【4年】国府津駅に貼っていただけることになりました

画像1 画像1
画像2 画像2
総合的な学習の時間で、福祉のことを学んできた4年生。
冬休み前の話に戻りますが、車いすを使用している方や目の不自由な方に、駅はどんな配慮をしているか、見学をしたりインタビューをしたりして分かったことをまとめたものを、国府津駅に貼らせていただけないか、お願いに行きました。

すると、券売機のそばに2月末まで貼っていただけることになりました。

国府津駅の皆様、ご配慮いただき、ありがとうございます。
国府津駅をご利用される際には、ぜひご覧ください。

【5年】大掃除(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年3組は、さらに、昇降口の自分たちの靴箱だけでなく、他の学年の靴箱も一つ一つきれいにしていました。
普段、なかなか行き届かない箇所まで丁寧に取り組んでいました。
心より感謝です。
本当にありがとうございました。

【5年】大掃除(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
令和5年最終日、どのように過ごすか、学級によっていろいろです。
お楽しみ会を開いたり、大掃除をしたり…。

5年3組は、自分たちのクラスだけでなく、保健室や職員室前〜事務室前の廊下の掃除もしました。
保健室は、中のいすなどもすべて出しての掃除です。
おかげで、気持ちよく新年が迎えられそうです。

第7回PTA運営委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
22日(金)、9時30分より今年度第7回目のPTA運営委員会が開催されました。
(第6回は「なし」としました。)
校外委員会の皆様にご協力いただきました全市一斉あいさつ運動の事業報告、さらに、校外だよりについての提案がありました。
校外だよりについては、「通学路マップ」を添付してはどうかという提案もありました。
これまで、入学説明会で配付されている「セーフティマップ」との兼ね合いもあり、今後、引き続き検討していくことになりました。
また、本部からは年度末定期総会について、書面開催という形で開催したいという提案があり、さくら連絡網のアンケート機能を活用していくことになりました。
その他、次年度に向けて、夏休みのプール開放などについて、会員の皆さんの思いを聞いてはどうだろうかというような話も出ました。

朝会(校長講話)

明日から冬休みです。
冬休み前の最終日として全校朝会を行いました。
テレビ画面を見ながらの朝会です。

夏休み明けから今日までの間、学習面では、各学年、内容的に難しくなってきているかと思いますが、学び合いなどを通して、自分の考えをもち、友達と意見交流しながら深めていくなど、着実に力を身に付けていきました。
また、運動会や遠足、5年生は宿泊学習、さらに、全校での国府津っ子フェスティバルなどを通して、自分たちで考えたり、企画したりしたことを、仲間と協力しながら実現していくという力も身に付けていきました。
これらのことを、振り返りながら、自分が頑張ってきたこと、年が明けてから今の学年でいられる残りの3か月で頑張りたいことを整理してほしいという話が校長からありました。

また、冬休みは楽しいこともたくさん待っています。
地域の方や親せきの方など、いろいろな方と過ごすことも多くなるでしょう。
天神祭やどんど焼きなど、地域の行事もあるかと思います。
本日配布した学校だよりにも書きましたが、先日、地域の方から「北地区の八幡神社の落ち葉掃除を手伝ってくれた小学生がいて、大変助かったので、ぜひほめてあげてほしい。」という話があったことも、朝会で触れられました。
冬休みは、地域の方との接し方、過ごし方を学ぶ機会でもあります。
そのようなことを意識して冬休みを過ごしてほしいという話がありました。

最後に、司会の教務から「今日は、冬至。冬至という日はどういう日でしょう?」という問いかけがありました。

ぜひご家庭でも話題にしてみてください。
画像1 画像1

【4年】多くの方に知ってほしい!

