6年生を送る会 出し物編(4年生〜5年生) (2月28日(金))

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 『4年生』からは,学校内で活躍した6年生の紹介でした。掃除のときに優しく教えてくれたこと,縄跳び大会やドッジボール大会は6年生が優勝でした。
 『5年生』からは,国府津小学校を引き継ぐにあたり,6年生に騎馬戦の挑戦をしましたが,まだまだ力不足でした。これから強い心と体で6年生に負けないリーダーとなることを約束しました。
ビデオメッセージの作成や体育館の飾りつけも5年生でした。少しずつバトンタッチとなります。

6年生を送る会 出し物編(1年生〜3年) (2月28日(金))

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 『1年生』からは,「ありがとう」の歌と身体表現がありました。元気パワーをカメハメハと送っていました。
 『2年生』からは,ひげダンスのリズムに乗って,なわとびや組み立ての俵で活躍した6年生の紹介がありました。
 『3年生』からは,初めて習ったリコーダーの演奏とやさしく・かっこよい・楽しい6年生の紹介がありました。

6年生を送る会 出し物編(6年生) (2月28日(金))

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 『6年生』からは,運動会でのタワーをつくり 『こ』向上心・『う』美しい心・『づ』強い心と体のメッセージがありました。見ている在校生は応援する眼差しで真剣でした。
 また,1年生からの授業風景の寸劇もありました。算数の計算をすばやくしたり8段の跳び箱運動を軽々跳んだりする6年に,拍手喝采でした。

6年生を送る会 いよいよ本番! (2月28日(金))

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月28日(金)温かな日差しの下,6年生を送る会を体育館で実施しました。1年生と手をつないで入場する6年生を,全校児童と職員と参観の保護者と迎えました。
 送る会の運営は,5年生の児童会と送る会実行委員が運営しました。3年生の出し物からスタートしました。どの学年からも「6年生ありがとう!」や「6年生の活躍」を紹介する内容でした。
 6年生からのメッセージもあり「こ・う・づ」の心を大事にする内容でした。中学校での活躍を期待します。

ドッジボール大会決勝!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月7日(金)ドッジボール集会の決勝戦が行われました。
上学年の部は,6年1組対4年2組の4・6年生対決でした。
下学年の部は,3年3組対2年4組の2・3年生対決でした。
8日(土)の大雪の前日で,寒さは最高潮でしたが,「こうづっ子」は元気一杯でした。
上学年の部では,4年生は円陣を組み気合をいれ挑みました。応援旗を持つ6年生の声援と作戦の前に善戦しましたが,6年生の勝利でした。下学年の部では,よけるのがうまい2年生が接戦を制しました。大喜びの2年生でした。


跳び箱あそび (2月27日(木))

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生では跳び箱あそびを行っています。
 自分にあった高さや向きの跳び箱をできる跳び方で跳び越します。
 始める前に「馬とび」をペアーで行い体を慣らします。跳ぶ人に合わせて高くしたり低くしたりして行っていました。
 終わると3から6段のたてや横の跳び箱に何回も,強い心で挑戦していました。

6年生を送る会に向けて! (2月27日(木) )

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月27日(木)6校時。明日の6年生を送る会の前日準備を,5年生が中心になって行いました。通路には6年生の似顔絵を掲示しました。昇降口もきれいに飾りました。送る会を行うメイン会場である体育館は,大掛かりな飾りですので職員も一緒に活動をしました。
 6年生を「感謝をこめて送るぞ!」「5年生がしっかり引き継ぐぞ!」の気概の感じられる準備の姿でした。

6年生 算数の学習 (2月27日(木))

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月27日(木)明日に6年生を送る会をひかえた6年生の教室では,算数のまとめの学習をしていました。算数卒業旅行という単元でした。
 落ち着いた雰囲気の中,円の面積を求めたり文章題を解いたりしていました。
 少人数のスタッフに質問をする子や友だちにたずねる子など課題を解決する強い心での取り組みでした。

5年生 外国語の学習 (2月27日(木))

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の教室では,ALTによる英語の授業がありました。
 くだものをバスケットに入れる競争をグループで行っていました。
 ALTの先生の発する言葉に続き,パイナップル!アップル!など元気な声が教室から聞こえます。
 ゲームやリズムなどを通して,英語という言語を臆せずに小学校から体験できる,とてもよい機会です。

6年生を送る週間 〜ミニお別れ会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月24日(月)から28日(金)まで,「6年生を送る週間」になっています。28日(金)には6年生を送る会が行われます。
 児童会の提案に従って,各学年で準備を行っています。昇降口から教室までの飾りつけも終わり,26日(水)はたてわり班活動の最後の活動になりました。5年生がリーダーとなって会を進めました。6年生からのバトンタッチとなりますが,担当の先生から「6年生は自分から考えて行動できた。」とのことばがありました。在校生からは寄せ書きのプレゼントをしました。
会の後半は,ドッジボールやおにごっこなどをして楽しみました。

