【5年】図工「立ち上がれワイヤーアート」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カラーの針金を触りながら、自分の作りたいワイヤーアートを作っています。
平面ではなく立体として立ち上がるように試行錯誤。
針金を折ったり、丸めたり、つなげたり、切ったり…。
タワーやクリスマスツリー、滑り台、球体のもの…イメージがいろいろわいてきます

【4年】小数のひき算を考えよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小数のひき算の仕方を考えました。
筆算を使わず、これまで習ったことをもとに考えます。
自分の考えをノートに書いた後、ペアで意見交流。
その後、全体で発表し合いました。

最後に、筆算の仕方を確認しました。

ポイントは、0.01のいくつ分かで考える。
整数に直して計算しますが、このとき、位をそろえることに注意。
最後に小数点をつけて、小数に戻します。

12月7日(水)の給食

画像1 画像1
ちゃんこうどん 揚げさつまいも 牛乳

「ちゃんこうどん」について
 「ちゃんこ」とは、相撲部屋の力士が作るまかないの料理のことです。相撲部屋では、朝稽古の後、ちゃんこ番をする料理当番がちゃんこ鍋を作って、みんなで食べます。スープの中に肉や魚、野菜などをたくさん入れて煮たものです。給食のちゃんこうどんにも、たくさんの具が入っています。

【校長のつぶやき】素直な国府津の子たち(令和4年12月6日・火)

 昨日、今日と連続して1・2校時目に授業をやらせていただきました。
 昨日は、6年の理科と3年の書写、今日は、昨日と同じ内容で6年の違う2クラスの理科です。6年1組の子は、「校長先生の授業、初めて!」と迎えてくれました。そう言われれば、他のクラスは授業に入ったことがあるけど、1組は初めてかもしれません。
 授業といってもたいしたことはやりませんが、子供たちとやり取りできるのは、本当に楽しいです。全体に同じ指示をしているのに、ノートに表現されている内容は十人十色…これもまた授業をしていて面白いです。なにより、やるべき課題に、どの子も一生懸命、丁寧に取り組む姿には、本当に感心させられます。みんな、「素直」なんですよね。

 「素直」といえば、以前、私が掃き掃除をしていたときに声をかけられてうれしく思ったことを朝会で話したところ、今、私が朝、道路で掃き掃除をしていると、「おはようございます。」の挨拶とともに、いろいろな一言を加えて声をかけてくれる子が増えました。「なんて素直な子たちなのでしょう!」

 さらに、先週金曜日の防犯訓練の終わりに、「校長の話」の中で、「不審者の侵入を防ぐために、中休みや昼休みの掃除の後、『自分が最後かな。』と思う子が昇降口のドアを閉めてくれるとありがたいです。」と話すと、昨日、今日と、中休み、昼休みの掃除後、東西の昇降口のドアがきちんと閉まっていることが多くなりました。きちんと私の話を聞いてくれているのですね。(担任の指導もあるかと思いますが…。)あらためて、「本当にみんな素直だなぁ。」と思います。

 もちろん、全員ではないし、毎回というわけでもないし、一時的なものかもしれません。それでも、私はやっぱり「国府津の子は素直な子が多いな。」と感じています。


 話は変わりますが、先週末には出席停止(理由はいろいろ)の児童が約30人ほどでしたが、今週のはじめは約20人ほどになりました。このまま、収まっていきますように…。
画像1 画像1

緑地帯の「すべり台」…使用禁止へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日、専門業者による「体育器具・遊具の安全点検」がありました。

点検の結果、緑地帯にある「すべり台」の滑り終わるところにある横の部分に、腐食による穴が開いていることが分かりました。その穴にビニールテープを貼り、応急処置をしたところですが、児童の安全を第一に考え、使用禁止とすることにしました。小田原市教育委員会学校安全課とも相談の結果、いずれ撤去する方向で検討しています。

長年親しまれていた緑地帯のすべり台…大変残念ですが、老朽化には勝てません。
安全第一ということでご理解のほど、お願いいたします。

12月6日(火)の給食

画像1 画像1
麦入りご飯 鯖(さば)のカレー醤油焼き 五目煮 ヨーグルト 牛乳

「ひじき」について
 今日の五目煮の中には、ひじきが入っています。
 ひじきは、わかめやこんぶと同じ海藻の仲間です。ひじきには、貧血の予防をしてくれる鉄、骨や歯を作るカルシウム、お腹のお掃除をしてくれる食物繊維が多く含まれています。

