【校長のつぶやき】リーダー役の2年生

画像1 画像1
 今日の梅見ハイキングは、出発式から、2年生がリーダー役として活躍していました。
 この日だけでなく、準備の段階から2年生ははりきっていました。準備している2年生の教室を訪ねたときに「何を作っているの?」と聞くと、「バッジだよ。1年生のために作っているんだ。」「1年生が喜んでくれそうなことを考えているんだよ。」という頼もしい返事が返ってきました。1年生を引っぱっていく、まとめていく…という気持ち、何より、1年生に喜んでもらいたい、楽しんでもらいたいという気持ちがよく伝わってきます。
 私は、今回引率はしませんでしたが、引率した職員の報告を聞くと、2年生のその思いが十分表れるような活動ができたようです。

 2年生は、学校全体の中では下学年・上学年と分けると年下の方に位置し、上級生にリードしてもらうことが多い学年。でも、低学年・中学年・高学年と2年ずつで分けると、低学年の中では1年生をリードする立場になります。学校によってですが、コロナ禍の前にいろいろな行事が行われていた頃は、低・中・高学年別に活動する機会が設けられ、偶数学年が奇数学年をリードするチャンスがありました。今回の1年生のように、奇数学年はそんな1つ上の偶数学年の立場や気持ちを見たり感じたりしながら、「来年は自分たちの番だ」と自覚をし、成長へとつながっていきます。今日は、まさにそのようなことを感じられる絶好の機会だったと言えます。このようなことを繰り返しながら、6年生になったら最上級生として、学校全体をリードするような心構えや資質が身に付くといいんだけどな…と、ふと思います。そのための行事ですから。

 今日は、2年生、よくがんばりました!

【1年】梅の花をスケッチしました

 おいしいお弁当を食べてお腹が満腹になった後は、みんなで梅の花のスケッチをしました。
 行くまではどのくらい咲いているだろうかと心配していましたが、スケッチするには十分なくらい白い可愛い梅の花がたくさん咲いていて、みんな真剣に花を観察しながら描くことができました。
「花の形をよく見て描いてごらん」と教頭先生にスケッチのアドバイスをしてもらっている子もいました。本物みたいに上手に描けなくたって、よく見て自分が思うように描けたなら花丸上出来です。

 スケッチが終わったあとは、帰る支度をして帰路につく時間です。楽しい時間は本当にあっという間に過ぎていきますね。初めは梅見ハイキングに行けるかどうか分からなかった時期もありましたが、今日は無事に行くことができ、みんなで楽しい思い出を作ることができて良かったです。活動をリードしてくれた2年生にも感謝です。来年の梅見ハイキングは自分たちがリードできるように、今日の2年生をお手本に頑張ってもらいたいです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【1年】お弁当おいしかったよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 たくさん遊んだあとは、お弁当の時間です。
「大好きなハンバーグを入れてきたよ」
「フルーツにイチゴが入ってるんだ」
「今日は自分でお弁当を詰めてきたよ」
 それぞれのグループから、楽しそうな会話が聞こえてきます。
 青空の下、みんなで食べるお弁当は最高です。
 保護者の皆様、お忙しい中、お弁当の用意をありがとうございました!


【1年】梅見ハイキングに行ってきました

 今日は気持ちの良い晴天の中、2年生と一緒に梅見ハイキングに行ってきました。
 2年生を中心とした「はじめの会」が終わったあと、いよいよ出発です。
 元気よく学校を後にしました。
 別所梅林までは途中休憩も入れて、1時間ほどで着きます。
 道中は2年生としりとりやなぞなぞをしながら歩いている班もあり、仲良く話をしながら歩いている姿が微笑ましかったです。
 別所梅林に到着してからは、おやつ休憩をして、2年生が考えてくれた遊びで一緒に遊びました。「だるまさんがころんだ」の他に「だるまさんが躍った」というようなおもしろいバージョンもあり、どの子もとても楽しそうに遊んでいました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 〜梅見ハイキング大成功2!〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月26日、1・2年生で別所梅林まで「梅見ハイキング」に行きました。
 現地に10時頃に到着して、まず班ごとにレジャーシートを敷いて、おやつを食べました。おやつを食べてしまったせいか、食欲にスイッチが入ってしまい、「もうお弁当食べたい!」や「お弁当何時から?」と、お弁当を食べるのを楽しみにしているようでした。
 おにぎりがくまさんになっていたり、好きなものがたくさん入っていたりなど、お弁当を作ってくださった保護者の皆様には感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました!

