【校長のつぶやき】小田原市児童生徒科学展覧会、行ってきました(令和4年9月18日・日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 雨が上がったので、小田原市生涯学習センターけやきで開催されている「科学展」を見に行ってきました。夏休みに取り組んだ自由研究の中から選ばれた作品です。市内の小学校からは金賞の作品が、中学校からは金賞・銀賞の作品が展示されています。本校からは、6年生の作品が展示されていました。
 どの作品も身近な事象をテーマに、観察・実験したものです。調べようとした動機、予想、観察・実験方法、結果、考察などが分かりやすくまとめられていました。テーマも、「そういうところに目を付けたのか」と感心するものが多かったです。また、「Part2」「Part3」など、昨年度や一昨年度のテーマをさらに深めたような「続編」といったものもいくつかありました。本校からの出展者のテーマも「サビの発生 Part2」です。(空気のある・なしによって、また、液体によって、サビの発生がどのように違うのかを調べたものでした。)
 すべての作品を一つ一つ丁寧に読んだわけではありませんが、いくつか読ませてもらい、この歳になって初めて知ったこともたくさんありました。子供たちの知的探究心、すばらしいですね。まさに「研究者の卵」たちの作品ばかりでした。

【校長のつぶやき】校務用員さん、お世話になりました。(令和4年9月15日・木)

 本日、お二人いるうちのお一人の校務用員さんが、本校最後の勤務でした。本校に6年間、お勤めになられたそうです。毎日の掃除、特にトイレ掃除、コロナ禍になってからは消毒等も、さらに給食の準備や片付け等にも携わってました。まさに「縁の下の力持ち」…校務用員さんのおかげで、快適な学校生活を送ることができています。
 「まだまだ国府津小で働きたかったのだけど、いろいろな事情があって…」とのことで、残念ではありますが、仕方がありません。中休みに、職員に対してご挨拶をいただきました。私たち職員も感謝の思いでいっぱいです。本当にお世話になりました。この場を借りて、感謝申し上げます。ありがとうございました。今後のご健勝とご活躍をお祈りしたいと思います。

【校長のつぶやき】初任者…さらに授業に磨きをかけて健闘中!(令和4年9月14日・水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休み明けも、初任者研修は続きます。(1年間、研修ですから…)
 毎週水曜の第3校時は、授業研究。いつもいつも指導案を作成して、職員に配付しています。今日は、2年生と4年生の教室を行ったり来たりしながら、少しずつ見させてもらいました。2年生・4年生ともに算数の授業でした。
 2年生は、「水のかさ」の学習で、ペットボトルに入っている水のかさの予想を立て、1Lますと1dLマスを使って、確かめていました。(そういえば、自分も30数年前、教育実習で2年生のこの「かさ」の学習を研究授業でやったなあと、ふと懐かしく思い出しました。)今日の授業では、実際にペットボトルと水を用意して、子供たちが実感できるように実演をしていました。しっかりと予想を立て、興味を高め、実感できるように具体物で確かめる…。教材研究の成果がうかがえます。
 4年生は、「垂直・平行と四角形」の学習で、平行四辺形の性質について、向かい合う辺と角と大きさの関係を学んでいました。(ここのところは、昨日、隣のクラスの担任が休んでいたので、私が代わりに授業をしたところだなあと思いながら、見ていました。)子供たちが定規やコンパス、分度器などを使いながら、実際に計測をして確かめます。自分たちで実際に計測して確かめるということが大事なプロセス。やはり実感を伴うので、理解が深まります。
 二人とも、しっかり教材研究をして、子供たちが実感を伴いながら理解できるような手立てを取っていました。掲示物や具体物の準備もよくしていました。夏休みを過ぎて、授業に一段と磨きがかかってきているようです。

