【PTA】本日PTA主催の花火大会があります。

画像1 画像1 画像2 画像2
本日 恒例の「ふれあい広場 花火大会」が
18:00から実施されます。
現在、花火師さんたちが準備を
進めてくださっています。
今年も素敵な花火が国府津の空を彩ります。



【1年】遠足…二宮・吾妻山公園(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お弁当とおやつの後は、荷物をまとめて、下に移動。
約1時間弱、複合遊具で遊びました。
最後に、秋の実や葉などを探しました。

友達と一緒に、遊び方も工夫していました。
他の小学校や保育園の子たちも遠足に来ていましたが、遊びの際に譲ってあげるなどの優しい姿も見られました。
公共施設の使い方、電車の乗車の仕方やマナーなども学びました。

有意義な1日を過ごしました。
保護者の皆様方には、お弁当の準備など、いろいろとご協力いただき、ありがとうございました。
また、PTA広報委員の方々にも、取材とともに子供たちの見守りにもご協力いただき、感謝申し上げます。ありがとうございました。

【1年】遠足…二宮・吾妻山公園(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一番人気は、大きなローラー滑り台。
滑り台を降りたところにもある複合遊具も大人気。
思いきり遊んだ後は、少し早めのお弁当です。
11時には食べ始めました。(学校ではまだ3校時目の時間帯ですが…)
お弁当が終わり次第、もう一つのお楽しみ…おやつの時間です。

【1年】遠足…二宮・吾妻山公園(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月27日(金)、遠足に行きました。
二宮駅で降りて、徒歩で吾妻山公園へ…。
結構、登りが続きます。
やっとの思いで到着。
まずは、シートを敷いてお弁当の場所を確保。
早速、走ったり、転がったりしながら遊び始めます。
集合写真を撮影した後は、いよいよ自由遊び開始。

【3・4・6年生】著名なアスリート派遣事業〜リズムトレーニング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
著名なアスリート派遣事業として、一般社団法人スポーツリズムトレーニング協会(通称STAR)インストラクター安藤匡哉さんにご来校いただき、3・4・6年生が体育の時間にスポーツリズムトレーニングの授業を受けました。(2校時目に3年、3校時目に4年、4校時目に6年)。
音楽に合わせて手拍子をする簡単な動きから始まり、ジャンプしながら手拍子をしたり、足を前後左右に動かしながらジャンプしたり様々な動きを教えていただきました。
短い時間でしたが、とても充実した時間になりました。

10月27日(金)の給食

画像1 画像1
マーボー丼 コーンシュウマイ 牛乳

「麻婆豆腐」について
 麻婆豆腐は中国の料理です。麻婆豆腐という名前は、中国語で麻はアバタ、婆はおばあさんのことで、四川省というところで、麻と呼ばれたおばあさんが作ったところからこう呼ばれるようになりました。「麻婆豆腐」はピリッと辛い味がします。これは、トウバンジャンという調味料が入っているからです。トウバンジャンは日本のみそのようなものです。中国の人は辛い味が好きなので、トウバンジャンは中国料理によく使われています。

小中連携:公開授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小中連携の一環として、年に1回、公開授業を行い、授業を見合います。
今年度は、小学校が授業を公開し、中学校の教員が授業を参観しました。
1〜6年・LRとすべての学級が公開します。

授業後、学年ごとに分かれ、小中の教員間で情報交換・意見交流を行いました。

【2年】国語…相談にのってください

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
話し合いの学習。

まずは、相談の話題を決めます。
続いて、話し合いの仕方(言い方・聞き方、賛成・反対の意思表明とその理由など)を確かめます。
そして、グループで話し合い。考えを出し合います。
最後に、友達の話し方で、良かったところを伝え合います。

各グループで、相談役と聞き役(全員)を決めました。

友達の相談にのりながら、話し合いの仕方を学びました。

【1年】鍵盤ハーモニカ、いろいろな音が吹けるように…

画像1 画像1
画像2 画像2
鍵盤ハーモニカの練習中。
指使いを気を付けながら、「ド・レ・ミ」の3つの音を吹いてみました。
続いて、「レ・ミ・ファ」。
この調子で、そのうち1曲演奏できるようになりたいです。

【2年】かけ算九九の学習が始まっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後期に入って、いよいよかけ算九九の学習がスタートしました。
かけ算の意味、九九の規則性(いくつずつ増えているか)などを学びながら、九九を覚えていきます。

まずは、5の段。
これから、2の段、3の段…と増えていきます。

【1年】ボール投げ「的当て」(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育で、「ボール投げ」の学習をしています。
ボールを投げたり、転がしたりしながら、いろいろな的を狙います。

例えば、体育館の上から吊るしたフラフープの中や平均台の上のペットボトルをめがけて、ボールを投げたり、カラーコーンをめがけてボールを転がしたり…。

コントロールがよくなってきました!