画像1 画像1
画像2 画像2
総合的な学習の時間で「福祉」のことについて調べている4年生。
いくつかのグループに分かれて活動しています。

本日、2つのグループが校長室へお願いをしに行きました。

1つは、「車いすを使用している方に、駅はどんな配慮をしているか、見学をしたりインタビューをしたりして分かったことをまとめたので、国府津駅に貼ってもらって、多くの人たちに知ってほしいのですが、いいでしょうか?」

もう1つは、「耳の不自由な方たちや車いすを利用している方の大変さやみんなができることをまとめたので、見学に協力していただいたシティーモールに貼っていただき、多くの人たちに見てほしいのですが、いいでしょうか?」

校長先生から、お褒めの言葉とともに、了承をもらいました。

この後、それぞれ、国府津駅とシティーモールに連絡をして、事情を説明し、お許しをいただけるよう話をする予定です。
もし、貼らせていただけるようになったら、このホームページをお読みいただいている皆さんも、ぜひご覧ください。

【6年】化石を探し出そう!(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日に引き続き、今日は2組と3組が「化石発掘」に挑戦。
みんなが削っている岩石は泥岩。
柔らかいのでわりと簡単に削れます。

「貴重な化石を発見してやる!」と意気込んでいる子もいました。
「貝とか出てこないかなぁ。」という期待を抱いている子。
「高く売れそうなものが出てこないかなぁ」という野望を抱いている子も…。

さて、今日の成果は…。
やはり多くは、葉っぱでした。
「これ、葉っぱかなぁ?何か得体のしれないものかも?」という期待を抱き続けている子もいます。
うまく葉っぱの形のまま掘り出そうとしても、途中で割れてしまうことの方が多いようで、後でパズルのようにつなげている子もいました。
虫眼鏡で観察をした後、最後は、出てきた化石をChromebookで写真撮影。

お持ち帰りをしたので、ご家庭でもさらに挑戦してみてください。
まだ何か出てくるかも!?

【6年】化石を探し出そう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
土地のつくりについて学習している6年生。
地層のでき方なども学びました。
今日は、岩石を割りながら化石を探し出してみました。
マイナスドライバーと木づちを手にして、層になっている岩石を割っていきます。
すると、層の間に葉っぱの化石が見つかりました。
さらに、虫の化石も発見。
何年前のものなのか…いろいろと考えるとワクワクします。

今日は1組が化石発掘。
2組と3組は、明日、挑戦します。

【5年】書き初めの練習「新しい風」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週に入って、5年生も書き初めの練習が始まりました。
5年生はクラス別。
自分の教室と音楽室の2つの部屋に分かれて練習しました。
5年生は「新しい風」の4文字。
これまで学んできたことを生かして、一画一角丁寧に書いています。
さすが5年生。
堂々とした大きな字を書きます。

【LR】大根の味噌汁づくり(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
しばらくしてから、だし入りお味噌をお湯の中に溶きます。

お椀に移して出来上がり。
みんなで試食。

自分たちで作ったお味噌汁はおいしいです。

もちろん片付けも自分たちでしました。
(LR2組は20日に収穫して、21日に味噌汁を作る予定です。)

【LR】大根の味噌汁づくり(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
収穫した大根は、きれいに洗って、包丁で切ります。
押さえる手は「猫の手で…」を意識して…。
下級生が切るときに、けがをしないようにと手を差し伸べる優しい上級生の姿もありました。

切り終わったら、沸かしていたお鍋のお湯の中に入れます。
白いところも、葉っぱも食べます。

【LR】大根収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋から冬にかけて育ててきた大根。
LR1組(1A組・1B組)は、今日、その大根を使って味噌汁を作ります。
まずは、農園に行って大根を収穫。
小さい種類の大根です。
収穫した後は、水洗いをして土を落としました。

【6年】書き初めの練習「将来の夢」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、3・4校時目に、6年生も書き初めの練習を行いました。
3クラス一斉に、自分たちの教室と男子更衣室として利用している教室の4教室に分かれて実施。
6年生が書く字は「将来の夢」です。
全体のバランス、字の大きさ、一画一画の太さを意識して書きました。
難しい字ですが、さすが6年生!
堂々とした字を書いています。

