【美化委員会】掃除用具をきちんと片付けよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美化委員会では、全校児童に清掃用具をきちんと片付けてもらいたいという思いから、動画を作り、各学級で流してもらうことにしました。

上の写真は14日(火)に流した動画の一部です。
雑巾やほうき・ちりとりなどの片付け方、わかってくれたかな?

11月20日(月)の給食

画像1 画像1
ソフトフランス ポークソテーにんじんソース 豆乳スープ みかんゼリー 牛乳

「豆乳」について
 豆乳は、水に浸した大豆を すりつぶしてできた液体をこしとったものです。固めればお豆腐になります。みんなの体の筋肉をつくるたんぱく質がいっぱい入っています。

【2年】図工…カッターナイフを使って「まどからこんにちは」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カッターナイフの使い方がメインの学習です。

少し厚手の紙に、いろいろな形をした窓を設け、カッターナイフで切り込みを入れて、開け閉めができるようにします。

いくつかの窓がついている紙は、建物のようになり、その下の土地にいろいろな飾りをつけます。
飾りは、はさみで切ったり、カッターナイフで切ったり…。

窓の中身もいろいろな絵を描き、窓を開けたときに何が出てくるかはお楽しみ。

【1年】算数…繰り下がりのあるひき算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月17日(金)、校内研究・低学年ブロックの授業研究の一環として行われた授業です。
「ひき算」の学習です。
1桁−1桁のひき算は、以前、学習しましたが、今回は、繰り下がりのあるひき算の学習です。
本時は、その学習の1時間目。


「どんぐりが12個あります。コマを作るのに、9個使いました。残りのどんぐりは何個ですか。」
まずは、何算の計算なのかを確認するところから…。
「残り」というキーワードから、ひき算ということを確認。
次に式は…。
「12−9」ということを確認しました。

そして、今日の本題。
「12−9」の計算の仕方を考えます。
ワークシートに、計算の仕方を図や文などで書きました。
多くの子は、図を描いて考えています。
どんぐりの絵を○や□に置き換えて考えている子もいました。
中には、12を10と2に分け、10のかたまりからまず9を引き、引いた結果の1と分けた2を合わせて3と考えている子もいます。
自分の考えがまとまった子は、画用紙に大きな字で書き写し、隣近所の子と意見交換、さらに、黒板の前でみんなに説明をしていました。
友達の意見をしっかり聞き、中には、友達の考えを自分の言葉で説明し直している子もいます。

1年生も自分の考えを表現し、互いに話したり聞き取ったりという姿勢が育ってきています。

11月17日(金)の給食

画像1 画像1
麦入りご飯 チャーチャン豆腐 もやしのごま炒め 牛乳

「厚揚げ」について
 厚揚げは、お豆腐の加工品です。厚揚げは豆腐のよいところ(高タンパク質、高カルシウム)と油揚げのよいところ(油にはコクがある、かたちがくずれない)を、あわせもつ食品です。お肉に代わる良質のタンパク質が、たくさんあります。

学校保健安全委員会…睡眠について考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
16日(木)14:30〜、学校保健安全委員会を開催しました。
テーマは、「睡眠について考えよう」。
出席者は、5・6年生の保健委員会と3〜6年生の各クラス代表2名の児童です。

以前、全校児童に睡眠についてのアンケートをとったので、そのアンケートの結果・考察とともに、保健委員会がChromebookでスライドにまとめたことを発表します。
5年2組と6年1組がまとめて発表した内容は「睡眠アンケートの結果」、
5年1組と6年2組がまとめて発表した内容は「睡眠をしっかりとらないとどうなるか」、
5年3組と6年3組がまとめて発表した内容は「良い睡眠とは」です。

国府津小学校の児童の実態と、睡眠がもたらすメリット、質の良い睡眠のとり方が、分かりやすくまとまっていた素晴らしい発表となりました。

続いて、羽毛布団などを扱っている「東洋羽毛」という会社から、上級睡眠健康指導士さんをお招き、「毎日が楽しくなる眠りのお話」を伺いました。
「私たちはなぜ眠るのか」、「睡眠不足や体内時計が乱れると、私たちの心や体はどうなるのか」、「睡眠の中身や役割」、「朝ごはんと睡眠の関係」などについて、詳しく、そして分かりやすく説明してくださいました。

