【4年】あまりのある2桁のわり算

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「140本のポテトを1人に30本ずつ分けると、何人に分けられて、何本あまりますか。」

式は、140÷30
ここまではOK。

わられる数・わる数の両方の一の位が0の場合、それぞれを10でわると計算しやすいということは学習しました。
例えば、120÷30は、12÷3=4 というように…。

では、今回の140÷30はどうするか。14÷3で計算できそうです。
14÷3=4あまり2

しかし、ここで、「4あまり2」でOKという考え方と、「4あまり20」ではないかという考えが出てきました。

なぜ、そう思うのか、それぞれ、自分なりに考えたことを発表し合います。

あまりのある2桁のわり算の仕方、わかったかな?

【3年】道徳…約束や決まりはなぜあるのだろう?

画像1 画像1 画像2 画像2
皆さんのご家庭では、何か約束や決まりはありますか?

パソコンでゲームをしている少年の話をもとに、約束や決まりについて考えます。
ゲームについつい夢中になって、約束を破ってしまう少年。
その少年の気持ちをみんなで考えました。
そして、「その少年の家では、なぜパソコンの使い方を決めたのか」を考えました。

約束や決まりは何のためにあるのかを考えることで、自分自身の生活を見つめ直す機会となったでしょうか?

【1年】鍵盤ハーモニカ講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6日(水)第1校時、音楽の時間に、鍵盤ハーモニカ講習会を実施しました。
講師の先生は、3年生がリコーダー講習会でもお世話になっている先生です。
鍵盤ハーモニカの扱い方、指の使い方、同じ音が続くときの吹き方など、いろいろなことを教わりました。
今日、学んだことをもとに、何曲くらい演奏できるようになるのか、楽しみです!

9月6日(水)の給食

画像1 画像1
塩ねぎラーメン やまゆりポーク餃子 牛乳

「やまゆりポーク餃子」について
やまゆりポークは、神奈川県に8軒ある指定農場でこだわりの品種と成長にあわせてバランスを考えたこだわりの飼料で育てた、神奈川のブランド豚肉です。そのブランド豚肉を使ったギョーザです。とってもおいしいので、残さずしっかり食べましょう。

【校長のつぶやき】運動会に向けて…(令和5年9月5日・火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月に入り、運動会に向けて、いろいろなことが動き始めています。

 運動委員会からは、「運動会のスローガン」と「運動会当日まで盛り上げる方法」の2点について、各クラスで話し合ってほしいという提案がありました。
 今年度の本校の教育の重点の一つとして、「子どもの主体性」を育てるということをグランドデザインに掲げました。運動会という行事は、そのような力を育てるいい機会です。自分たちで考えたことをもとに、行事を作り、盛り上げることで、達成感や成就感が得られ、自信や自己肯定感、自己有用感などにもつながっていくのではないかと思います。そして、それらの経験がさらに「他の活動も自分たちの力で…」というように主体性も高まっていくのではないかと考えています。
 今回の運動委員会の提案は、その第1歩と言えるのではないでしょうか?その提案の「スローガンについて考えてほしい」という中に、「インクルーシブ教育の視点が入るといいですね。」という言葉が入っていました。これは、夏の「校内インクルーシブ教育研修」や「小中連携児童生徒指導研修会」で、職員が学んできた成果の表れではないかと思っています。本校の職員、本当に素敵です!
 本日、早速、話し合っている学級がありました。

 今年度の運動会に関して「主体性」という点でもう一つ。学年の発達段階にもよりますが、団体種目の内容やダンスの振り付けなどを自分たちで考えたり、仲間に伝授したりというような活動も取り入れつつあります。
 5・6年生では、ダンスリーダーを数人で結成し、曲に合わせた振り付けを自分たちで考えたいと頑張っているそうです。担任の話では、当初、ある程度、教員で考え、一部のパートを自分たちで考えてもらおうとしたようですが、ダンスリーダーの子たちが「自分たちで全部考えたい」と自ら意思表明をしたとか…。担任からは、「ダンスの得意な子だけでなく、誰もが踊れるような振り付けを考えてほしい。」と注文を付けたそうです。もちろん、同じフレーズの所でも、高度な振り付けと簡単な振り付けが共存して、選択できるようになるのもあり。このような「苦手な子も含めて、誰もが」という発想も夏の研修から得たことです。手前味噌ですが、改めて、本校の職員の吸収力は素晴らしいです。
 そして、自分たちで考えさせてほしいと訴える子たち。この子たちのエネルギー、パワーも大変すばらしいです。今日、そのダンスリーダーの子に会ったので、「先生に聞いたけど、自分たちで考えるんだって!すごいね。」と声をかけると、「でも、校長先生、終わるかどうか、心配なんです。」とのこと。「運動会までまだ1か月あるじゃん。」と言うと、「校長先生、みんなに伝えて練習もしなくてはいけないから、1か月はないんですよ。」と言われ、「なるほど。そうか…。」
 全部できなくてもいいです。やれるところまででもいいです。先生たちがきっとフォローするから。でも、今のやる気とモチベーションを大事にして、できるところまで知恵を出し合い、協力しながら突っ走っていってほしいと思います。応援しています。

