【校長のつぶやき】5年生と一緒に森林で癒されてきました(令和4年9月23日・金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 また、台風を気にしながらの三連休。先週に引き続き、モヤモヤされている方もいるかと思います。
 私は、昨日、5年生と一緒に森林学習として小田原市「いこいの森」に行ってきました。昨日の本欄で触れた職員研修の研究授業(2校時目)を見た後、3校時目に出発し、お弁当の時間から午後にかけて森林の中で過ごしました。(教育事務所の教育指導員さん〈元校長先生です〉とは、下郡三町の教育委員会の指導主事仲間というご縁をきっかけに親しくさせていただいていますが、授業者へのご指導を控えたところで、「森林学習という校外学習引率のため、最後にご挨拶ができず申し訳ありませんが、これで失礼します。」とお話ししたところ、「ずいぶん楽しそうだね。」と言われてしまいました。)いくつになっても、校外学習は楽しさが付きまといます。もちろん、「事故がないように…。」という緊張感もありますが…。

 少し雨が降り始めてきましたが、見学には支障がありませんでした。背の高い木を伐採するところを目の前で見ることができました。木が倒れた瞬間、子供たちからは思わず歓声と拍手が沸き起こっていましたが、私も目の前で直接見るのは初めてで、子供たちと同じような反応をしていました。林業の話に加え、森林を散策しながら、森林に関する話や特徴のある葉や木の実などの話も伺いました。ヒノキなどの木の香りをかがせていただいたり、安全な木の実や枝などの味を確かめさせていただいたりと、五感をフルに使っての森林体験です。

 森林は、本当に心が癒されます。5年生の子たちも感じ取っていたことでしょう。「積極的に木を使うことは、森を守ることにつながる!」という言葉を再認識しながら、森林の良さを実感することができました。引率ができてラッキーでした。

【校長のつぶやき】1年生の読み取り(令和4年9月22日・木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 経験年数等により受ける研修の一環として、授業研究を行いました。県西教育事務所から教育指導員さんが来校され、授業を参観後、約1時間、授業者が教育指導員さんより指導助言を受けるというものです。その授業を、私も参観しました。1年生の国語の授業で、「うみのかくれんぼ」という説明文の学習です。
 1年生にとって、教科書に出てくるいろいろな言葉(単語・語句)は、初めて出会うものが結構多く、まさに「未知との遭遇」です。私も、一昨日、昨日と1年生の教室に入り、国語や算数の授業を行いましたが、2年生以上の子、特に高学年の子が普通に使っている言葉も、1年生にとっては「それ、どういう意味?」「何のこと?」といった言葉が結構あるということをあらためて実感しました。知的好奇心にあふれる1年生は、その言葉の吸収率も高く、入学してからこの半年の間に、一気にボキャブラリー(語彙)も増えたことと思います。
 今日、参観した1年生の子供たちも、まさにその渦中。「うみのかくれんぼ」では、「はまぐり」「たこ」「もくずしょい」の3種類の生き物が「海の中のどこに隠れるか」「隠れるための体の特徴はどうなっているか」「どのように隠れるか」ということについて、同じような構成パターンで表現されています。今日は、「たこ」についての学習。前時の「はまぐり」についての学習で学んだことをもとに、授業が進みます。わずか3つの文ですが、この3つの文から、「何の生き物についてか」「どこに隠れているか」「どんな特徴があるか」などが分かる語句を見つけます。簡単そうで、実は難しい。1年生の子たちが指摘する部分も分かれました。
 授業者は、丁寧に児童の間を回り、個々に指導したり、友達同士を関わらせたりします。ワークシートも用意し、子供たちが分かりやすくまとめられるような工夫もなされていました。子供たちも、積極的に反応し、挙手をして答える姿もたくさん見られました。本時では、時間の関係で見られませんでしたが、文章に対応した動画も用意されていたようです。
 説明文では、抽象的な言葉も出てきますが、実体験や動作化などの疑似体験、動画や画像などによる視覚的なとらえなどを通して、具体とともに理解・習得することが大切になってきます。問いに対する答え方を丁寧に扱うことも、この時期だからこそ大切になってくるかと思います。
 今日のような授業を、さらに丁寧に、具体を通して行うことの大切さをあらためて感じました。この時期に、読書などを通して、多くの言葉に出会わせたいものです。

9月22日(木)の給食

画像1 画像1
味噌カツ丼 辛味豆腐汁 牛乳

クイズです。私は誰でしょう。

・みんなの体を作る、たんぱく質が多く含まれています。
・大豆から作られ、見た目は、四角く、白いです。
・木綿○○と絹ごし○○があります。
・今日の辛味豆腐汁の中に入っています。

