【環境・栽培委員会】植物の世話

画像1 画像1
月に1回ほど、火曜日の朝の時間に、委員会活動を行っています。
環境・栽培委員会では、植物の世話として、水やりをしたり草むしりをしたりしています。

【運動委員会】体育器具庫などの掃除

画像1 画像1
月に1回ほど、火曜日の朝の時間に、委員会活動を行っています。
運動委員会では、体育館の器具庫や体育小屋などの掃除・整理整頓を行っています。

【広報委員会】掲示物の貼り替え&広報新聞

画像1 画像1 画像2 画像2
月に1回ほど、火曜日の朝の時間に、委員会活動を行っています。
広報委員会では、子どもニュースなどの掲示物の貼り替えを分担して行っています。
また、1か月ほど前からですが、模造紙に「広報新聞」を作り、みんなに見てもらえそうな場所に掲示しています。

ボランティアさんによる朝の読み聞かせ(1〜3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ボランティアさんによる朝の読み聞かせがありました。
3年生の様子です。

ボランティアさんによる朝の読み聞かせ(1〜3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
ボランティアさんによる朝の読み聞かせがありました。
2年生の様子です。

ボランティアさんによる朝の読み聞かせ(1〜3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
ボランティアさんによる朝の読み聞かせがありました。
1年生の様子です。

6月20日(火)の給食

画像1 画像1
麦入りご飯 高野豆腐のカレー煮 野菜とコーンのスープ 牛乳

「カレー」について
 カレーは、インドの料理です。インドの人は、つぶした玉ねぎ、にんにく、生姜などとともに10種類以上のスパイスを1時間以上もギーという水牛のバターで炒めて、カレーを作るのだそうです。インドの食べ物は、すべてこのカレーソースで煮たり味つけされたりしているので、カレーソースにも肉用・野菜用とたくさん種類があるそうです。

6月19日(月)の給食

画像1 画像1
米粉ロールパン ポークビーンズ 野菜ソテー 牛乳

「ポークビーンズ」について
 その名の通り、ぶた肉(ポーク)と豆(ビーンズ)をトマト味で煮込んだアメリカの料理です。豆は、アメリカでは、白いんげん豆を使うのが普通ですが、日本では大豆を使うこともあります。給食でも大豆を使いました。アメリカの開拓時代には、豆は大変よく食べられていたようで、当時の暮らしを描いた小説にも、豆の料理が出てきて、日常的に食べられていることがわかります。

【校長のつぶやき】国府津地区スポーツ大会(令和5年6月18日・日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 18日(日)の午前8時から、国府津地区体育振興会の企画でソフトボール大会とソフトバレーボール大会が、国府津中学校で行われました。体育振興会からのお誘いを受けて、職員に投げかけたところ、昨年度に引き続き、今年度もまたソフトボールに参加することになりました。
 昨年度、全勝(2勝)したこともあって、今年度も職員はやる気満々でしたが、事前の練習をすることはできず、朝7時に集まって簡単に肩を慣らした程度。メンバーもぎりぎり9人。前日まで、私は応援のみのつもりでいましたが、何の忖度だか、10人目として私も出ることになってしまいました。今年度は6チームがエントリー。どのチームも、2試合ずつは行います。
 第1試合は、私もフル出場させてもらいました。昨年度は応援だけだったので、気楽でしたが、今日はちょっと気持ち的に…。他の職員はみんなのびのびとプレーをしていて、前半は大量リード。しかし、追い上げられ、最後はサヨナラ負けとなってしまいました。
 そして、第2試合。私は、第1試合、全くいいところがなかったので責任を取って応援に徹することに…。国府津小学校以上に、相手チームは波に乗っていて、終始リードされていました。途中、また忖度があり、代打に指名され、応援に来ていた児童から「校長先生、頑張ってください。」という大きな声援は聞こえていましたが、内野ゴロであえなくアウト。応援ありがとうね。第2試合は、結局、完封負けでした。

 帰り道、悔しがる職員。「来年こそは…」と、次年度に向けて早くも闘志を燃やしています。第1試合と第2試合の間の待っている約2時間。本校のエースピッチャーが、次世代の育成ということで、若手にウインドミルの伝授をしていました。ピッチャーデビューできるかな?来年度は、少し練習の時間を確保したいですね。

