ボランティアさんによる朝の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
ボランティアさんによる朝の読み聞かせがありました。
1年生の様子です。

【校長のつぶやき】総合的な学習の時間から得られるもの(令和5年9月11日・月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8日(金)、総合的な学習の時間の一環で校外学習に出ていた4年の担任が、帰校して私の顔を見た途端、やや興奮気味に「校長先生、実際に駅に行って駅員さんの話を伺って、初めて知ったことがたくさんありました!」と話しかけてくれました。
 何気なく見かけている券売機にも、弱視の方のための工夫がたくさんあること、そのほか、ホームに行くまでエレベーターや手すりなど、いろいろなところにも工夫がなされていること、そして、何よりも、それらを熱心に教えてくださった駅員さんの熱意に感動したことを、私にも熱く語っていました。「写真もたくさん撮ってきました!」
 これだけ担任が感激しているのですから、子供たちも多くの学びとともに駅員さんの思いを感じ取っているのではないでしょうか?
 「自分たちが知らない世界や仕事に触れ、その世界・仕事に携わる方の思いとともに様々な工夫にも触れることができる。」そこに、感激や感動などの情感も抱き、それらの思いや経験とともに知識・技能は自分の中に認識として位置づきます。特に、人と直接コミュニケーションをとったり、自分自身が体験したことは、書物やインターネットから机上で得られるものとは比べ物にならないほど、貴重な経験となっていきます。その際、問題意識をもって調べたこと、自分なりに考えをもって確かめようとしたことは、さらに価値のある学び、有意義な経験となるでしょう。もし、納得のいかないことがあれば、さらに追究しようとする姿勢、友達と意見交換をしながら自分自身の考えや場合によっては生き方を見つめ直す姿勢は、生きていくうえでも必要な力です。そういう子を育てたいですね。

 実は、この「鉄道グループ」が校外学習に出ている間、校内で残って学習していた4年生のグループのうち、「道路グループ」が校長室に来て、「学区の道路を回って、障がい者のための設備にどんなものがあるのか、どんな工夫があるのかを確かめたいのですが、校外学習に行ってもいいでしょうか?」と尋ねに来ました。どうやら、ルートや確かめたいことも話し合って決めたようです。「安全のために、担任の先生には事前に下見に行ってもらい、きちんと届を出してもらいますが、皆さんも十分に安全に気を付けるように。」ということに加え、「ただ単に調べて、『こんな工夫があるんだ。すごいな。』と感心して、まとめて終わりではなく、いろいろな障がい者の立場になって、設備は十分か、不足しているとしたらどんなものをどこにつけたらいいか、道路を管理している人に提案するくらいのつもりで行ってほしい。」ということも話しました。「わかりました。」と元気な返事が返ってきましたが、さて、どんな校外学習になるでしょう。
 4年生の学びに期待しています。

【6年】運動会の係決め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月14日(土)の運動会に向けて、競技・演技だけでなく、運営の仕事も始まっていきます。
6年生と5年生が中心となって、運動会の運営にあたります。
6年生は、運動会の係を決めていました。
人数の制限もあり、自分のなりたい係になるとは限りません。
調整も必要になってきます。
自分たちで話し合いながら、考えていました。

【1年】運動会のダンス練習スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
10月14日(土)の運動会に向けて、1年生もダンスの練習が始まりました。
1年生は2年生と一緒に踊ります。

まずは、1年担任と2年担任がモデルとなって、ダンスの振り付けを撮影した動画を見ながら練習。
ビデオを見ながら、子供たちも体を動かします。
どんなダンスになるか、お楽しみに…!

9月11日(月)の給食

画像1 画像1
食パン 鶏肉のレモンソース コーンポタージュ チョコレートクリーム 牛乳

「チョコレート」について
 チョコレートの原料はカカオ豆です。紀元前2000年ごろ(今から4000年くらい前)古代メキシコでは、カカオは「神様の食べ物」と言われていました。非常に大切にされていて、昔はお金の役目もしていたそうです。メキシコの原住民は、カカオの実を砕いて、どろどろにしたものを「チョコラトル」と呼んで飲んでいたそうです。そのころは砂糖がなかったので今のような甘いチョコレートではなかったのですよ。今日はチョコレートクリームです。食パンに塗って食べてください。

【1年】初めての絵の具

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月5日(火)の図工の学習で、はじめて絵の具を使いました。
道具の名前や使い方、机の上の配置など初めての学習に、わくわくする様子が伝わってきました。
好きな色で大きな魚に色をぬりました。
ていねいな筆の使い方で、色鮮やかなかわいい魚がたくさん並んでいます。

【4年】総合「鉄道グループ」の校外学習(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
車いすでは、階段を利用できないので、エレベーターを利用します。
電車に乗ったり、電車から降りたりするときは、ホームと電車の隙間はもちろん段差もなくなるようにスロープを用意してくださいます。
乗車した駅から下車駅へ、どの車両のどのドアから乗ったのか、詳細に連絡をしてくれるそうです。
どんな人でも安心して利用できる工夫をたくさん見つけることができました。

