【校長のつぶやき】ねんりんピックを応援しています!(令和4年9月28日・水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年の11月12日(土)〜15日(火)、神奈川県で「ねんりんピック」(全国健康福祉祭)が開かれます。60歳以上の方々を中心として、あらゆる世代の人たちが楽しみ、交流を深めることができる健康と福祉の祭典です。小田原市では、ソフトテニス(小田原テニスガーデン・南足柄市運動公園テニスコート)とソフトボール(酒匂川スポーツ広場・県立西湘スポーツセンター)の大会が実施されます。
 各会場に設置する「応援のぼり旗」の作成依頼が、市内の小学校にありました。のぼり旗に応援メッセージやイラスト等を描きます。強制ではなく、もしご協力いただけるならばというものです。本校では、5・6年生が協力したいということで受けることになりました。
 応援するチームの指定があり、本校は6枚が割り当てられ、5・6年生各クラス1枚ずつ、有志の児童たちで作成しました。今週の初めに全クラス分、完成。応援する県のゆるキャラなどを調べて、旗に描いているクラスもありました。皆さんの気持ちが選手の皆さんに届くといいですね。

【3・4年】ダンスの練習…いよいよ外へ!隊形移動だ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学年(3・4年生)は、運動会で「緑黄色社会」が歌う「Mela!」という曲に合わせて、ダンスをします。
今日は、初めて外で練習します。
基本的な動きは一通り練習してきたので、今日は隊形移動の練習。
列から小さな円、そして、全員での大きな円へと移動。
初めてなのに、けっこうきれいにできていたように思います。
本番に向けて、さらに完成度を高めていきます。

【1年】今、何時?

算数では、「なんじ なんじはん」の学習で時計の読み方を学習しています。
教師の出す問題に合わせて、ミニ時計を動かす子どもたち、
とても真剣に動かしています。
「10じはんだから、ながいはりは・・・6のところだ。」とつぶやきも聞こえてきました。

「できた、できた!!」
「ほら、見て、あってるでしょ?」

うれしそうに見せてくれる子どもたち。
なんだかこちらまでつられてうれしくなります。
今後は日常生活の中でも、どんどん読んでいきたいと思います。
ご自宅でも、ぜひ時計の読み方を練習してみてください。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【1年】コロコロ大玉

今日は大玉転がしの練習をしました。
校舎脇から大玉が登場すると、「わぁー!!」と歓声があがりました。
予想以上に大きな玉に不安そうな子もいましたが、実際に転がしてみると、とても楽しかったようです。
次回は作戦会議!!
走る順番を自分たちで決めます。

画像1 画像1 画像2 画像2

【5年】表現種目で「旗」を操ります

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高学年(5・6年)の表現種目では、旗も使います。
今日、5年生と6年生、それぞれに分かれて練習をしました。
ビシッ、ビシッとカッコよく決められるといいですね。

9月28日(水)の給食

画像1 画像1
味噌ラーメン 元気ボールの甘辛煮 牛乳

「味噌」について
 味噌は、味付けの調味料として、汁物、炒め物、和え物などに使われてます。味噌は、何から作られているでしょうか?

1.大豆  2.あずき  3.黒豆

答えは、「1.大豆」です。

【校長のつぶやき】家庭学習いろいろ(令和4年9月27日・火)

 6年生のあるクラスの担任が本日不在だったので、少し入らせてもらいました。
 国語のテストをしている間、教卓の上に乗っている家庭学習ノートを拝見。漢字練習や計算練習などに取り組んでいる子もいますが、自主学習の一環として、いろいろなことを調べて、ノートにまとめている子がたくさんいました。まさに多種多彩。面白くて、思わずのめり込みました。

 いくつか紹介したいと思います。

・「空はどうして青いのだろうか。」…科学的に調べています。
・「花札の種類と遊び方」「トランプの歴史」
・「打ち上げ花火の仕組み」
・「SDGsの目標について」
・「生物同士の関わり」
・「なんて読む?読めたらすごい漢字」
・「画数が多い漢字ランキング」
・「生物の体が必要とする水」