質の良い睡眠をとるメリットは…
1 成績がよくなる
2 練習したことが身につく
3 骨や筋肉が成長する
4 病気しにくくなる
5 心も体も元気になる
だそうです。

6〜13歳は、9〜11時間くらいの睡眠が理想。

さらに、自宅学習時間を変えずに成績をアップさせる方法も聞きました。
1 睡眠時間を8〜9時間にする
2 スマホの使用を1時間未満にする
3 朝ごはんを食べる
だそうです。

これを機に、睡眠のとり方を振り返ってみましょう。

【1年・2年】防犯教室「誘拐にあわないために…」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
16日(木)4校時目、1・2年生を対象に防犯教室を行いました。
講師は、神奈川県くらし安全交通課の職員お二人です。
テーマは、「誘拐にあわないためにするにはどうしたらよいか」です。
「みんなをも守ってくれる人たち」と「自分を守るには」の大きく2つのことについてお話がありました。

まず最初に、動画で大事なことを学びます。
一通り見終わった後で、二択のクイズ形式で内容を確認しました。

大事なことは…
「元気にあいさつをする」
 (元気にあいさつをしている子は、不審者も狙いにくいそうです。)
「なるべく一人にならない」
 (友達と別れた後は、可能であれば家の人と待ち合わせをする。)
 (一人で歩くときは、周りを見ながら、なるべく人が多いところを歩く。)
 (外にいるときにトイレに行きたくなったら、人が多そうなスーパーやコンビニ、駅などを利用した方がいい)
 (出かけるときは防犯ブザーをつける)
「人とお話をするときは、元気にあいさつ、適度に距離をとる、知らない人の誘いは丁寧な言葉で断る、いざというときは逃げて助けを呼ぶ」

最後に、各クラス代表1名ずつが、みんなの前で、実際に声をかけられたときの対応を演じてみました。

ぜひ、ご家庭でも本日の防犯教室で学んだことをご確認ください。
子供110番のステッカーや場所を知らない児童が結構いました。
機会があれば、通学路や、放課後遊びに行くときの通り道など、どこに子供110番の場所があるかを一緒にご確認いただければと思います。

11月16日(木)の給食

画像1 画像1
ご飯 いかの更紗揚げ 切り干し大根の煮物 ふりかけ(鮭) 牛乳

「いか」のついて
 みなさんは、いかの頭がどこにあるか、わかりますか? いかの頭は、足のつけねの所にあります。その下が胴、三角形をしている所は「いかの耳」とか「エンペラ」と呼ばれています。これは、泳ぐときにかじをとる役目をします。また、いかの足は10本ありますが、よく見るとこのうち2本は長く、獲物をとるのに都合よくできていて、「いかの手」と呼ばれます。

【3年】遠足…新江ノ島水族館(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タッチプールでは、ネコザメや貝などにも触ることができます。
ネコザメの触り心地はやはり「鮫肌」?

お弁当とおやつの後は、グループで行動。
いろいろな海の生き物を見ることができました。

海について、詳しくなった気分!

保護者の皆様方には、お弁当の準備など、いろいろとご協力いただき、ありがとうございました。
充実した1日を過ごすことができました。

【3年】遠足…新江ノ島水族館(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
Aチームは、10:30〜なぎさの体験学習館、11:45〜カメや深海など
Bチームは、10:30〜カメや深海など、11:45〜なぎさの体験学習館

なぎさの体験学習館では、「海辺のキャンドルづくり」というワークショップに挑戦。
シーグラスや貝殻などを選びながら、自分だけのオリジナルのキャンドルを作りました。
SDGsのことも少し学びました。
キャンドルはもちろんお持ち帰りです。

大きなウミガメも見ました。

【3年】遠足…新江ノ島水族館(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
15日(水)、3年生は藤沢市の新江ノ島水族館へ遠足で行きました。
JR東海道線、小田急線と乗り継いで、10時ごろに水族館に到着。
まずは、10時30分からのイルカショー。
これは全員で見ました。
イルカのジャンプはすごかったです!

