【中学年】初めての通し練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日5時間目にダンスの通し練習を初めて行いました。
最初にポイント練習を行い、最後に通し練習をしました。
予定では運動会前日の3時間目に最終練習を行い本番を迎えます。
子どもたちが真剣に取り組んできたことが当日伝わればと思います。
保護者の皆様にはTシャツの準備、
日々の励まし、体調管理など本当にありがとうございました。


運動会全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 当初は朝の時間から第1校時にかけて行う予定でしたが、その時間、雨がポツポツ降ってきたので、急きょ、昼休みを使って行うことにしました。

まずは、応援席の並び方。東側から順に黄・赤・青の順に座ります。当日は、椅子を使用しますが、本日は練習のため、直接座りました。
続いて、応援席から開会式に向けて、入場・整列。5・6年生が下級生をリードしていました。
最後に、準備運動です。運動委員会の児童が前に出て、全校児童の手本となり、準備運動をリードします。

皆さんが、テキパキとできたので、昼休みを丸々使うことなく早めに終わり、遊ぶ時間も確保できました。

10月12日(水)の給食

画像1 画像1
タンメン 大学芋 牛乳

「大学芋」について
 大学芋は、食べやすい大きさに切ったさつまいもを油で揚げ、砂糖やしょうゆ、ごまで作った蜜を絡めた料理です。大正時代から昭和時代にかけて、当時の大学生に人気があったので、この名前がつけられたのだそうです。

【高学年】運動会「表現」の練習…旗を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
旗を使った表現。
いよいよ仕上げの段階に…。
曲に合わせて通してみました。

交差あり、ウェイブあり、隊形移動あり。
本番をお楽しみに。

【2年】国語…主語と述語

画像1 画像1
主語と述語について学習しました。

「〜は」「〜が」が主語。
「〜する」などが述語。

自分たちで文を考えてみました。

【4年】算数…2けた÷2けた

画像1 画像1
これまで、1けたでわるわり算を学習してきましたが、2けたでわるわり算はどうしたらよいかを考えます。

まずは、80÷20

束にして考えるとできそうだということ…気付いたかな?

【4年】国語「ごんぎつね」…ごんの気持ちを考えよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
場面ごとに、ごんの気持ちを考えています。
いたずら好きのごんが、後悔し始める気持ち。
そして、償いへと…。

毎回、「ごん日記」をつけながら、ごんになったつもりで
その日の気持ちを綴っています。

【校長のつぶやき】職員のボランティア精神に感謝(令和4年10月11日・火)

画像1 画像1
 朝7時30分、私が学校に着くと、何人かの職員が校庭でラインを引いていました。週末から連休にかけて、雨で消えてしまったラインを引き直していたのです。私が着いたときには、ほぼ完成に近い状態だったので、朝早くから取り組んでいたのでしょう。

 コロナ禍の現在、児童の健康チェックなどの時間を確保するため、私たち職員の勤務時間は8時〜16時30分に設定しています。今日はB日課。健康チェックをして児童を教室に迎えた後、放送朝会。8時30分には、1校時が始まります。今週末には運動会本番を控え、本番と同じグラウンド環境で練習をしたいところです。勤務時間より前にラインを引き終わっていなければ、そのような環境で練習することはできなかったことでしょう。

 職員の自主的な準備行動に感謝です。職員にも様々な家庭事情等があるため、誰もが朝早く来られるわけではありません。できる人が、できる時間、できるところで、やれることをやる。自分のためだけでなく、児童のために、仲間のために…。そのような思いが集まって、本校の教育活動は成り立っています。

 朝からそのような思いをもった職員の姿を見て、気持ちよく後期を迎えました。

運動会まであと4日

画像1 画像1
運動会まで残るところわずかとなりました。
連休中の雨で消えてしまった白線を引き直しました。
本番が間近に迫り、緊張感をもって子どもたちは
練習しています。

10月11日(火)の給食

画像1 画像1
ビビンバ トック入りスープ 牛乳

「もやし」について
 今日のビビンバの中には、もやしが入っています。
 豆に水をつけ、ふやかします。その後に、ぬるま湯につけ暗い所に置くと、かわいい芽が出始めて、5日くらいで大きく成長します。豆からもやしになると、豆にはないビタミンCが作られます。ビタミンCは病気にかかりにくい体や、丈夫な皮膚や骨を作ります。

【2年】運動会のダンスで身に着けます

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会のダンスで頭にかぶるものを作りました。
海の生き物がたくさん。
色もきれいです。
このほかに、腕にひらひらするものを着けます。
華やかな海のダンスをお楽しみに!