答えは、「豆腐」です。

9月21日(水)の給食

画像1 画像1
ソフト麺ミートソース イタリアンソテー 牛乳

「ハム」について
 イタリアンソテーの中には、ハムが入っています。
 ハムは、豚肉を原料にして作られています。そのため、栄養面でも豚肉と同じようにビタミンB1が含まれ、体の疲れをとる働きがあります。今の季節、「暑さで元気が出ない」なんていう人はしっかり食べてください。

【校長のつぶやき】ピンチの時こそチームの真価が問われる!(令和4年9月20日・火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3連休明けの本日、心配していた台風の影響もそれほどでもなく、通常通りの授業を行うことができました。
 ただ、本日、諸事情により4人の担任が不在ということに…。校長、教頭、専科も含め、誰がどの時間にどの学級を担当するか、朝から検討に入りました。途中、PTA運営委員会もある中、教頭が中心になって調整をし、割り振りを決めました。
 私は、朝の時間から1校時、5校時と帰りの会に1年生の教室に入り、授業も行うことに…。私が入った学級は、「いつもこうしているよ。」と子供たちが朝からの段取り手順を丁寧に教えてくれました。担任がいなくても、自分たちで動ける子供たち。普段から鍛えられているのがよく分かります。私が話しているときに、反応して話し始める子に対しても、「今、校長先生が話しているよ。」とおしゃべりを止めに入る子供たち。1年生とは思えないほどの頼もしさを感じます。1校時目は国語。初めての片仮名の学習です。「カタカナ練習帳」の使い方も含め、丁寧に教えると、子供たちも丁寧に書こうとします。5校時目の書写の時間も同様。「書写ノート」に丁寧に字を書く子供たち。一生懸命さに心が打たれます。やっぱり子供たちと授業の時間を過ごすっていいですね。
 他の学年も、担任不在と同学年の教員を中心に、級外の教員も入りながら、それぞれの対応を考えていました。担任4人不在というピンチに、チームとしてどうカバーし合えるか、教頭を中心に全職員が一丸となって知恵を出し合い、自分のできることを考えています。授業だけでなく、給食、清掃の時間も、指導の穴が開かないようにするにはどうしたらよいか…「ここは、学年で何とかできます。」「ここは私が入りますよ。」…目途が立つと、本当にいいチームだなと痛感します。そして、担任がいなくても、自分たちだけでもなんとかしようと頑張っている子供たち。先週、4年生の教室に入ったときにも感じましたが、国府津の子たちは本当に頼もしいです。

 職員の皆さん、安心して静養してください。休んでいる職員は、皆さん決まって「ご迷惑をおかけして申し訳ありません。」と言いますが、皆さんの日頃の指導のおかげで子供たちはよく育っているし、我々職員もお互い様ですし…。まずは、元気な姿を子供たちに見せられるよう、とにかくしっかりと静養してほしいと思います。
 私は、むしろ、教室に行って子供たちと一緒にいられる時間をもらえて、ラッキーです(不謹慎かもしれませんが…)。明日も1年生の教室に行きます。(楽しみ!)

【PTA】第5回運営委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月20日(火)9時30分より、第5回運営委員会が開催されました。
 本部より「夏休みプール開放」について、校外委員会より「交通教室」について、会員委員会から「親子ふれあい からくりパズル教室」について、学年委員会から「夏休みのプール開放」について、報告がありました。学校から、運動会当日朝の保護者対応について、協力依頼をさせていただきました。
 さらに、本部から今年度の「ふれあい広場」について提案があり、意見交換や確認がなされました。また、次年度に向けて、夏休みのプール開放についても意見交換をしました。

9月20日(火)の給食

画像1 画像1
そぼろ丼 とん汁 牛乳

「とん汁」について
 とん汁の中には、豚肉、大根、にんじん、ねぎ、小松菜、じゃがいも、こんにゃくが入っています。とん汁一つで、おなかの掃除をしてくれる食物繊維、体の調子を整えてくれるビタミン類、血や筋肉を作るたんぱく質など、健康な体でいるための大切なたくさんの栄養素をとることができます。