【1年】ボール投げ「的当て」(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育で、「ボール投げ」の学習をしています。
ボールを投げたり、転がしたりしながら、いろいろな的を狙います。

例えば、得点が表示されている模造紙とか…。

10月26日(木)の給食

画像1 画像1
麦入りご飯 ぶりの照り焼きおろしソース さつま汁 牛乳

「ぶり」について
 ぶりは大きくなるにつれて名前が変わるので、出世魚といわれています。東京では小さい時から、ワカシ、イナダ、ワラサ、ブリ、関西ではツバス、ハマチ、メジロ、ブリの順でよばれています。これから寒くなると、小田原でも時々ぶりの大漁が伝えられますが、今年はどうでしょうか。
 今日のぶりは、小田原の海でとれました。

【2年】サツマイモのつるを整理

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時目、2年生のあるクラスは、午前中に掘ったイモについていたつるを整理していました。
葉っぱを取り、つるだけにして、くるくる丸めます。
リースのようになったり、髪飾りのようになったり…
この後、いろいろと装飾ができそうです。

たてわり班活動…国府津っ子フェスティバルの遊び、何がいい?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月28日(火)、児童会活動として「国府津っ子フェスティバル」を行います。
当日は、たてわり班で行動します。
活動は2つ。
「遊びのお店屋さんスタンプラリー」と、昨年度も行った「こうしょう君をねらえ!」です。

今日のロング昼休みのたてわり班活動では、「遊びのお店屋さんスタンプラリー」についての説明を聞き、自分たちの班はどの遊びを選ぶかを決めました。
各班の6年生から、クロームブックのスライドを使って説明がありました。
奇数班は、前半、お店屋さんを運営し、後半、いろいろなお店屋さんに行って遊びます。
偶数班は、その逆です。

今日、決めたのは、運営側としてどの遊びをするかです。
遊びの種類は10種類。

1 犯人をさがせ
2 豆つかみ
3 空き缶積み
4 ピンポン玉リレー
5 紙コップピラミッドリレー
6 風船列車
7 魔法のじゅうたん
8 あっち行けボール
9 フープリレー
10 ボトルフリップ

いずれも実行委員会が説明用に動画を作成していたので、わかりやすくなっていました。
一通り説明を受けて、何をやりたいか、第3希望までとりました。
この後、実行委員会で調整をしてくれるそうです。
楽しみですね。

【4年】ヘチマの実も大きくなりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中庭のヘチマの実も大きくなりました。
数はそれほど多いわけではないのですが、まだまだ大きくなりそうな実もありました。

【LR】落花生、大収穫!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、1A組と1B組で、落花生を収穫しました。
LRの畑で育ってきた落花生。
土の中からたくさん出てきました。
落花生の実を切り離して、段ボール箱へ…。
大収穫にみんな満足そうです。

【2年】サツマイモ、たくさんできたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1校時目に3組、2校時目に2組、3校時目に1組が、イモほりをしました。
中庭で育ててきたサツマイモです。
大きなイモ、小さなイモ、面白い形のイモ、いろいろなイモが出てきました。
イモを掘り出すたびに、みんな大喜びです。

つるも、リース作りができればと…とっておきます。

みんなは、サツマイモをどのようにして食べるのかな?

10月25日(水)の給食

画像1 画像1
きのこうどん 大学芋 牛乳

「大学芋」について
 大学芋は、食べやすい大きさに切ったさつまいもを油で揚げて、砂糖としょうゆで作ったみつを、たっぷりつけて作ります。大正から昭和にかけて、当時の学生街で人気があったので、この名前がつけられたのだそうです。さつまいもがホクホクしたものだと、とってもおいしい大学芋になります。

【校内研究・全体会】授業研究「LR」自立活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月24日(火)、全体会としては今年度4回目の授業研究です。
ラーニングルーム(LR)の自立活動の授業をもとに、放課後、協議を行いました。
まずは、子供の姿(発言や記述内容、表情など)のみを付箋に書き、手立てや教師の出所について成果と課題をグループで話し合います。
そのうえで「これからの授業づくりで意識すること」をまとめます。

最初は、なかなか活動に取り組めなかったのに、友達が取り組んでいる姿を見て、徐々に取り組む子たち。
そのきっかけは何だったのか。
児童の集中力を持続させるためには、どうしたらよいのか。

相手を思いやる優しい言葉をかける姿も見られました。

友達との関わり合い、ふれあいを通して、どんなことを学んだのかということも話し合われました。

最後には、小田原市教育委員会の指導主事さんから指導助言をいただきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

給食献立予定表

下校時刻予定表

HP掲載資料

国府津小学校グランドデザイン

学校ボランティアだより

第6学年学年だより