【校長のつぶやき】連休明けの新型コロナ対応(令和5年5月3日・水)

画像1 画像1
 今日から5連休。昨日、何人かの子どもたちが「○○に行くんだぁ」「○○に行くか、○○をするか検討中だって!」などと楽しそうに話しかけてくれました。連休中にもお仕事をされる保護者の方もいらっしゃるかと思います。お出かけの予定ばかりではないかと思いますが、いずれにしても、緊張感をもってスタートした新年度が始まってから約1か月…いろいろな意味で子供たちも疲れていることでしょう…。各ご家庭の実情に応じて、学校から離れた環境でリフレッシュの機会を作っていただければ…と思っています。この1か月間の学校での様子について、子供たちのお話をじっくり聞いてあげるだけでも、リフレッシュできるのではないでしょうか。

 さて、連休明けの5月8日(月)より、新型コロナウイルス感染症の感染症法上の取扱いが2類から5類へ変更されます。これに伴い、学校での対応について、文部科学省から対応マニュアルの改訂があり、市教委からも通知がありました。保護者の皆様方には、昨日のお昼過ぎに「さくら連絡網」により市教委から直接通知があったことと思います。
 原則、適切な換気の確保と、手洗い等の手指衛生や咳エチケットといった基本的な感染症対策を継続することになり、身体的距離の確保等については、地域や学校において感染が流行している場合の一時的な対応として位置付けられました。それに伴い、日々の教育活動の制約〈グループ活動の在り方、給食時の環境等〉にも見直しが図られ、昨日、懇談会後に臨時の職員打ち合わせを設け、共通理解を図ったところです。
 また、毎朝お願いをしていた検温をはじめとしたさくら連絡網への健康チェックの入力も不要となりました。「濃厚接触者」の特定もなくなったため、仮にご家族が新型コロナウイルスにり患をしても、登校することは可能であり、直ちに出席停止にはなりません。マスクの着用については、引き続き個人の判断に委ね、学校では児童及び教職員にマスクの着脱を求めないことを基本とし、マスクの着脱に関していじめ差別が起きないよう指導してまいります。

 その他、詳細については、市教委からの通知をご覧いただきますようお願いいたします。

PTA総会・懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月2日(火)、PTA総会がありました。
ご多用の中、多くの会員の皆様にご出席いただきありがとうございました。

その後、懇談会です。
学年によって、学年懇談会・学級懇談会と様々な形態で、開催しました。
各学年の特徴や、この1か月間の子供たちの様子について、担任より話がありました。
こちらも多くの保護者の方々にご出席いただき、ありがとうございました。

1年間、よろしくお願いいたします。

5月2日(火)の給食

画像1 画像1
麦入りご飯 鰆(さわら)のみそ漬け焼き 新じゃがのそぼろ煮 牛乳

「端午の節句」について
 「こどもの日」と言われる5月5日は、昔から「端午の節句」として祝われてきました。子供が元気に育ってきたことを喜び、これからも健やかに成長してほしいと願う日です。今が「旬」の「たけのこ」や「かつお」をお祝いの料理に使います。たけのこには、「竹のようにすくすく育ってほしい」という願いがあり、かつおには、「困難に打ち勝つ」という意味が込められています。

【校長のつぶやき】教員の勤務実態調査を受けて(令和5年5月1日・月)

画像1 画像1
 先週の後半、文部科学省から6年ぶりに実施された「教員勤務実態調査」の報告が出されました。新聞やテレビ、ネットニュースなどでも取り上げられたので、ご存じの方も多いかと思います。

 残業時間が「過労死ライン」(月80時間)に達した教諭は小学校で14%いたそうです。また、文科省が2019年に出した指針では、残業時間の上限を「月45時間」となっていますが、この「月45時間」に達していた教員は小学校で64%いたそうです。
 小田原市でも勤務時間をICカードで管理するようになっていますが、そのデータをもとに本校の教員の勤務実態を見ると、昨年度1年間の平均で残業時間が「月80時間」に達した教員は所属職員全体の13%、「月45時間」に達している教員は約55%というのが現状です。これは、あくまで在校時間なので、職員によっては、子育てなどの家庭環境の制約から、家庭で教材研究などの仕事をしている者もいます。

 会議や行事の精選、校務分掌などの一人一人の業務の分散化、日課表の工夫による放課後の業務に時間の確保など、本校でもそれなりの工夫をしているところです。私は、立場上、職員のこの状況を何とかしなければならないのですが、正直なところ、行き詰まり感もあります。

 今回の調査を受け、文科省は教員給与特措法(給特法)の見直しに向けた議論を本格化させるという報道もあります。残業代を出さない代わりに基本給の4%分を一律上乗せして支給する今のしくみを、改善するというものです。
 しかし、現場の声として言わせてもらえるならば、教員の多忙感は給与(お金)で解決する問題ではありません。
 世界的にも多いと言われる総授業時間や1クラス当たりの子供の人数、各校の教員定数などの見直しが必要不可欠です。高学年専科を本校でも取り入れていますが、確かにいくらか高学年担任に時間のゆとりはできました。しかし、今のこの教員の人数では時間割の編成に毎週のように頭を悩ませ、がんじがらめの中で進めているという状況です。県西地区を含めた県全体、さらに全国的にも休職者(育児休業や療養による休職を含む)の代替教員もままならないと言われています。また、このような現状を受けて、教職志望者の数も減っていると言われています。
 教員が心と体にゆとりがもてない状況では、いい教育はできません。国も県も現場の声を聞きながら、教員の働き方改革について、真摯に向き合ってほしいと改めて切に願っているところです。