【1年】運動会のダンスで身に着けます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会のダンスで腕に着けるものを作りました。
1組は赤、2組は青、3組は金です。
キラキラしてきれい。
このほかに、頭にもかぶるものもあります。
本番のダンスが楽しみ!

【5・6年生】表現の練習…隊形移動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
後期の初日から練習。
直線の列から、トラックの周囲に移動して踊ります。

後期スタート(放送朝会)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から後期がスタート。前期最終日と同様に、後期始業式ともいえる放送朝会を行いました。

まずは、校長の話。
前期の終わりには、通知表の話題をもとに「向上心」の話があったので、今回は、残りの国府津の学校教育目標「美しい心」と「強い心と体」の話です。運動会を例に、どのような言葉がけが「美しい心」と言えるか、どのような気持ちが「強い心」と言えるかを考えました。そして、運動会だけでなく、授業や休み時間、委員会・クラブ・係活動などでも、そのような気持ちを忘れずに、後期を過ごしてほしいという話がありました。

続いて、教育実習生の紹介。本校の卒業生です。今日から3週間、5年生の学級を中心に実習を行います。よろしくお願いします。

【校長のつぶやき】小中連携推進(令和4年10月8日・土)

画像1 画像1
 昨日:7日(金)の15時より、国府津中学校にて「小中連携推進委員会」を開きました。出席者は、国府津小・国府津中の校長・教頭・教務の6名です。
 小田原市内には、小学校が25校、中学校が11校ありますが、小学校区と中学校区が1校ずつ(1小1中)で重なるのは国府津のみです。他の中学校区は、複数の小学校区から成ります。そのような状況から、最も連携をしやすい学区と言えるでしょう。

 小中連携の目的は次のように考えられています。
 「小学校から中学校への進学において、新しい環境での学習や生活へ移行する段階で、不登校等の生徒指導上の諸問題につながっていく事態等(いわゆる中1ギャップ)を減らすために、小学校から中学校への接続を円滑化する。」「児童生徒が多様な教職員、児童生徒と関わる機会を増やすことで、小学生の中学校進学に対する不安感を軽減することができる。」「小・中学校教職員間の違いを教職員同士が認めた上で互いに学び合い、義務教育9年間で児童生徒を育てる発想をもてるようになる。」「小・中学校教職員が義務教育9年間の教育活動を理解した上で、全体の教育活動において自分の果たすべき役割をしっかりと認識することで、9年間の系統性を確保し、義務教育の目的、目標に掲げる資質、能力、態度等をよりよく養えることができる。」など…(文部科学省の資料より)

 今年度は、10月27日(木)に国府津中学校へ国府津小学校の教員が訪問し、中学校の授業を参観、その後、情報交換会を行うことになりました。その情報交換会で、「どのような連携が考えられるか」を検討する予定です。
 国府津っ子のよりよい成長のため、国府津小・中の教職員が手を取り合いながら、小中の連携を推進していきたいと考えています。

【校長のつぶやき】前期終了!(令和4年10月7日・金)

 今日で、前期が終わります。前期終業式ともいえる放送朝会で、通知表「のびゆく子」のことに触れました。

 ◎○△の数を気にしている子もいるでしょうが、まずは、自分のどういうところができていて、どういうところをもう少しがんばったらいいのかを確認してほしいということを話しました。○ならば、その学年で身に付けてほしいことができているということだから、自信をもってほしい。◎は、本当にすごいことでなかなか取れるものでないのだから、もっと自信をもっていい。残念ながら△になってしまったところは、「どうせ自分なんかできないから。」などとあきらめることなく、どうしたら△から○になるのか、その項目に合わせてめあてを立て、そのためにどのようなことをすればいいのかを計画・手立てを考えることが大切だということを話しました。

