【ダンス・バトンクラブ】練習の成果を発表!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10日(金)の全日参観日の昼休み、ダンス・バトンクラブの発表がありました。
あいにくの雨だったので、体育館で発表することになりました。
たくさんの児童が見に来ました。
保護者の皆様にもご覧いただくことができました。

バトンチームとダンスチーム、ほぼ交互に発表です。
周りで見てくれている児童も、手拍子で盛り上げてくれました。

上に投げたバトンを落としてしまうこともありましたが、きれいにバトンを回し続ける姿に、みんなくぎ付け。素晴らしかったです。
ダンスも、格好いい振りに、応援の歓声をあげている子もいました。
クラブの時間だけでなく、休み時間や家庭でも練習していたとのこと。
皆さん、よく頑張りました。

最後は、大きな拍手で会場が包まれました。

【2年】食育「食べ物のはたらき」

画像1 画像1
国府津小学校と共同調理場を兼務している栄養士を講師として迎え、食育の授業を行いました。
今日のテーマは、「食べ物のはたらき」です。
赤・黄・緑の3色に分類することができ、それぞれに働きがあることを学びました。
体には、どれも必要な栄養。
バランスよく食べることが大事だということを学びました。

【5年】ティーボール

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の体育では、ティーボールに取り組んでいます。
ティーの上の乗せたボールをバットで打ちます。
三角ベースで、ゲームを楽しんでいます。

止まっている球でも、ジャストミートは結構難しいです。
打たれたボールや守備の仲間が投げたボールを捕るのも、決して簡単ではありません。
ゲームを通して、慣れるまでとにかく練習です。

11月10日(金)の給食

画像1 画像1
ご飯 鶏の唐揚げねぎソースかけ 肉じゃが 牛乳

クイズです。食べ物を700g食べると、体重も700g増えるのでしょうか?
1 ほんの少しだけ増えている
2 食べた量の半分くらい増えている
3 ほぼ同じくらい増えている

答えは「3 ほぼ同じくらい増えている」です。

食べた後にすぐに体重をはかれば、食べた量だけ体重は増えています。時間がたてば、食べ物は消化・吸収され、体重も変わってきますが、人によって、また食べ物の種類によっても異なります。 

校内研究・全体会…中間報告会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の校内研究全体会は、授業研究ではなく中間報告会。
本日の6年生の理科の授業を含め、高学年ブロックはメンバー全員が研究授業を終えました。
高学年ブロックとして、成果と課題をまとめ、全体会で報告をしました。
児童が主体的に学びに取り組むにはどのような手立てが有効だったか、これまでの実践を通して、何が課題として残っているのか、具体的な例を出しながら、教員みんなで共有しました。
校内研究は、研究授業が終着点ではありません。
研究授業を通して、日々の授業に生かせることは何なのかを追究し、実践に結び付けることが目的です。
低・中・高学年ともに、報告会の内容を踏まえ、授業力のさらなる向上を追究します。
低・中学年の報告会も、ブロック研究の授業研究を終えたところで開催される予定です。

【6年】理科…6つのビーカーに入っている液体(水溶液及び水)の正体を探ろう(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1校時目に実験方法をみんなで考え、2校時目にいざ実験!

各グループ、みんなで相談して決めた実験方法をまとめたフローチャートに基づいて、確かめてみました。

におい、リトマス紙、蒸発…など、どの液体をどの方法で確かめるか、確かめる順番も、各グループによって異なります。
でも、結果は一緒になるはず。
さて、どうなったかな?

【6年】理科…6つのビーカーに入っている液体(水溶液及び水)の正体を探ろう(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月9日(木)、校内研究・高学年ブロックの授業研究の一環として行われた授業です。
水溶液の性質を調べる学習です。
本時は、その13時間目。

無色透明の液体が入った6つのビーカーが、みんなの前に提示されます。
これまでに学習してきた水、食塩水、炭酸水、塩酸、アンモニア水、水酸化ナトリウム水溶液の6種類ですが、どのビーカーにどの水溶液が入っているのか分かりません。

これまで学習してきたことをもとに、水溶液を特定しようというのが本時の学習です。
危険な行為として、「飲む」「触る」「水酸化ナトリウム水溶液の可能性があるものを蒸発させる」ということはしないことを確認。
さらに、なるべく少ない方法で確かめるという条件が提示されました。

におい、リトマス紙、水酸化ナトリウム水溶液の可能性がないものについては蒸発させる…などの方法が考えられそうです。

まずは、確かめるための実験方法をフローチャートでノートに表します。
それらをChromebookで撮影し、送信。
共同編集機能を使用して、各自が考えた方法をもとに、グループ単位で相談をし、実験方法をフローチャートにまとめます。