【校長のつぶやき】高学年教科担任制(令和4年9月13日・火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校だより7月号でも触れましたように、今年度、本校は「神奈川県小学校高学年教科担任制推進協力校」として、小学校高学年における教科担任制の推進に努めています。昨日は、神奈川県教育委員会子ども教育支援課の指導主事お二人と、県西教育事務所、小田原市教育委員会の指導主事それぞれお一人ずつの計4人の指導主事の方々が、視察のため来校されました(左上の写真)。夏休み前には、授業の様子をご覧いただきましたが、今回は、高学年の担任と専科教員の打ち合わせの様子をご覧いただきました。
 そして、今日は、校内で「高学年教科担任制推進委員会」を開きました(右上の写真)。夏休み前に関係職員と高学年児童を対象にアンケートを取っているので、その結果についての検討と今後の実践の在り方についての検討を行いました。
 教科担任制のメリットとしては、教科指導面では、「自分の担当教科の教材研究に時間をかけられるため、指導の質が上がり、授業改善が図りやすいということ」、「一人の教員の担当教科数が減るため、教材研究等の準備や評価等の負担が減り、時間的なゆとりができるということ」などが挙げられます。児童指導面では、「自分の担任している学級の児童だけでなく、学年全体の児童を指導するので、複数の目で子供の様子を見ることができ、子供のつまずきや変化にも気付きやすく対応しやすいということ」、「子供たちにとっても、担任だけでなく、いろいろな先生に見守ってもらっているということが実感でき、担任だけに限定せず、いろいろな先生に相談しやすくなるということ」などが挙げられます。教員間の情報交換や連携もこれまで以上に密になり、担任一人で抱え込んで悩むということがないような体制もできています。
 一方、デメリットとして、「時間割編成がパズルのように難しく、行事等が合間に入ってくると、臨機応変に変更することが難しいということ」、「専科教員は、高学年の学級担任に比べ担当時数が多く、ややゆとりが失われがちだということ」、「これまでのTT(ティーム・ティーチング)・少人数指導の教員の枠がなくなり、今回の高学年専科教員の枠が新たに設けられてことから、授業内において複数の指導者で支援することができなくなり、算数など学習の習熟差が大きくなりがちな教科において学力を定着させるという点では、厳しくなったのではないかと思われること」などが挙げられます。
 「教員の働き方改革の一環としても、効果が期待される」として始まった事業です。新たなことへの取り組みは、誰しも最初は戸惑いがちですが、成果と課題を整理し、改善の方向につながるよう、検討を重ねていきたいと思います。

【校長のつぶやき】自分の頭で考え、自分たちの力で作り上げる(令和4年9月12日・月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12日(月)より「Chromebook誓約書」を持ち帰り、ご家庭のサインをいただき、16日(金)までに学校へ持ってくることになっています。
 先日、代表委員会で「Chromebook」の使い方などについて話し合いがなされ、自分たちでルールを確定していました。代表委員会の最後に「校長から」という場面でも話しましたが、多くの学校がタブレット端末に関するルールなどを学校(職員)で決めて、「これを守るように」というような指導がなされることが多く、本校のように児童自ら各学級で話し合ったことをもとに決めるということは珍しいことだと思います。大人に言われたからただ単にその通りに従うというのではなく、自分たちの頭で、何が大事なことか、そのためにはどのようなことに気をつければいいかなどを考え、話し合いを通してルールを作り上げるということは、とても大事な過程であり、その過程で身に付く力は社会の中で生きていく上で大切な力だと言えます。
 本校の児童は、そのような力が身に付きつつあると感じています。朝会の講話でも話題にしましたが、今回のChromebookの件だけでなく、担任が不在の時の自習体制でも自分たちで授業を進められる学級もあるなど、感心することもたくさん。たてわり班遊びの内容について、高学年の児童が考える姿も同様です。1か月後に迫っている運動会でも、そのような姿を見せてくれることを期待しています。
 朝会のあったその日、何人かの担任から学年の発達段階に応じてですが、「『自分で考え、自分の力でやり遂げる』ということを意識して、子供たちが頑張っていました。」といううれしい報告を受けました。
 指示を待って動くのではなく、主体的に動ける子が増えてほしいと思っています。

【校長のつぶやき】運動会に向けて…(令和4年9月9日・金)

画像1 画像1
 運動会まであと1か月ちょっとなりました。少しずつ運動会に向けて、準備が始まっています。
 各学級では、運動会のスローガンについて、話し合いをしていました。皆さんの思いをもとに、運動委員会がスローガンを決めるそうです。
 プログラムに掲載されるイラストの募集も始まりました。ぜひ奮ってご応募を…