【校長のつぶやき】小田原市児童生徒科学展覧会、行ってきました(令和4年9月18日・日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 雨が上がったので、小田原市生涯学習センターけやきで開催されている「科学展」を見に行ってきました。夏休みに取り組んだ自由研究の中から選ばれた作品です。市内の小学校からは金賞の作品が、中学校からは金賞・銀賞の作品が展示されています。本校からは、6年生の作品が展示されていました。
 どの作品も身近な事象をテーマに、観察・実験したものです。調べようとした動機、予想、観察・実験方法、結果、考察などが分かりやすくまとめられていました。テーマも、「そういうところに目を付けたのか」と感心するものが多かったです。また、「Part2」「Part3」など、昨年度や一昨年度のテーマをさらに深めたような「続編」といったものもいくつかありました。本校からの出展者のテーマも「サビの発生 Part2」です。(空気のある・なしによって、また、液体によって、サビの発生がどのように違うのかを調べたものでした。)
 すべての作品を一つ一つ丁寧に読んだわけではありませんが、いくつか読ませてもらい、この歳になって初めて知ったこともたくさんありました。子供たちの知的探究心、すばらしいですね。まさに「研究者の卵」たちの作品ばかりでした。

校内研究(授業研:ブロック研)…3年生:国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時目に校内研究の学年ブロック研究が3年1組でありました。3年生の国語「ちいちゃんのかげおくり」の授業研究です。
 2の場面の読み取りをしました。1の場面と比較しながら、戦争により世の中の状況が悪くなったことを、押さえていきます。物語文に書かれている語句をもとに、どのような状況を想像しながら読み取った様子を確認していきました。逃げる場面では、実際に防災頭巾をかぶって、動作化を取り入れながら、ちいちゃんがお母さんとはぐれてしまう様子を確認しました。
 そして、「ひとりぼっちになったちいちゃんはどんな気持ちで過ごしたのか。」をみんなで考えます。自分の考えをワークシートに書いたうえで、意見交流をしました。友達の考えを聞いて、自分の考えが変わった子もいるようです。授業の最初に書いた感想と、授業の最後に書いた感想を比較しながら、ちいちゃんの気持ちに対する自分の考えがどう変わったかを確認していました。

【3・4年生】ダンス練習

画像1 画像1 画像2 画像2
中学年は運動会に向けてダンスの練習を始めました。
ダンス実行委員を中心に休み時間に音楽室で練習に励んでいます。
ひたむきに練習に取り組む姿勢に感心しています。

9月16日(金)の給食

画像1 画像1
麦入りご飯 鉄分たっぷりギョーザ 高野豆腐の中華煮 牛乳

「高野豆腐」について
 高野豆腐は、凍り豆腐とも呼ばれていて、その名の通り、豆腐を凍らせて、そのあと乾燥させて作ります。昔の人が豆腐を長く保存するために、工夫して作ったものです。高野豆腐には、体を作るたんぱく質や、骨や歯を作るカルシウムがたくさんあります。水でもどしてからよくしぼり、野菜と一緒に煮て味をしみこませました。

【校長のつぶやき】校務用員さん、お世話になりました。(令和4年9月15日・木)

 本日、お二人いるうちのお一人の校務用員さんが、本校最後の勤務でした。本校に6年間、お勤めになられたそうです。毎日の掃除、特にトイレ掃除、コロナ禍になってからは消毒等も、さらに給食の準備や片付け等にも携わってました。まさに「縁の下の力持ち」…校務用員さんのおかげで、快適な学校生活を送ることができています。
 「まだまだ国府津小で働きたかったのだけど、いろいろな事情があって…」とのことで、残念ではありますが、仕方がありません。中休みに、職員に対してご挨拶をいただきました。私たち職員も感謝の思いでいっぱいです。本当にお世話になりました。この場を借りて、感謝申し上げます。ありがとうございました。今後のご健勝とご活躍をお祈りしたいと思います。

【6年】SOSの出し方教室「困ったり悩んだりしたときは相談しようよ!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 15日(木)、小田原市健康づくり課の企画で「SOSの出し方教室」が行われました。心理士さんからのお話が中心です。クラスごとに話を聞きました。
 まずは、「ストレス」について。「ストレス」とはどんなものか、自分がストレスに感じていることは何か、ストレスが起きたときどんな反応が出やすいか、ストレスの対応にはどんなものがあるか…。自分自身のことを振り返り、友達とも情報交換をしながら、「ストレス」についての理解を深めていきました。
 ストレスへの対応(気晴らしの魔法)を行っても対処できないときは…。「そのときは、誰かにその気持ちを話してください。」とのことでした。そして、「助けられ力」を育てようと…。」もし友達につらい気持ちを打ち明けられたら、受け止め、聞き、そして、自分だけで解決できないときは大人に言うこともありなんだよ。」という話もありました。
 最後に、電話やSNS等の相談窓口の紹介もありました。
 今日の教室で一番伝えたかったこと…それは「命を大切にしてください」ということです。

