【児童会】あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
児童会の提案で始まった月1回のあいさつ運動。
今月は、青の子たちが当番です。
登校後、あいさつ運動の準備ができ次第、分担場所に行きます。
「おはようございます」の元気なあいさつが校内のいろいろな場所で響き渡ります。

11月6日(月)の給食

画像1 画像1
ロールパン ミートボールトマトソース 里芋のクリーム煮 牛乳

「里芋」について
 里芋という名は、山にできる「やまのいも」に対して「里でできるいも」なので「里芋」といいます。中心にある大きな芋を親芋といい、そのまわりにできる小さな芋を子芋といいます。里芋には、澱粉が多く入っています。しかし、芋類の中で最もカロリーが少ないものです。里芋のヌルヌルは食物繊維なので、おなかの調子を整えます。

【校長のつぶやき】学級での生活をよりよくするために…(令和5年11月2日・木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 気が付けば、もう11月。今年度も半分を越え、残り5か月となりました。各学級、いろいろな活動を通して充実した集団生活を送ってきているようです。
 先月末、学級によっては、ハロウィンパーティを開いていました。私が見たところは、6年生1クラス、3年生の2クラスです。他にも開催しているところがあるかもしれません。少なくとも、3年生もう1クラスは、昨日、開催していました(私は出張に出かけたため、見られませんでしたが…)。

 ハロウィンパーティは、いわゆる「集会活動」に位置付きます。通称「学活」と言われる「学級活動」の形態は、学習指導要領によると、「話合い活動」「係活動」「集会活動」の3つに大別されます。「集会活動」では、「学級生活を一層楽しく豊かにするために、学級の全児童で行われる活動」で、「学級会において話し合う際には、提案理由に合わせて『何をするか』、『どのようにするか』、『役割分担』などを話し合い、計画を立て」ます。実際に、このような過程を経たかどうかは分かりませんが、ハロウィンパーティを実施した学級では、「話合い活動」を行い、いろいろなことを決めた上で、当日の実施までにたどり着いたのだと思います。
 当日の運営は、当然児童が中心になって行い、いずれも担任は必要に応じてサポートをするといった立ち位置を貫いていました。昨日実施した3年生のある学級は、実は担任が体調を崩し、急きょ午後から休みを取ったのですが、児童は担任がいなくても予定通り5・6校時に実施すると判断し、填補の教員が見守る中、見事にハロウィンパーティをやり遂げたようです。頼もしいですね。
 このような自主的、実践的に取り組む態度は、児童が育っている証拠です。このような活動を通して、「計画の立案や効果的な運営方法」、「協力や責任」などについて体得できていることと思われます。

 いわゆる教科学習だけでなく、このような活動を学校生活の中でも大切にしていきたいものです。昨日までの5年生の宿泊学習もまた、同様の力が養われていることでしょう。このような力こそ、生涯生きていく上で必要な力といえるかもしれません。職員には、児童に対してこのような機会を保障してもらいたいと思っています。

おかげさまで 900000件

画像1 画像1
本日11月2日(木)18時35分過ぎ、おかげさまでアクセス総数900000件。
ピッタリを目撃することができました。
今後ともよろしくお願いいたします。

いじめ対応研修

画像1 画像1 画像2 画像2
放課後、いじめ対応研修を行いました。

まずは、「いじめに関する自己点検」シートで、「いじめ」や「いじめ対応」に関する意識をチェックしました。
2013年に「いじめ防止対策推進法」が施行されて、今年でちょうど10年。
「いじめ」の定義も変わり、適切な対応の仕方が求められています。

法律で定める「いじめ」の定義は、「児童等に対して、当該児童等が在籍する学校に在籍している等当該児童等と一定の人的関係にある他の児童等が行う心理的又は物理的な影響を与える行為(インターネットを通じて行われるものを含む。)であって、当該行為の対象となった児童等が心身の苦痛を感じているもの」とされています。

ベテラン教員も、従来の認識のままでは、適切に対応できないこともあります。
また、若手教員も、小学校教員は担任一人で抱え込んでしまう傾向があるため、学年全体や学校全体で…というようにチームで対応することが求められていることを意識する必要があります。