 …といった感じです。いやぁ、「実に面白い!」(福山雅治の「ガリレオ」風に)
 正直なところ、初めて知ったことばかりでした。6年生の知的好奇心に敬服です。

 5校時目にみんなが外で体育をしている間に、家庭学習カードにコメントを入れさせてもらいました。こんな家庭学習に毎日出会える担任がうらやましいです。
画像1 画像1

素敵な器

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食。
けんちん汁が小田原漆器に盛り付けられました。
子どもたちは大満足。
「いつもの器に比べて熱くないし美味しい。」
「明日もこの器がいい。」
と喜んでいました。

【3・4年】今日から運動場(中学年ダンス)

画像1 画像1 画像2 画像2
今年の中学年ダンスは
緑黄色社会の「Mela!」。
アップテンポの曲に合わせて、
エネルギッシュなダンスに
仕上がりそうです。
一生懸命練習に取り組む子どもたち。
いよいよ今日は運動場デビューです!

【1・2年】低学年も運動会・ダンスの練習、がんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
 1・2年生一緒に、ダンスの練習をしました。ディズニーのアニメ映画「リトル・マーメイド」でおなじみの曲「アンダー・ザー・シー(Under the Sea)」に合わせて踊ります。魚やわかめ、カニ、エビ、クラゲなど、海の生き物が楽しそうに過ごしている様子を、体全体で表現しています。何の生き物を表現しているか、わかるでしょうか?
 ただ今、基本的な動きを練習中。次は、隊形移動かな?

9月27日(火)の給食

画像1 画像1
麦入りご飯 鶏肉の南蛮漬け けんちん汁 牛乳

「油揚げ」について
 けんちん汁の中には、油揚げが入っています。
 油揚げは、豆腐の水気を取り、薄く切って油で揚げたものです。豆腐は、奈良時代に中国から伝わり、それ以来いろいろな食べ方が工夫されました。豆腐からできるものは、油揚げのほかに、生揚げ、がんもどき、高野豆腐があります。

【校長のつぶやき】運動会の練習、本格的に…(令和4年9月26日・月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 シルバーウィークも終わり、運動会まであと3週間。
 各学年、運動会の練習も徐々に本格的になってきました。やはり、最も時間がかかるのは「表現」の練習です。低・中・高学年と2学年ずつで取り組みます。
 今日は、5・6年生は各学年ごとに練習をしていました。そのうち、2学年そろえることになるのでしょう。3・4年生は合同で練習をしていました。体育館のステージ上の教員の振り付けを見ながら、一生懸命覚えようとしている姿が健気(けなげ)です。

 応援団の取組もいよいよ昼休みから始まりました。応援グッズの確認をしたようです。3色ともペットボトルの用意でしょうか…?コロナ対策を意識した応援になるとのことでした。後ほど、連絡があるかと思います。

 9月は終わろうとしていますが、まだ暑い日が続きます。「くれぐれも熱中症には気を付けて」と、放課後の打ち合わせで全職員に伝えました。体育の時間が多くなりがちですが、無理のない中で練習を重ね、楽しく運動会を迎えることができれば…と願っています。

【6年】運動会に向けて…

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生も、運動会に向けて「表現」の練習に取り組んでいます。「小田原小唄」に挑戦。
 列ごとに踊り、見合った後、互いに助言し合う…。より良い表現をめざして、頑張っています。

【5年】森林学習…いこいの森へ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月の森林教室、7月の箸作り体験に続く、森林学習「その3」。

22日(木)、「小田原市いこいの森」へ行きました。1・2組は午前中からお昼(お弁当)にかけて、3組はお昼(お弁当)から午後にかけて、約半日、森で過ごしました。

実際に木を伐採するところを見させてもらいました。
木が倒れる瞬間、思わず歓声が沸き起こりました。
チェーンソーも持たせていただきました。「結構、重い!」
切った丸太を運ぶ作業もしました。「これもまた重い!」
林業に携わる方の貴重なお話を聞くこともできました。

