11月9日(水)の給食

画像1 画像1
塩コーンラーメン ぎょうざ 牛乳

「ラーメン」について
 ラーメンは中華料理の一つとして日本でもとても親しまれていますが、中国ではこういう呼び方はないそうです。スープで食べる麺料理は「湯麺(タンミェン)」と呼ばれていて、「湯(タン)」はスープの意味です。「ラーメン」の名前は戦後日本で生まれたものだそうです。

【美化委員会】ポスター、作りました

画像1 画像1
 美化委員会では、「そうじ用具ポスター」を作りました。ほうきの使い方、ぞうきん(モップ)の使い方、ぞうきんのしぼり方を、写真付きでまとめました。クイズもついてます。
 とりあえず西昇降口前に掲示しました。もう1枚、東昇降口そばに掲示する予定です。

【図書委員会】読書月間の取り組み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今月は読書月間です。全校児童にたくさん本を読んでもらおうと、いろいろなことに取り組んでいます。
 朝の委員会活動では、パズルの製作に取り組みました。各学級にパズルの台紙を配り、本を借りていくと、パズルが完成していくというもの。図書室で本借りるたびにパズルのピースがもらえます。

「読み聞かせボランティア」さんによる読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝の読み聞かせ。今日も1〜4年生の各クラスにボランティアさんに入っていただきました。1年生の子たちは、紙芝居や本の世界に浸っています。

【校長のつぶやき】もうすぐ天体ショー(令和4年11月8日・火)

画像1 画像1
 今日、5年生の脱穀体験を見に行って、写真を撮っていたときのことです。「校長先生、写真、どうするの?」と聞かれたので、「学校だよりに載せるか、ホームページに載せるか…かなぁ。」などと話していると、「うちのお母さん、『校長のつぶやき』が面白いって言ってたよ。」とのこと。「ありがとうね。」と返しましたが、「面白い」と言われるほど、面白いことは書けないので、ちょっと恐縮というか、ある意味ハードルを上げられたようなプレッシャーを若干、感じました。でも、お読みいただいていることには感謝申し上げます。ありがとうございます。

 さて、今日はこれから天体ショーがあります。皆既月食と天王星食が同時にあるとか…。なんと442年ぶりだそうです。天王星食の方は、肉眼では難しそうですね。皆既月食の方は、午後6時9分ごろから月が欠け始め、7時16分ごろから8時42分ごろまでの間、「皆既食」の状態となり、9時49分ごろ明るい満月に戻るということです。

 今日は、雲が少なそうなので、見られるのではないでしょうか。ぜひ観測してみてください。特に、理科で月の学習をしている4年生…おすすめです。(でも、夜なので、保護者の方とご一緒に、安全に気を付けて!)

 と書いているうちに始まりました。

【5年】昔の脱穀の仕方を体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お米作りにご協力をいただいた農家の方のご指導のもと、昔の脱穀の仕方を体験しました。

まずは足踏み脱穀機…稲穂から籾(もみ)を分けます。

続いて、唐箕(とうみ)…手で羽根を回し、風の力で玄米と籾殻(もみがら)やちりなどを分別します。

同じように風の力で分別する農業用の扇風機も紹介していただきました。

11月8日(火)の給食

画像1 画像1
麦入りご飯 鯖(さば)の味噌だれかけ 切り干し大根と大豆の煮物 牛乳

「いい歯の日」について
 11月8日は、「いい歯の日」です。よくかんで食べると、たくさんのよいことがあります。食べ物が小さくなり、体の中で消化吸収しやすくなったり、だ液を出す量が増えてむし歯を防いだり、脳に刺激を与えて頭の働きをよくします。切り干し大根や大豆はかみごたえがあるので、かむ力をつけることができます。1口30回を目安によくかんで食べましょう。

【校長のつぶやき】話す・聞くステップ表(令和4年11月7日・月)

