11月11日(金)の給食

画像1 画像1
麦入りご飯 豚肉のしょうが炒め 生揚げと大根のみそ汁 牛乳

「みそ」について
 みそは、大豆にこうじと塩を加えて作ります。「手前みそ」という言葉があるように、昔はどこの家庭でも自分の家でみそを作っていました。近所の人やお客さんに、自分の作ったみそを自慢していたことから、今では自分の作ったものを自慢することを「手前みそ」というようにになりました。

【校長のつぶやき】受け入れてもらえる、安心して話せる(令和4年11月10日・木)

画像1 画像1
 今日の研究授業でも、意欲的に学習に取り組む子供たちの姿を見せてもらいました。1年生の研究授業は、先週から今週にかけて3クラスとすべての学級で行われましたが、どの学級も子供たちの育ちを感じさせられました。

 今日の研究協議の中で、授業者から「学び合いを意識した授業に取り組む中で、『受け入れてもらえる、安心して話せる』学級を目指して、話し方やきき方の指導もしている。」という話がありました。そのような雰囲気の中で学ぶことで、自己肯定感も身に付くと考えているとのこと。まさにその通りだと思います。そのような学級集団は、人間関係が温かいです。先日、この欄で「話す・きくステップ表」があるという話をしましたが、今日、授業研究を行った学級には、上の写真にあるような模造紙も教室に掲示されていました。このような掲示物は他の学級でも見ることがあります。どのように話せばいいか、どのようにきけばよいか、子供たちにとって目安になります。もちろん、このような話し方やきき方ができていれば温かい学級集団になるのかというと、これがすべてというわけではありません。やはり、日頃の指導・支援、学級経営が大事になってきます。

 今日の研究協議の最後に、全職員に話しましたが、先日、いろいろな教室を見て歩いていると、話し合いをしているある教室で何人かの児童から「違います。」といったような発言があったとき、授業者から「その言い方は、ちょっときつくない?」というような言葉がけがありました。「違います。」と言われた児童の気持ちを配慮しての言葉がけです。素直な児童たちは、その後、言い方を考えていたようでした。その授業者は、その学級の担任ではありませんでした。担任でなくても、「今のはどうだろう?」と感じたときに前述のような指導ができる。これが理想です。担任であろうがなかろうが、授業を通して子どもの心を育てるという意識を、全職員が共通理解して指導に当たることが大切だと思います。

 学習指導と児童指導は両輪です。授業で「学び合い」を追究することで、学力の向上だけでなく、美しい心も養えると、私は信じています。

校内研究(授業研:全体研)…1年生:国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時目、授業研究がありました。今回は全体研究会です。全学年の教員に加え、本日は小田原市教育委員会より指導主事をお招きして、授業を参観していただいたうえで指導助言をいただきます。1年生の国語。先週から今週にかけて1組・2組がブロック研究として行った授業と同じ「じどう車くらべ」を3組が行いました。

 1・2組が研究授業で行ったところは「トラック」についてですが、今回はその次の「クレーン車」についてです。クレーン車の映像を見て、ある程度のイメージはできたようで、実際に自分の腕や足を使って、クレーン車の「伸びたり動いたりする丈夫な腕」や「しっかりとした足」などを表現していました。途中、担任が授業者が釣竿を使って、ものをつり上げる状況を見せたことも、「丈夫な腕」「丈夫でない腕」を意識させることにつながったようです。
 読み取ったことをもとに、自分の言葉でワークシートに「クレーン車の自慢」を書きました。さらに、友達と「自慢」交流をし、自分と似ている自慢、自分とは違う自慢などを確認し合いました。

 どの子も生き生きと学習に取り組んでいました。放課後の研究協議では、校内研究で低学年がめざすべき「学び合い」の姿…「友達の考えを受け止め、意欲的に自分を表現する姿」…は十分にできているのではないかと、参観した職員からも称賛の声が上がっていました。
 市教委の指導主事から、「主体的・対話的で深い学び」との関連から、学習の見通しを子供たちと共有すること、子供たちの意欲が高まる学習課題を設定すること、対話しやすい場を設定すること、自分の考えをもう一度考え直す時間を設定したり、子供が新しい学びに気付き、自信を深め、今後の意欲につながるような学習を保障したりすることの大切さについてご教示いただくとともに、本時の授業と関連させながら、本時の授業の良さと課題について、ご助言をいただきました。