後半は、2つの事例(生徒からの訴えを受けた時の対応、保護者から相談を受けた時の対応)をもとに、望ましい対応の在り方を話し合いました。
ロールプレイング(役割演技)を取り入れて、「こういう対応をすればいいのでは…」と思える対応を実際に演じてみました。

「いじめ」がないに越したことはありませんが、「いじめはいつでも、どこにでも起こりうる」という意識をもちながら、未然防止・早期発見・早期対応に取り組んでいます。
今日の研修で、児童や保護者の方の思いに寄り添いながら、きちんと対応の方針を共有したうえで、チームで取り組むことを確認しました。

【1年】森戸公園へ、松ぼっくり拾いへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、11月2日(木)、森戸公園へ松ぼっくりを拾いに行きました。
森戸公園へは6月にも一度行っています。
季節によって、植物などの様子も変わっていることも確認しました。
たくさんの松ぼっくりが集まりました。
ライオン工場で拾ってきたどんぐりとともに、秋の実を使って、何か作れたらいいなと思っています。

後半、公園で遊ぶ時間もありました。

【1年】ライオン工場へ、どんぐり拾い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
話がさかのぼりますが、10月20日(金)に国府津小学校から歩いて行けるライオン工場へ、どんぐりを拾いに行きました。
毎年、ライオン工場の皆さんは、温かく1年生を迎えてくださいます。
職員の方と一緒に、どんぐりを拾っている児童もいました。
おかげさまで、たくさんのどんぐりが集まりました。
お土産までいただき、ありがとうございます。

【3年】理科…太陽の動きを影で調べてみた!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
丸めた粘土に割りばしを立て、画用紙の上に置きます。
屋上に設置して、朝の9時とお昼の12時で、影の位置や長さがどう変わったかを調べました。
影の動きを調べることで、その反対側にある太陽の動きがどうなっているのかがわかります。
どの方位からどの方位へ動いたのかもわかるかな?

【5年】昔の脱穀の仕方を体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お米作りにご協力をいただいた農家の方のご指導のもと、昔の脱穀の仕方を体験しました。
1校時目に2組、2校時目に3組、3校時目に1組が体験しました。

まずは足踏み脱穀機…稲穂から籾(もみ)を分けます。
足踏みペダルを踏むタイミングが結構難しい!

続いて、風の力で分別する農業用の扇風機も紹介していただきました。

同じように、唐箕(とうみ)…手で羽根を回し、風の力で玄米と籾殻(もみがら)やちりなどを分別します。

貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

11月2日(木)の給食

画像1 画像1
うずらの卵あんかけ丼 春雨スープ 牛乳

「うずらの卵」について
 うずらというのはキジの仲間の中でも一番小さく、北海道や東北地方に住んでいます。1か月に20こから25こくらい、たまごを産みます。うずらの卵はにわとりの卵より小さく、うずらの卵のおよそ5個分の重さが、にわとりの卵1個分になります。殻の色は黄色っぽい薄い灰色で濃い茶色の斑点があります。にわとりの卵に負けないくらい栄養があって、味も濃厚です。

【校長のつぶやき】宿泊学習を終えて…(令和5年11月1日・水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生にとって一大行事である1泊2日の宿泊学習が終わりました。今回の引率は教頭の番だったので、私は見送り、1日目の夜(私が到着したのは、炊事の片付けが終わる頃)、出迎えでしか関われませんでしたが、教頭からいろいろと報告を受けました。

 要所要所で、自分たちが主体となり、一つ一つのプログラムを進めていたようです。ちょっともめそうになったこともあるようですが、みんなで力を合わせ、火起こし、野外炊事に取り組み、やり遂げることができたとのこと。めあての一つである「集団生活を通して自主的に行動することや友達と助け合うことの大切さを体験しよう」が達成できたと考えてよいのではないでしょうか。

 5年生の素晴らしいところは、「やるときはやる」「楽しいことを考え盛り上げようとする」といった姿勢ではないかと、常日頃から感じています。ちょっと調子に乗りすぎてしまうときもありますが、それも愛嬌。宿泊学習に関する姿を直接見たのはわずかな時間ですが、5年生の良さが、いろいろなところで感じられました。
 今回は、実行委員会が中心になって、しおりを作成したり、当日の進行をしたり…と、本当によく頑張っていました。そして、その実行委員に協力して、サポートし、宿泊学習を思う存分に楽しみ、盛り上げ、成功させようとするみんなの姿。ちょっと見ただけでも、よくわかります。
 宿泊学習を通して学んだこと、身に付けたこと、この後、きちんと振り返りをし、今後の学校生活に生かしてほしいと思います。

