【3年】どのようなものが磁石に引き付けられるのだろうか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科で「磁石」のことについて学習しています。
どのようなものが磁石に引き付けらるのかを確かめました。

試したのは、スプーン(鉄)、割りばし(木)、ラップ(ビニール)、銅板(銅)、アルミホイル(アルミニウム)、ストロー(プラスチック)、はさみ(鉄+プラスチック)、コンパスの針(鉄)、ガラス棒(ガラス)などです。

いろいろ確かめているうちに、リング型の磁石を鉛筆に通して、もう一つリング型をの磁石を通すと、くっつくときもあれば、一定の距離を空けて浮いた状態になるときもあることを発見。さらに、丸いプラスチックケースに棒磁石を取り付け、もう一つの棒磁石を近づけると、丸いプラスチックケースが回り続けることも発見。
いろいろなことを発見しました。

さて、結局、どのようなものが磁石に引き付けられるのでしょう?

【2年】これが「スーホの白い馬」に出てくる「馬頭琴」!!

画像1 画像1
画像2 画像2
国語で、「スーホの白い馬」を学習している2年生。
その物語に出てくる本物の「馬頭琴」が登場!
外国語専科教員の私物を借りてきました。
弦を弓で弾いたからといって、ギターやチェロのようにすぐに音が出るわけではありません。
馬の毛でできている弦や弓から音を奏でるのは難しいのです。
そこで、子供たちのリクエストにこたえ、ビデオ動画の演奏に合わせて、格好だけ!
音は動画から流れてくる音楽で…。
雰囲気は伝わったかな?

今週は「6年生ありがとう週間」(その1)

画像1 画像1
今週は、「6年生ありがとう週間」です。
毎日、お昼の放送で6年生に関する放送をします。
今日は、「6年生の好きな給食」と「好きな曲第4位」です。

まずは、6年生が好きな給食…。
6年生にアンケートをとった結果、
第3位…味噌カツ丼(8人)
第2位…ABCスープ(10人)
そして、第1位…カレーライス(17人) でした。
6年生が小学校で給食を食べるのは残り23回。
ぜひ味わって食べてほしいです。

続いて、6年生が好きな曲…。
アンケートの結果、第4位は
「最高到達点」(SEKAI NO OWARI…「ワンピース」の主題歌)
です。放送で曲が流れました。

明日もお楽しみに…。

2月13日(火)の給食

画像1 画像1
【1日早いバレンタイン献立】
ご飯 ハートのハンバーグ 野菜炒め ガトーショコラ 牛乳

「ガトーショコラ」について
 ガトーショコラという名前はフランス語です。「焼いたチョコレート菓子」という意味です。一般的には、小麦粉や砂糖、バター、チョコレートを合わせて焼き上げてつくります。給食では、米粉を使ったガトーショコラになっています。

【校長のつぶやき】梅見ハイキングを通して、育つ力(令和6年2月10日・土)

画像1 画像1
 昨日、1・2年生が梅見ハイキングに行ってきました。校外へのお出かけは、校内の学習とは異なる魅力がいっぱいです。朝から、1・2年生は「楽しみ!」という思いでいっぱいでした。「校長先生は行かないの?」「校長先生も一緒に行こうよ!」「お留守番は誰かに頼んで校長先生も一緒に行けばいいのに…」と優しい言葉をかけてくれる1・2年生。ありがとうございます。みんなと行きたい気持ちでいっぱいなんだけど、学校の事情がいろいろあって…。

 梅見ハイキングは、いろいろなことが楽しめたようです。でも、「楽しい」だけではありません。子供たちは、この梅見ハイキングを通して、いろいろなことを学んできています。
 2年生は、1年生に楽しんでもらうためにいろいろな企画を事前にしてきました。自分だけでなく誰かに楽しんでもらうために企画をする…企画力とともに、相手の気持ちを想像する力も養われます。集団で生活する中で大事なことです。
 1年生もまた、自分たちのために楽しい遊びを考えてくれた2年生の思いにこたえ、同級生(1年生)、上級生(2年生)とともに楽しい時間を過ごしました。楽しい遊びを考えてくれた2年生に対する感謝の気持ちや憧れの気持ちを抱いた子もいるでしょう。もしかすると、「自分だったらこういうことを考えるのに…」という思いを抱いた子もいるかもしれません。次年度、自分が企画する側になったときに生かされることでしょう。1年生は、12月、保育園の年長園児を招待し、一緒に秋遊びをする中で、すでに下級生を迎える上級生としての立場を経験しています。このような経験を積み重ねることで、相手の気持ちを考えたうえでのよりよい活動を企画する力が培われていくのでしょう。

