「読み聞かせボランティア」さんによる読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の読み聞かせ。絵本や紙芝居を読んでくださいました。
1年生は、お話の内容に興味津々。

【校長のつぶやき】地域の方々とのふれあい(令和5年1月23日・月)

画像1 画像1
 本日、1校時目から3校時目にかけて、1年生が地域の方々に「昔の遊び」を教わりました。朝早くから、このような寒い気候にもかかわらず、約20名の方にご協力いただきました。遊びの種類は10種類。3クラス同時に体験をするので、参加児童は約90名。十分な体験の時間を保障するためにも、約20名もの地域の方々にご協力いただけるということは、本当にありがたいことです。
 現代の遊びと異なる昔の遊びに魅力を感じつつ、こつを教えていただくことで、最初はできなかったことができるようになったこともあったようです。できたときの子供たちの喜びようは、何とも言えません。克服型の遊びは、本当にうれしそうでした。福笑いのようなユニークさを伴う遊びも、思う存分楽しめたようです。人生の先輩、遊びの大先輩のすごさに驚嘆したり、やさしくご指導いただく姿に安心して甘えさせていただいたり、日常の学校生活ではなかなか経験できない貴重な場となりました。

 ここ2〜3年ほど、コロナ禍のため、このような機会も控えがちになっていました。このような機会を頂けたことに感謝の思いでいっぱいです。
 ご協力いただいた関係者の皆様、本日は本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

(「昔の遊び」の学習の様子は、後程、あらためてこのホームページにアップします。)

【5年】「大造じいさんとガン」…学習のめあて(課題)を決めよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昔から5年生の教科書に載っている有名な物語「大造じいさんとガン」。
最初に読んだ感想をもとに、学習のめあて(課題)を決めます。
「みんなで、このことについて、読みを深めていきたい」といったものです。
大造じいさんの思い・気持ちに焦点を当てている子が多いようです。

1月23日(月)の給食

画像1 画像1
黒パン フライドチキン 冬野菜の豆乳スープ 牛乳

「冬野菜」について
 冬野菜と呼ばれる野菜は、かぶ、大根、白菜、長ねぎ、ほうれん草、小松菜、にんじんなどです。冬野菜の特徴は、寒さで凍ることがないように、糖を蓄えるため、甘みのある野菜が多いです。ビタミンやカロテンが含まれていて、かぜをひかないように免疫力を高めます。冬野菜の豆乳スープを飲んで、体を温めましょう。

緑地帯の不要物も撤去

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月にご提出いただいた保護者アンケートの中で、「緑地帯の東側に石の柱のようなものがあり、そこから鉄筋が出ていて危険ではないだろうか。」というご指摘をいただきました。
こちらについても、市教育委員会と相談の上、滑り台とともに撤去いたしましたので、併せてご報告いたします。

(写真左が撤去前、写真中央は上部の鉄筋が出ていた部分、写真右は撤去後)

すべり台を撤去しました

画像1 画像1 画像2 画像2
すべり台の滑り終わる部分に腐食によって穴が開いてしまっていることから、撤去する方向で検討していることを、12月上旬にホームページでお知らせいたしました。

市の教育委員会と検討した結果、21日(土)に撤去いたしましたのでご報告いたします。
(すべり台がない小学校となってしまいました。安全確保のため、ご了承ください。)

〈写真の左側が撤去後、右側が撤去前〉

【校長のつぶやき】引き継がれていく最上級生の思い(令和5年1月20日・金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、昼休みに6年生から5年生へ「引き継ぎ会」がありました。たてわり班の活動がうまくいくためのアドバイスが引き継がれます。
 引き継ぎ会を行うに当たり、あらかじめ6年生がメモを用意していたので、いくつか見させてもらいました。

「6年生と下学年、どちらも仲良く楽しく遊べる遊びを考える。」
「名前を覚えてもらう。」「みんなができる遊びを考える。」
「他学年とも絆を深められるように、楽しい遊びにすること。」
「1年生や2年生でも楽しめる遊びにする。」
「説明を詳しく話す。」「困っている子にアドバイス。」
「困ったときは、話題を変えて楽しくする。」
「状況によってルールを変えてみるのもよい。」
「毎回、名前を言う。」
「遊びを考えたり、1年生とか大変だと思うけど、やってみると楽しいこととかいっぱいあるから、めげずにがんばって。」
「自分たちが笑顔でいれば、みんな笑顔になると思うので、笑顔を忘れずにがんばってください。」
「準備するのは大変だけど、6年生が楽しまないと下学年も楽しめないから、笑顔で自信をもって楽しくやろう!」
「6年生は忙しいから、自分のことばかりになってしまうけど、みんなのことを考えて楽しいたてわり班を作ってほしい。」