画像1 画像1
 本校には、上の写真にあるように「話す・きくステップ表」というものがあり、授業で「話す・きく」ための各学年のめやすとなっています。校内研究では「学び合いを通して思考を深める」をめざしていますが、その「学び合い」の基本的な活動が、「話す・きく」だと言えます。
 現在、1年生が校内研究の授業研究に取り組んでいるところですが、「みんなの方を向いて話す。」「話す人の方を見る。」「みんなに聞こえる声の大きさで話す。」「温かい反応をする。」などを意識させているようです。
 「温かい反応」の仕方もいろいろです。「う〜ん。なるほど。」などと感嘆の気持ちや共感の気持ちを込めながらつぶやいたり、うなずいたり。今日、授業を見たクラスでは、友達の意見を聞き終わった後、下の写真のように拍手をしている姿がありました。自分の話を聞いてくれている、認めてもらえていると実感できるようなやり取りがあると、「これからもまた、発言しよう。」という意欲にもつながることでしょう。
 もちろん、話し合いをしていく中で、自分と異なる意見や明らかに間違っているという意見に出会うこともあります。そのようなときに、どのような反応して話を深めていくか、ポイントになります。責めるように「違います!」と言うか、「私の考えは、○○さんとちょっと違います。」などと柔らかく言えるか…。相手の立場になって、言葉を発することの大切さを感じてほしいと思います。さらに理想を言えば、「○○さんの言っていることも分かるけど…」とか、「たぶん○○さんは、こういうふうに考えて、〜だと答えているんだと思うんだけど…」など、相手の考えを受け入れたり、なぜそのように考えているのか(答えているのか)を相手の立場や気持ちになって考えたりすると、いい雰囲気の話し合いになるでしょう。高学年に、期待したいですね。
 一つ気になっているのは、友達が発言したときに、無条件で「いいです。」「同じです。」「いいと思います。」などと多数の子で反応することです。「本当に『いい』と思っているのかな。」「多数の子が『いいです。』と言うと、少数の『ちょっと違う』と思っている子が言いにくくないかな。」などと思ってしまいます。反応が形式的になればなるほど、「私は違います。」と言うことに、勇気が必要になって来るのではないでしょうか。
 みんなが気軽に意見交換ができる雰囲気、たとえ間違えても「ドンマイ」「間違えることにも意味がある。」と思えるような優しくて、言いやすい雰囲気…こんな集団ができたらいいなと思っています。「話す・きく」ステップとともに、学級の雰囲気作りも担任には意識してほしいな…と。
画像2 画像2

校内研究(授業研:ブロック研)…1年生:国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時目に校内研究の学年ブロック研究が1年2組でありました。1年生の国語「じどう車くらべ」(説明文)の授業研究です。
 先週の金曜日、1年1組が研究授業で行ったところと同じ内容です。トラックの「仕事」と「つくり」について、読み取りをします。
 2組の子たちもまた、1組の子たち同様、授業に臨む姿勢はバッチリでした。今回は、映像も見ながら、教科書に書かれている言葉をイメージ化する機会もありました。ワークシートには、トラックになったつもりで自分(トラック)の自慢話を書きました。書かれている内容もしっかり読み取れたようです。
 残念ながら時間の関係で、本時では意見交流をする場がありませんでした。最後に全体で発表。意見交流は次の時間に持ち越しです。
 校内研究のテーマでもある「学び合い」の場を保障するために、活動の組み立てをどうすればよいか、課題となりました。

11月7日(月)の給食

画像1 画像1
玄米パン ポークビーンズ 青菜とコーンのソテー ココアムース 牛乳

「ポークビーンズ」について
 ポークは豚肉、ビーンズは豆のことです。豚肉と豆をトマト味で煮込んだアメリカの家庭料理です。豆には、体を作るたんぱく質や、力のもとになる炭水化物、おなかのお掃除をしてくれる食物繊維が含まれています。豚肉には、体を作るたんぱく質や体の疲れをとってくれるビタミンB1が含まれています。

予告なし避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7日(月)中休み、予告なしの避難訓練を行いました。

想定は、南海トラフ地震発生(震度6弱)、その後、大津波警報発令。

運動場や各教室、図書室、廊下・階段等、それぞれの場所に対応した避難の仕方をしていました。その後、「津波の教室」(3階の各教室)に避難することができました。

本当の地震はいつ起きるか分かりません。今日の訓練と同じように、いつでも自分で考えて、自分の体を守れるように心の準備をしておいてほしいと思います。
「自分の命は自分で守る!」

【PTA校外委員会】あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
当初は、11月1日の「全市一斉あいさつ運動」に合わせて行う予定でしたが、5年生の宿泊学習と重なったために、本日、7日(月)に行いました。

東側昇降口と西側昇降口の2か所に分かれて実施。

児童の皆さん、進んであいさつはできましたか?