【6年】岩石の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
流れる水の働きで地層ができることを学習した6年生。
その水の働きでできる3種類の岩石を観察しました。
れきが固まってできる「礫岩(れきがん)」、砂が固まってできる「砂岩(さがん)」、泥が固まってできる「泥岩(でいがん)」の3種類です。
粒の大きさや様子などを、ルーペを使いながらじっくり観察し、ノートにまとめました。

12月5日(月)の給食

画像1 画像1
米粉ロールパン 鶏肉のチーズパン粉焼き 白菜の豆乳スープ 牛乳

「チーズ」について
 チーズにはたくさんの種類があります。ピザやトマトサラダに使うモッツァレラチーズ、チーズケーキに使うクリームチーズ、スパゲティミートソースにふりかけるパルメザンチーズなどがあります。他にも、チーズの表面に白カビを乗せ熟成させたカマンベールチーズ、青カビを使ったゴルゴンゾーラチーズなどもあります。

【校長のつぶやき】ある意味、正直?(令和4年12月2日・金)

 今日、担任が休んだ6年生のあるクラスで、道徳の授業をしました。価値は「正直、誠実」。あらすじは、「学級文集に載せる詩がなかなか思いつかず、和枝は他の作品の出だし二行と題名を盗用してしまう。悩んだ和枝は先生に打ち明け、出来上がっていた文集に一枚一枚新しい詩を貼りつけた。」という内容です。
 詩が書けないでいるときの和枝の気持ち、級友から「いい詩ね。」と言われたときの和枝の思いを考えた後、もし自分が和枝の立場だったら本当のことを言えるか、言えないか話し合いました。
 まずは、ネームプレートを黒板上に貼ってもらい、立場を確認。「言う」は5人、「言わない」は20人でした。理由を聞いていくと、「見つかったときのみんなの反応が怖いから、自分から言う。」「罪悪感があるから言う。」「ずっとモヤモヤして、心に残り続けるから言う。」に対して、「言ったら、他の人にどんなふうに思われるか分からないから言わない。」「今までの詩(和枝は、これまでも級友から詩が上手だと思われています。)も、ぱくったと思われるから言わない。」「言わなければばれない。ばれても、知らないふりをして『少し似ているね』くらいで済ますことができるから、言わない。」「ずっと言わなければ、どうでもよくなって忘れてしまうだろうから、言わない。」などの意見が出されました。
 本音で、次から次へと意見を言える子供たちに感心しました。道徳的な価値からすると、正直に「言う」方がいい意見のように思えると分かっている子供たちは、「校長先生、まさか、このことホームページに載せますか?」と心配そうに尋ねてきます。「どうしようかなぁ。」と返すと、「え〜、このクラスの評判が…」。「そんなことを気にしているんだ。」と思いながら、一応、黒板に書いた意見を写真に撮っていると、「校長先生!写真に撮っているし!」「校長先生、名前(黒板に貼られたネームプレート)も載ってしまいますか?」「名前は、ちゃんと隠しますよ。ホームページに載せるかどうか、考えておくね。」
 この後、ワークシートに、先生に打ち明けた和枝の気持ちと自分を重ねて思うことを書いてもらいました。
「言わないと自分にも嫌な気持ちが残るだろうし、みんなにいろいろと言われるのも自分の心に残るので、言うのが正解、正しい心だと思う。」
「和枝さんの気持ちもわかるっていえばわかるけど、言ったときにみんながどう思うかとか、これからみんなにどう接すればいいのかわからないので、自分は言わない。だから、和枝さんはすごい勇気があっていいなと思う。」
「言うときは怖くていいにくいし、怒られるかもしれないし…。」
「和枝はずっとモヤモヤすることになるから言えてよかっただろうけど、自分はばれていなければ平気だと思うから絶対に言わない。」
「打ち明けたらスッキリするだろう。私は、自分が悪いとは思うけど怒られるかもしれないから言わない。後悔するとは思うけど言えない。」など…、一人一人、自分の正直な思いが書かれていました。

 「言わない」を選択したからって、皆さんのこと、「しょうもない子たちだな。」なんて思いませんよ。そんなに簡単に「言える」わけではないということはよく分かります。いろいろなことを考えれば考えるほど、言えなくなってしまうという子もいるのだと思います。いわゆる道徳的な正解と言えるような答えになびくのではなく、「本当はこうした方がいいのだろうけど、できない自分」を認めるような答え・考えも言える皆さん。ある意味、自分の思いに正直だと言えるのではないでしょうか。

