12月8日(金)の給食

画像1 画像1
ご飯 ハンバーグ和風ソース 豚大根 グレープゼリー 牛乳

「大根」について
 大根は、日本に古くからある野菜です。おでん、ふろふき大根、みそ汁、たくあん、サラダなど、いろいろな料理に使われます。大根に含まれている成分が、食べ物の消化を助けてくれる効果があります。また、腸の働きを整えてくれる効果もあります。

校内研究・全体会…報告会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7日(木)の校内研究全体会は、授業研究ではなく報告会。
この日の4年生の算数の授業を含め、メンバー全員が研究授業を終えました。
11月9日(水)には、高学年ブロックから中間報告がありました。
7日(木)は、低学年・中学年ブロックからの報告です。

教材の工夫、授業者の言葉がけ(発問)、児童の実態をきちんととらえた上での授業への生かし方、思考の整理の仕方、考えを伝え合うための工夫など、様々な視点から報告がありました。

これからの授業づくりで意識することが提示されました。報告会であった成果も含め、これらを日々の授業に生かしていくことが大事です。

研究授業が終わっても、低・中・高学年ともに、報告会の内容を踏まえ、授業力のさらなる向上を追究していきます。

【4年】算数…割り切れるまで計算する筆算のフロチャートを考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月7日(木)、校内研究・中学年ブロックの授業研究の一環として行われた授業です。
「小数のかけ算とわり算」の学習です。
これまで小数×整数、小数÷整数の計算の仕方を学習してきました。さらに、わり切れるまで計算するわり算の仕方、余りが出た時の表し方など、いろいろなわり算を考えています。
本時は、その学習の7時間目。

7.3÷5の計算の仕方を考えます。
7.3÷5のわり算の筆算のわり切れるまでのフローチャートを完成させます。
3つのフローチャートが提示されました。
どのフローチャートが「推し」か、自分の考えをChromebookで表します。
自分の考えがまとまったら、周囲の子、2〜3人とペアになって意見交流。

次に全体でそれぞれのフローチャートについて、吟味をします。
自分はどのフローチャートが「推し」なのか、黒板上にネームプレートで意思表示。
全体でその理由なども含めて意見交流をしました。
「お〜」「なるほど」「友達の考えを聞いて、意見が変わった」
それぞれの課題が見つかり、どのフローチャートも「推し」ではなく、新たに考えるという子たちもいます。

みんなが出し合った意見をもとに、それぞれの「推し」をさらに完璧なものとするにはどうしたらよいかを考えました。
主体的に学ぶ子供たちの姿、深め合おうとする子供たちの姿が見られました。

12月7日(木)の給食

画像1 画像1
トマトミートソース 野菜とコーンのスープ 牛乳

クイズです。いちばん太る人は、誰かな?
1 1日4回食事をする人
2 1日3回食事をする人
3 1日2回食事をする人

答えは、3 1日2回食事をする人です。

 食事の回数が少なくなると、一回の食事の量が多いので、太りやすくなります。また、おなかのすいた状態が長くなり、胃や腸が、全部の栄養分をたくわえようとさかんに働くことも原因のひとつです。だから、おすもうさんは、1日2回の食事なのです。

【校長のつぶやき】また一つ階段を上った2年生(令和5年12月6日・水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 来週、2年生は町探検に行きます。一昨日のホームページで紹介しましたように、2年生が自ら探検先に訪問許可の連絡を電話でしています。一昨日は2組、昨日は3組、本日は1組の子たちが事務室から電話をしていました。一昨日は、私は1日外に出ていたので、直接その様子を見ることはできませんでした。児童が電話している様子を、担任がChromebookで撮影していたので、その動画を見せてもらいました。そして、昨日の中休みと本日の昼休み、その様子を直接見せてもらいました。

 電話をする前の緊張感がひしひしと伝わってきます。一応、お話しする原稿は作っているのですが、相手の方のお答えによって、事前に考えていた言葉と違う対応をその場で考えて話さなければなりません。そのことを考えると、緊張感はより一層増します。
 いろいろなところに電話をするので、担当の子が何人かいるのですが、お互いに励まし合い、応援し合う姿が見ていてほのぼのとします。
 電話をしている間、子供たちの顔は真剣そのもの。一生懸命、伝えたい言葉を話しています。探検先の皆さんはとても優しく対応してくださったので、子供たちは安心している様子もうかがえました。
 電話が終わった後の子供たちの歓声。「やったぁ」「できたね」「うまく言えたね」と、ほっとした表情と満足げな表情がとても印象的。