【校長のつぶやき】学びのスタイルが定着している1年生(令和4年11月4日・金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の研究授業を見て、その立派な姿勢に思わず感心してしまいました。わずか7か月にこんなにも成長するのかと…。

 まず、挙手の仕方、発表の仕方、友達の発言への反応の仕方…どれもしっかりとしていました。
 また、担任は、同じ課題で「教科書から長い文を書き出すもの」と「( )の中に教科書から選んだ語句を入れるもの」との2種類のワークシートを用意していましたが、子供たちは自分自身でどちらのワークシートに取り組むかを選択していました。
 周囲の友達との意見交換も、積極的に取り組んでいます。担任の話では、この「じどう車くらべ」の学習では、周囲と意見交換の活動を昨日から始めたばかりなので、昨日、休んでいた子は戸惑うのではないかと心配していたとのこと。しかし、周りの子がその休んでいた子に声をかけ、スムーズに取り組むことができていたとか…。子供同士の気遣いもまたすばらしいです。
 友達との意見交換で新たに分かったことも、ワークシートにしっかりと書けていました。

 本当にすばらしいです。

 もちろん、このようなすばらしい成長の裏には、担任の細かな気配りと支援があります。どのような姿勢で授業に臨むことがよいのか、日頃からの声かけと称賛が欠かせません。2種類のワークシートを用意するということも気配りの一つと言えるでしょう。机の間を巡りながら、一人一人の取り組み具合、困り具合などをとらえ、必要に応じて行う適切な声かけや支援(教育用語では〈机間指導〉と言っています。)もまた、子供たちの自信につながり、授業へのやる気にもつながっています。本時でも、そのような姿が数多く見られました。

 担任は、「子供たちがすごいんです。」と謙虚に言っていましたが、両者のプラスが相乗効果となって、このような学級集団に育っているのだと思います。今後のさらなる成長が楽しみです。

校内研究(授業研:ブロック研)…1年生:国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時目に校内研究の学年ブロック研究が1年1組でありました。1年生の国語「じどう車くらべ」(説明文)の授業研究です。
 この題材には、「バスや乗用車」といった人を乗せる車、「トラック」、「クレーン車」が登場しますが、どれも「どんな仕事をするのか」と「そのために、どんなつくりになっているのか」という説明が書かれており、その内容を読み取るという学習です。

 前時の「バスや乗用車」について復習をした後、今日の本題は「トラック」についてです。小学校に入学して7か月が過ぎ、やっと片仮名や簡単な漢字を習い始めた時期。文を書くことについても、まだあまり慣れていない子もいます。読み取ったことを書くワークシートも、2種類用意され、たくさん書くワークシート、かっこの中に語句を書けばいいワークシートと、自分で好きな方を選びます。大事な言葉を見つけ出すことができました。挙手する子もたくさん。

トラックの「仕事」と「つくり」をみんなで確認した後に、「トラックの自慢話」を、自分の言葉で書きます。その後、周囲の友達と意見交流をし、全体でも発表をしました。どの子もしっかりと授業に向き合っていました。

 校内研究で、低学年がめざすべき「学び合い」の姿…「友達の考えを受け止め、意欲的に自分を表現する姿」…1年生の段階でどこまで求めるか、低学年ブロックで話し合い、今日の反省をもとにしながら来週も1年生の研究授業が続きます。

【1年】森戸公園に行ってきました

 1日(火)、生活科の学習で、森戸公園に松ぼっくり拾いに行ってきました。
 2度目の校外学習はライオン工場よりも距離があったので、安全に気を付けて公園に行ってきました。
 山近記念総合病院の裏にある森戸公園には、松の木がたくさん生えており、いたるところに松ぼっくりが落ちています。子どもたちは、たくさんある中から、お気に入りを選んで集めていました。短い時間でしたが、とても楽しい活動になりました。
 今、秋の宝箱の中身は、宝物がざっくざくです。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月4日(金)の給食