その後、AチームとBチームに分かれて活動します。

11月15日(水)の給食

画像1 画像1
ソフト麺 カレーソース イタリアンソテー 牛乳

「ドレッシング」について
 ドレッシングは、お酢と植物油、塩、こしょうを混ぜ合わせて作ります。ドレッシングを野菜にかけると、たくさんの量を食べることができます。植物油の中には、血管のコレステロールをクリーニングする働きもあります。今日のソテーは、イタリアンドレッシングで味付けをしました。

【5年】小学校体育巡回授業:湘南ベルマーレに教わった!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
14日(火)、小学校体育巡回授業がありました。
湘南ベルマーレから、3人の方がお見えになり、2校時目は3組に、3校時目は1・2組にサッカーを教えてくださいました。

簡単なボールの扱いに始まり、パスを互いにします。
技術的なことを直接教えていただくというより、子供たちの気付きから間接的に技術的なことを教えていただくといった感じでした。
パスなどの練習を通して、常に相手のことを思いやったり、考えたりしながら、プレーをすることの大切に気付かせていただきました。

そして、4対4のゲーム。
シュートが決まると、次々と交代。
仲間のプレーに自然と応援にも力が入ります。

プレーも応援も楽しむことが大事…ということも教えていただきました。
子供たちは、最初から最後まで、笑顔でサッカーを楽しんでいました。

【3年】算数…「円と球」折り紙の円とそっくりのコピーを作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月14日(火)、校内研究・中学年ブロックの授業研究の一環として行われた授業です。
円や球の性質、中心・半径・直径などの基本的な用語を学んだり、コンパスを使って円を描いたりする学習です。
本時は、その5時間目。

一人一人、折り紙で作った円が配られました。
その折り紙で作られた円とそっくりの円を描くには、どうすればよいか…
もちろん、コンパスを使っていいのですが、その前にどんなことが分かれば同じ大きさの円が描けるのかを考える授業です。

「半径が分かればいい」「直径が分かればいいのでは…?」「中心が分かれば、半径の長さも測れそう…」

折り紙の円を折ったり、ノートに当てたりしながら、中心を見つけたり、半径を見つけたり…。
描くための作戦をノートに書きます。

そして、お互いの考えを見合う「ルパンタイム」。
なぜ「ルパン?」
それは、友達の貴重な考えをルパンのように「いただく」からです。
(「盗む」だと人聞きが悪いですから…)
いただいた子のノートには、小さな円のシールを残していきます。
「あぁ、そういうことか!」
「○○(友達の名前を呼んで)、これどういうこと?詳しく教えて。」

どう書けば、相手にわかりやすく伝わるか…ということも同時に学んでいました。

11月14日(火)の給食

画像1 画像1
【一日早い「かまぼこの日」献立】
かまぼこ丼 味噌けんちん汁 牛乳

「かまぼこ」について
 11月15日は「かまぼこの日」です。かまぼこは、小田原の名産物です。江戸時代に、東海道を旅する人や参勤交代の大名に出されたことから全国的に有名になりました。かまぼこは、白身魚のすり身に塩などの調味料を入れて混ぜ、形を整えて蒸して作ります。今日は、一日早い「かまぼこの日」献立です。給食のかまぼこも、もちろん小田原で作られたものです。地元の味を楽しみましょう。

【6年】アウトリーチ…みんなで曲作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13日(月)3・4校時、小田原市の文化活動担い手育成事業「学校アウトリーチ」で、今年度は楽曲制作を体験しました。
ミュージシャンの小島ケイタニーラブさんと宮内優里さんのお二人にお越しいただきました。
小島ケイタニーラブさんは主に作詞担当、宮内優里さんは主に作曲担当です。

今回は、「国府津小音頭」を作ろうということになりました。
宮内さんは、パソコンを使って音楽づくりをされます。
和太鼓、カスタネット、マラカス、トライアングルなど、いろいろな打楽器が用意されていました。
子供たちがたたいた打楽器の音をマイクで拾い、パソコンに取り込み、リズムを作っていきます。
続いて、作詞。
「秋といえば…」というお題と、「オノマトペ」を事前に子供たちがアンケートに書いていました。
そのアンケートが入っている箱からくじのように引き出した言葉をもとに歌詞を作ります。
その結果、1番の歌詞は「かぼちゃ」と「もくもく」、2番の歌詞は「紅葉」と「ポロポロ」、3番の歌詞は「果物」と「ドッカーン」を取り入れることになりました。

みんなでアイデアを出し合いながら、「国府津小音頭」が完成。
なんと、後日、CDにして学校に送ってくださるそうです。
楽しみ!

