【校長のつぶやき】味覚を使う授業って、やっぱり楽しい!(令和5年1月15日・月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 視覚、聴覚、嗅覚、触覚、味覚…諸感覚を使う授業は、いろいろありますが、昔から子供たちが楽しみに感じているのは味覚を使う授業。特に、生活科や家庭科は、自分たちで調理をして試食するという授業がしばしばあるので、人気の教科でもあります。しかし、ここ3年ばかりコロナ禍の影響で、そのような機会もだいぶ制限されていました。味覚を使う授業も昨年度から少しずつ復活しつつあります。

 今日、校内を回っていた時に、家庭科室でにぎやかな歓声が聞こえたので立ち寄ってみると、5年生が出汁入りと出汁なしの味噌汁を味見して、その違いを確かめていました。「校長先生も、飲んでみてくださいよ。」という5年生の声に誘われ、私も味見。授業者から紙コップに注がれた味噌汁を片手に、5年生が「乾杯!」の発声。いいノリですね!私が家庭科室に行ったときは、すでに出汁なしを飲んでいたようで、出汁入りが注がれているときでした。味見をしてみると、ちょっとの量でもそのおいしさを感じます。授業者にお願いして、私も出汁なしを注いでもらい、そちらも味見してみると、その違いは明白でした。
 びっくりしたのは、子供たちは、味の違いだけでなく見た目や香りの違いもチェックし、ワークシートに記録しています。味覚だけでなく、視覚や嗅覚もフル活動。私はついつい味覚だけにつられがちなので、子供たちがしっかりと押さえるべきことを押さえているので、感心しました。味覚をはじめとした諸感覚を使って、子供たちは出汁の良さを実感したようです。このような授業は、きっと思い出として記憶に残ることでしょう。出汁は、和食文化の基本・原点ですからね。
 来週は、味噌汁作りに挑戦するそうです。いい出汁を取って、おいしいみそ汁を作ってください。来週も校内を回っていて調理実習の場に出会えるかなぁ。

【5年】おいしいみそ汁の秘密

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科でみそ汁を作ります。
その前に、おいしいみそ汁の秘密を…。
それは、だし(出汁)です。

だし入りの味噌汁と、だしなしのみそ汁を味見。
見た目、香り、味、その他気付いたことを、ワークシートにまとめました。
おいしいみそ汁に欠かせないもの…わかったかな?

来週は調理実習!
いよいよみそ汁を作ります。
だしはどうしましょう?

【LR】居住地交流…LRと支援学校(今年度第2回)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国府津学区に住んでいて、小田原支援学校に通っているお子さんと、国府津小学校のLR級(ラーニングルーム)の児童とが交流をしました。9月に続いて今年度2回目の交流です。

プログラムは次の通り…
1 歌(お正月、しあわせなら手をたたこう)
2 リズム遊び(頭の上でパン・ドラえもん)
3 ダンス(チェッチェッコリ)
4 スカーフ(パプリカ)
5 あぶくたった

リズム遊びやダンスなど、体を動かすのはみんな大好き。
笑顔いっぱい、楽しみました。

休み時間も一緒に楽しく遊びました。

来年もまた、一緒に楽しみましょう。
お待ちしております。

【2年】1000より大きい数

画像1 画像1
1年生では、1〜10の書き方や読み方・意味からスタートしましたが、2年生のこの時期、いよいよ1000より大きい数の表し方などを学習します。
100が10個集まると1000。
そして、その1000が2個で2000。
習う数が大きくなると、なんだかワクワクしてきますね。

【児童会】あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
児童会の提案で始まった月1回のあいさつ運動。
新年になって初のあいさつ運動は、各学年1組が当番です。
今年も元気なあいさつが校内のいろいろな場所で響き渡ります。

1月15日(月)の給食

画像1 画像1
黒パン 冬野菜シチュー チキンナゲット 牛乳

「冬野菜シチューに入っている『かぶ』」について
 「春の七草」の中の「すずな」とは、「かぶ」のことです。日本では、古くから食べられている野菜です。かぶのように土の中で育つ野菜は、体を温めるといわれています。かぶは、葉っぱも食べます。葉っぱには、風邪をひきにくくするビタミンAやビタミンCがたくさんあります。