2年生 〜梅見ハイキング大成功1!〜

1月26日、1・2年生で別所梅林に「梅見ハイキング」に行きました。今年度は、遠足に行けていなかったこともあり、お弁当・おやつありという例年とは違うハイキングになりました。2年生は、1年生に楽しんでもらおうと、遊びの内容やクイズを考えたり、バッジや旗を作ったりして当日を迎えました。よい天気の下、たくさん歩いてたくさん遊んで、また1年生に喜んでもらえて2年生にとっては大満足の一日になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【5年】ふりこの動き…1往復する時間は何によって変わる?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ふりこが1往復する時間は何によって変わるのかを、実験で確かめています。
振れ幅なのか、糸の長さなのか、おもりの重さなのか…?
これまで、ふり幅と糸の長さ、それぞれの条件を変えて実験をしてきました。

今日は、おもりの重さを変えての実験です。
ストップウォッチで時間を10往復する時間を計測し、それを3回ずつ行います。3回の平均時間を求め、さらに10往復の10でわって1往復する時間を確認。実験の結果は、Chromebook上の表に入力し、各グループのデータを共有して、考えました。

さて、結果は?何によって1往復する時間は変わるるのでしょう?

1月26日(木)の給食

画像1 画像1
麦入りご飯 やまゆりポークギョーザ 神奈川県産わかめと野菜の味噌汁 牛乳

クイズです。私は誰でしょう。

・海で育ち、海そうの仲間です。
・ゆでると鮮やかな緑色に変化します。
・骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウムや、お腹のお掃除をしてくれる食物繊維、髪の毛を黒くするヨードが含まれています。
・今日は、神奈川でとれたものを味噌汁に入れています。

答えは、「わかめ」です。

【校長のつぶやき】5年生のリーダーデビュー、立派でした!(令和5年1月25日・水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 たてわり班活動のリーダーが6年生から5年生に引き継がれた後の、最初の集まり。5年生にとってリーダーデビューです。
 6年生から引き継いだ「リーダーとしてみんなをまとめるこつ」を、早速、実践していました。下級生に分かりやすい言葉で説明をする。困っていそうな子がいたら、積極的に声をかける。そして、笑顔(スマイル)。

 いくつかの班の様子を見て回りましたが、中には、黒板に説明を書いて、分かりやすく示している班もありました。座っている下級生たちの間を歩きながら、戸惑っている子がいたらすぐに声をかけている場面もあちらこちらで見かけました。そして、1年生の子たちを自分たちの教室から活動場所まで、迷子にならないように送迎する優しい姿も…。

 途中、私の姿を見つけて、「校長先生、今日は僕たちがリーダーになって初めてだから、なんだか緊張しています。」と話しかけてくる5年生がいました。でも、その班の子たちは皆順調にメッセージを書き上げています。「ちゃんとみんな書けているから、説明が良かったんじゃない?」と返しました。他の班では、すでにほぼ書き終わっているようだったので、「早いね。もう終わっているんだ。5年生、頑張ったね。」と声をかけると、「そうでしょ!」とちょっと自慢げに答える5年生も…。

 いろいろな思いで、デビュー戦に臨んでいたのでしょうね。5年生、立派にデビューを飾ることができたと思いますよ。この調子でよろしく!

たてわり班活動〈6年生へのメッセージ作り〉

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ロング昼休みにたてわり班活動がありました。5年生のたてわり班リーダーデビューです。
今日は、6年生へのメッセージを1〜5年生みんなで作ります。
まずは、5年生から全体へ注意事項を含めた説明。黒板に書きながら分かりやすく説明をしている班もありました。
あらかじめ5年生が作っていたメッセージを黒板に掲示し、そのメッセージを見本にしながら書きました。
戸惑っていたり、悩んだりしている下級生を、優しくフォローをしている5年生の姿がいろいろなところで見られました。

【4年】総合的な学習の時間…視覚障がい者の方をお招きして

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の総合的な学習の時間で、福祉グループは先日、車いすを使っている方をお招きしてお話を聞きましたが、今日は、目の不自由な方をお招きしてお話を聞きました。今回も小田原市社会福祉協議会に来ていただける方を紹介していただきました。

視覚障がい者には、全盲の方と弱視の方がいらっしゃいます。また、先天性視覚障害者と中途失明者の方がいらっしゃるというお話もありました。

まずは困ることを大きく二つ。それは「読み書き」と「移動」です。
「読み書き」については、携帯電話や時計、パソコンなどの音声機能を利用されているとのことでした。パソコンのキーボードの位置も覚えているとのことです。
「移動」については、盲導犬やガイドヘルパーを利用されている方がいるとのこと。いずれも白杖(はくじょう)は欠かせないようです。

後半は、児童からの質問に答えていただきました。困ることは、とっさの出来事への対応でお出かけをするのが難しいとのこと。あらかじめ、ヘルパーさんにお願いをしていないからです。
「私たちにできることは?」という質問には、「困っていそうだなと思ったら、勇気を出して『何かお手伝いできることはありませんか?』と声をかけてほしい。」とのことでした。
アイマスクをして、やかんに水を入れガスにかけてお湯を沸かす体験をした児童たちから、とても難しいと感じていたので、どうされているのかを尋ねました。お湯を沸かすことだけでなく、目が見えないと難しそうなことすべてにおいて、「できない」と簡単にあきらめることなく、自分なりに「工夫」をして、目が見えなくてもできるようにしていることがたくさんあるようです。