より良い国府津小学校にするために…標識を作ろう

画像1 画像1
7月の代表委員会で、廊下標識を作成することに決まりました。
各クラス1つずつ作成し、廊下に設置することになっています。
3年3組では、標識のデザインをしたい子が、自主的に自分のイメージを画用紙に表しました。
クラスとして、どのデザインを原案とするか、出されたデザイン画をもとにみんなで決めます。

選ばれても、選ばれなくても、学校のためにたくさんの子がデザインを考えていることが、本当に素晴らしい!
たとえ選ばれなくても、何らかの形で活用したいと担任は考えています。

居住地交流…LRと支援学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国府津学区に住んでいて、小田原支援学校に通っているお子さんと、国府津小学校のLR級(ラーニングルーム)の児童とが交流をしました。昨年度に続いての交流です。

LRの児童は、みんな、この日を楽しみにしていて大歓迎でした。

まずは、お互い自己紹介。
そして、絵本「はらぺこあおむし」の読み聞かせ。
あおむしが最後にチョウになるお話なので、折り紙をちぎって、チョウの絵をつくりました。
個性的できれいな作品がたくさん。
紹介をし合いました。
最後に、みんなの大好きな歌を歌って盛り上がりました。

休み時間も教室内で一緒に楽しく遊びました。

また、一緒に楽しみましょう。
お待ちしております。

【2年】国語「ことばでみちあんない」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
人に道案内をするときに、どのように伝えればよいかの学習です。
説明する側は、きちんと伝えているつもりでも、聞いている側は迷う時があります。
どのような言葉を、どのようなタイミングで使えばよいか、みんなで考えました。

9月5日(火)の給食

画像1 画像1
麦入りご飯 豚肉のジンギスカン焼き 冬瓜の煮物 おかかふりかけ 牛乳

「冬瓜」について
冬瓜は、長さが30cmくらいある、大型のうりのことをいいます。名前に「冬」という字が使われているので、旬だと勘違いしてしまいそうですが、冬瓜の旬は夏で、6月〜9月に多く出回ります。収穫してからも貯蔵がきいて、冬でも食べることができることから「冬瓜」という名前がついたのだそうです。体を冷やす食べ物で、あっさりとした味をしているので、暑いときにぴったりです。

【校長のつぶやき】校長先生、おなか大きくなったね!(令和5年9月4日・月)

画像1 画像1
 今日、久しぶりに会った1年生に「校長先生、おなか大きくなったね。」と言われました。子供(特に1年生)は素直です。まさにその通り!自分史上、体重も腹囲も最大値を記録しています。夏休み中に受けた人間ドックでも、指摘されました。「運動不足と過食に注意して減量してください。」と…。
 その1年生の子が言うには、「私のパパは、今、ダイエット中で、校長先生ほどおなか大きくないよ。仕事の帰りに運動するところ(たぶん、ジム?)に行って、朝食も納豆くらいしか食べていない。」とのことです。なんと素晴らしい!私も意識してはいるんですけど…。

 私は、子供の時から、油断をすると太る体質でした。運動が苦手で嫌い、そして、甘いものが大好きだった私は、身長は低いのに、体重は増える一方。中学、高校と運動部に入り、そのたびに絞られましたが、引退すると必ず増えます。大学時代には、アルコールも覚えて、ますます増え、就職時は結構、丸かったような…。小学校の教員のメリットとして、休み時間、子供たちと一緒に思いきり外で遊べることを生かし、「どろけい」などの鬼ごっこ系で走ることで、標準体重に近づくことはできました。(子供たちには、よく「大人げない」と言われていましたが、手は抜きませんでした。40代になっても…。)しかし、担任をしない職になってからは、意識してジョギングなどをしないと、またまた増える一方。年齢とともに基礎代謝も落ちますし…。

 でも、今日の1年生の言葉で、ちょっと頑張ろうかなという気になりました。気候的にも、きっと運動しやすくなっていくでしょうし…。

 誤解のないように確認ですが、「太っているからダメ。」とか「痩せているからいい。」というわけではありません。痩せることを意識しすぎて健康を害してしまうことは避けなければなりません。大事なことは、どのような体型であれ、健康な状態を追究することかなと思っています。だからと言って「健康」を追究しすぎて、我慢ばかりもしたくないですが…。

 「食欲の秋」と「スポーツの秋」の両立を目指し、適度に頑張ります。

運動会プログラムの絵を募集

画像1 画像1
運動会プログラムのイラストを児童から募集します。
応募用紙が各昇降口に置いてありますので、ご自由にお取りください。
決め切りは9月15日(金)です。
応募お待ちしております。

【1年】久しぶりの給食だけど、心配なし!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から給食も始まりました。
約1か月半ぶりの給食。

1年生、夏休みの間に、給食のいろいろな手順や決まりを忘れていないかが心配でしたが、配膳の仕方も食べ方、片付け方もバッチリ!