 1日目は、PTA広報委員会・校外委員会の方々にも同行いただき、取材とともに子供たちの見守り・お手伝い等、お力添えをいただきました。朝早くから夜遅くまで、本当にありがとうございました。
 また、保護者の皆様方には、当日に向けて、お弁当をはじめとした数々の準備、お子様の健康管理、中にはお見送りやお出迎えまでいただき、心より感謝申し上げます。お子様の思い出話、ぜひ聞いてあげてください。そして、一人一人の頑張りを認めてあげていただきたいと思います。

【5年】宿泊学習2日目:楽しかった宿泊学習!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝食後は、部屋の整理整頓・清掃・片付け。
退村式を行い、9時30分ごろには足柄ふれあいの村を出発しました。
村から大雄山駅まではまた歩きます。
行きは上りだったけど、帰りは下りだから、少しは楽?

村を出たときは笑顔も多く見られましたが、国府津駅に着いた時には、心なしか笑顔も少なく、むしろ疲れ顔が目立っていたような気が…。
昨日の朝、出発式を行った公園をお借りして、解散式です。

楽しい思い出はできたかな?
めあての「自然の素晴らしさを感じて行動しよう」と「集団生活を通して自主的に行動することや友達と助け合うことの大切さを体験しよう」は達成できたようですね。

今日はゆっくり休んでください。
明日1日登校すれば、3連休が待っている!

【5年】宿泊学習2日目:朝食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝食は、管理棟2階の食堂でいただきます。
ブッフェ形式で、好きなものを選べます。
栄養のバランスを考えて選べたかな?
寝ぼけながらとっていた子はいませんか?

【5年】宿泊学習2日目:朝のつどい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「おはようございます」

金太郎広場で「朝のつどい」です。
皆さん、昨夜はよく眠れましたか?
まずは、目覚めのストレッチ…運動会でもやりましたね。
係から布団のたたみ方について説明がありました。
部屋に帰って、布団をたたんだら、シーツ・枕カバー・毛布カバーを管理等に運びます。
(昨晩、「シーツの敷き方がわからない!」と言っていた子もいたようですが、ちゃんと敷いて寝ましたか?)

【4年】算数…12平方cmの図形を描いてみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
面積を学んでいる4年生。
1㎠という単位を習ったので、今日は12㎠の図形を方眼紙に描きます。
ただ単に長方形だけでなく、斜めに線を引いて三角形と組み合わせるのもありです。

まずは自分でいろいろと考え、次に友達と意見交換。
何人か黒板の前に出てきて全体と共有します。
(本当は、タブレット端末(chromebook)からテレビに映し出す予定でしたが、テレビの調子が悪く、急きょ、黒板に描くことに…。もともと黒板に薄く書かれている方眼の線を利用します。)

最後に、同じ12㎠の長方形でも、周りの長さが異なることを確認しました。

【6年】ミシンの扱いも慣れてきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生で学んだミシンの扱い。
6年生にもなると、さすがに慣れてきてました。

6年生では、ミシンを使って、ナップザックかトートバッグ(いずれか選択)を作ります。
ナップザックは、ひもを通す輪の部分を作るのがちょっと大変。
トートバッグは、持ち手の布をバッグ本体につけるのに、少し厚くなるのがちょっと大変。

着々と完成に近づいています。
使うのが楽しみ。

11月1日(水)の給食

画像1 画像1
和風しょうゆラーメン 揚げパオズ 牛乳

「パオズ」について
 パオズは、中国の点心の一つです。小麦粉の生地を蒸して作る伝統的な食べ物で、普通は中に具を入れています。日本では、「中華まん」という名前になっているので、皆さんも知っていますね。また、パオズの最も小さいものは、「小籠包(しょうろんぽう)」です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/28 学習参観 PTA総会 学級懇談会

お知らせ

学校だより

保健だより

給食献立予定表

下校時刻予定表

HP掲載資料

国府津小学校グランドデザイン

学校ボランティアだより

第6学年学年だより