【3年】町探検…田島方面へ

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科の学習で、田島方面(学校の北側)へ町探検に行きました。
3年生の社会科の学習では、地形や土地利用、交通の広がり、主な公共施設の場所と働き,古くから残る建造物の分布などに着目して、身近な地域や市の様子を捉え、場所による違いを考えることをねらいとしています。

今日は、玉泉寺の辺りまで行って帰ってきました。
土地はどのように使われていたか、特徴のある建物はどんなものがあったか、山や平地、川などは、今日探検したところにはあったか、探検を通して、考えるきっかけになればと思います。

本日の探検には、多くの保護者の皆様方に付き添っていただき、ありがとうございました。おかげさまで安全に気を付けて無事に探検することができました。

明日は、南西方面…シティーモールやスーパービバホームなどがある巡礼街道へ行く予定です。

【2年】原稿用紙の使い方

画像1 画像1
画像2 画像2
「きょうのできごと」を題材にして、作文を書く学習です。
(「今日」でなくてもOK)
いつ、どこで、だれが…などを意識しながら、詳しく書いていきます。
会話文をどのように表すか、かぎかっこや句読点をマスの中のどこに書くのか、
文のまとまり(段落)の最初は1マスを開けるなど、
原稿用紙の使い方を学びました。

【4年】1日の気温の変化は?

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の理科では、1日の気温の変化を調べ、Chromebookに記録し、折れ線グラフで表しました。
1日の気温の変化をグラフで表してみて、どんなことが言えるのか?
天気と関係があるのか?
晴れの日とくもりの日では、1日の気温の変化は違うのか?

周囲の子たちと、結果をもとに意見交流をしています。

【5年】算数…比例の考え方で説明できるかな?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日のめあては、「長さ□mと代金○円の関係を式に表そう」です。

1m90円のリボンを8m買うといくらになるか?
かけ算の式で求められることは分かりましたが、これを比例の考え方で説明できるかどうか。
片方が2倍、3倍…となったときに、もう片方も2倍、3倍…となるのが比例。
この場合は…?

子供たちは、黒板の前に出て、みんなの前で一生懸命説明をしています。

【5年】理科…雲について調べたこと

画像1 画像1
理科の学習で、実際に国府津小の周りの雲の様子と天気の関係を調べたり、Chromebookを使って雲のことについて調べたりしました。
雲の正体やでき方について、分かってきました。

【6年】学級活動…代表委員会の議題について

画像1 画像1 画像2 画像2
5月24日(水)に第1回代表委員会があります。
代表委員会の議題は「児童会のめあてを達成するための活動を考えよう」です。
代表委員会に向けて、まずは各クラスで話し合い。

議案書は、紙ではなく、Chromebookのクラスルーム内にデータとして入っているので、
みんなで、Chromebookを見ながら話し合いました。

「児童会のめあてについて、児童会事務局から原案を提案」
 →「突き進め 仲間と挑戦 こうづっ子」
  …これでよいか

「めあてを達成するために児童会事務局として取り組みたいことを3つ提案」
 1 あいさつ運動
 2 たてわり班活動
 3 募金
  …この3つの内容でよいか

学級活動で意見を出し合いました。

【2年】さつまいも栽培に向けて草むしり

画像1 画像1
2年生では、さつまいもを育てます。
サツマイモの苗を植える前に、まずは学年園をきれいにしなければなりません。
今日は、草むしりをしました。
途中、トカゲを発見して大騒ぎ。
2年生は、は虫類や虫も大好きです。
サツマイモ栽培も楽しみ。

5月1日(月)の給食

画像1 画像1
ロールパン コーンチャウダー ベーコンと野菜のソテー 牛乳

「とうもろこし」について
 とうもろこしは、世界中で作られていますが、特にアメリカでたくさん作られて言えます。とうもろこしは、焼いたり、炒めたり、ポップコーンにしたり、つぶしてスープにしたり、粉にしておもちのようにしたり、いろいろな食べ方ができます。今日のコーンチャウダーもその一つです。

4月28日(金)の給食

画像1 画像1
こぎつねご飯 新じゃがと小田原産かぶの味噌汁 みかんゼリー 牛乳

「味噌」について
 みそは、大豆にこうじと塩を加えて作ります。地方によって、材料や塩加減が違うので全国に様々な種類の味噌があります。昔は、どこの家庭でも自分の家で味噌を作っていました。近所の人やお客さんに、自分の作った味噌を自慢していたことから、今では、自分の作ったものを自慢することを「手前味噌」というようになりました。味噌は、汁物、和え物、炒め物などの料理に使われます。

