【児童会事務局】赤い羽根の募金、ご協力お願いします。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
25日(火)〜28日(金)の登校時間、東西それぞれの昇降口で、赤い羽根募金活動を行っています。
よろしければご協力お願いします。

「読み聞かせボランティア」さんによる読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今月2回目の朝の読み聞かせ。今日も1〜4年生の各クラスにボランティアさんに入っていただきました。4年生の子たちの様子です。

「読み聞かせボランティア」さんによる読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
今月2回目の朝の読み聞かせ。今日も1〜4年生の各クラスにボランティアさんに入っていただきました。3年生の子たちは、紙芝居や本の世界に浸っていました。

校内研究(授業研:ブロック研)…2年生:算数

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時目に校内研究の学年ブロック研究が2年1組でありました。2年生の算数「かけ算のいみやしかたを考えよう」の授業研究です。
 2年生で初めて習うかけ算。まずは、そのかけ算の意味を学びます。「1つ分の大きさ」×「いくつ分」という式が、かけ算の基本ですが、これがなかなか難しい。本時は、この学習に入って4時間目ですが、「1つ分の大きさ」や「いくつ分」という意味が、あいまいなままの子も少なくありません。
 今日の問題は、「あめが12こあります。同じ数ずつ何人かに分けます。どんな分け方がありますか。」です。まず、最初にキャラクターが4人登場。この4人に何個ずつ分けられるか、それをかけ算の式に表すとどうなるか…から入りました。3×4と4×3の2通りが出ます。この段階で、どちらが正しいのか、子供たちがいろいろと意見を出し合いました。この意見交換の際に、「1つ分の大きさ」や「いくつ分」という意味をとらえることの難しさを感じさせられました。
 その後、おはじきなどを使って、いくつかの分け方を見つけ、ワークシートに書き、全体に発表をしました。
 2年生なりに一生懸命、考えていました。

【5年】脱穀を見学しました

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、先日刈った稲を脱穀する様子を見せていただきました。

学校でも、足踏み式の道具で脱穀を体験する予定です。

おいしいお米を食べるのが楽しみです!

運動会 その3

 下の写真は5,6年生の「つなぐ〜小田原とあなたとそれからわたし〜」
6年生の「Last Run!」(徒競走)、係活動の様子です。
 5,6年生は自分の出場する種目だけでなく、応援を盛り上げたり、係活動で運動会を運営したりしました。

 保護者の皆様、ご観覧いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 その2

 下の写真は3年生の「ぐるぐるタイフーン」と4年生の「勝利を運べ!」の様子です。
 仲間と力を合わせ、ゴールを目指していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会 その1

 10月15日(土)にが行われました。

 天候がやや心配されたものの、子どもたちのパワーで雨雲を吹き飛ばし、盛大に開催されました.

下の写真は1年生の「転がせ!転がせ!」1,2年生の「レッツダンス!ディズニーメドレー」(表現)です。
画像1 画像1
画像2 画像2

October 24th English通信(インドのお祝い)

画像1 画像1 画像2 画像2
Hello! Do you know "Diwali"?

インドにはヒンドゥー教の新年を祝う「ディワリ」という祝日があります。別名「光のフェスティバル」と言われる通り、家や街中をたくさんの光で飾りつけします。「ディヤ」と呼ばれるオイルランプを飾ることで、悪霊を退散させることができると伝えられています。

実はこのディワリ、毎年10月末から11月のどこで行われるかは暦によって変わるのですが、今年はALTのRonald先生がいらっしゃった、今日でした。そこでEnglish Roomを飾りつけ、一緒に小さなお祝いをしました。

世界各国の文化を知ることができるのも「外国語」の授業の醍醐味です。

Happy Diwali!!

10月24日(月)の給食

画像1 画像1
ソフトフランス 鶏肉の大豆フレーク揚げ ミネストローネ 牛乳


クイズです。私は誰でしょう?