どの方法が妥当か、少ない手順で確かめられるか…意見交流をしながら、グループとしての実験方法を確定していきました。

11月9日(木)の給食

画像1 画像1
ご飯 八宝菜 ワンタンスープ 牛乳

「八宝菜」について
 八宝菜は、昔、中国の宮廷で料理人たちが残った材料をいろいろ混ぜて作り出したものです。いろいろな宝を集めて作ったようにおいしく、珍しい料理なので、八つの宝の菜(菜とはおかずのこと)で八宝菜と名前がつけられたのだそうです。たくさんの野菜が入っていて、見ための色もきれいですね。

【2年】遠足…二宮・吾妻山公園(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
思いきり遊んだ後は、お弁当。
そして、おやつの時間です。
その後も、遊びの時間。
1日、思いきり楽しみました。

2年生は、「グループ」を常に意識しながらの活動となりました。
グループ内の役割を意識して、集合時の人数を確認したり、具合が悪くなった子やけがをした子を気遣ったり…。
道路を歩いているときも、常に安全に気を付けながら、お互いに声をかけ合ったりと、春の町探検の時と比べても、成長を感じます。

コロナ禍ということもあり、昨年度は遠足に行っていなかった2年生。
小学校入学後、初めての遠足でした。
「遠足」という行事を通して、たくましさ、頼もしさが一段と増したようです。
仲間を思いやる心も…。
有意義な1日を過ごしました。

保護者の皆様方には、お弁当の準備など、いろいろとご協力いただき、ありがとうございました。
また、1年生の遠足の時と同様、PTA広報委員の方々にも、取材とともに子供たちの見守りにもご協力いただきました。ありがとうございました。

【2年】遠足…二宮・吾妻山公園(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
複合遊具も大人気。
2年生はグループで行動します。
グループの友達の思いを互いに大事にしながら、仲よく遊んでいました。

【2年】遠足…二宮・吾妻山公園(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月8日(水)、遠足に行きました。
場所は、10月に1年生が行ったところと同じ二宮の吾妻山公園です。
公園の入り口から頂上までいくつかのルートがあったので、クラスごとに行きたいルートを選びながら登りました。
やっと到着。
公園にある遊具の説明を聞いて、さらに芝生のある頂上へ…。
集合写真を撮影した後は、いよいよ自由遊び開始。
早速、走ったり、転がったり、遊具で遊んだり…。

【4年】算数「複雑な図形の面積を求めよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教員の経験年数に応じて行われる研修の一環として行われた授業です。
県西教育事務所より指導主事さんにお越しいただき、ご指導をいただきました。

4年生の算数「面積」の学習です。
本時は、その6時間目。
今日のめあては、「複雑な図形の面積を求めよう」です。
これまで、長方形や正方形の面積の求め方について、学んできました。
今日は、L字型をした図形の面積です。

Chromebookのオクリンクで、課題の図形が送られてきました。
画面上で、その図形に線を加えて、分解したり、大きな長方形をつくって除いてみたり、分解した図形を移動したりしながら、いろいろな求め方を考えました。
さらに、式を入力し、オクリンクで送信。
隣の子と考え方を交流したり、全員の前で発表したり…。

Chromebookを使いこなしながら、いろいろな求め方があることを学びました。
いずれにしても、これまで習った長方形や正方形をもとに考えれば解けそうです。

11月8日(水)の給食

画像1 画像1
【いい歯の日献立】
力うどん(トック入り) きびなごのカリカリフライ 牛乳

「いい歯の日」について
 11月8日は、「いい歯の日」です。よくかんで食べると良いことがたくさんあります。例えば、食べ物の消化や頭のはたらきを良くします。また、早食いによる食べ過ぎも防止できます。今日の給食の きびなごのカリカリフライも、よく噛むことを意識しながら食べてみましょう。

【5年・6年】防犯教室「SNSの被害にあわないために…」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7日(火)3校時目、5・6年生を対象に防犯教室を行いました。
講師は、小田原警察署のスクールサポーターさんです。
テーマは、SNSの被害にあわないためにするにはどうしたらよいかです。

スライドなどを見ながらお話が進みました。
安易にSNSに投稿すると、いろいろな個人情報が知られてしまい、危険な目にあうということを聞きました。
仲のいい友達や交際相手に対してだけなら…と、考えていると、思わぬところから拡散してしまい、取り返しのつかないことになるということもあります。
ネットで知り合った友達に会いに行ったつもりが、危険な人と出会うことになる可能性があることも教わりました。

大事なことは、想像力、判断力、自制力、責任力、そして、意識する力の5つの力を身に付けることとのことでした。
よく考えて行動しましょう。

【3年・4年】防犯教室「誘拐にあわないために…」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7日(火)2校時目、3・4年生を対象に防犯教室を行いました。
講師は、小田原警察署のスクールサポーターさんです。
テーマは、誘拐にあわないためにするにはどうしたらよいかです。