 本音を言える道徳の授業ができる皆さんのこと、むしろ素敵だと思います。一緒に授業ができて楽しかったです。
画像1 画像1

【4年】地域の方に、国府津海岸のことを伺いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的な学習の時間で、SDGsをテーマにして学習をしています。
その中で、昔の国府津海岸や落ちているごみについて調べることになり、ゲストティーチャーとして国府津商工振興会アドバイザーの斎藤良夫さんにお話を伺えることになりました。
実際にごみ拾いに行ったクラスに国府津海岸の様子やごみについての話を聞きながら、今と昔の国府海岸の違いを写真で提示しながら、わかりやすく説明していただきました。「国府津の子として、国府津を知ってほしい、愛してほしい」という思いのこもったお話でした。
今回のお話を聞き、子どもたちはますます「国府津海岸を大切にしたい」という気持ちが強くなりました。

【6年】総合的な学習の時間で調べたことを発表!(3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的な学習の時間では、自分たちでテーマを決めて、これまでグループで調べてきました。その調べてきたことをChromebookを使ってまとめ、何回かに分けて発表しています。

今日は、SDGsや伝統工芸、小田原の祭りについて調べたグループが発表しました。
動画編集ソフト「キネマスター」を使って、画像を組み合わせたり、BGMを入れたり、文字のデザインやレイアウトを考えたり…。中には、クイズを取り入れているグループも…。いろいろな工夫がありました。

発表の内容も、よく調べられていて、初めて知ることもたくさん。わかりやすくまとめられていました。

防犯訓練…不審者対応

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日(金)2校時、「不審者が校舎内に侵入した」という設定で、防犯訓練を行いました。小田原警察署からスクールサポーターさんお二人にお越しいただき、不審者役を行っていただくとともに、対応に仕方について助言等をいただきました。

子供たちには、あらかじめ不審者が発見された場合の暗号を確認しておき、放送でその暗号を聞いた際に、避難行動をとるような指導を事前にしました。スクールサポーターさんのお一人は、放送を聞いた後の子供たちの様子を観察してくださいましたが、1年生をはじめ、観察ができた教室は皆きちんと避難できていたとお褒めの言葉をいただきました。自分たちで内側から教室のドアの鍵を閉めて、外から教室に入れないようにする訓練もしました。

不審者もある程度、話が通じる場合と、いきなり狂暴な振る舞いをする場合とがあり、両方の対応について、職員は助言を受けました。

不審者の侵入は、確率的には低いかもしれませんが、全く起きないという保障はありません。万が一のための訓練ですが、子供たちには臨機応変に動けるような心構えをしておくことの大切さも指導しました。

【1年】素敵な秋の実を使ったプレゼント

これまで、たくさんどんぐりや松ぼっくりを集めてきた1年生。
秋の実を使ってどんな物を作りたいか考えたときに、自分たちで「おもちゃを作りたい」という意見と、「飾りをつくりたい」という意見が出てきました。
その中で、「飾りは、お世話になった人たちにプレゼントしたらどうだろう。」という意見が出てきました。その意見にみんなが賛成し、これまで各クラス、グループにわかれて一生懸命作ってきました。
その飾りがいよいよ完成しました。

今回は、ライオン工場さんと石塚保育園さんと国府津保育園さんです。

ライオン工場さんは、敷地内に大きなどんぐりの木があり、そこでどんぐりをたくさん拾わせてもらいました。お礼のカードも一緒に作りました。

石塚保育園さんと国府津保育園さんには、来年新しく入学する1年生へのプレゼントです。「会えることを楽しみに待っているよ」というメッセージカードも添えることにしました。

どんぐりのカレンダーやリースなど、みんなの想いがこもったプレゼントです。
職員で大切にお届けしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(金)の給食

画像1 画像1
麦入りご飯 豚肉のレモン醤油炒め けんちん汁 牛乳

「けんちん汁」について
 けんちん汁は、鎌倉の建長寺のお坊さんが考え出した汁なので、「建長汁」と言われていました。それが変化して、「けんちん汁」と言われるようになりました。今日のけんちん汁の中には、ごぼう、にんじん、こんにゃく、大根、里芋、長ねぎ、小松菜、油揚げ、豆腐が入っています。食べて、体を温めましょう。

【6年】自分たちで「地層」を作ってみました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科で、「地層」について学習しています。地層は水の流れと関係が深いことを学び、どのようにできるのか、自分たちで作ってみました。

まず、校庭の表面の「小さな砂利」、砂場の「砂」、畑の「土」の3種類を集めて混ぜます。そして、樋(とい)を丸型の透明水槽に掛けて水が通る坂を作ります。水槽に少し水を入れておいて、混ぜた土砂を樋を使って水で流します。1回流したら、30秒待ち、同様に2回目。これを5回ほど繰り返します。

すると、水槽に中に地層が見えてきました。筋の模様が分かるでしょうか?