・肉や魚と同じようにたんぱく質が多く含まれているので、「畑の肉」とも呼ばれています。
・豆腐、きな粉、豆乳、納豆などに形を変えて変身します。
・今日のミネストローネの中に入っています。

答えは、「大豆」です。

小田原市一斉総合防災訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月23日(日)、8時30分より小田原市一斉総合防災訓練が行われました。
 本校は広域避難所となっており、一時避難所に避難した避難者が自治会ごとに本校の運動場に避難してきます。本日は、約330名の地域の方が参加されました。
 本校の運動場に集まった後、大きく3つのグループに分かれ、3か所で避難用資機材を使った訓練を行いました。

 本校の所有物ではありませんが、本校の防災倉庫に保管してありますので、訓練の内容とともに紹介いたします。

1 耐震性貯水槽の給水訓練
 本校の運動場南側の地下は、耐震性貯水槽になっています。マンホールのふたを開け、そこからホースでポンプをつなぐことにより、緊急時の飲料水を確保することができます。一人一日3リットルとして10,000人の方が3日間使用できる飲料水が確保されています。実際にポンプで水を出してみました。

2 煮炊きレンジバーナーの設置訓練
 大きなレンジバーナーが大釜とともにあります。発電機またはプロパンガスを使って発火します。実際に火を起こしてみました。

3 投光器等の設置訓練
 発電機と投光器を使用して、夜間の明かりを確保します。実際に発電機を操作し、投光器を点灯してみました。

【校長のつぶやき】子供たちを見守る地域の皆さん(令和4年10月21日・金)

画像1 画像1
 昨日:20日(木)18時より「国府津地区青少年健全育成協議会役員会」が、本日:21日(金)18時30分より「地域内コンビニエンスストア等の担当者との情報交換会」が開かれました。2つの会合に共通している出席者もいます。私を含め、国府津小・中学校の管理職はもちろんのこと、自治会長さんをはじめ、防犯活動協議会委員の方も2つの会合に出席しました。昨日は、民生委員や子ども会役員、PTA代表の方々など、地域からいろいろな立場の方が出席され、本日は、地域のコンビニエンスストアの方々が出席されました。(本日は、小田原警察署生活安全課の方も出席される予定でしたが、急な案件が発生したため、欠席でした。)

 昨日、本日と、いずれも小中学生で気になるような行為、非行につながりそうな行動などは、ここのところ、特に見当たらないという報告を聞いて、安心しました。また、地域内での不審者の報告もないとのことです。

 パトロール活動も行っていただいていることを伺い、地域全体で子供たちを見守っていただいていることをあらためて実感しています。国府津に来て、地域で子供たちを育てようという熱い思いを感じることがよくあります。小学生をお預かりする立場として、感謝の気持ちでいっぱいです。
 どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。

【5年】自動車を作ろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科では、自動車生産にはげむ人々の学習を行っています。

普段目にする機会の多い自動車ですが、意外と知らないこともたくさんあります。

今日は、工場(班)のみんなと協力して自動車のペーパークラフトを作りました。

かなり細かい作業もあります。工夫して、早く正確に作ろうとしたり、逆にうまくいかず立ち止まったり、といった場面も見られました。

実際に自動車は作ることができませんが、自動車作りに興味をもち、少しでも働く人々の努力に目を向けられるようにしたいと思います。

作りながら、「細すぎる!休憩も大事だね」「本物はもっと部品も多いから大変だよ」「人数が多いと、なかなか連携がとれない」と、働く人に思いを寄せる声も聞こえてきました。

来週の1時間で完成を目指します!

【クラブ活動】今日は1時間!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日のクラブ活動は1時間だけでした。

理科クラブでは、「浮沈子」というものを作りました。しょうゆ入れになる小さい魚の形をしたプラスチック容器にナット(おもり)をつけて、水いっぱいのペットボトルに中に入れます。ペットボトルを押さえたりゆるめたりすると、水の中の魚が沈んだり浮いたり…。不思議!