 負けはしましたが、職員にとって、いい気分転換になりました。職員の中には、「昨年度、このソフトボールが一番楽しい思い出でした。」と言っていた者もおり、「来年もやりたいので、国府津小に残りたい。」とも言っています。(本業もそのくらい熱い思いをもって取り組んでいると信じていますが…!)
 参加された職員の皆さん、お疲れ様でした。そして、このような機会を与えてくださいました国府津地区体育振興会の皆様、対戦相手となった地域の皆様、ありがとうございました。

小中合同引き取り訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小中合同で、引き取り訓練をしました。
想定は、震度6弱の地震が発生。
大津波警報が発令され、その後、警報が解除されたので、引き取りを行うというものです。

学区の南側に海を抱えている本校では、大津波警報が発令されると、校舎の3階に避難をします。
もともと3階の3〜6年生はそのまま。
1・2階の1・2年生とLRは、それぞれもともとの教室がある校舎の3階に上がります。
避難後、人数確認→本部(本部も3階に移動します)へ報告、警報が解除されるまで、その場で様子を見るという流れです。
訓練では、警報が解除されたことを受けて、さくら連絡網で家庭へ連絡を入れ、お迎えに来ていただき、教室で引き取りとしました。
(警報の解除を受けて、3階に避難していた学年は自分の教室に戻ります。)
訓練は、比較的スムースにできました。
大きな災害はいつ来るか、わかりません。
日ごろから、心構えと備えをしておきたいものです。
ご協力ありがとうございました。

【PTA広報委員会】町探検の取材+見守り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日の2年生の校外学習に引き続き、本日の1年生の校外学習にも、PTA広報委員会の皆様にお手伝いいただきました。

写真撮影だけでなく、移動時の安全確認もお願いしました。

ありがとうございました。

【1年】校外学習「森戸公園へ」(その4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
16日(金)2・3校時、生活科の学習で海のそばの「森戸公園」へ行きました。

いろいろなキノコも発見。きれいな花も咲いていました。

【1年】校外学習「森戸公園へ」(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
16日(金)2・3校時、生活科の学習で海のそばの「森戸公園」へ行きました。

茶色いバッタ、緑色のバッタ、ダンゴムシ…たくさん見つけました。

【1年】校外学習「森戸公園へ」(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
16日(金)2・3校時、生活科の学習で海のそばの「森戸公園」へ行きました。

遊具のほかにも、いろいろな遊びを考えていました。

【1年】校外学習「森戸公園へ」(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
16日(金)2・3校時、生活科の学習で海のそばの「森戸公園」へ行きました。
13日(火)の交通安全教室で学んだことを生かして、いざ出発。
到着後、自由時間。
遊具で遊ぶ子。植物や昆虫を発見する子、いろいろでした。

草が一杯の野原といった感じの公園。
遊具は、ブランコやすべり台、鉄棒などがありました。

6月16日(金)の給食

画像1 画像1
中華丼 トック入りスープ 牛乳

「トック」について
 トックは、韓国のもちです。日本のもちとの違いは、日本のもちは粘り気の多いもち米で作られるのに対し、韓国のもちは、粘り気の少ないうるち米で作られるところです。トックは、平たく丸い形をしていますが、韓国には、細長い棒の形をしたトッポッギというもちもあります。甘辛いソースをからめたもちは、韓国ではどこの屋台でも売られているのだそうです。

【校長のつぶやき】町探検での2年生の学び(令和5年6月15日・木)

