2月10日(金)の給食

画像1 画像1
麦入りご飯 鮭の塩焼き 根菜汁 牛乳

「根菜」について
 根菜とは、土の中で育ち、根っこになる野菜のことです。今日の根菜汁には、ごぼう、にんじん、大根といった根菜が入っています。ほかの野菜に比べて、「食物繊維」が多く含まれているので、おなかのお掃除をしてくれます。根菜は、歯ごたえもあるので、よくかんで食べましょう。

2月9日(木)の給食

画像1 画像1
ハヤシライス ハムと野菜のソテー ぽんかん 牛乳

「ぽんかん」について
 ぽんかんは、みかんやレモンなどの柑橘類の仲間で、暖かい地域で作られています。収穫時期は11月〜12月で、食べごろの1月〜2月になるまで置いておきます。ぽんかんは実が大きく、上のヘタの部分がくぼんでいて、甘みが強いのが特徴です。皮と実の間にすき間が空いているので、むきやすく、実は薄い皮ごと食べることができます。

2月8日(水)の給食

画像1 画像1
チャーシュー麺 シュウマイ 牛乳

「めん」について
 小麦粉やそば粉などをこねて細長くしたものを「めん」といいます。小麦粉から作るめんには、「うどん」、「そうめん」、「中華めん」、「スパゲッティー」などがあります。ほかにも、そば粉から作る「そば」、米の粉から作る「ビーフン」などもあります。「めん」はご飯やパンと同じように、エネルギーのもとになる炭水化物を多く含んでいます。

2月7日(火)の給食

画像1 画像1
 牛乳、ツナの三色丼、沢煮わん

 今日のツナの三色丼の中には、ごまが入っています。
 小さなごまの中には、骨や歯をじょうぶにしてくれるカルシウムや、貧血の予防となる鉄分が含まれています。今日は、ごまを火にかけて炒っているので、食感がよく、香りも強くなっています。ごまは、よく使われていますが、日本では、ほとんど作られていないため、東南アジアから輸入されています。

2月6日(月)の給食

画像1 画像1
うさぎロールパン ママレードチキン マカロニのクリーム煮

「ママレード」について
 ママレードとは、夏みかん、オレンジ、いよかんの皮と実を砂糖で甘く煮て作ります。昔、ポルトガルという国で初めて作られたジャムが「マルメロ」という名前でした。「マルメロ」がなまってママレードと呼ばれるようになったそうです。今日は、甘みと酸味のあるママレードジャムを調味料と混ぜて、肉に漬け込み焼きました。

2月3日(金)の給食

画像1 画像1
豚肉と大豆ミートのそぼろ丼 さつま汁 牛乳

「節分」について
 節分とは、立春の前日をいいます。本来は、季節の変わり目のことで、立春、立夏、立秋、立冬と四季とともに節分がありましたが、その中でも1年の始まりである春の節分が重要視され、広まりました。節分の日には、鬼の嫌いないわしの頭を柊(ひいらぎ)に刺して、門に立て、悪いものをはらうという習慣があります。ほかにも「鬼は外、福は内」と言いながら豆をまいて、悪いものをはらった後に、豆を食べて1年の幸せを願うといわれています。今日は、節分にちなんで、大豆ミートを使ったそぼろ丼です。

2月2日(木)の給食

画像1 画像1
麦入りご飯 鮪(まぐろ)のごま味噌かけ カレーワンタン 牛乳

「鮪」について
 鮪は暖かい海にいる魚で、群れで泳ぎ回っています。大きいものだと長さ3メートル、重さは200キログラムにもなります。小さいものでも、長さが1メートルはあります。そして、海の中を時速50キロメートルの猛スピードで泳ぎます。これは、自動車と同じくらいの速さです。鮪は、蒸して油漬けにし、ツナ缶としても加工されています。

2月1日(水)の給食

画像1 画像1
肉うどん 子持ちししゃもフリッター 牛乳

「ししゃも」について
 卵を持った、メスのししゃもを子持ちししゃもといいます。
 ししゃもは、頭からしっぽまで丸ごと中にある骨も一緒に食べられます。ししゃもには、骨や歯を丈夫にするカルシウムが多く含まれています。ししゃもをよくかんで食べると、あごも丈夫になり、頭の働きもよくなります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/13 6年生を送る週間
2/14 委員会活動(年間の反省)
PTA運営委員会
2/17 6年生を送る会 ミニお別れ会(長昼)

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより(食育だより)

給食献立予定表

下校時刻予定表

PTAだより

HP掲載資料

国府津小学校グランドデザイン

学校ボランティアだより