 電話をする経験すらあまりない2年生が、初対面の大人と話すということは、すごく勇気がいることだと思います。3年生以上の総合的な学習の時間などで、このように自分たちで電話でコンタクトをとることは時々見られますが、2年生が自分たちで…というのは珍しく、たくましさを感じます。
 みんな、本当によく頑張りました。また一つ自信につながる経験をしたようです。

 探検先の皆様、ご協力ありがとうございました。探検当日もよろしくお願いいたします。

【クラブ活動】今年度、最終!(その4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日が、今年度のクラブ最終日です。
理科クラブは、スノードームを作りました。
ダンス・バトンクラブは、この1年間練習してきた成果を発表しました。

写真は理科クラブです。
(ダンス・バトンクラブだけ、写真撮影に行った時には既に活動が終わっていて、撮影できませんでした。ごめんなさい。)

【クラブ活動】今年度、最終!(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日が、今年度のクラブ最終日です。
制作活動をするクラブは、最後まで制作に取り組むクラブもありました。
最後には、1年間の反省も行います。

写真上から
手芸クラブ
パソコンクラブ
工作クラブ

【クラブ活動】今年度、最終(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日が、今年度のクラブ最終日です。
運動系のクラブは、最後のゲームを楽しみました。
運動系ではないクラブも、ゲームを楽しみます。
制作活動をするクラブも、最後の日まで頑張りました。

写真上から
卓球クラブ
ボードゲームクラブ
イラストクラブ

【クラブ活動】今年度、最終!(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日が、今年度のクラブ最終日です。
運動系のクラブは、最後のゲームを楽しみました。

写真上から
サッカークラブ
ドッジボールクラブ
バドミントンクラブ

【4年】道徳…なみだとえがおの「なでしこジャパン」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
友達の良さ、仲間への信頼をテーマにした題材です。

2011年、ワールドカップで優勝したなでしこジャパン。
翌年のロンドンオリンピックでも大きな期待がかかっていましたが、決勝戦で敗れ準優勝に終わりました。

負けた瞬間、倒れこむ宮間選手。その悔しさがよく伝わってきます。
しかし、一度引き上げて、表彰式に仲間を肩をもって登場する「なでしこジャパン」は、皆、笑顔です。
その間、選手を笑顔に変えたのは何なのか?
仲間を信じて全力でプレーし、助け合って戦ったことで、真の友情の美しさを得た「なでしこジャパン」。
表彰式後の宮間選手の言葉などをもとに考えます。

【3年】校内の消防設備をチェック!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校の中には、どんな消防設備があるのか、校内をグループごとに回りながら探しています。
校長室・職員室には、どんな設備があるのか、訪ねたところ、校長先生にいろいろ教えてもらいました。

室内にある熱感知器や廊下にある消火栓の非常ベルなどで、火事を感知すると、ベルが鳴ります。
その後、職員室で発報元を確認し、発報元へ駆けつけ確認をします。
火事だったら職員室から放送で全校に流し、避難訓練の時のような動きをとるということを、実際の設備を見ながら確認しました。

消火栓の中にはホースが入っていることも見させてもらいました。
職員室にも消火器が1本ありますが、校内のいろいろな場所にも消火栓や消火器があることが分かりました。

12月6日(水)の給食

画像1 画像1
ちゃんこうどん とり天 牛乳

「ちゃんこうどん」について
 『ちゃんこ』とは、「おっさん」という意味の言葉で、相撲部屋の料理人のことです。相撲部屋では、朝稽古のあと、「ちゃんこ番」と称する料理当番がちゃんこ鍋を作って、みんなで食べます。スープの中に肉や魚、野菜などをたくさん入れて煮たものです。給食のちゃんこうどんにも、たくさん具が入っています。みなさん、ちゃんこうどんを食べてお相撲さんの気分になれるかな?