工作クラブでは、一人一人計画を立てて、自分の好きな工作をします。紙粘土に挑戦している子たちもいました。

手芸クラブも、一人一人計画を立てて、作品作りに取り組んでいます。マスコットを作ったり、お守り袋を作ったり、手ぬぐいを作ったり…。手縫いで製作するものもあれば、ミシンを使うこともあります。

【6年】なぜ、円の面積=半径×半径×3.14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大人の皆さんは、「円の面積=半径×半径×3.14」はご存じだと思います。
では、なぜ、「円の面積=半径×半径×3.14」と言えるのか?

6年生の子たちは、円の図形を分解し、つなぎ直しながら、その理由を説明しようとがんばっています。
Chromebookも活用しました。
すでに学んだ「円周=直径×3.14」「平行四辺形の面積=底辺×高さ」を利用します。

6年生のみんなは分かったかな?

【2年】さつまいもを収穫!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
20日(木)、中庭で育ててきたさつまいもを収穫しました。
2校時に3組、3校時に2組、4校時に1組が芋ほり。

長いつるを引っ張るとさつまいもがくっついてきます。
マルチの黒いビニールを外して、土を掘ってみると、さらにいもを発見。
大きさはいろいろ。形もいろいろ。

大きいさつまいもをゲットしたときは大喜びでした。

【5年】稲刈り体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
20日(木)、学校田で稲刈り体験をしました。
1校時に2組、2校時に1組、3校時に3組が体験。

まずは、鎌を持って稲の束をつかみながら刈ります。
慣れてくると、スパッと刈れました。

続いて、ある程度の束になったら、ひもで結わえます。
すぐにばらけることがないよう二重にして、ギュッと!

そして、ひもで結わえた束を二股に分けて、干します。

来週は、脱穀を見学する予定です。

10月21日(金)の給食

画像1 画像1
麦入りご飯 鰯(いわし)フライ 韓国風肉じゃが 牛乳

「鰯(いわし)」について
 「いわし」という魚は漢字でどう書くか知っていますか?「魚へん」に「弱い」と書いて「鰯(いわし)」と読みます。鰯はお店で買ってきたら、早く食べてしまわないとすぐに腐ってしまうので、「弱い」という字がつき、「よわし」がなまって「いわし」と呼ばれるようになったそうです。

【校長のつぶやき】実りの秋(令和4年10月20日・木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、「実りの秋」を感じる活動が2つありました。
 まずは5年生。1校時から3校時にかけて、クラスごとに稲刈り体験をしました。6月に田植えをした稲です。鎌をもって稲を刈り、ひもで結わえ、干すところまで体験をしました。来週は、脱穀を見学する予定です。
 もう1つの活動は、2年生。2校時から4校時にかけて、クラスごとに芋ほりをしました。中庭で育ててきたさつまいもです。つるを引っぱり、ついてくる芋もあれば、土の中に埋まったままの芋もあります。大きい芋を見つけたときのうれしそうな顔が印象的です。
 収穫体験は、喜びをもたらします。本来ならば、「実りの秋」の延長に「食欲の秋」がつながります。秋は、魅力いっぱいの季節です。

10月20日(木)の給食

画像1 画像1
麦入りご飯 鶏肉のバーベキューソース 沢煮椀 牛乳

「沢煮椀」について
 沢煮椀は、塩漬けにした肉と野菜を使った汁ものです。沢煮椀の「沢」には「具だくさん」という意味があります。猟師が日持ちする塩漬けの肉や野菜をもって山に入り、具だくさんの汁を作ったのが始まりとされています。
 今日の沢煮椀には、ごぼう、にんじん、大根、白滝、小松菜とたくさんの野菜を使っています。だしの味や香りも楽しみましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 中学校体験授業 ベルマーク収集日
3/17 給食終了 卒業式予行練習

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより(食育だより)

給食献立予定表

下校時刻予定表

PTAだより

HP掲載資料

国府津小学校グランドデザイン

学校ボランティアだより

第5学年学年だより

第6学年学年だより