 ここで、「校長先生の秘密」ということで、昨日、あらためて確認した私の小学校時代の成績の一部を皆さんに教えました。今まで誰にも言っていないことを国府津小の皆さんに特別に披露。ちょっと恥ずかしいので、ここでは詳細に触れませんが、気になる方はお子さんに聞いてみてください。私の話をきちんと聞いていれば、分かっているかと思います。
 そういう成績をとっていても、努力次第で成績は上がります。6年生の時まで上がらなくても、中学校で上がることもあります。小学校のときにそういう成績をとっていても、私みたいに学校の先生になることもあり得ます。大事なのは、国府津小の目標の一つでもある「向上心」をもって取り組むこと。そんな話をしました。
 何人かの職員から「校長先生、その話、本当ですか?」「信じられない」といった感じで尋ねられましたが、本当です。厳密にいうと、当時は「△」ではなく、「×」とつきましたが…。(私の出身地、藤沢だけかもしれません。)
 国府津っ子、向上心をもってがんばれ!応援しています。
画像1 画像1

前期終了(放送朝会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日で前期が終わります。全校朝会で前期の終業式を行いました。
Google Meetを利用して、校長室から各教室のChromebookを経由し、テレビ画面を見ながらの朝会となりました。

まずは、校長の話。
前期を振り返って反省をし、後期に向けてめあてを立てるとともに、そのめあて達成のための計画を立てようという話がありました。

続いて、科学展の表彰。
校内の優秀賞1人(6年生)、優良賞2人(4年生・2年生)の児童へ賞状が手渡されました。おめでとうございます。

10月6日(木)の給食

画像1 画像1
秋の香りご飯 和風みそワンタン ぶどうゼリー 牛乳

「十三夜」について
 今日は十三夜献立です。
 お月見で有名なのは、「十五夜」と「十三夜」です。今年の十五夜は9月10日、十三夜は10月8日です。十五夜は「中秋の名月」、「いも名月」といい、十三夜を「後の名月」、「栗名月」ともいわれています。栗が入った秋の香りご飯を食べて、秋の豊作を願いましょう。

【校長のつぶやき】懇談会、ありがとうございました(令和4年10月5日・水)

画像1 画像1
 本日は懇談会にご出席いただきありがとうございました。
私は、午後から出張のため、懇談会の様子を拝見することはできませんでしたが、担任から前期の児童や学級の様子、そして、通知表「のびゆく子」について、話があったことと思います。
 明後日には、通知表が手渡されます。担任からも話があったかと思いますが、通知表は、励ましの材料としてご活用ください。◎や○、△の数だけで一喜一憂するのではなく、まずは○(または◎)の部分を認めてあげてください。○(または◎)は「評価がよいところ、(場合によっては昨年度よりアップしたところ)であり、子どもが頑張ったところでもありますから、よいところ、伸びたところとして、具体的な言葉でその努力を認めてあげてほしいと思います。子どもに自信と意欲が出てきます。
 △があったり、昨年度より下がってしまったりとしても、否定的な言葉を使わないよう気を付けていただきたいと思います。たとえ関心がないように見えても、評価が低いことに一番ショックを受けているのは子ども自身です。そこに「よくないね」「もっとできなかったの」など追い打ちをかけると、子どもの自己否定感を強め、やる気を奪ってしまいます。また、努力がすぐには評価に結びつかないこともありますが、そういった時に子どもを叱ってしまうと「自分はやってもダメなんだ」と思い込み、無気力になりかねません。△など評価が低い点は、まだまだ変わっていけるところ、成長の伸びしろととらえること。どうして評価が低いのか、どうやってよくしていこうかをぜひ一緒に考えていただきたいと思います。
 どうやってよくしていけばよいのか、悩まれる場合は、ぜひ担任にご相談ください。学習の仕方を助言することも教員の仕事ですから…。

【6年】算数…点対称の図形(もよう)をかこう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数では、「対称」の学習をしています。
前の時間は、校内で、「線対称」「点対称」のものを探して、Chromebookで写真に撮りました。
今日は、Chromebookで方眼を利用して「点対称」の図形(もよう)をかいてみました。
「点対称」になるアルファベットがありました!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/20 稲刈り体験(5年)
10/21 クラブ活動(1時間)
10/25 アスリート派遣事業(4年)…ロンドン五輪体操団体銀メダリスト:田中和仁氏による授業
校外学習【ライオン工場・秋の実採集】(1年)

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより(食育だより)

給食献立予定表

下校時刻予定表

PTAだより

HP掲載資料

国府津小学校グランドデザイン

学校ボランティアだより