画像1 画像1
 久しぶりに校外学習に同行しました。2年生の町探検です。
 生活科の学習では、「地域の場所やそこで生活したり働いたりしている人々について考え、自分たちの生活は様々な人や場所と関わっていることが分かり、それらに親しみや愛着をもち、適切に接したり安全に生活したりしようとする」ことをねらいとして、町探検を行います。
 担任の話では、国府津学区にどんなところがあるのかをあまり知らない子が意外と多かったので、まずは、通学路を中心にいろいろな方面(コース)に行って、「こんな所があるんだ。」ということに気付いてほしいという思いから、3回に分けて町探検を行うことにしたとのことです。そして、秋には、自分の興味に応じて「さらに詳しく調べたい、そこで働いている人にお話を聞いてみたい」という所へ探検第2弾として行ければ…と考えているとのことでした。
 国府津学区といっても広いので、2年生くらいだと自分の住んでいる場所の近所以外だと、あまり行ったことがない所も多いでしょう。歩ている途中、「ここは家族で食べに来たことがある。」「買い物に来たことがある。」と話してくれる子もいました。それらがどういう所なのか、経験に基づいて友達同士で情報交換をし、今回の探検とリンクさせて、みんなの興味が広がることも学びの一つと言えるでしょう。そういう意味では、今回の探検で「こんな所があった」ということを実際に確認できたことが、探検から得る大きな学びと言えます。

 しかし、今日、一緒に探検をしてみて、2年生の子が得た学びはまだたくさんあると感じています。
 途中、道であった地域の方たちに大きな声で挨拶をしている子たち。すると、笑顔で挨拶を返してくれる大人の皆さん。「挨拶」の気持ちよさを学んだことでしょう。

 同行してくださったPTA広報委員の皆さんも、歩き方、横断の仕方について、安全面から多くの声かけをしてくださいました。また、他人の土地に入り込んで歩いている友達に注意している児童もいました。交通安全教室で学んだこととリンクさせて、通学路の安全な歩き方、他の通行人や車へ配慮、通学路のどういう所が危険なのか、そして、何より、自分たちの安全を気にかけてくださる大人がいるということも学んだことです。

 最後に遊んだパンダ公園では、ブランコやシーソー、滑り台などの遊具の使い方を通して、譲り合ったり、順番を意識したり、待っている子の気持ちを察したりなど、マナーを守ることで互いに気持ちよく生活できるということも学びました。
 公園でカミキリムシを見つけた子たちは、季節に合った虫の発見、その虫の生態に興味をもち、どのような条件だったら飛ぶのか、コンクリートより木を好むらしいということにも気付いていました。これも、生活科ならではの学びです。
 中には、「自分で遊び方を考えることができた。」と自慢げに話している子もいました。素晴らしい学びです。

 ただ単に探検で見つけこと(お店や公共施設など)だけではなく、探検を通して多くのことを学んでいました。

【6年】フラワーロード事業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国府津小学校の6年生は、地域貢献の取り組みとして、毎年、学校東側の県道に花の植え付けを行っています。
2021(令和3)年9月に県知事から表彰された国府津小伝統の「フラワーロード整備事業」です。
今年度から、6月と12月の年2回、植えることになりました。

今日は、残念ながら、雨が降ってしまいましたが、雨にも負けず、6年全員で挑戦。

児童たちは、神奈川県県西土木事務所小田原土木センターと造園会社の皆さんのご指導をいただきながら、色とりどりのベゴニアの苗を丁寧に植え付けていきました。
今回は、クラスごとに1列ずつ(車道側の列が1組、真ん中の列が2組、歩道側の列が3組)、交代しながら植えています。

雨の中の作業、ありがとうございました。

地域の方の憩いとなることを願っています。

【PTA広報委員会】町探検の取材+見守り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
PTA広報委員の皆様に、町探検の取材を兼ねて、2年生の児童の安全見守りもお願いしました。
道路歩行の際、横断の際、所々についていただき、子供たちも安心して探検を行うことができたようです。
ありがとうございました。

【2年】町探検(その3)…今度は国府津団地の方へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
探検はまだ終わりません。
次は、国府津団地の方へ向かいます。
国府津中学校の横を通ると、みんなが1年生の時にお世話になった中1の子たちが体育の授業をしていました。
そして、国府津団地の中の通称「おかあさん公園」で休憩。
ワークシートに記入。

その後、通称「パンダ公園」に行き、ここで自由タイム。
ブランコやシーソー、すべり台などの遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたり、カミキリムシを捕まえてみたり…。
楽しい時間を過ごしました。

その後、国府津学習館の横を通って学校に戻りました。
後半は、黄色コースを探検したことになります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

給食献立予定表

下校時刻予定表

HP掲載資料

国府津小学校グランドデザイン

学校ボランティアだより

第6学年学年だより