森林組合の方のご案内で、森林の中も散策しました。
特色のある植物を紹介してくださいました。
においをかいだり、木の実をかじったり、臭覚、味覚でも森を味わいました。
「山椒は小粒でもぴりりと辛い」…まさにその通り。
ヒノキの香りは、なんだか癒されます。

五感を使って、森を堪能し、あらためて「積極的に木を使うことは、森を守ることにつながる」ということを学びました。

9月26日(月)の給食

画像1 画像1
ホットドック ホワイトシチュー 牛乳

「にんじん」について
 ホワイトシチューの中には、にんじんが入っています。
 みんなが食べているのは、にんじんの根っこの部分です。にんじんに多く含まれているカロテンは、免疫力を高め、皮膚や粘膜を健康に保ち、目の機能に役立つ働きがあります。

【校長のつぶやき】接続確認のご協力、ありがとうございます(令和4年9月24日・土)

画像1 画像1
 この週末、各ご家庭に、端末のログイン確認作業をお願いしています。学校から端末(Chromebook)を持ち帰っている子、ご自宅の端末を使用される子と、ご家庭の状況によって様々かと思いますが、皆様、ログインは順調にできたでしょうか。もし、支障がございましたら、週明けにでも学校へご連絡をいただきますようお願いいたします。
 端末の持ち帰りを含め、どのようなときにご家庭で端末を利用していただくかということについては、校内で今後検討してまいります。すでに、学校は欠席しながらも授業を受けられる状況であるということで、ご家庭の端末を使って、学校の授業をリモートで受けている児童もいます。学級閉鎖や休校等の措置を取ったときにも、リモートで授業をすることもありえます。また、日常的に、家庭学習の一環として端末を利用することもあるかもしれません。学校によっては、すでに定期的にそのような日を設定している所もあるようです。
 一方、端末を持ち帰ることが負担になることも考えられます。持ち運びができるとは言え、それなりの重さがある端末を低学年が登下校時に運ぶことに不安を抱く保護者の方もいらっしゃるでしょう。精密機械であることから、破損してしまうことの心配もあります。
 そのような不安や心配も含め、今後、どのような活用の仕方があるかを検討していきたいと考えています。
 低学年においては、ランドセルに端末を入れ、教科書等を手提げ袋に入れて持ち帰った学年もあるようです。高学年は、手提げ袋に端末を入れて持ち帰ったようです。金曜日に、5年生の児童が端末にピッタリ合った手提げを持っていました。中はクッション性になっていて、多少の衝撃にも対応できるものです。「いいもの、持っているね。」と尋ねると、「百均で買いました。」とのこと。百均でも売っているんですね。
 今後も、いろいろとご配慮、ご協力をいただくことがあるかと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。

【校長のつぶやき】5年生と一緒に森林で癒されてきました(令和4年9月23日・金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 また、台風を気にしながらの三連休。先週に引き続き、モヤモヤされている方もいるかと思います。
 私は、昨日、5年生と一緒に森林学習として小田原市「いこいの森」に行ってきました。昨日の本欄で触れた職員研修の研究授業(2校時目)を見た後、3校時目に出発し、お弁当の時間から午後にかけて森林の中で過ごしました。(教育事務所の教育指導員さん〈元校長先生です〉とは、下郡三町の教育委員会の指導主事仲間というご縁をきっかけに親しくさせていただいていますが、授業者へのご指導を控えたところで、「森林学習という校外学習引率のため、最後にご挨拶ができず申し訳ありませんが、これで失礼します。」とお話ししたところ、「ずいぶん楽しそうだね。」と言われてしまいました。)いくつになっても、校外学習は楽しさが付きまといます。もちろん、「事故がないように…。」という緊張感もありますが…。

 少し雨が降り始めてきましたが、見学には支障がありませんでした。背の高い木を伐採するところを目の前で見ることができました。木が倒れた瞬間、子供たちからは思わず歓声と拍手が沸き起こっていましたが、私も目の前で直接見るのは初めてで、子供たちと同じような反応をしていました。林業の話に加え、森林を散策しながら、森林に関する話や特徴のある葉や木の実などの話も伺いました。ヒノキなどの木の香りをかがせていただいたり、安全な木の実や枝などの味を確かめさせていただいたりと、五感をフルに使っての森林体験です。