【3年】キーボード操作をゲーム感覚で…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ICT支援員さんのご協力のもと、Chromebookのキーボードの操作をゲーム感覚で練習してみました。「F・は」と「J・ま」のキーを両手の人差し指で押さえ(いわゆるホームポジション)、そこから中指や薬指、小指を使いながら、ブラインドタッチ(キーを見ないで、画面を見ながらキーを打つ)の練習をします。クリアできたり、自分のレベルを確かめたりして、子供たちは大盛り上がりでした。

【5年】家庭科で作った小物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の裁縫の時間に、小物を作りました。針と糸を使っての手縫いの作品、一生懸命作りました。
 3階西側の渡りに展示しています。明日の参観日でぜひご覧ください。

【6年】私たちが作った小田原ちょうちん、ご覧ください

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み前に作った小田原ちょうちん。9月下旬から10月中旬の約1か月間、「小田原ちょうちん光アートフェア」で小田原城の本丸広場に飾られていました。
 学校に戻ってきましたので、6年生の教室前の廊下に飾っています。明日の参観日、お越しの際にぜひご覧ください。

11月10日(木)の給食

画像1 画像1
高野豆腐のそぼろ丼 どさんこ汁 牛乳

「かぜ予防」について
 寒くなり、かぜが流行しやすい季節です。かぜを予防するには、暖かくして眠ること、3食栄養バランスのとれた食事をすること、運動をして体を鍛えることが大切です。また、外から帰った時やご飯を食べる前には、手洗い・うがいをしましょう。
 今日は、どさんこ汁です。温かい汁物を食べて体を温めましょう。

【校長のつぶやき】LR(ラーニングルーム)からの贈り物

画像1 画像1 画像2 画像2
 一昨日、昨日と連続して、LRから贈り物を頂きました。

 一昨日は、LRの子たちが育ててきた落花生です。落花生を収穫したのち、学校で炒って子供たちで少しずつ食べたとのこと。そのおすそ分けが職員室に届きました。私もしっかり頂き、毎日、少しずつ食べています。おいしいですよ。
 昨日は、これもまたLRで育てていたヒマワリからとれた「ヒマワリの種」を頂きました。一人一人手作りの袋に入れられて、校長室まで直接届けに来てくれました。私に届けに来てくれた子は1年生。恥ずかしがりながらも、何をしに来たのか、何が入っているのか、一生懸命伝えようとしている姿がけな気でかわいかったです。来年、時期が来たら、種をまいて、育ててみます。ありがとうね。

 自分たちが育ててきたものをもとに、いろいろな人とつながる活動をLRはとても大事にしています。コロナ禍になって、以前ほど「多くの人と…」というわけにはいかないようですが、LRの担任はコロナ禍でもできることを考え、社会性を身に付けられるような活動ができるようにと、工夫を重ねています。その活動に関われることに、私もうれしさを感じます。この後も、どんな活動が待っているのか、楽しみです。

【3年生】体育・プレルボール

画像1 画像1
3年生は体育でプレルボールに取り組んでいます。
「ネット型」に分類されるボールゲームで、ボールをバウンドさせてラリーを続けます。
初めてプレーするので戸惑うこともありますが、徐々に慣れてきました。
学習参観では1組も2組も参観の時間がございます。

【3年生・総合】小田原をもっと知ろう

画像1 画像1 画像2 画像2
総合的な学習の時間に小田原市郷土文化館の
学芸員さんをお招きしました。
小田原城を中心に小田原が発展してきたこと、
温暖な気候や豊かな自然も影響があることを
話していただきました。
調べてきたことを確認したり、新たなヒントを
いただいたり貴重な時間となりました。

