【5年】一定の量の水に、食塩は限りなくとけるのだろうか?限界はあるのか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
100mLの水にどれだけ食塩はとけるかを調べます。

電子てんびんで食塩を5g量り、水に入れ、かき混ぜます。
全部とけたら、さらに、5g→10g→15g…と、5gずつ増やしていきます。

Chromebookに各グループどこまでとけたかを記入する表を作り共有。
リアルタイムで他のグループがどこまでとけたかがわかるようになっています。

さて、何gまでとけるでしょうか?
限りなくとけるのでしょうか?

【1年】人の顔をかいてみよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、6年生の顔を描くことになりました。
その前に、自分たちでお互い友達の顔を描く練習。
丁寧に、正確に…を追究しながら、顔の形、鼻、目、眉毛、口、耳、髪の毛…と描いていきます。
そっくりに描けた?

1月19日(金)の給食

画像1 画像1
チキンカレーライス ウインナーと野菜のソテー 牛乳

「カレー」について
 インドでは、カレーを使った料理が毎日食べられます。カレー粉には、黄色いターメリックや赤いチリパウダーなど30種類以上のスパイスが入っています。インドでは、それぞれの家庭によってスパイスの混ぜる割合が違うそうです。

【校長のつぶやき】次のリーダー(令和6年1月18日・木)

画像1 画像1
 代表委員会で5年生がリーダーデビューをしました。昨日だけでは話し合いが終わらず、本日も引き続き開催。実は、昨日、今日と2日間とも午後から出張が入っていたため、代表委員会の様子を見ることができませんでした。そこで、担当から、どんな様子だったかを聞きました。
 今回の提案を作成したのは5年生です。5年生以下の児童は、その提案について各学級で話し合いをし、各学級の代表者は話し合いの内容を受けて、代表委員会に参加します。どのような話し合いがなされていたかを事前に把握し、各学級で話し合われた内容をどのように展開していくかを考えながら、事前に進行の仕方を練習しています。もちろん、実際の代表委員会では、その場で考えたことも新たに発言されますから、練習どおりにいくとは限りません。臨機応変に展開していく力も求められます。
 担当の話では、練習の成果もあって、各学年からの意見も受けながらもスムーズに代表委員会は進行したそうです。そして、自分たちが考えた提案(原案)のほとんどを受け入れてもらえたことにも、自信をもったようです。

 代表委員会は、リーダーへの道の第1歩。毎年この時期、6年生の卒業前にリーダー役が5年生へと引き継がれていきます。代表委員会の後、さらにリーダーとして活躍する場面が増えていくことでしょう。代表委員会での活躍ぶりを聞いていると、6年生も安心してリーダーの引き継ぎを見届けることができそうです。
 5年生、応援していますよ!この後もよろしくお願いします。

児童代表委員会「みんなが楽しく笑顔で思い出に残る『6年生を送る会』を作ろう」

画像1 画像1
17日(水)〜18日(木)の2日間にわたり、昼休みの時間を使って、児童代表委員会が開かれました。
今回は、5年生が中心となって、2年生からの参加です。
議題は、「みんなが楽しく笑顔で思い出に残る『6年生を送る会』を作ろう」です。

提案内容の項目は6つ。
1 「6年生ありがとう週間」を開こう
2 6年生を送る会について
3 ミニお別れ会について
4 6年生に関わる放送について
5 かざりについて
6 役割分担について

5年生にとって、全校児童を対象とした行事を企画運営するのは初めてのこと。
その最初の仕事が代表委員会です。
ここまで、休み時間などを使って、練習をしてきました。
その練習の成果もあって、提案も議事進行も堂々と、そして、スムーズにできました。

2年生も、今回が代表委員会デビューとなります。
自分たちが考えてきたことを新たに提案し、見事、その提案が採用されました。

どの学年も頼もしさを感じさせられます。
6年生、楽しみにしていてください。

【4年】小田原オペラによるオペラ鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三の丸ホールで、オペラ鑑賞会がありました。
11月に国府津小体育館で行われた国府津商工振興会主催の「みかんの花咲く丘ファミリーコンサート」でオペラを披露してくださった「小田原オペラ」の皆さんによる公演です。
歌劇「魔笛」の日本語上演です。
劇、歌、バレエなどの組み合わせで、児童は終始ステージに釘づけ。
オペラを堪能したようです。
「楽しかった」という感想を述べていました。

1月18日(木)の給食

画像1 画像1
麦入りご飯 かます棒のから揚げ梅ソースがけ 神奈川県産わかめと野菜の味噌汁 牛乳

「かます」について
 細長い体にとがった口が特徴。赤と青があり、赤の旬は初冬から、青は夏が旬です。脂ののった赤は塩焼きに、水分含有量の多い青は干物に加工して食べるとおいしいそうです。カロリーはかつおと同じくらいですが、カルシウムはかつおの約5倍。骨粗しょう症予防に役立ちます。今日のかます棒は、小田原のかますを使っています。このかます棒は背骨だけをとってあるので、細かい骨がついていると思いますが、よーくかんで食べると、骨ごと全部食べられます。

【校長のつぶやき】能登半島地震募金(令和6年1月17日・水)