【校長のつぶやき】学習補助のボランティアの皆様、ありがとうございます(令和5年12月5日・火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、3・4校時目の3年生の図工では、6名のボランティアさんにお世話になりました。釘と金づちを初めて使うため、安全見守りを中心に、必要に応じて児童の作業の補助に当たっていただきました。
 本日は、2組の授業です。昨日は、3組の授業があり、やはり同様にボランティアの方々にご協力をいただいたようです。(私は、1日外に出ていたため、お会いできませんでした。)明日は、1組が授業を予定しておりますが、やはり同様にお世話になるようです。そして、来週もまた各クラス、お世話になることが予定されています。

 今日のような作業の時には、大人の方々がついていただくだけでも、担任は安心して全体を見守ることができ、困っている児童に対しても個別に対応がしやすくなります。児童もまた安心して、作業に取り組むことができ、困ったときにもすぐに相談に乗っていただく体制が取れていました。
 今回は、学年・学級だよりでの呼びかけに加え、スクールボランティアコーディネーターさんのお世話にもなりました。ご協力いただいた皆様には、心より感謝申し上げます。明日も、そして、来週もまたどうぞよろしくお願いいたします。

 また、来週12日(火)の2年生の町探検でもボランティアの方々にお世話になるようです。本当にありがたいことです。こちらもどうぞよろしくお願いいたします。

【5年】国語「固有種が教えてくれること」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教員の経験年数に応じて行われる研修の一環として行われた授業です。
小田原市教育委員会より研修相談員さんにお越しいただき、ご指導をいただきました。

5年生の国語「固有種が教えてくれること」の学習です。
本時は、その3時間目。
文章の構成を考えて、筆者の考えを読み取ることが学習課題。

まず11個の形式段落から構成されている文章全体を「はじめ」「中」「終わり」に分けます。
筆者の考えが、どこに書かれているかということに注目しながら、「はじめ」や「終わり」の分かれ目を考えました。
筆者の考えを読み取るうえでのキーワードも確認しました。

【3年】図工…くぎうちトントン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金槌を使ってくぎを打つ学習。
打ち方の基本を学び、さっそく制作活動へ。
最初から作りたいものをイメージして取り組む子もいれば、打ちながらどんな作品にしていくかを考える子もいます。
くぎも頭を残して途中まで打ったり、頭が板の面と平らになるまでとことん打ち込んだり…。
向きもまっすぐだけでなく、あえて斜めに打つ子もいます。
イメージがどんどん膨らんで、素敵な作品になっていきました。

【2年】算数…九九のきまりを見つけていかそう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月5日(火)、校内研究・低学年ブロックの授業研究の一環として行われた授業です。
「かけ算」の学習です。
これまで九九を学習してきました。今は、九九表をもとに、いろいろなきまりを見つけたり、特徴を見つけ出したりしています。さらに、九九を活用して、計算の工夫をしたり計算の確かめをしたりする学習に入っています。
本時は、その学習の3時間目。

縦、横の並びの数が途中で変わって並んでいるチョコレートの数を、九九を使って工夫して求めます。

まずは、ワークシートに自分の考えを書きます。
図に考え方の基本となる分け方などを記入。さらに、式を書きます。
そして、お隣とペアになって、互いの考え方を説明。
説明を式だけで伝え、説明を聞いている子はその友達の求め方を考えます。

そして、全体で発表。
まずは式を発表します。
そして、その式はどのように考えたのかを他の子が前に出て説明します。

多くの子は、6個ずつに分けて、そのかたまりが5つあるから、6×5=30と考えました。
チョコレートがない部分も、チョコレートがあると考えて、6こずつのかたまりが全体で6つあると考え、そこからない部分の6個を引く…6×6=36、36−6=30と考えた子。
9個ずつに分けると、その塊が3つで、3つ残っているから、9×3は27、27+3=30と考えている子もいます。
同じ6×5でも、出っ張りの3個を移動して、6個ずつの列を5列にして考えた子もいました。

いろいろな分け方をすることで、九九をうまく使って数を求めることができそうです。

いろいろなアイデアが出ました。
そして、みんなの前で、友達の考えは「こうじゃないかな」と発表できる子もたくさん。
2年生、頑張っています。

朝会(第2部)…表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
人権集会の後、2つの表彰を行いました。