直接お話を伺って、児童はいろいろな思いをもったことでしょう。

1月25日(水)の給食

画像1 画像1
梅丸ラーメン 大学芋 牛乳

「梅干し」について
 梅丸ラーメンの中には、小田原で作られた梅干しが入っています。
 梅干しには、酸っぱさの元であるクエン酸が含まれていて、疲れた体を回復したり、食欲増進に効果があるとされています。梅干しには、塩分が多く含まれているので、食べすぎには気をつけましょう。

【1年】昔遊びを体験!(その4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
多目的ホールで楽しんだ遊び。
かるたを何人かで楽しみました。
取れた瞬間はうれしそう。
福笑いでは、目隠しをして、顔を完成させます。
いろいろな顔ができました。
だるま落としは、真横に勢いよく「スコーン」と叩いていくのがこつ。
最後まで転がらずに一段ずつ落とせたときは感動ものでした。

楽しい遊びを教えていただき、本当にありがとうございました。
いつものゲームとは違う楽しさを味わうことができました。

【1年】昔遊びを体験!(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
多目的ホールでは、5つの遊びを体験しました。
ヨーヨーは、戻ってきそうでなかなか戻ってこない。
糸を引き寄せるタイミングがこつのようです。
けん玉は、膝の動きがポイント。
玉がお皿にうまく乗ったときは、感動しました!

【1年】昔遊びを体験!(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
運動場では、こま回し、竹馬、凧あげをしました。
朝、少し雨が降っていたので、最初体育館でこま回しと竹馬をしていましたが、天気がもちそうだったので、途中から運動場に移動しました。
こまが回ったときは、思わず歓声があがりました。
竹馬は支えていただいたり、補助を使ったりして、何とか歩ける子も…。
凧あげは風がなかったので、難しかったです。

【1年】昔遊びを体験!(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
23日(月)、地域の方にお願いをして、昔の遊びを教えていただきました。
普段遊んでいるゲームとは異なる面白さを子供たちは感じたようです。
体育館と運動場、多目的ホールの3か所に分かれ、3クラスがローテーションで体験しました。体験した遊びは全部で10種類です。
体育館では、竹とんぼとはねつきを楽しみました。

1月24日(火)の給食

画像1 画像1
麦入りご飯 鯖(さば)のカレー醤油焼き 神奈川県産野菜入り豚汁 みかん 牛乳

「みかん」について
 今日は、小田原でとれたみかんを使っています。
 みかんには、かぜをひきにくくしてくれるビタミンCや疲れをとってくれるクエン酸があります。みかんの皮をむくと、とてもいい香りがしますね。そのためアロマにもみかんの香りが使われています。
 寒い中、みかんを食べて元気に過ごしましょう。

【児童会事務局】送る会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
事務局は、5年生と6年生に分かれて活動しました。5年生は「6年生を送る会」に向けて、本格的に準備を始めています。
今日の朝の活動では、まず児童会室の整理。
これまでに作られて保管されている飾り物などを、使えるものと使えないものに分けました。
SDGsが叫ばれている時代。6年生に失礼にならないよう、きれいさも追究しながらも、1年限りではもったいないので、少しでも長く使えるように保管の仕方にも気を付けて、ものを大事にすることを意識しています。廃棄するときは資源ごみとなりうるかどうか分別も意識します。

「読み聞かせボランティア」さんによる読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の読み聞かせ。絵本や紙芝居を読んでくださいました。
1年生は、お話の内容に興味津々。

【校長のつぶやき】地域の方々とのふれあい(令和5年1月23日・月)

画像1 画像1
 本日、1校時目から3校時目にかけて、1年生が地域の方々に「昔の遊び」を教わりました。朝早くから、このような寒い気候にもかかわらず、約20名の方にご協力いただきました。遊びの種類は10種類。3クラス同時に体験をするので、参加児童は約90名。十分な体験の時間を保障するためにも、約20名もの地域の方々にご協力いただけるということは、本当にありがたいことです。
 現代の遊びと異なる昔の遊びに魅力を感じつつ、こつを教えていただくことで、最初はできなかったことができるようになったこともあったようです。できたときの子供たちの喜びようは、何とも言えません。克服型の遊びは、本当にうれしそうでした。福笑いのようなユニークさを伴う遊びも、思う存分楽しめたようです。人生の先輩、遊びの大先輩のすごさに驚嘆したり、やさしくご指導いただく姿に安心して甘えさせていただいたり、日常の学校生活ではなかなか経験できない貴重な場となりました。

 ここ2〜3年ほど、コロナ禍のため、このような機会も控えがちになっていました。このような機会を頂けたことに感謝の思いでいっぱいです。
 ご協力いただいた関係者の皆様、本日は本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

(「昔の遊び」の学習の様子は、後程、あらためてこのホームページにアップします。)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/27 1〜5年通知表相談日

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより(食育だより)

給食献立予定表

PTAだより

HP掲載資料

国府津小学校グランドデザイン

学校ボランティアだより

第5学年学年だより