【4年】総合「鉄道グループ」の校外学習(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
車いすの方が利用できるように、広くて、手すりなどもあるトイレも見させてもらいました。
ホームの手すりにも、点字表示がされています。
そして、エレベーターのボタンにも…。

【4年】総合「鉄道グループ」の校外学習(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の「総合的な学習の時間」では、クラスを解体してグループを作り、「福祉」について学んでいます。
9月8日(金)の午後、「鉄道グループ」は、車いすに乗って、国府津駅から小田原駅まで乗車してきました。
国府津駅では、アイマスクを付けて切符を買うという体験もしました。
券売機には、弱視の方も安心して切符を変える工夫がありました。
トイレの案内図にも点字表示がありました。

【PTA施設整備委員会】国府津小クリーンday(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さらに、校庭の側溝(排水溝)の泥さらい作業も行いました。

日頃なかなか行き届かないところまできれいにしていただき、学校としては本当に助かっています。
ご協力、ありがとうございました。

【PTA施設整備委員会】国府津小クリーンday(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9日(土)8時より、PTA施設整備委員会主催で、国府津小クリーンdayが実施されました。
休日にもかかわらず、100名近くの方々にご協力いただきました。
始まったときは、小雨でしたが次第にやみ、暑すぎることもなく、比較的恵まれた気候の中での作業となりました。
敷地内の除草作業は、緑地帯だけでなく、校庭すべて、さらに、西側駐車場の周辺も行っていただきました。

【校長のつぶやき】考えが広がった!(令和6年9月8日・金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、台風の接近が心配されましたが、大きな影響を受けることなく、無事に教育活動を行うことができ、ホッとしています。保護者の皆様方には、いろいろとご心配をおかけしましたが、ご理解、ご協力いただけたことに感謝申し上げます。

 本日、5校時目に職員室でコピーをしていると、昨日、校内研究で授業実践をした6年担任が、職員室に来て「校長先生、今、昨日の授業の続きをしているんですが、子供たちがさらに、いろいろな解き方をしていて、おもしろいんです。校長先生、もしお時間があればぜひ見にいらしてください。」と声をかけてくれました。実は、昨日の研究授業の時間、最初の10分ほど参観できたのですが、途中で本日の台風対応について校長会連絡網が回り、さらに他の電話にも対応することになったので、ほとんどの時間は参観できていませんでした。「あの後、授業、どんな感じでしたか?」と担任に伺うことで、ある程度の流れは聞けましたが、やはり直接見たいと思い、お声かけに応じ、すぐに教室に向かいました。

 教室に入ると、一通り説明(考え方の披露)は終わっていたのですが、「校長先生にもぜひ説明を…」と担任が促してくれ、友達の考えを説明するという形で、説明をしてくれました。友達の考えを説明できることで、本当の意味で「分かった、理解した」と言えるということで、あえて自分の考えではなく、友達の考えを説明するのです。

 円の面積の公式は、私が担任しているときもほとんど平行四辺形(または長方形)をもとに導き出します。他の図形から求めることは、私はしたことがありませんでした。
 6年1組の子たちは、なんと三角形、台形、ひし形から円の面積を求めているのです。それぞれの説明を聞いていて、私はひたすら感心していました。
 半径10cmの円の面積は314平方cmでずが、三角形からでも、台形からでも、ひし形からでも、314平方cmになるのです。説明の仕方も完璧。きちんと友達の考え方を理解している証拠です。発想の豊かさもさることながら、それぞれの発想に基づききちんと立式をして解を導く根気強さ、そして、友達の考え方を理解しようとする共感的な態度…本当に素敵です。
 思わず、自分もまた担任をして授業をしてみたいと思いました。このような授業を展開できる担任も素敵です。

 最後に、ノートに「授業の感想」を書いていましたが、ある子が「自分は、長方形しかできなかったけど、友達の意見を聞いて考えが広がった。」と書いていました。これこそ、学校(教室)という所で、集団で学ぶ意義です。学び合いがめざしている姿とも言えるでしょう。また、ある子は「公式は半径×半径×3.14でもちろんいいんだけど、公式以外のやり方が思いつかなかったので、見つけたい!」と書いている子もいました。友達のいろいろな解き方に刺激を受け、探究心に火が付いたといったところでしょうか。学びに主体的に向かおうとしている表れとも言えるでしょう。

 こういう子たちを育てていきたいですね。6年1組の授業を見させてもらって、子供たちの育ちを感じました。

【5年】理科「台風と防災」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の理科の学習に「天気と情報:台風と防災」という単元があります。