 学年によっては、職員もダンスの練習に入っています。子供たちとともにどのように作り上げていくのか、楽しみです。

【校長のつぶやき】小田原市ドッジボール大会:低学年の部「準優勝」おめでとう!(令和4年9月7日・水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休み中の8月26日、小田原市ドッジボール大会(小田原市体育協会主催)が開かれ、低学年の部(1〜3年生)で、本校の2年生6人が所属するチームがなんと準優勝に輝きました。11人で1チームなので、保育園時代の仲間も誘い、現在、酒匂小学校、千代小学校、矢作小学校に在籍している友達とともにチームを編成し、参加したそうです。
 本日、本校の2年生6人が校長室を訪ねに来てくれました。低学年の部といっても、1〜3年生が対戦相手なので、2年生にとってみると年上の3年生とも対戦することもあり、その3年生にも勝つという経験もできたとか…。最後の決勝戦では、あと少しというところで負けてしまったようで、本人たちも大変悔しがっていました。「来年こそは!」と今から意気込み十分でした。
 確かに、準優勝…惜しい結果だったかもしれませんが、3年生もいる中で、そのような成績を収められることは大変すばらしいことです。自信をもってほしいです。
 準優勝、おめでとう!誇りに思っていいですよ!

【校長のつぶやき】絵日記(令和4年9月6日・火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の本欄で「読書感想文」について触れましたが、夏休みの課題でもう一つ、これまたきっと誰もが経験していると思われるものが「絵日記」です。特に小学校1年生、小学校に入って初めての大きな課題ですね。何日分かくかは、学校によっても異なるでしょうが、本日、1年3クラスとも1人1日分の絵日記が廊下に貼り出されました。授業中、校舎内を回っていると発見したので、しばらく立ち止まって読ませてもらいました。

 小学校に入って、初めて平仮名を習ったという子も多いのではないでしょうか。「ゃ」「ゅ」「ょ」「っ」などの小さい字をどのように使うか、1年生にとっては、結構難しいものです。でも、みんな一生懸命頑張って書いたということをうかがうことができました。たくさんの文で表現している子もいます。その時の様子や子供たちの思いがよく伝わってきました。
 そして、その文に合わせた絵。絵を描くのが好きな子、あまり気乗りがしない子…いろいろでしょう。だけど、その時の楽しい様子が一人一人その子らしい表現の仕方で描かれていました。
 絵日記を見ると、ほほえましい気持ちにもなりますし、この4〜5か月の間で、文も絵も、ここまでかけるようになったんだなと思うとある意味、感慨深いものもあります。

 夏休みの課題なので、ご家庭でのご協力もあったことと思います。絵日記にかきたくなるような経験をさせていただいたことにも感謝しております。ありがとうございました。
 担任が一人一人の絵日記にコメントを入れていました。一生懸命頑張った子供たちの励みになるとうれしいです。

【校長のつぶやき】読書感想文(令和4年9月5日・月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おそらくほとんどの人が経験したことがある読書感想文…私は大の苦手でした。この仕事について、当然指導しなければならないので、「読書感想文の書き方」のコツなどをまとめた書籍を何冊か買って、自分自身が学んだことを思い出します。夏休み明け、子供たちが書いてくる読書感想文を読むたびに、子供たちってすごいなと感心していました。それは、今年度もまた感じています。
 今日、校内審査の結果、学校からコンクールに出す作品を読ませてもらいました。低・中・高学年、それぞれ3点ずつ。どの子の作品も、読んだ本から何を学び、どんなことを感じたか、自分の生活とも結びつけながら、今後の自身の生き方にどう生かすのかということが書かれていました。

・姉と妹の交流から、姉の強さと優しさを感じ取った子
・何でも言うことをかなえてくれる自動販売機から、自分で考えて行動することの大切さを学んだ子
・絶滅しそうなサイを守ろうとする人たちの活躍を読んで、命の大切さを学んだ子
・拾った500円玉を使ってカラスから子ねこを守った主人公の姿から、お金より命が大事だと感じた子
・村に女の子が生まれるたびに111本の木を植えることで、その女の子が18歳まで結婚せずに学校で教育を受けられるというきまりを作った主人公から、何が正しくて何がおかしいのか、自分なりの考えをもって行動することの大切さを感じ取った子
・ガンになった祖父が治療を拒否し残された期間充実した毎日を送るという決断をしたことから、命の大切さを学びどう生きたらよいか、自分なりに考えた子
・特攻隊員の気持ちや残された家族に思いを巡らせ、戦争と平和について考えた子