画像1 画像1
 能登半島地震から2週間以上がたちました。断水や停電は現在もあちらこちらであり、避難者は17,000人を超え、住宅被害も20,000棟を超えているそうです。報道の映像等では建築物や道路などの悲惨な状態が映し出されます。さらに、北陸地方は雪も降り、気候的にも厳しい環境にあります。

 そんな中、昨日の朝委員会の時間に、6年生の児童会事務局での話し合い(5年生は「6年生を送る週間」に関する代表委員会の準備でした。)で、能登半島地震募金をしたいという話になったそうです。例年、この時期、児童会事務局では、ユニセフ募金を行っているのですが、今回は、子供たちの思いからユニセフ募金に加え能登半島地震募金も…ということになったそうです。日時等は次のとおりです。
・日時…1月30日(火)・31日(水)
     8:00〜8:10
・場所…東西の各昇降口
 子供たちの思いをくんでいただき、ご協力をお願いいたします。

 折しも、今日:1月17日は阪神淡路大震災から29年目の日。冬の震災は寒さとの戦いでもあります。避難所やボランティア活動の在り方についても、この阪神淡路大震災から大きく見直されました。本日、午後から小田原市小学校長会定例会が開催されましたが、そこでも校長会長の挨拶の中で、能登半島地震を踏まえ、避難所(多くの学校が避難所になります。)の運営について、市とともに再確認していくことが大事ではないかという話がありました。津波に関するハザードマップも市から出ていますが、海を抱える国府津学区としては、ハザードマップの想定を超えた(いわゆる「想定外」の)被害状況も考えなければいけないのでは…という気もしています。
 放課後や休日、外出先で過ごしていた時に大地震に見舞われたり、津波警報が出たりしたときには、どこに行けば(避難すれば)よいのか(場所によっては帰宅しない方がよい所もあるかと思います。)、ご家庭でもご確認いただければ幸いです。

【6年】書き初め「将来の夢」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の書き初めも、教室前の廊下や東渡り廊下に展示されています。
ご来校の際は、ぜひご覧ください。

【5年】書き初め「新しい風」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の書き初めも、教室前の廊下や3階の西渡り廊下に展示されています。
ご来校の際は、ぜひご覧ください。

【4年】書き初め「明るい心」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の書き初めも、教室前の廊下に展示されています。
ご来校の際は、ぜひご覧ください。

【3年】書き初め「友だち」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の書き初めも、教室前の廊下に展示されています。
ご来校の際は、ぜひご覧ください。

【2年】書き初め…展示中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週、一文字一文字、丁寧に書いた書き初め。
各クラスの教室前の廊下に掲示しています。
ご来校の際は、ぜひご覧ください。

【4年】水は、温めたり冷やしたりすると、体積は変わるのかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の実験。
空気は、温度が変わると体積も変化することを確かめてきました。
では、水も温度によって体積が変化するのか?
まずは、予想。
これまでの生活経験をもとに考えます。

そして、いよいよ実験。
試験管に水をギリギリまで入れ、その試験管をビーカーの中に入れ、そこにお湯を注ぎます。
さて、その結果は?
次に、同じく水がギリギリまで入った試験管をビーカーの中に入れ、そこに氷水を入れます。
さて、その結果は?

試験管の水面にみんな注目!

1月17日(水)の給食

画像1 画像1
肉南蛮うどん 大学芋 牛乳

「さつまいも」について
 さつまいもは、土の中の根っこが大きくなってできます。さつまいもを食べると、体がポカポカ温まり、力がわいてきます。さつまいもは、甘くて、ホクホクして、味が栗ににているので「栗(九里)よりうまい十三里」などと呼ばれています。かぜをひきにくくする働きもあり、おなかのお掃除をしてくれる食物繊維もたくさんあります。

【3年】体育では、走り幅跳びに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
走り幅跳びに取り組み始めました。
踏切の仕方、跳んでいるときの手や体の動き、着地の姿勢…
いろいろなことを意識しながら、どうすれば遠くへ跳べるかを追究!

【LR】昔の遊び(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
福笑いは、面白い顔ができて大笑い。

外では、凧揚げや羽根つきを楽しみました。
凧揚げは、もう少し風があればなあ…という感じ。
羽根つき、結構続けることができました。

どれも楽しかったです。

【LR】昔の遊び(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
LRみんなで、昔の遊びを楽しみました。
多目的ホールでは、こま回しやだるま落とし、おはじき、福笑い、ヨーヨー、けん玉、お手玉など。
校務用員さんが、こま回しの名人で、お手本を見せてくださいました。
名人のように回すのは、結構難しい!
だるま落としは、コツをつかめば、意外と成功しやすい!

【給食委員会】来週の給食週間の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の委員会の時間、給食委員会は来週行われる給食週間の準備に取り組んでいます。
放送内容の最終確認や掲示物の仕上げなど、一生懸命です。

ボランティアさんによる朝の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
ボランティアさんによる朝の読み聞かせがありました。
4年生の様子です。
4年生のみんなもお話の世界に引き込まれていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 給食終了 卒業式予行練習

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより(食育だより)

給食献立予定表

下校時刻予定表

HP掲載資料

国府津小学校グランドデザイン

学校ボランティアだより

第6学年学年だより