子供たちの声…
「自分たちにも歌作りを体験させてくれて楽しかったです。」
「曲ができていく過程を見るのがとても楽しかった。関連なさそうな単語と単語をつなげられるのがすごいと思った。1番2番3番で、それぞれ楽しい感じとか、悲しい感じとか違うのがいいと思った。」
「国府津小だけの歌を1から作って、とても楽しかった。」
「6年全員で曲作りの参加できたことがうれしかったし、楽しかった。みんなで曲を作ったところが心に残った。」
「いろいろなことを考えて音楽は作られているんだと感じました。音楽は、考えてじゃなくて感じて…と思っていたけど、考えて作っているんだと思いました。CD、楽しみにしています。」

11月13日(月)の給食

画像1 画像1
クリスピーチキンサンド ABCスープ 牛乳

「とり肉」について
 お肉には、体を作るタンパク質がたくさん含まれているほかに、ビタミンも多く含まれています。とり肉には、目をよく見えるようにしたり、皮膚を丈夫にするビタミンAが多く入っています。ビタミンAは、暗いところでも目が見えるのを助けてくれる成分でもありますが、暗いところで本を読んだり、テレビを見たりすると目に負担がかかるので、明るいところで読書をしたり、テレビを見たりしましょうね。

みかんの花咲く丘ファミリーコンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12日(日)14:00より、本校体育館にて、国府津商工振興会主催で「みかんの花咲く丘ファミリーコンサート」が開催されました。

第1部は、みかんの花咲く丘児童合唱団(国府津小学校児童有志)による歌声の披露です。
この2か月間、毎週日曜日、国府津学習館で練習を重ねてきました。
練習の成果がよくわかる素敵な歌声が体育館に響きます。
曲目は、

1 みかんの花咲く丘
2 おさるのかごや
3 にじ
4 夏の日の贈りもの
5 Believe(ビリーブ)
6 赤いやねの家
7 勇気100%
8 国府津小学校校歌

の全8曲です。
たくさんの観客の皆さんの前で、堂々と歌えていました。

第2部は、小田原オペラの皆さんによる歌劇「魔弾の射手」レクチャーコンサートです。
ドイツオペラの名作「魔弾の射手」をお話を交えながら、音楽を披露していただきました。
物語の内容に合わせた歌声が体育館に響き渡りました。

最後は、小田原オペラの皆さんとみかんの花咲く丘児童合唱団(国府津小学校児童有志)、そして、会場の皆さんと一緒に「みかんの花咲く丘」を歌いました。

4年ぶりに地域の皆さんをお招きしてのコンサート…素敵な音楽を堪能しました。

教職員互助会:ソフトバレーボール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10日(金)、17時ごろから、教職員互助会主催のソフトバレーボール大会がありました。
各中学校区で行われるので、国府津中学校区は、小中1校ずつの参加でゲームを行います。
勤務時間外なので、参加は自由ですが、本校は2チーム結成しました。
中学校も2チーム編成していただきました。

1回戦目は、各チーム小・中で対戦。
結果は、惜しくも2チームと2点差で敗れました。
3位決定戦は、小学校同士です。
優勝は、国府津中学校でした。
約1時間でしたが、中学校の先生方とともに、和気あいあいと楽しい時間を過ごせました。

【校長のつぶやき】学習参観日、ありがとうございました(令和5年11月11日・土)

画像1 画像1
 昨日10日(金)の学習参観日には、多くの皆様にご来校・ご参観いただき、ありがとうございました。
 様々な教科・領域、様々な学習活動・形態をご覧いただけたことと思います。ご家庭の方に見ていただくことで、はりきっていた子、励みになった子もいたのではないでしょうか。

 今回の学習参観実施にあたり、保護者の皆様のお声を今後の教育活動に生かしたいという思いから、学習参観に対するアンケートをとることにしました。さくら連絡網のアンケート機能でお願いをしておりますが、自由記述という形にもかかわらず、早速、多くのお声を寄せていただいております。集約途中なので、個々の職員にはまだ知らせておりませんが、職員の励みになるお言葉をたくさんいただき、教育活動を組み立てていく上で、自信をもって取り組めることになるのでは…と感じています。また、改善の余地があるご意見も頂いておりますので、検討させていただきたいと思います。17日(金)16時30分をアンケート回答期限としておりますので、ご意見・ご感想がおありの方でまだご回答いただいていない方は、それまでにご回答いただけると幸いです。
 今後ともよろしくお願いいたします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

給食献立予定表

下校時刻予定表

HP掲載資料

国府津小学校グランドデザイン

学校ボランティアだより

第6学年学年だより