 下級生の立場に立った気配り、そして、自分たちも楽しむことや笑顔でいることの大切さ…国府津小の6年生のすばらしさをあらためて感じました。このすばらしい最上級生の思いが、これからも引き継がれていくことを期待しています。

【6年→5年】引き継ぎ会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が中心になって企画する「たてわり班活動」が全て終わり、今度は5年生に託します。
下級生にとても優しい6年生。
休み時間に1年生と一緒に遊んでいる6年生の姿もよく見かけました。
「たてわり班活動」を成功させるこつが、6年生から5年生に引き継がれました。
国府津小の素敵な伝統が、しっかりと引き継がれたようです。

1月20日(金)の給食

画像1 画像1
麦入りご飯 地魚ハンバーグのバーベキューソース 神奈川県産ひじきと大豆の五目煮 みかん 牛乳

 地魚とは、「地元でとれる魚」のことを言います。小田原では、海が近く、鯵(あじ)やカマスといった魚が多くとれています。今日の地魚ハンバーグは、魚をすり身にして加工されて作られています。たれは、バーベキューソースをかけました。

【2年】ビオラを育てます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の時間、植木鉢にビオラの苗を植えました。
冬から春にかけてきれいな花が増えていくといいですね。

【1年】書き初め…小学校で初めての書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童の作品を掲示しています。一部をご紹介します。

【校長のつぶやき】気持ちのいい挨拶(令和5年1月19日・木)

 今日は、4年生を対象とした音楽鑑賞会に私も同行しました。
 三の丸ホールまでは貸し切りバスです。バスの運転手の方に「おはようございます。」「よろしくお願いします。」などと挨拶をする4年生。バスを降りるときも、「ありがとうございました。」
 三の丸ホールに着いてからも、係の方にやはり「おはようございます。」「よろしくお願いします。」
 もちろん、帰りのバスも同様です。

 気持ちのいい挨拶は、その場にいる人みんなの気持ちを和ませ、心地よい雰囲気を作ります。今日の4年生の挨拶が、まさにそのような挨拶でした。午前中、4年生の皆さんと一緒に過ごせて、気持ちが和んだのは、すてきな音楽と皆さんの挨拶のおかげだと思っています。
画像1 画像1

【4年】小田原室内管弦楽団による音楽鑑賞会

画像1 画像1 画像2 画像2
三の丸ホールで、小田原市内の4年生を対象とした「小田原室内管弦楽団による音楽鑑賞会」がありました。三の丸ホールそのものの大きさ、大ホールの大きさ、そして、何より生で聞く管弦楽団の演奏に感動しました。
なんとなく聞いたことがあるクラシック音楽やアニメの主題歌、そして、お話付きの演奏など、いろいろなプログラムがあります。
迫力ある演奏、メリハリのある演奏を直接聞くことができ、貴重な経験となりました。

1月19日(木)の給食

画像1 画像1
ご飯 曽我の梅の梅味照り焼き じゃがいもとこんにゃくのいり煮 牛乳

「小田原産の食材」について
 今日は、小田原や神奈川県で取れた食材を多く使った、「小田原献立」となっています。皆さんは、小田原で有名な食材を知っていますか。小田原は、海が近く魚がよくとれるので、すり身にしてかまぼこやちくわ、さつま揚げなどをの練り製品、梅干しが有名です。今日は、小田原で作られた梅干しを使って、梅味の照り焼きにしますした。