 その他、梅見ハイキングを通して、別所梅林という公共の場を利用する場合のルールやマナー、2月の梅という自然の様子や梅見という季節や地域の行事に触れるなど、生活科で育てたい力も身に付くと考えられます。2年生は、下級生のことを考えた活動を考え、実行できたことで、自分自身の成長に気付き、自信へとつながっているかもしれません。
 ハイキングそのものは、体を鍛えることにもなります。

 このように考えると、「梅見ハイキング」は、本校の教育目標である「(こ)向上心・(う)美しい心・(づ)強い心と体の育成」のための最適な活動ともいえるのではないでしょうか。

【1年・2年】梅見ハイキング(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
別所梅林は、梅の花がきれいに咲いていました。
たくさんの梅の木と花に囲まれて、楽しい時間を過ごせました。

頼もしい2年生。企画とリード…ありがとうございました。

来年は1年生が上級生として企画をするのかな?
今の2年生を見習って、今度の4月に入学してくる子たちのために、1年後いろいろと企画してくれることでしょう!

【1年・2年】梅見ハイキング(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6日(火)に行く予定だった梅見ハイキング。
天候の関係で、9日(金)に延期。
気持ちのいい青空の下、無事に行くことができました。
2年生が、1年生に楽しんでもらうためにいろいろと計画。
いつものたてわり班の組み合わせで活動します。
行きも帰りも、たてわり班ごとに1・2年生が並んで歩きました。
到着後は、計画に従っていよいよ活動開始!

【6年】1食分の献立、自分で考え自分で作りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
栄養のバランスを考えて、一食分の献立を考えました。
そして、その献立を実際に作ることに…。
どのような流れで作るかを計画し、食材を自分で用意。
これまでの家庭科で学習してきたことを生かして、調理実習に取り組みました。
グループのメンバーのアドバイスをもらいながら、切ったり、炒めたり…。
自分で考えて、自分で作ったものの味は最高です。
今度は、家族のために家で腕前を披露…!?

【5年】台形の面積…どうしたら求められるか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の時間、これまで学習してきた三角形や長方形などの図形の面積の求め方をもとに、台形の面積の求め方を考えました。

1組で出てきた求め方は次の5つ。
平行四辺形と三角形に分ける
長方形と三角形に分ける
三角形2つに分ける
分けた部分を移動させて正方形と長方形にする
同じ台形を逆さにして大きな平行四辺形を作る
…いろいろな求め方が出ました。

それぞれの求め方を席が近くの子たちと説明し合ったり、全体の前で説明をしたりしながら、共有しました。

そして、最も速く簡単に正確に解ける求め方はどれかを考え、さらに台形の面積の公式を考えました。

【3年】毛筆のまとめ

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生で初めて学習した毛筆。
「横画」「縦画」の筆使いに始まり、「折れ」や「左はらい」「右はらい」「はね」「点」などの書き方を学んできました。
その1年間のまとめ。
学習してきたいろいろな要素が入っている「水玉」という字を書きます。
筆を使って書く字…この1年で筆使いのポイントがだいぶわかってきました。

【6年】サッカーに夢中!

画像1 画像1
画像2 画像2
体育の学習で、サッカーに取り組んでいます。
男女別に2チームずつ編成。
まずはチームごとに練習。
ゲームも楽しんでいます。

2月9日(金)の給食

画像1 画像1
麦入りご飯 鶏肉のコチュジャン揚げ 塩肉じゃが 牛乳

「コチュジャン」について
コチュジャンは、もち米の麹や唐辛子の粉などの材料でできている発酵食品です。韓国料理によく使われる調味料です。コチジャンとも呼ばれています。日本では、唐辛子味噌とも呼ばれています。

ウサギのこれからを考える実行委員会発足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月に国府津小学校に迷い込んだウサギ。
結局、飼い主(落とし主)は見つかりませんでした。
本日、小田原警察署に出向き、正式に国府津小学校が引き取ることになりました。