まずは、青少年読書感想文コンクールの表彰です。
小田原市で、2位になった子が1名、努力賞の子が6名です。
受賞者全員、その場で紹介されました。
代表で、2位になった2年生児童に賞状が渡されました。

続いて、神奈川県歯の衛生に関する図画・ポスターコンクールの表彰です。
地区で選ばれた作品が県に出品され、県で最優秀となった3年生児童に賞状と盾が渡されました。

皆さん、おめでとうございます。

人権朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5日(火)の朝会は、まず人権朝会です。
人権担当からお話がありました。

人権とは何か?
それは、一人一人が社会のルールの中で幸せに暮らせる権利です。
私たちが住んでいる世界は、すべての人が幸せに暮らしていい世界なのです。
みんなが幸せになるためには、自分の周りの人の幸せを大切にすることが大事。
そこで、今回は「言葉遣い」について、話がありました。

先生方の寸劇で、友達が失敗したときにどんな言葉がけをしたらいいか、
自分が落ち込んでいるとき、自分にはどんな言葉がけをするといいか、
一緒に考えました。
さらに、「人権レベルアップクイズ」で確認。

「言い方一つで楽しい毎日が待っていること」「相手も自分も大切にすることで、人権を互いに守っていこう」ということをみんなで確かめました。

12月5日(火)の給食

画像1 画像1
ご飯 生揚げの五目煮 のっぺい汁 牛乳

「のっぺい汁」について
 おもしろい名前ですね。「のっぺい」というのは、とろみのあるものという意味です。野菜、豆腐、こんにゃくなどを煮て、とろみをつけた汁です。のっぺい汁というのは全国各地にありますが、もっとも有名なのは、島根県津和野地方のものです。寒いときに食べるのっぺい汁は、体が温まります。

【校長のつぶやき】ボッチャ大会、LRのみんなの良さが出ていました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1日、LRの4〜6年生が参加するボッチャ大会に付き添いました。
 大きなねらいは、「仲良く」「勝ち負けより良い仲間づくり」「マナーを守る」とのことでした。

 ちょっとしたことで「けんか」っぽくなってしまうこともありましたが、いざ試合が始まれば、集中して「やるときはやる」といった感じ。仲間を励ます姿は、微笑ましかったです。さらに、相手のチームにも優しい言葉がけをしている子もいました。初めて会った子たちとも、親しげに話す様子も見られました。
 最後の国府津小Aチームのゲームでは、こちらが5人、相手が3人という対戦でしたが、正式な3セット1ゲームが終わった後、余った時間でさらにゲームを楽しんでいると、「1人、そちらに行って、4人対4人でやったら…」という提案が出てきて、実際にその組み合わせで1セット楽しみました。

 お昼休みには、お弁当・おやつの時間を終えて、自由に過ごす時間がありました。アリーナのフロアの前方に設置された本部席をふと見ると、他校の校長先生2人がいらっしゃるところに、国府津小の子たちが紛れて何やら話し込んでいます。何を話しているのかなと思い、私もそちらに向かうと、他校の校長先生方から「この子たち、みんな国府津の子ですか?みんな人懐っこいですね。」と言われました。ある国府津の子が「うちの学校は、結構自由だからね。」などと言って、笑いをとっていました。

 「ちょっと自由すぎて困るときもあるんだけど…」と少し思いつつも、この人懐っこさが、国府津の子たちの良さなんだろうなと改めて思いました。もちろん、一人一人の良さはそれぞれです。
 繊細な心の持ち主で、ちょっとした言葉にも傷ついてしまう子もいます。でも、その分、他人にとても優しい態度をとることができます。一方、ちょっとしたことでイライラして思わず乱暴な言葉を言ってしまう子もいます。でも、いつまでも引きずることなく、クールダウンをしていく中で冷静に許したり謝ったりすることもできます。
 今日1日の中でも、実はいろいろなことが起きていました。でも、ゲームを楽しむときはみんなで協力して楽しめる子たち。仲間を励ますことができる子たち。相手チームに対しても…。そして、なんといっても持ち前の人懐っこさ。LRのみんなの良さを感じさせてもらった1日でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 卒業式前日準備(5年)
3/21 卒業式

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより(食育だより)

給食献立予定表

下校時刻予定表

HP掲載資料

国府津小学校グランドデザイン

学校ボランティアだより

第6学年学年だより