 学校からコンクールに出すことになった作品の他にも、読書感想文の挑戦した子はたくさんいます。学年によっては、教室前の廊下に掲示している所もあったので、今日、校舎内を回りながら、こちらも少し読ませてもらいました。これらの作品も、皆、自分の思いが、自分の言葉で書かれていました。中には、原稿用紙4枚にも書いている子も…。同じ本を読んでいても、読む人によって、取り上げるところ、感じることも異なるんだということも改めて感じました。

 本との出会いが、自分自身の考えを見つめ直すことになったり、感動を受けて心が豊かになったりという経験をもたらします。感想文を書くことで、その考えや感動を改めて意識することになります。同時に、その感想文を誰かが読むことで、考えや感動を共有したり、場合によっては意見交流を通して、さらに考えや感動が深まったりすることもあるでしょう。私は、今回、みなさんの感想文を読ませてもらって、なんだかうれしい気分になりました。すてきな感受性をもった子供たちが、国府津小にはたくさんいるんだということもうれしい気分になった理由の一つです。そして、本と向き合い、自分自身の考えや生き方を見つめ直せる子たちがいたことも…。

 私は、感想文を書くことは嫌いでしたが、本を読むことは好きでした。夏休み、読書の機会を逸してしまった子は、ぜひ「読書の秋」…読書週間などの機会に読書にチャレンジしてほしいと思います。

【校長のつぶやき】再開2日目…放課後もお仕事いろいろ(令和4年9月2日・金)

 昨日から再開した前期終盤。放課後もいろいろな業務に取り組んでいます。
 
 昨日は読書感想文の校内審査、本日は科学展の校内審査など、児童の皆さんがこの夏、一生懸命取り組んだコンクール出品の審査、作品の整理、宿題のチェックなど、夏休み明けの恒例の業務です。私もいくつか作品を見せてもらいましたが、力作ぞろい。皆さんの努力や工夫が感じられました。

 さらに、今日は、科学展の審査と並行して、審査に携わらない教職員で分担をして普通教室のワックスがけを行いました。
 来週からは給食も始まり、午後の授業も入ってきます。いよいよ通常の学校生活が戻ってくるといった感じでしょうか。

 そんな中、8月下旬より教員の業務をサポートする「スクールサポートスタッフ」が配置されることになりました。教員の働き方改革の一環として、文部科学省が2〜3年前から導入を決めた事業ですが、今年度は、枠が決まっていてもなかなか人が見つからず、本校もここでやっと担ってくださる方が見つかりました。お二人の方が分担して、原則、月・木・金に業務に当たってくださいます。早速、本日もいろいろなお仕事を依頼している教員がいました。ありがたいことです。
 教員がゆとりをもって、子供たちに接することを期待したいです。
画像1 画像1

【校長のつぶやき】子供たちが学校に帰ってきました!(令和4年9月1日・木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 やっぱり子供たちがいる学校っていいですね。元気と癒しの両方をもらえます。
 素敵な黒板アートと温かいメッセージで、夏休み明けの子供たちを迎えている学級もありました。
 「夏休み、〜へ行ったよ。」「夏休み、こんなことをしたよ。」「こんな作品を作ったよ。」など、キラキラした瞳で話しかけられると、思わず笑顔になります。中には、「夏休み、つまらなかった。」という子も…。行動制限はないとはいえ、今年もコロナ禍の夏休み。慎重に過ごされたご家庭もおありだったかと思います。

 8月下旬になって、若干、新規感染者数も落ち着いてきたように見えますが、小田原市では、教育活動の目安となるレベルを、1から2に引き上げました。本日、学級閉鎖の基準やご家族の中に発熱等の症状がある場合のお子さんの登校のあり方についてなど、いくつか見直しされたことについての文書を配付しました。HP上にも公開しておりますので、ご確認をお願いします。引き続き感染対策を意識しながらの教育活動となりますが、簡単にできないとあきらめるのではなく、工夫を重ね、感染対策をしながらも充実した教育活動になるよう、実践を重ねていきたいと思います。これからの季節、「スポーツの秋」「芸術の秋」「読書の秋」など、いろいろな活動に適した季節ですから…。
 今後ともご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/20 PTA運営委員会

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより(食育だより)

給食献立予定表

下校時刻予定表

HP掲載資料

国府津小学校グランドデザイン

学校ボランティアだより

第6学年学年だより