画像1 画像1
麦入りご飯 鯵(あじ)のカリカリ揚げ いも煮汁 牛乳

「鯵(あじ)の干物」について
 今日は、鯵の干物を油でカリカリに揚げました。
 昔は冷蔵庫がなかったので、たくさんとれた鯵を保存するために、開いて塩漬けにし、お日様にあてて干し、干物にして食べるようになりました。鯵の脂質には、勉強したことを忘れにくくしたり、血液をサラサラにする効果があります。

【校長のつぶやき】「自主的」「助け合い」(令和4年11月2日・水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 宿泊学習から帰ってきました。

 5年生にとって、楽しい思い出の一つになったことと思います。本校の宿泊学習のめあては次の2つ。「自然のすばらしさを感じて行動しよう。」「集団生活を通して、自主的に活動することや友達と助け合うことの大切さを体験しよう。」です。後者のめあてが最も達成できたのではないかと思う活動は「野外炊事(カレー作り)」でした。火起こしから始まりましたが、これが結構大変。火起こしのためのロープを引くタイミングを互いに合わせたり、中心の木がクルクル回るために、適度に力を込めたり…。互いに言葉をかけ合いながら、根気強く取り組んでいました。役割分担をして、一方で食材を洗って切ったり、お米を研いだり…という作業をする子もいます。その子たちも、なかなか火がつかない火起こし担当の子を励ますなどの姿も見られました。まさに、「助け合い」の姿です。

 力を合わせて作り上げたカレーの味は、格別だったことと思います。

 片付けもまた大変。鍋に付いたすすはなかなか落ちません。流しにたまった切りくずの処理や残飯の処理もきちんとしなければなりません。自分から仕事を見つけて、自分ができる作業に取り組みます。「自主的な活動」になってきます。ここで、「楽をしよう」として人任せにしてしまう子や適当に終わらせてしまう子と、「大変だな」「汚くなりそうだな」と思っても進んでやろうとする子が出てきます。真価が問われるときですね。
 5年生、比較的がんばっていた方だと思います。頼もしさを感じることも多々ありました。

 学校に戻ると、教頭からうれしい報告を受けました。5年生が留守の間、5年生の分担掃除場所である昇降口の掃除を、6年生が進んでしてくれたそうです。特に、頼んだわけでもないのに…。さらに、今日。外で落ち葉掃きを担当している6年生が、「いつも気になっているんですけど、ここを掃除していいですか?」と、側溝の金属製のふた(「グレーチング」といいます)を開けて、側溝にたまっている落ち葉を書き出す作業を進んでしてくれたとのこと。「自主的」「助け合い」の姿ですね。

 すてきな6年生に、今の5年生も続いてくれるだろうと期待もしていますし、確信もしています。一緒に宿泊学習に行って、そう感じました。

11月2日(水)の給食

画像1 画像1
 牛乳 ソフトめんカレーソース 温野菜ごまドレッシング

 今日は「豆乳」についてです。
 今日のカレーソースの中には豆乳が入っています。
 大豆をすりつぶし、水を加えて加熱し、きめの細かい布でしぼって、こした時に出る水分が豆乳です。原材料となっている大豆は、体を作るたんぱく質が多く含まれています。

【5年】楽しかったね、宿泊学習

画像1 画像1
画像2 画像2
ずぅっと楽しみにしていた宿泊学習もいよいよ終わります。

キーホルダー作り、カレー作り、ナイトウォーク、夜の部屋での遊びやおしゃべり…

それぞれにとって大切な思い出が一つでもできていたらうれしいです。

5年生みんなで宿泊学習を楽しめたことが、何よりうれしいです。



楽しかったとはいえ、たくさん歩いてとても疲れていると思います。

今日、明日とゆっくり身体を休めてください。

【5年】おいしい朝ごはん

画像1 画像1
画像2 画像2
ビュッフェスタイルの朝ごはんを、おいしくいただきました。

これから部屋の掃除を行い、帰路に着きます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/9 冬季休業終了
1/10 後期再開
1/11 給食開始
1/12 書き初め(3・4年)
1/13 書き初め(5・6年)

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより(食育だより)

給食献立予定表

下校時刻予定表

PTAだより

HP掲載資料

国府津小学校グランドデザイン

学校ボランティアだより