キーマカレーをナンにつけながら、おいしそうに食べていました。

【3年】算数…表とグラフ

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の算数は、「表とグラフ」の学習です。

今日は、横の棒グラフの学習です。
棒グラフは、数の多い順に表すと見やすくなることを学んでいましたが、数の多い順でなく、順番通りに表す棒グラフ(例えば、曜日の月火水…の順など)もあることを学びました。

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
代表委員会で決まった月1回の「あいさつ運動」。
今日は、夏休み明け初めての「あいさつ運動」です。

担当は、各学年の3組ですが、週末にワックスがけのために教室から机やいすを出しており、朝はそれらを入れる作業があって大変だろうからと、児童会事務局が中心となって行うので無理のない範囲で参加してもらえれば…と担当から話がありました。

元気なあいさつが、「あいさつ運動」の日だけでなく、日ごろから飛び交うことを期待しています。

9月4日(月)の給食

画像1 画像1
ナン ナスのキーマカレー ホットポテトサラダ 牛乳

夏休みも終わり、給食が始まりました。長い夏休みはどうだったでしょうか。まだまだ、夏休みの感覚が抜けないと思います。まずは、早寝早起き。そして、3食きちんと食べることからはじめて、生活リズムを取り戻しましょう。

【校長のつぶやき】子供たちとの再会を楽しみにしている教師(令和5年9月1日・金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みが終わり、前期が再開しました。心配していた停電も、子供たちが学校にいる間は起きることなく、無事に1日が終わりました。放課後児童クラブ(学童)は、念のため、国府津学習館で過ごすことになったそうです。明日は本格的な修復工事のため、ほぼ1日、学校は停電です。明日の放課後児童クラブも国府津学習館で過ごすそうです。学校の施設を利用される開放団体にも、本日、停電について教頭より連絡を入れさせていただきました。

 さて、久しぶりの学校。全員出席というわけにはいきませんでしたが、多くの児童が学校に戻ってきました。一人一人学校への思いは異なるでしょうが、迎える側としては、子供たちの元気そうな姿を見ると、安心します。

 昨日、各教室を回っていると、黒板に子供たちを迎える言葉やイラストなどが、きれいにかかれていました。(イラストは、キャラクターを描いたものもあり、著作権の関係もあるので、写真にイラストは写していません。)担任が子供たちを迎える思いが伝わってきます。

 8月のホームページに、様々な研修を受けてきたことをアップしましたが、そのうちの1つに内容の振り返りや感想を書く研修があり、本日、その感想を取りまとめたものを拝見しました。研修を受けて、これまでの自身の児童への接し方を反省し見直している者もいれば、研修で学んだことを早速実践したみたいという者もいました。「研修を受けて、夏休み明けに子供たちと会うのが楽しみでワクワクしています。」と書いている者もいました。

 バージョンアップ、アップデートした教員たちに、私もまた期待しています。「学校で学ぶって楽しい!」と思える子が増えますように…。

ワックスがけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童の皆さんが下校した後に、職員で各教室の床のワックスがけをしました。
下校する前に、児童の皆さんが協力して、机やいすを教室の外の廊下に出してくれました。
掃除をしているクラスもありました。
皆さんのおかげで、教室の床はピッカピカ!
月曜日をお楽しみに。

夏休み明け初日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休み明け初日の様子です。

まずは、どのクラスもコンクールに出品する作品も含めた宿題集め。
夏休みの頑張りが見られます。

新しい教科書も配られました。
後半はどんな学習があるのか楽しみ!

配布物もいろいろ。
特に、月曜日提出の尿検査。忘れないように!

そのほかの時間は、学年・学級によっていろいろ。
絵日記をもとに夏休みの思い出を発表しているクラス。
振り返りのテストをしているクラス。
普段通りの授業をしているクラス。
いろいろでした。
学校生活のリズムを少しずつ取り戻しましょう。

来週月曜日からは給食も始まります。

夏休み明け放送朝会…前期再開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月1日(金)、前期再開です。
暑い日が続くこともあり、体育館ではなく、オンラインを利用した放送朝会としました。
校長からの話は、「9月1日(防災の日)」にちなんで「防災」に関する話です。

今年は、「防災の日」が制定されるきっかけである関東大震災が起きた1923年からちょうど100年です。
国府津地区の被害状況をもとに、防災意識を高めることが大切であるという内容です。
「どんな準備をしたらよいか」「どんな心構えでいればよいか」「何に気を付ければよいか」…ご家庭でも話題にしてみてください。

さらに、引き続き、熱中症にも気をつけていくことも大事だという話がありました。

最後に、転入生2名の紹介もありました。

新しい仲間も迎え、夏休み明けも仲間と協力して楽しみながらいろいろなことに取り組めるといいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 給食終了 卒業式予行練習

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより(食育だより)

給食献立予定表

下校時刻予定表

HP掲載資料

国府津小学校グランドデザイン

学校ボランティアだより

第6学年学年だより