 森林は、本当に心が癒されます。5年生の子たちも感じ取っていたことでしょう。「積極的に木を使うことは、森を守ることにつながる!」という言葉を再認識しながら、森林の良さを実感することができました。引率ができてラッキーでした。

【校長のつぶやき】1年生の読み取り(令和4年9月22日・木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 経験年数等により受ける研修の一環として、授業研究を行いました。県西教育事務所から教育指導員さんが来校され、授業を参観後、約1時間、授業者が教育指導員さんより指導助言を受けるというものです。その授業を、私も参観しました。1年生の国語の授業で、「うみのかくれんぼ」という説明文の学習です。
 1年生にとって、教科書に出てくるいろいろな言葉(単語・語句)は、初めて出会うものが結構多く、まさに「未知との遭遇」です。私も、一昨日、昨日と1年生の教室に入り、国語や算数の授業を行いましたが、2年生以上の子、特に高学年の子が普通に使っている言葉も、1年生にとっては「それ、どういう意味?」「何のこと?」といった言葉が結構あるということをあらためて実感しました。知的好奇心にあふれる1年生は、その言葉の吸収率も高く、入学してからこの半年の間に、一気にボキャブラリー(語彙)も増えたことと思います。
 今日、参観した1年生の子供たちも、まさにその渦中。「うみのかくれんぼ」では、「はまぐり」「たこ」「もくずしょい」の3種類の生き物が「海の中のどこに隠れるか」「隠れるための体の特徴はどうなっているか」「どのように隠れるか」ということについて、同じような構成パターンで表現されています。今日は、「たこ」についての学習。前時の「はまぐり」についての学習で学んだことをもとに、授業が進みます。わずか3つの文ですが、この3つの文から、「何の生き物についてか」「どこに隠れているか」「どんな特徴があるか」などが分かる語句を見つけます。簡単そうで、実は難しい。1年生の子たちが指摘する部分も分かれました。
 授業者は、丁寧に児童の間を回り、個々に指導したり、友達同士を関わらせたりします。ワークシートも用意し、子供たちが分かりやすくまとめられるような工夫もなされていました。子供たちも、積極的に反応し、挙手をして答える姿もたくさん見られました。本時では、時間の関係で見られませんでしたが、文章に対応した動画も用意されていたようです。
 説明文では、抽象的な言葉も出てきますが、実体験や動作化などの疑似体験、動画や画像などによる視覚的なとらえなどを通して、具体とともに理解・習得することが大切になってきます。問いに対する答え方を丁寧に扱うことも、この時期だからこそ大切になってくるかと思います。
 今日のような授業を、さらに丁寧に、具体を通して行うことの大切さをあらためて感じました。この時期に、読書などを通して、多くの言葉に出会わせたいものです。

9月22日(木)の給食

画像1 画像1
味噌カツ丼 辛味豆腐汁 牛乳

クイズです。私は誰でしょう。

・みんなの体を作る、たんぱく質が多く含まれています。
・大豆から作られ、見た目は、四角く、白いです。
・木綿○○と絹ごし○○があります。
・今日の辛味豆腐汁の中に入っています。

答えは、「豆腐」です。

9月21日(水)の給食

画像1 画像1
ソフト麺ミートソース イタリアンソテー 牛乳

「ハム」について
 イタリアンソテーの中には、ハムが入っています。
 ハムは、豚肉を原料にして作られています。そのため、栄養面でも豚肉と同じようにビタミンB1が含まれ、体の疲れをとる働きがあります。今の季節、「暑さで元気が出ない」なんていう人はしっかり食べてください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/30 情操教育充実事業「神奈川フィルハーモニー管弦楽団による音楽鑑賞会」(6年・三の丸ホール)
10/4 応援練習(長昼休み・清掃なし)

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより(食育だより)

給食献立予定表

下校時刻予定表

PTAだより

HP掲載資料

国府津小学校グランドデザイン

学校ボランティアだより

第6学年学年だより