【校長のつぶやき】4・5月の生活目標は「気持ちよいあいさつをしよう」(令和5年4月27日・木)

画像1 画像1
 本校では、2か月ごとに生活目標を立てています(1〜3月は3か月まとめて…)。4・5月の生活目標は「気持ちよいあいさつをしよう」です。新年度の始まりにふさわしい生活目標。朝から子どもたちは「おはようございます。」と元気にあいさつをしています。見守りの方にも、私にも…。中には、恥ずかしそうに小さな声で言う子もいます。笑顔だけで声を出せない子も…。それはそれでOKです。気持ちよく対面できることに意味があると思います。
 校内を歩いていると「こんにちは。」とすれ違いざまに声をかけてくれる子もいます。教室をのぞけば、目が合うと会釈をしてくれる子も…。(授業中は、授業に集中してもらえば、あいさつなしでもいいんですけどね。)
 クラスによっては、目標達成のために、いろいろな手立てを考えているところもあるようです。お昼の放送で、各クラス、どんなことを考えているか、そして、生活目標が切り替わる頃には、どんな成果があったかなどの発表があります。
 あいさつは、4・5月だけでなく、常にずっと続けていけるといいですね。

 今日、放課後、フラワーロードの雑草取りをしていたら、中1の子たちが通りがかって、あいさつをしてくれました。ねぎらいの言葉も…。中学校生活についてお話をしてくれる子もいました。卒業をしても、あいさつをかけ合えるような関係…。うれしいですね。この素敵な国府津の伝統が続くことを願っています。

4月27日(木)の給食

画像1 画像1
麦入りご飯 豚肉の生姜炒め ワンタンスープ 牛乳

「玉ねぎ」について
 今日の「豚肉の生姜炒め」の中には、玉ねぎが入っています。
 玉ねぎには、血液をサラサラにしてくれる効果があり、血管が詰まらないように予防します。玉ねぎは、生でも食べることができますが、加熱することにより、甘くなります。今日は、豚肉や野菜と一緒に炒めました。

【校長のつぶやき】雨の中の登校(令和5年4月26日・水)

画像1 画像1
 今朝は、久しぶりの雨の中での登校でした。特に1年生にとって、ランドセルを背負って、傘を差しながら、小学校に登校するのは結構大変なようです。長靴の子もいれば、普通の運動靴の子もいました。朝、子供たちを玄関で出迎えると、「靴の中がびしょびしょ。」「靴下がぬれている。」「ランドセルがぬれちゃった。」などの声が…。5年生の中にも「ストッキングがぬれちゃった。」と言っている子がいました。
 一方で、あえて水たまりに入っていく子もいます。
 雨って大変なことが多いけど、雨を楽しんでいる子もいるんですね。
 (雨の日は、タオルや着替え用の靴下を持たせてあげてもいいかもしれません。)

 雨が降ると、お休みしたくなる子もいるかもしれませんが、国府津小の1年生は、元気に登校してきました。今日は、2年生が1年生を連れて、一緒に学校探検をしていました。校長室にもたくさんの子が来ましたが、1年生も2年生も楽しそうに校内を回っているのがよく分かります。上級生として1年生をリードする2年生に頼もしさも感じました。

 「雨の中もがんばって登校してきて、よかったね。」と思わず声をかけたくなりました。

4月26日(水)の給食

画像1 画像1
しょうゆラーメン シュウマイ 牛乳

「もやし」について
 今日のしょうゆラーメンの中には、もやしが入っています。
 豆に水を吸わせて、ふやかし、暗い所に置くと、2日くらいで芽が出てきます。毎日、少しずつ変化していき、5日くらいで大きく成長します。和え物、炒め物、スープなどの料理によく使われます。

4月25日(火)の給食

画像1 画像1
麦入りご飯 鯖(さば)のカレーじょうゆ焼き 生揚げの五目煮 牛乳

クイズです。私は誰でしょう?

・みんながいつも食べているのは、土の中で育った、根っこの部分です。
・料理に入っていると見た目もきれいなので、毎日のように給食でよく使われています。
・うさぎが好きな野菜です。
・鮮やかなオレンジ色をしています。
・今日の生揚げの五目煮に入っています。

答えは、「にんじん」です。

避難訓練(火災)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度初の避難訓練。
想定は、「家庭科室で火災が発生」です。
「お・か・し・も」を意識して、しっかりと避難することができました。
どこから火災が起きたのかをしっかりと把握して、火元から遠ざかるように逃げる。
火災は火だけでなく煙も怖いので、ハンカチで口を覆う。
そして、「自分の命は自分で守る」を確認しました。

ボランティアさんによる朝の読み聞かせ(1〜4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
ボランティアさんによる朝の読み聞かせ。
4年生は絵本だけでなく、物語の世界に浸っているクラスもありました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/10 日光修学旅行(1日目)
5/11 日光修学旅行(2日目)

お知らせ

学校だより

下校時刻予定表

PTAだより

HP掲載資料

国府津小学校グランドデザイン

学校ボランティアだより