【運動委員会】ドッジボール大会(中学年の部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動委員会主催のクラス対抗ドッジボール大会…
本日は、中学年の部です。
中休みに、4年1組vs3年3組、3年1組vs3年2組、
昼休みに、中休みの勝者である3年3組とシードクラスの4年2組、
決勝戦は、4年2組vs3年2組。

接戦の末、僅差で優勝は3年2組でした。おめでとうございます。
悔し涙を流す子が何人か出るほど、気合の入ったゲームが続きました。

【5年】森林学習…箸作り体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月の森林教室、11月の森林体験に続く 森林学習第3弾。

14日(木)、小田原で伐採した木(ヒノキ)を使って、箸を作ります。
かんなを使っての作業です。

一人2本の細長い木が渡されました。
まずは1本目、箸作りの型に当てはめ、1面ずつかんなで削っていきます。
4面削り終わると、先の方が細くなっていて箸の形に…!
もう1本の細長い木も同様に削っていきます。
すると1膳の箸が出来上がり。

かんなで削ったことによって出てきた削りかすは集めて一人一つの袋に集めました。
ひのきのいい香りがします。

自分で作った「マイ箸」。
大事に使いたくなります。

間伐材も無駄にはしません。
「積極的に木を使うことは、森を守ることにつながる」

【2年】JR鉄道マナー教室(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
点検について学ぶグループは、クイズ形式で点検に関することを学びました。
電車のタイヤのブレーキ部分や、パンタグラフな電線に接する部分などの実物を触らせてもらいました。

ホームでの駅員さんのお仕事について学ぶグループは、線路に落とし物をした時の対応の仕方を学びました。実際に自分たちでも体験してみました。

4つのグループはローテーションをして、全員が一通り学びます。

電車の乗り方、利用の仕方、いろいろなことを教えていただきました。
今後、これまで以上にマナーに気を付けて乗ることができそうです。
ありがとうございました。

【2年】JR鉄道マナー教室(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
JR国府津駅職員の皆様が中心になって、毎年、2年生を対象に鉄道マナー教室を開催してくださいます。
14日(木)各クラス1時間ずつ、多目的ホールで教えていただきました。

まずは、動画を見て、電車の乗り方、ホームでの過ごし方などの確認です。
どういうところに気を付けなければいけないのかを、みんなで考えました。

さらに、4つのグループに分かれます。
2枚目の写真は、運転手さんのお仕事を学ぶグループ。
3枚目の写真は、車掌さんのお仕事を学ぶグループ。

【1年】保育園の年長さんと秋遊び(その4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ペットボトルの中に、穴をあけた仕切りを2枚つけて3層に分け、どんぐりがその穴を通り抜けて上から下へと落としていけるか…といったようなゲームを考えているグループもありました。
松ぼっくりや落ち葉をきれいにデコレーションしたグループなど、1年生はいろいろな工夫をしていました。

年長さんたちは、みんな楽しそう。
その楽しそうな様子を見て、1年生もまたうれしそうでした。
遊び方を優しく教えてあげている姿は、まさにお兄さん・お姉さんでした。

【1年】保育園の年長さんと秋遊び(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
でんでん太鼓どのようにならせばよいかを、年長さんに教えてあげている1年生。
「やじろべえ、上手に指の上に乗っているね」と声をかけている1年生。
ペットボトルなどで作って的の中を目がけ、どんぐりを投げる年長さんの子たちを応援する1年生。

【1年】保育園の年長さんと秋遊び(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
土俵の上でのトントン相撲…力士はどんぐりです。
迷路の中をどんぐりが進みます。
どんぐりゴマ、どっちが長く回せるかな?
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより(食育だより)

給食献立予定表

下校時刻予定表

PTAだより

HP掲載資料

国府津小学校グランドデザイン

学校ボランティアだより