動画とスライドを見ながらお話が進みました。
「いかのおすし」も確認しました。
車に乗っている人に声をかけられたらどうしたらいいか、
知らいない人につきまとわれたらどうしたらよいか、
後ろからつかまれそうになったら…。

とにかく離れる。断る。大声を出す。逃げて助けを呼ぶ。
大声であいさつをするのも有効だそうです。
「こども110番 かけこみ所」を確認しておこうという話やプライベートゾーンのお話もありました。

最後に、スクールサポーターさんが不審者役になり、声をかけられたらどうするか、代表の子が実演をしてみました。

自分の命、自分の安全は自分で守る。
困ったときは、大人に相談する。
ご家庭でも再度、お子様とご確認ください。

11月7日(火)の給食

画像1 画像1
ご飯 豆腐ハンバーグのきのこソース ひじきの煮物 ヨーグルト 牛乳

「ヨーグルト」について
 ヨーグルトは、牛乳に乳酸菌を入れて固めたものです。乳酸菌の働きで牛乳の中の栄養が体の中にとりこみやすくなっています。また、おなかの働きもよくなります。ヨーグルトといえば、ブルガリアが有名です。ブルガリアの人はヨーグルトを昔からよく食べているので、長生きするのだそうです。ヨーグルトには、骨や歯をつくるカルシウムがいっぱい入っています。

【校長のつぶやき】自分でゲームをつくる!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休み、LRの5年生児童が校長室を訪ねてきました。
 「校長先生、見て!ゲームを作ったんだ。」
 Chromebook持参です。説明を聞くと、画面上の猫を動かして、ふわふわ自由に動いている青い風船に当たると左のポイントが増え、もう一つ、画面上に隕石を登場させて、上下の位置を決めて発射し、水色の風船に当たれば右のポイントが増えるとのこと。

 これを「スクラッチ」というプログラミングソフトを使って、自分で作ったそうです。素晴らしい創作に、「すごいね!」と心から感心しました。今日のホームページに載せたいから…と言って写真を撮らせてもらいました。
 こういうことが、自分の力でできるって、すごいことだと思いませんか。どういう設定にするか、どのような動きにさせるか、どうしたら楽しめるか…試行錯誤しながら、一つのゲームを創作する…この後、さらに改善していくかもしれません。課題を見つけて、その課題解決に向けて、より良いものを創っていくという力こそ、生きていくうえで必要な力です。たくましいです。
 「将来、ゲームクリエーターになれるかもよ。」と言ったら、すでに将来の夢は別のものがあるそうです。でも、可能性はこれから、どんどん広げられますからね。楽しみ!

教職員ソフトバレー…練習中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
放課後、教職員でソフトバレーボールの練習をしました。
10日(金)の放課後、国府津中学校の先生方と対戦します。
国府津小学校は、男女混合の2チーム。
わずか30分の練習でしたが、いい汗をかきました。
久しぶりのソフトバレーに戸惑う職員も多かったようですが、和気あいあいと楽しめました。
勘を取り戻したでしょうか?
けがをしないように気を付けて、楽しみたいと思います。

【ダンス・バトンクラブ】発表に向けて…

画像1 画像1 画像2 画像2
今週末・10日(金)の全日参観日の昼休み、ダンス・バトンクラブの発表があります。
昨年度は、「PTAふれあい広場」の日に発表の場を設けていましたが、今年度は「ふれあい広場」の昼の部がなくなったため、全日参観日の日に発表することになりました。

今日は、校庭でそのリハーサル。
音楽に合わせて、実際にバトンやダンスを演じてみました。
昼休み、外で遊んでいた子たちも集まってきました。
みんなに見られるとちょっと緊張!?

児童の皆さん、保護者の皆様、10日(金)の昼休み、バトン・ダンスクラブの発表をぜひご覧ください。

無予告避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
予告なしの避難訓練です。
中休み、みんな思い思いの場所で過ごしています。

10時30分ごろ、まずは地震発生。
校庭で遊んでいた子たちは、中央に集まります。
その後、大津波警報が発令。
全員、3階の「波の教室」に避難します。
前回の反省をもとに、3階の廊下ではなく、全員、3階の教室に入ることにしました。

大津波警報発令を受けて、「波の教室」への移動の指示の放送から、全員安全確認の報告終了まで、7分1秒でした。

自分で考えて行動できそうです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 給食終了 卒業式予行練習

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより(食育だより)

給食献立予定表

下校時刻予定表

HP掲載資料

国府津小学校グランドデザイン

学校ボランティアだより

第6学年学年だより