【5年】書き初め「新しい風」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12日(金)5・6校時、5年生の書き初めです。
「新しい風」を書きます。
「払い」や「はね」「反り」「平仮名の丸み」など、毛筆で気を付けたい要素がたくさん含まれている字です。
そして、4文字のバランスや、漢字と平仮名の大きさのバランスも意識しなければなりません。
難しい字でしたが、のびのびと大きく書くことができました。
4年生の時からの成長も感じます。
5年生、よく頑張りました!

【2年】町探検のまとめ…ポスター制作中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の学習で、12月に出かけた町探検。
いろいろなお店や施設にお世話になりました。

町探検で分かったことを今、ポスターにまとめています。
クイズ欄を作っている子もいます。
出来上がったら、掲示して、みんなで見合う予定。
2月末の学習参観・懇談会の際にご覧いただけるように考えています。

【6年】書き初め「将来の夢」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12日(金)3・4校時、6年生の書き初めです。
体育館で学年一斉に行いました。
気持ちを込めて「将来の夢」を書きます。

小学校最後の書き初め…6年生らしく、堂々とした字を書いていました。
さすが6年生!

1月12日(金)の給食

画像1 画像1
麦入りご飯 豚肉のプルコギ風炒め きくらげと豆腐のスープ 牛乳

「プルコギ」について
プルコギは、肉とたっぷり野菜を甘辛味で炒め煮にした、おとなり韓国の料理です。韓国ではプルは「火」、コギは「肉」という意味なんだそうです。栄養バランスもばっちりです。

【校長のつぶやき】地域で育つ児童、地域に貢献できる児童(令和6年1月11日・木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の5校時目に地域防災訓練がありました。国府津小学校が避難所になったとき、避難所ではどのような仕事があるのかを知り、自分たちでもお手伝いができるようになることをねらいとして、5・6年生を対象に地域の方のご協力のもと行っています。コロナ禍前も行っていましたが、コロナ禍ということで3年間は実施を見送り、4年ぶりの実施となります。
 実は昨日、私は午後から出張が入っていたので、その様子を見ることはできませんでした。そこで、教頭に写真を撮ってもらい、どんな様子だったのかをその写真からうかがうことにしました。小田原市の「いっせい防災訓練」でも体験できないことも、内容には含まれていました。
 真剣な表情で説明を聞いている児童、防災関係器具を笑顔で扱っている児童…児童の表情からは、楽しみながらも真剣に取り組んでいる様子が感じられます。自治会長さんや防災リーダーの方などの地域の方に教えていただき、「こんな防災器具があるんだ。」「こんなふうに使うんだ。」と初めて知ったこと、初めて体験したこともあったことでしょう。自分たちにもできることがあるんだということを知るとともに、自信も得られたかもしれません。地域の方々にも、小学校の高学年児童の頼もしさを知っていただくいい機会になったのではないでしょうか。
 能登半島地震の直後だけに、大人も児童も互いに切実感をもって臨んでいたことと思います。南関東にも大きな地震がいつ起きるかわからない、今すぐ起きても不思議ではないといわれています。参加した児童には、いざというときの心構えもできているのでは…と期待しています。

 このように5・6年生と地域の方が一緒になって避難時の訓練を行っている学校は少ないと思います。国府津ならでは…ではないでしょうか。地域で育つ児童、地域に貢献できる児童。コロナ禍のために3年間実施できなかったのは残念ですが、国府津の子たちは、地域の方に育てられ、いざというときは地域のために…という意識も育っていることでしょう。ありがたいことです。
 久しぶりの実施ということで、担当職員も戸惑うことが多々あったようですが、自治会長さんとの打ち合わせで、細かなところまで丁寧な実施計画案を作ることができました。担当職員、お疲れさまでした。
 そして、何よりもご協力いただいた地域の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