【美化委員会】ポスター、作りました(その2)

画像1 画像1
 11月7日のホームページでも紹介しましたが、美化委員会では、「そうじ用具ポスター」を作りました。ほうきの使い方、ぞうきん(モップ)の使い方、ぞうきんのしぼり方を、写真付きでまとめました。クイズもついてます。
 今回は、東昇降口そばに掲示されたポスターです。

【図書委員会】読書月間の取り組み:先生のおすすめの本

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日で、読書月間は終わってしまいましたが、図書委員会の取り組みとして、お昼の放送で、いろいろな先生方からの「おすすめの本」を紹介しました。
図書室前の廊下に、実際の本とともに紹介されています。
12月になってしまいましたが、ぜひ読書に親しんでほしいです。

12月1日(木)の給食

画像1 画像1
麦入りご飯 鶏肉のチリソースかけ チンゲン菜のスープ 牛乳

「チンゲン菜」について
 チンゲン菜は中国野菜です。かぜをひきにくくしてくれるカロテン、貧血の予防をしてくれる鉄、骨を丈夫にしてくれるカルシウムが多く含まれています。チンゲン菜は、炒め物やスープによく使われてます。シャキシャキとした歯ざわりが特徴で、今が旬の野菜です。

【校長のつぶやき】みんなの前で自分の考えを説明する子供たち(令和4年11月30日・水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日、4年生の授業を見ていて、「国府津小は、黒板の前に来て、みんなに自分の考えを説明できる子が本当に多いなぁ」と、ふと(というか、改めて)思いました。黒板を使って説明をする子、場合によってはChromebookから映し出された画像を使って説明する子、友達が黒板に書いた考えを友達に代わって説明する子など、いろいろなパターンがありますが、授業を見て回ると、そのような機会に多く出会います。
 私が授業に入った時も、あえてそのような場を作ると、進んで前に出てきて説明をする子がいます。(そのようなときは、私は教室の後ろに行って、感心しながら説明を聞いています。授業者のポジションをその子に譲って…)

 日ごろから鍛えられているのでしょうね。私は、子供の時、自分から挙手をして発言をすることさえ尻込みをしていたのに、ましてやみんなの前に立って説明をするなんて考えられないような子供でした。それを思うと、本当に国府津の子は素晴らしいです。
 もちろんみんながみんな前に出て説明をすることが得意というわけではありません。最近の授業では、みんなの前で説明することが苦手な子にも、ペアやグループなどの小集団で自分の考えを述べ合うような場を作っています。このような場を経て自信をもち、全体の場で挙手できるようになる子もいます。
 考えを表現する場としては「話す」だけでなく「書く」ということもあります。「話す」ことが苦手ならばせめて「書く」だけでも…。逆に「書く」ことが苦手ならば「話す」ことで…。両方できれば、それに越したことはないのですが…。
 前提としては、まず「自分の考えをもつ」場を保障するところから授業を組み立てます。自分の考えをなかなかもてない子には、ヒントやアドバイスなどを提示するなどの工夫をします。

 このような授業の積み重ねが、本校の学校教育目標の中に位置付いている「自分の考えを分かりやすく説明する」子の育成に結びついているのだと、今日、初任者の授業を見ながら改めて感じたところです。

【2年】相手のことを考えながら、自分の気持ちをきちんと言えるようになろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時目、2年2組で養護教諭による学級活動の授業がありました。テーマは、「相手のことを考えながら、自分の気持ちをきちんと言えるようになろう」です。

「もう少し言い方を変えて相手に言えたら、自分も相手も嫌な気持ちにならなくて済んだなぁ。」という経験が、これまでになかったか思い出すところからスタート。

そして、3つのキャラクターが登場。「イバリンくん」「モジリンくん」「ニコッチくん」です。「イバリンくん」は、相手のことを考えずに、自分の思い通りに使用する「攻撃型」。「モジリンくん」は、言いたいことを言えずに我慢してしまう「受け身型」。「ニコッチくん」は、相手を攻撃せずに自分の気持ちを丁寧に言える「上手に気持ちを伝える型」です。
ブランコに乗っている友達に対する9つの声かけ(伝え方)がどのキャラクターに当てはまるか、それぞれ考えました。そして、みんなで確認。

最後に、「ニコッチくん」の言い方をペアで言い合いながら、お互いに気持ちよくブランコを譲れそうな感覚を経験しました。

普段の生活でも生かせるといいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/13 6年生を送る週間
2/14 委員会活動(年間の反省)
PTA運営委員会

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより(食育だより)

給食献立予定表

下校時刻予定表

PTAだより

HP掲載資料

国府津小学校グランドデザイン

学校ボランティアだより