台風13号の接近が心配されていた8日、4年前の台風に関するニュース映像を見ました。
5年生が1年生のころ、台風のために西湘パイバスの西湘パーキングエリア(PA)が大きな被害にあいました。
その時の映像です。

みんなが住んでいる国府津地区の被害なので、食い入るように真剣に見ていました。
しっかり固定されていた自動販売機が、風と波の影響で何mも動いてしまったことにもびっくり。

天気予報などの情報を適切に入手し、避難行動などに生かすことの大切さを痛感したのではないでしょうか。

小田原市ドッジボール大会:低学年の部「3位」おめでとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休み中の8月25日、小田原市ドッジボール大会(小田原市体育協会主催)が開かれ、低学年の部(1〜3年生)で、本校の3年生7人が所属するチームがなんと3位に入賞しました。
10人で1チームなので、他校の友達とともにチームを編成し、参加したそうです。

8日(金)の中休み、本校の3年生7人が校長室を訪ねて、結果を報告。

実は今回の7人のうちの何人かは昨年度もチームを作って参加し、低学年の部で準優勝でした。
今回は、惜しくも3位でしたが、十分すばらしい成績です。
どの子も誇らしげでした。
3位入賞、おめでとうございます。

【6年】算数…円の面積の求め方を考えよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月7日(木)、校内研究・高学年ブロックの授業研究の一環として行われた授業です。
「円の面積」の学習です。
本時は、その2時間目。

前の時間に、1㎠の方眼を円の形にあてて、その方眼を数えることで円の面積を求めました。
今回は、他の形(これまで習った面積を求めることができる形)に近づけることで求められないかを考えます。

円を16等分した扇形を実際に操作しながら、平行四辺形や三角形、ひし形などに近づけることで、なんとかならないか、まずは自力で考えます。
友達とも意見交流をしながら、平行四辺形に近い形が求めやすいのでは…ということに。

「円の面積の公式を考えたい」という、ある子の思いをもとに、平行四辺形の「底辺×高さ」や長方形の「縦×横」という面積の公式から、考えようとします。
16等分の扇形をくっつけただけでは、平行四辺形というには少し丸みの出っ張りが気になることから、さらに細かく等分していくと、丸みの出っ張りも減り、長方形に近づくことを発見。
平行四辺形の「底辺」は長方形の「横」に、平行四辺形の「高さ」は長方形の「縦」に当たります。
「縦」や「横」は元の円の何に当たるのかを検討。

「縦」は「半径」、「横」は「円周」の半分に当たります。

最終的に「半径×半径×3.14」が導き出されました。

自分たちの力で、公式を導き出せるなんて、すばらしいです。

9月8日(金)の給食

画像1 画像1
麦入りご飯 いわしフライ キャベツのオイスターソース炒め 牛乳

「いわし」について
 「いわし」という魚は漢字でどう書くか知っていますか?「魚へん」に「弱い」と書いて「鰯」と読みます。いわしはお店で買ってきたら、早く食べてしまわないとすぐに腐ってしまうので、「弱い」という字がつき、「よわし」がなまって「いわし」と呼ばれる様になったそうです。しかし、いわしにはたんぱく質や脂肪、ミネラルがたっぷり含まれていて栄養満点です。残さずしっかり食べましょう。

【4年】体育:ソフトバレーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の体育では、ソフトバレーボールに取り組んでいます。
ボールが柔らかいので、普通のバレーボールほど痛くないので、安心して取り組めます。
まずは、レシーブの練習。
互いに見合いながら、いいところを発表し合いました。

【6年】体育:ティーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の体育では、ティーボールに取り組んでいます。
ティーに乗った「止まっているボール」を打ちますが、簡単そうで結構難しい。
練習とともに、ゲームも楽しんでいます。

【2年】What color do you like?

画像1 画像1
画像2 画像2
イングリッシュタイムにノリノリの2年生。
もうすっかりおなじみになった「大きさ」や「速さ」「長さ」などをリズムに合わせて体で表現する「チャンツ」や、体のパーツを英語で歌いながらその部分を押さえていく「チャンツ」に、楽しそうに取り組んでいます。

ウォーミングアップが終わると、今日は「色」の英語を学びました。
「あなたはどの色が好きですか?」
ゲーム感覚で楽しみながら、英語に慣れ親しんでいます。

9月7日(木)の給食

画像1 画像1
ビビンバ トック入りスープ 牛乳

ビビンバはお隣の国、韓国の料理です。ごはんの上にもやし、ほうれんそう、にんじんなどのナムル(ゆでた野菜に味をつけたもの)をのせ、焼いた肉や卵をのせて食べるときによく混ぜます。ビビンバは、正しくは「ピビンパッ」と発音するのだそうです。「ピビ」はまぜる、「パッ」はごはんという意味で、「まぜごはん」という意味です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

給食献立予定表

下校時刻予定表

HP掲載資料

国府津小学校グランドデザイン

学校ボランティアだより

第6学年学年だより