【4年】書き初め「明るい心」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11日(木)3・4校時、4年生が体育館で書き初めをしました。
「明るい心」という字を書きます。
4文字のバランス、漢字と平仮名の大きさ、「はね」の向き…細かなところにも注意しながら書きました。
大きく、太く、堂々とした字が書けたように思います。

【3年】書き初め「友だち」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生にとって、毛筆での書き初めは、小学校で初めて。
「友だち」という3文字のバランスを考えながら書くのは難しかったけれど、「止め」や「払い」などに気をつけながら、集中して書きました。

【1年】書き初め(硬筆)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校に入学して初めての書き初め。
1年生は、「お正月に、おぞうにをたべました。からだがぽかぽかしました。」を鉛筆で書きました。
一文字一文字、丁寧に書きました。

1月11日(木)の給食

画像1 画像1
【鏡開き】
ご飯 ハンバーグ照り焼きソース 白玉雑煮 ゆでキャベツ 牛乳

「鏡開き」について
 お正月に神様に供えるもちを「鏡もち」といいます。昔の鏡は丸い形をしていて、鏡は人の魂をうつす神様と思われていました。1月11日に神様に供えた鏡もちをおろし、お雑煮やお汁粉に入れて食べます。このことを「鏡開き」といいます。鏡もちは切らずに手や木づちで割って食べるのがしきたりだそうです。

【6年】地域防災訓練(地域の方と一緒に…)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地震や洪水などで国府津小学校が避難所になったとき、避難所ではどのような仕事があるのかを知り、自分たちでもお手伝いができるようになることをねらいとして、1月10日(水)5校時、5・6年生を対象に地域防災訓練を実施しました。
4年ぶりの実施です。
国府津地域の自治会長さんや防災リーダーさんを講師としてお招きし、いろいろなことを教えていただきました。

6年生は、東側昇降口前で「運搬用リヤカーの組み立て」と「発電機の操作」「投光器の組み立て・操作」の3つを行いました。
停電しているときは、これらの組み立て・操作がとても重要になってきます。
頼れる6年生の本領発揮!

【5年】地域防災訓練(地域の方と一緒に…)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地震や洪水などで国府津小学校が避難所になったとき、避難所ではどのような仕事があるのかを知り、自分たちでもお手伝いができるようになることをねらいとして、1月10日(水)5校時、5・6年生を対象に地域防災訓練を実施しました。
4年ぶりの実施です。
国府津地域の自治会長さんや防災リーダーさんを講師としてお招きし、いろいろなことを教えていただきました。

5年生は、体育館で「仮設トイレ設置訓練」と「宿泊場所設置訓練」の2つを行いました。
初めて見るものばかり…。
いざというときは、協力できそう!?

【4年】二宮尊徳学習…学習した成果の展示

画像1 画像1
二宮尊徳(金次郎)について、学んだことをまとめたものが市役所に展示されています。
国府津小学校は、大きな「新聞」、すごろく、わらじ…など、いろいろな形でまとめました。
お時間のある方は、ぜひご覧ください。
・場所:小田原市役所2階ホール
・期間:1月10日(水)〜22日(月)
・時間:8時30分〜17時15分
  ※22日(月)のみ12時まで

【2年】書き初め(硬筆)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4校時目、3クラス同時に各教室で書き初めをしました。
2年生は「きれいなはつ日の出を見ました。新しい一年がはじまります。」と、鉛筆で書きます。
気持ちを整えて、姿勢を意識し、集中して、一文字一文字、丁寧に…。
いい字が書けました!

【3年】豆電球はどうしたらつくかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
乾電池と、豆電球をどうつなげたら、明かりはつくのか?
1組、2組、3組とアプローチの仕方はいろいろですが、予想を立てたり、いろいろと試したりしながら、確かめました。
乾電池のプラスとマイナスが関係ありそう。
どんなことが言えそうかな?
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

給食献立予定表

下校時刻予定表

HP掲載資料

国府津小学校グランドデザイン

学校ボランティアだより

第6学年学年だより