偶然ですが、本日、ウサギのこれからのことを考える実行委員会が発足しました。
昼休みに第2理科室に集合。
1年生から6年生まで、各クラスの有志が集まりました。

大きく7つのグループに分かれ、課題を話し合います。
このまま国府津小学校で飼うことがいいのか、
誰か飼いたい人(新たな飼い主)を見つけることがいいのか、
それぞれのメリット・デメリットについて、事前に全学級で出された課題やみんなの気持ちをもとに検討します。
今日は、グループの確認と課題や気持ち一覧の確認で終わりました。
明日もまた集まります。

2月8日(木)の給食

画像1 画像1
ご飯 鰆(さわら)の香味焼き ちゃんこ汁 ヨーグルト 牛乳

「さわら」について
 春の魚と書いて鰆(さわら)。その名の通り、瀬戸内海では春が旬。ただし、駿河湾、西伊豆では秋が旬。相模湾では「寒ざわら」といって、1〜2月のものが身がしまって美味です。4月から5月にかけて卵を産むので、夏の間はおいしくありません。「狭腹(せまい腹)」と書いてさわらと読むほどほっそりとした体型の魚です。高たんぱく質で、ビタミンB2が多く、美肌つくりにおすすめですよ。

【6年】在校生からの「ありがとう」に答えるつもりで…

画像1 画像1
画像2 画像2
来週は「6年生ありがとう週間」です。
お世話になった6年生に「ありがとう」の気持ちを伝えるため、在校生がいろいろ考えているようです。

来週末の16日(金)には、「6年生を送る会」があります。
そこでは、各学年からのメッセージが「出し物」という形で6年生に届けられる予定ですが、6年生もまたその在校生の気持ちに答えるために、何やら練習をしています。
授業時間だけでなく、休み時間も…。

内容は…
お楽しみ…。

2月7日(水)の給食

画像1 画像1
塩コーンラーメン ギョーザ 牛乳

クイズです。
食べ物が、体の中を通過する時間は、普通どれくらいでしょうか?

1.3〜8時間くらい
2.16〜24時間くらい
2.30時間くらい

答えは2の16〜24時間です。
食べ物は、口から入って普通の人でおよそ1日くらいで、体の中を通過します。
食事は、規則正しくすることが大切です。

2月6日(火)の給食

画像1 画像1
ハヤシライス ウインナーと野菜のソテー 牛乳

「ハヤシライス」について
 ハヤシライスの「ハヤシ」とは英語の「ハッシュ」という言葉からきています。「ハッシュ」とは、「肉などを細切れにする」意味です。本当は「ハッシュド・ミート・アンド・ライス」という舌をかんでしまいそうな長い名前だったので「ハヤシライス」を縮めて呼ぶようになりました。日本には明治の初め頃、横浜の洋食店で売り出されたのが始まりです。

【3年】「6年生を送る会」に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週の金曜日は「6年生を送る会」。
どの学年もただいま準備中。

3年生は大きく4つのグループに分かれて、相談したり、何やら作ったり、練習したり…。
どんなことをするかは、6年生にはまだ秘密。
お楽しみに…。

【4年】金属の温まり方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の時間、まずはフライパンをガスコンロで温めてみました。
すると、中心から熱くなることがわかりました。

そこで、問題。
「金属は、熱したらすべて中心から温まるのか」
金属の棒で確かめます。
棒を横にしてその中心に火を当てた場合、
棒を横にしてその端に火を当てた場合、
棒を縦にして下の端に火を当てた場合、
棒を斜めにして中心に火を当てた場合…

みんなで予想を立てました。
中心とは限らず、火を当てたところからだんだんと…という予想が多い中、いざ実験。
金属棒にろうそくの「ろう」を塗って分かりやすくします。
「ろう」がとける様子で、温まり方を確認。
さて、結果は?

【児童会事務局】能登半島地震・復興募金:募金額の訂正

画像1 画像1 画像2 画像2
児童会事務局からお知らせです。
金曜日に能登半島地震復興募金の集計結果をお伝えしました。
あらためて集計したところ、金額が変わっていたので報告します。
2日間合わせて58,800円でした。
申し訳ありませんでした。
ご協力ありがとうございました。

(1,000円札の分が加算されていなかったようです。)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

給食献立予定表

下校時刻予定表

HP掲載資料

国府津小学校グランドデザイン

学校ボランティアだより

第6学年学年だより