【1年】ポップコーンの収穫!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が、5月から大事に大事に育ててきたポップコーンの収穫が本日完了しました。
 実ったポップコーンを見て、「とうもろこしみたい!」、「はやくたべたいな。」と目を輝かせ、わくわくした表情を浮かべていた子どもたち。その姿を見て、私たちもうれしく思いました。収穫をした後には、茎を引き抜き、畑をきれいにしました。
 友達と力を合わせて引き抜くときに、思わず・・・「うんとこしょ!どっこいしょ!」と、自然にかけ声が出ていたことに、こちらも思わず・・・笑ってしまいました。とても素直で、すてきな子どもたちをこれからも見守っていきたいと思います。

9月15日(木)の給食

画像1 画像1
焼き肉丼 豆腐と玉ねぎの味噌汁 牛乳

「かつお節」について
 かつお節は、かつおを5枚におろし加熱をして、薫製にし、かびつけなど長時間かけて水分を15%ほどの製品に加工したものです。
 家では、薄く削った「削り節」でだしをとります。
 今日の「豆腐と玉ねぎの味噌汁」は、厚めに削ったかつお節でだしをとりました。かつお節でとった、だしの味はいかかですか。

【3年】ゴムゴムパワー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工でゴムの力を利用した動くおもちゃを作っています。
今週は飾り付けをしています。
カメ・テントウムシ・ウサギ・ペンギン等いろいろな動物を作っています。
10月の懇談会の際にぜひご覧ください。

【校長のつぶやき】初任者…さらに授業に磨きをかけて健闘中!(令和4年9月14日・水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休み明けも、初任者研修は続きます。(1年間、研修ですから…)
 毎週水曜の第3校時は、授業研究。いつもいつも指導案を作成して、職員に配付しています。今日は、2年生と4年生の教室を行ったり来たりしながら、少しずつ見させてもらいました。2年生・4年生ともに算数の授業でした。
 2年生は、「水のかさ」の学習で、ペットボトルに入っている水のかさの予想を立て、1Lますと1dLマスを使って、確かめていました。(そういえば、自分も30数年前、教育実習で2年生のこの「かさ」の学習を研究授業でやったなあと、ふと懐かしく思い出しました。)今日の授業では、実際にペットボトルと水を用意して、子供たちが実感できるように実演をしていました。しっかりと予想を立て、興味を高め、実感できるように具体物で確かめる…。教材研究の成果がうかがえます。
 4年生は、「垂直・平行と四角形」の学習で、平行四辺形の性質について、向かい合う辺と角と大きさの関係を学んでいました。(ここのところは、昨日、隣のクラスの担任が休んでいたので、私が代わりに授業をしたところだなあと思いながら、見ていました。)子供たちが定規やコンパス、分度器などを使いながら、実際に計測をして確かめます。自分たちで実際に計測して確かめるということが大事なプロセス。やはり実感を伴うので、理解が深まります。
 二人とも、しっかり教材研究をして、子供たちが実感を伴いながら理解できるような手立てを取っていました。掲示物や具体物の準備もよくしていました。夏休みを過ぎて、授業に一段と磨きがかかってきているようです。

【5年】運動会の練習、入っています!

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会の表現の練習、今日は2回目。おだわらえっさホイおどりに取り組んでいます。
 基本的な動きはほぼマスター!?

たてわり班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休み明け初めての「たてわり班遊び」。今日は、外と室内の両方を使いました。
 外では、鬼ごっこや「だるまさんがころんだ」など、運動場のスペースをうまく利用し、安全に気を付けて遊びました。室内では、各教室で「震源地は誰だ」「ブラックボックスの中を当てろ」「絵しりとり」「宝探し」など、できることを工夫しながら1〜6年生みんなで楽しみました。

9月14日(水)の給食

画像1 画像1
五目うどん ちくわの磯辺揚げ 牛乳

「ちくわ」について
 ちくわは、魚にでんぷんや調味料を加えて、すりつぶし、串にぬりつけて焼き上げます。生の魚に負けないくらい、たんぱく質がたくさんあり、皆さんの血や筋肉になります。切り口が竹の輪に似ているところから、「竹輪(ちくわ)」と呼ばれるようになりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより(食育だより)

給食献立予定表

下校時刻予定表

PTAだより

HP掲載資料

国府津小学校グランドデザイン

学校ボランティアだより

第6学年学年だより