東側駐車場整備…凸凹を解消

画像1 画像1 画像2 画像2
東側駐車場の凸凹をなくすために、砂利などを埋めました。
雨が降っても、水たまりができにくくなるのではないでしょうか。
また、給食関係の運搬の支障も減るのではないかと期待しています。

【環境・栽培委員会】新しい花です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これから冬を迎えるにあたり、パンジーなどの花を植えました。

【環境・栽培委員会】新しい花の苗を植えました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7日(月)と9日(水)の昼休みに、環境・栽培委員会は新しい花を植えました。

たくさんの花が咲きますように…。

【2年】リースを飾っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 作ったリースを廊下や隣の教室などに飾っています。授業参観の際、ぜひご覧ください。

【2年】サツマイモのつるでリース作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週、育ててきたサツマイモのつるを使って、リースを作りました。
 つるを何重かに巻いて、持ってきた飾りを取り付けました。

11月9日(水)の給食

画像1 画像1
塩コーンラーメン ぎょうざ 牛乳

「ラーメン」について
 ラーメンは中華料理の一つとして日本でもとても親しまれていますが、中国ではこういう呼び方はないそうです。スープで食べる麺料理は「湯麺(タンミェン)」と呼ばれていて、「湯(タン)」はスープの意味です。「ラーメン」の名前は戦後日本で生まれたものだそうです。

【美化委員会】ポスター、作りました

画像1 画像1
 美化委員会では、「そうじ用具ポスター」を作りました。ほうきの使い方、ぞうきん(モップ)の使い方、ぞうきんのしぼり方を、写真付きでまとめました。クイズもついてます。
 とりあえず西昇降口前に掲示しました。もう1枚、東昇降口そばに掲示する予定です。

【図書委員会】読書月間の取り組み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今月は読書月間です。全校児童にたくさん本を読んでもらおうと、いろいろなことに取り組んでいます。
 朝の委員会活動では、パズルの製作に取り組みました。各学級にパズルの台紙を配り、本を借りていくと、パズルが完成していくというもの。図書室で本借りるたびにパズルのピースがもらえます。

「読み聞かせボランティア」さんによる読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝の読み聞かせ。今日も1〜4年生の各クラスにボランティアさんに入っていただきました。1年生の子たちは、紙芝居や本の世界に浸っています。

【校長のつぶやき】もうすぐ天体ショー(令和4年11月8日・火)

画像1 画像1
 今日、5年生の脱穀体験を見に行って、写真を撮っていたときのことです。「校長先生、写真、どうするの?」と聞かれたので、「学校だよりに載せるか、ホームページに載せるか…かなぁ。」などと話していると、「うちのお母さん、『校長のつぶやき』が面白いって言ってたよ。」とのこと。「ありがとうね。」と返しましたが、「面白い」と言われるほど、面白いことは書けないので、ちょっと恐縮というか、ある意味ハードルを上げられたようなプレッシャーを若干、感じました。でも、お読みいただいていることには感謝申し上げます。ありがとうございます。

 さて、今日はこれから天体ショーがあります。皆既月食と天王星食が同時にあるとか…。なんと442年ぶりだそうです。天王星食の方は、肉眼では難しそうですね。皆既月食の方は、午後6時9分ごろから月が欠け始め、7時16分ごろから8時42分ごろまでの間、「皆既食」の状態となり、9時49分ごろ明るい満月に戻るということです。

 今日は、雲が少なそうなので、見られるのではないでしょうか。ぜひ観測してみてください。特に、理科で月の学習をしている4年生…おすすめです。(でも、夜なので、保護者の方とご一緒に、安全に気を付けて!)

 と書いているうちに始まりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 中学校体験授業 ベルマーク収集日
3/17 給食終了 卒業式予行練習

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより(食育だより)

給食献立予定表

下校時刻予定表

PTAだより

HP掲載資料

国府津小学校グランドデザイン

学校ボランティアだより

第5学年学年だより

第6学年学年だより