曽我梅林へ梅見見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月19日(水)1・2年生が曽我の梅林に校外学習に行ってきました。1・2年生がペアーとなって手をつないで歩きました。最近,親子でも歩道の歩き方が反対ではと思うことがありますが,車道側や水路側はもちろん2年生です。気遣いをする美しい心でした。
 到着すると,事前の打ち合わせに従って,グループごとに鬼ごっこをしたり梅の見学をしたりしました。
 すがすがしい梅の香りに,笑顔と元気一杯のこうづっ子でした。

下学年朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月21日(金)1〜3年生の下学年朝会がありました。かぜ・インフルエンザ予防のため,自主的にマスクを付ける学年もありました。
担当の1年生の担任から「小さいころに夢中に遊んだことを紹介します。」のことばに,「ドッジボール?」「おいかけっこ?」の反応でした。担当からは,正月遊びのこまとけん玉の紹介でした。
 どの学年も興味津々で,けん玉では技が成功すると拍手喝采でした。「こうづっ子の向上心を持って,何事にも挑戦しましょう。」のことばが担当よりありました。

元気いっぱい、あいさつ運動!

画像1 画像1
あいさつ運動を毎月の月初めと15日の2回行っています。
東昇降口は2・4・6年生,西昇降口は1・3・5年生が出入りをします。児童会事務局が中心に1〜4年生にも呼びかけて行っています。校庭の正門前でものぼりを持って,元気な声を響かせています。職員も数箇所に分かれて行っています。
『合った人に いつでも 先に 伝えよう』の合言葉のもと児童会では『あいさつは 心をつなぐ 第1歩』のスローガンを掲げています。

最後の委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月12日(水)今年度の最後の委員会活動がありました。
どの委員会もカードに反省を書きました。一年間の取り組みの反省や次年度に向けて活動がさらに向上するような意見をだしあい,活動のさらなる向上を図ります。
活動は少しずつですが6年生から5年生へバトンタッチされていきます。
678人の「こうづっ子」のために頑張った6年生,ありがとうございました。


しいたけ種菌植え

画像1 画像1 画像2 画像2
2月12日(水)5年生のクラス代表によって,しいたけの種菌を植えました。昨年度4年生で体験をしているので作業はスムーズでした。
落ち葉が国府津学習館にたまってしまうため,体育館脇にあるクヌギの木を伐採し利用しました。今から楽しみです。

1年生むかし遊びに挑戦!

画像1 画像1
1年生の生活科では「ふゆをたのしもう」という単元があります。
現代のゲームなどの遊びと違い,温かみのあるむかしの遊びに挑戦します。
こま回しや羽子板,お手玉やおはじきなどお正月に遊んだものです。
缶ぽっくりも大きな缶を用いて安全に遊べます。

「かぜとあそぼう」

画像1 画像1 画像2 画像2
2月7日(金)1年生が生活科で「かぜとあそぼう」の学習をしていました。自作の風車をつくり笑顔で運動場にでると,さっそく風に向かって元気に走り出しました。回る風車に笑顔一杯です。
箱根山に雪の残る冷たい風でしたが「こうづっ子」は元気一杯です。

時計の学習に取り組んでいます!

画像1 画像1 画像2 画像2
2月4日(火)1年生の教室では算数の時計の学習をしていました。デジタルの掲示の時計が多いと思いますが,1年生は「10のところだから・・・」など,何時何分かを考えていました。
答えはスイッチを押すとデジタルででてきます。時計の教材も工夫があります。

教育講演会開催!

画像1 画像1
 2月6日(木)5校時の保護者参観日に4・6年生が内田玲子さんの講演を聞きました。全国の学校で講演をされており国府津小学校でも無償でしてくださいました。
 「心のお掃除をしましょう。自分でしかできません。」のことばから始まりました。心にブレーキをかけるのも自分であること・マイナスの言葉がいじめの始まりであること・生活の基本を身につけることなど児童と保護者にも呼びかける内容で,勇気をもって小さな一歩を!思ったことは最後まで!と力説されていました。
 ソチオリンピックの始まる今,日本や世界選手権(家)は練習場,ロシアのソチ(学校)は本番ですね。活躍が楽しみです。

二宮尊徳パズル完成!

画像1 画像1
小田原市では、市内の全小学校の4年生が尊徳学習をしています。
本校では尊徳学習の成果の発表の一つとして,4年生全員で巨大尊徳パズルを製作しました。二宮尊徳の肖像画の画像に、「報徳」「積小為大」など、尊徳学習で学んだ言葉の文字を配し、一辺が1m30cmを超える大きな原画を作りました。そして、それを一辺12cmの正方形のピースに切り分け、児童一人が1〜2枚を担当しました。原画に似た色を絵の具で調合し、担当したピースの模様を板に表しました。また、ピースの裏面には、尊徳学習の感想カードを貼り付けました。
児童一人ひとりが作った合計121枚のピースを木枠に並べ、四年生の児童104名全員で一つの大きな作品を作り上げることができました。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより(食育だより)

HP掲載資料

ハートカウンセラーだより