【4年】(3組)国語…「ウナギのなぞを追って」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
説明文「ウナギのなぞを追って」を学習しています。塚本さんという研究者がウナギの一生・生態を追究しているお話。ウナギは、卵から生まれた後、レプトセファルスというとても小さい姿をしています。しかし、そのレプトセファルスの生態が謎。長い研究の結果、日本のウナギは、日本から2000km離れているマリアナ諸島で卵を産んでいることをやっと発見。長い旅を経て、日本に来ます。
 子供たちは、興味をもったテーマについてプレゼンテーションをすることになりました。興味ごとにグループに分かれ、分かったことや初めて知ったこと、思ったことを付箋に書き、大きな画用紙に貼っていきます。そして、最後に発表。今日は、時間的にすべてのグループが発表というわけにはいきませんでしたが、画用紙いっぱいに付箋紙が貼られていました。

【3年】 総合 発表会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月3日(金)の総合的な学習の発表会に向けて、
それぞれのグループが着々と準備を進めています。

原稿の読み合わせをしたり、実際に発表の練習を
進めたり。多少の進度の違いはありますが、一生
懸命取り組んでいます。
様子についてお子様にきいてみてください。

第3回代表委員会

画像1 画像1
 18日(水)の昼休み、今年度3回目の代表委員会が開かれました。
 議題は、「お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えよう」です。5年生の児童会事務局が中心になって、6年生に感謝を伝えるためのいろいろな企画についての提案がありました。この提案に対して、各学級で話し合ったことをもとに、2〜5年生の代表児童が代表委員会で意見を出し合いながら検討をしました。各委員会からも、これまでは6年生が出席していましたが、今回は皆5年生が出席します。
 とにかく「6年生に感謝の気持ちを伝えたい」という思いがとても強く感じられる話し合いでした。新たな提案について、賛成か反対かを話し合う時の根拠も、すべて「6年生にとって」という視点で話し合われていました。
 企画・運営と5年生が中心になっていて、様々な立場での発言や新しい提案が出された時の対応の仕方などに頼もしさを感じます。さらに、4年生からは積極的に原案にはなかった新たな提案がなされるなど、来年度の高学年(5・6年生)にも、安心して国府津小学校を任せられそうです。3年生も、そして、初めて出席した2年生も、しっかり考えて、意見を述べていました。
 どんな内容になるかは、当日までのお楽しみ。6年生に思いが伝わるといいですね。

【4年】総合的な学習の時間…車いすを使っている方をお招きして

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、SDGsをテーマに海のことを学習しているグループと、福祉をテーマに学習しているグループがあります。
福祉グループは、これまで車いす体験をして、車いすを操作することの大変さを実感しました。そこで、実際に車いすを使っている方にお話を聞きたいということになり、小田原市社会福祉協議会に子供たちが電話をし、来ていただける方を紹介していただきました。
そして、今日(18日)が、その日。大変なこと、困っていること、私たちにしてほしいことなど、いろいろなことを尋ねました。
車いすを使っている方からは、「すごく大変」とはあまり思っていないというポジティブなお話を伺い、みんなにも困っている人に手を差し伸べてほしいという思いはあるけれど、それは車いすを使っている人に限らず、困っている人誰に対してでも同じように言えること…というお話も伺いました。
ハード面はなかなか変わらないけれど、ソフト面はみんな次第で変われるというお話が印象的でした。

【5年】外国語…What would you like? 〜ランチメニューを考えよう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
特別な人へのランチメニューを作るために、欲しい食べ物や飲み物、値段を尋ねたり答えたりする学習。
歌やチャンツを使って、必要な表現の仕方や単語を確認します。
What would you like?
I'd like 〜.
How much is the 〜?
It's 〜yen.
Here you are. または、Sorry,sold out.
Thank you.   または、Okay.
列ごとに売る側と買う側に分かれ、スタート。
教科書についていたカードを商品に見立てます。
あちらこちらから楽しそうな英語が聞こえてきます。

【4年】(2組)国語…感動を言葉に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今まで学習してきた詩を見て、気付いたことをノートに書き出し、全体で発表し合いました。
「テンポやリズム」「長さ」「題名との関係」「音での表現」「連」「ポジティブな気持ちになる」…
いろいろなことに気付きました。
今回の学習は、これらの気付いたことをもとに、自分たちで詩を作ります。感動したことを詩に…。
さて、どのような詩ができるでしょう?
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 朝会 中学生の主張

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより(食育だより)

下校時刻予定表

PTAだより

HP掲載資料

国府津小学校グランドデザイン

学校ボランティアだより

第5学年学年だより

第6学年学年だより