【美化委員会】快適な学校生活が送れるように…

画像1 画像1 画像2 画像2
 美化委員会は、「そうじ用具グループ」と「コンポストグループ」に分かれて、活動しています。
 「そうじ用具グループ」では、掃除用具入れをチェックし、整理整頓のきれいさに応じて、賞状を用意しました。星5つが最高です。さらに、新聞も作る予定です。
 「コンポストグループ」では、段ボールコンポストを作成し、落ち葉の再利用を目指して校内に設置します。今日は、パソコンで動画を見て、段ボールコンポストの作り方を学びました。

「読み聞かせボランティア」さんによる読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 月に1回の朝の読み聞かせ。今日も1〜4年生の各クラスにボランティアさんに入っていただきました。4年生の子たちは、ボランティアさんのお話に聞き入っていました。

【校長のつぶやき】自分の頭で考え、自分たちの力で作り上げる(令和4年9月12日・月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12日(月)より「Chromebook誓約書」を持ち帰り、ご家庭のサインをいただき、16日(金)までに学校へ持ってくることになっています。
 先日、代表委員会で「Chromebook」の使い方などについて話し合いがなされ、自分たちでルールを確定していました。代表委員会の最後に「校長から」という場面でも話しましたが、多くの学校がタブレット端末に関するルールなどを学校(職員)で決めて、「これを守るように」というような指導がなされることが多く、本校のように児童自ら各学級で話し合ったことをもとに決めるということは珍しいことだと思います。大人に言われたからただ単にその通りに従うというのではなく、自分たちの頭で、何が大事なことか、そのためにはどのようなことに気をつければいいかなどを考え、話し合いを通してルールを作り上げるということは、とても大事な過程であり、その過程で身に付く力は社会の中で生きていく上で大切な力だと言えます。
 本校の児童は、そのような力が身に付きつつあると感じています。朝会の講話でも話題にしましたが、今回のChromebookの件だけでなく、担任が不在の時の自習体制でも自分たちで授業を進められる学級もあるなど、感心することもたくさん。たてわり班遊びの内容について、高学年の児童が考える姿も同様です。1か月後に迫っている運動会でも、そのような姿を見せてくれることを期待しています。
 朝会のあったその日、何人かの担任から学年の発達段階に応じてですが、「『自分で考え、自分の力でやり遂げる』ということを意識して、子供たちが頑張っていました。」といううれしい報告を受けました。
 指示を待って動くのではなく、主体的に動ける子が増えてほしいと思っています。

【5年】どちらを選びますか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の学習で、対話の練習を行っています。

二つの立場に分かれて、話し合いをしました。

「確かにそういう考えもあるね」

と相手の意見を受け入れながら話し合う姿も見られ、成長を感じます。


ぜひご家庭でも、論題について議論してみてください!

予告なし避難訓練

 12日(月)の昼休み、予告なしの避難訓練を行いました。想定は「震度5弱以上の地震発生。地震がおさまったのち、津波の心配あり。」というものです。
 「地震発生」を知らせる放送と同時に、校庭で遊んでいた児童は、校庭の中心に集まっていました。本校は、日ごろから6年生と1年生が一緒に遊んでいる姿をよく見ることが多いのですが、この日も、放送を受けて1年生を誘導するような声かけをしている6年生がいて、頼もしさを感じました。
 「津波の心配あり」の想定については、本来ならば、校舎3階に避難をするのですが、今日は、放送による説明のみとしました。(いずれ、「津波の心配あり」想定のもと、実際に3階に避難をする訓練も行う予定です。)
 本校には、校舎内のいろいろな場所に、「今、ここで地震が起きたらどうするか」という写真付きの説明プレートが貼ってあります。(何年か前の保健委員会が作成したようです。)素敵な財産が残っているので、今一度、確認をし合えるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月12日(月)の給食

画像1 画像1
玄米パン 鶏肉のトマトシチュー ハムと野菜のソテー なめらかプリン 牛乳

クイズです。私は誰でしょう。
・みんなの体を作る、たんぱく質が多く含まれています。
・から揚げ、シチュー、炊き込みご飯などよく使われる食べ物です。
・今日の「鶏肉のトマトシチュー」の中に入っています。

答えは、「鶏肉」です。

朝会(校長講話)

画像1 画像1 画像2 画像2
 久しぶりの全校朝会。運動場で行いました。校長講話です。
 「自分の頭で考え、自分たちの力で作り上げる、やり遂げるという子になってほしい。」との話がありました。
 先生の指示を待ち、その通りに動くだけでなく、自分で考えて、自分の力で作り上げることが大切。人の言う通りに動いていると、その方が楽かもしれませんが、気が付くと自分はやりたくもないのにとんでもないことをやらされているかもしれません。そんなことにならないように、行事や遊び、授業などでも日ごろから「自分で考え、自分たちの力で作り上げる、やり遂げる」ということを意識できるといいですね。

【校長のつぶやき】運動会に向けて…(令和4年9月9日・金)

画像1 画像1
 運動会まであと1か月ちょっとなりました。少しずつ運動会に向けて、準備が始まっています。
 各学級では、運動会のスローガンについて、話し合いをしていました。皆さんの思いをもとに、運動委員会がスローガンを決めるそうです。
 プログラムに掲載されるイラストの募集も始まりました。ぜひ奮ってご応募を…

 学年によっては、職員もダンスの練習に入っています。子供たちとともにどのように作り上げていくのか、楽しみです。

【5年】跳び箱運動、がんばっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は今、体育で跳び箱に取り組んでいます。挑戦している技は、開脚跳び、かかえ込み跳び、台上前転、伸膝台上前転、横跳びなど。自分で挑戦する技とめあてを決めて、練習しています。
 タブレット端末を活用して、手本となる技の動画をネット上から探したり、仲間の動きを撮影して互いに見合い、技のできばえや次の課題を確認したりしています。

2年生 〜水あそび〜

 生活科で「水となかよし」の学習をしました。学校の授業でプール学習が今年度もできなかったので、少しでも水に親しむ機会にしようと実施しました。子どもたちは、ペットボトルやバケツ、注射器や水鉄砲などを使って水を飛ばしたり、水を友だち同士でかけあったりと楽しく過ごしていました。一番ぬれていたのは担任だったとは思いますが・・・
画像1 画像1 画像2 画像2

【1年】久しぶりの外国語!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休み明け、初めての外国語の学習がありました。
 本日のレッスンはスポーツについてでした!
 いろいろなスポーツの名称を英語で発音したり、ジェスチャーゲームをしたりして、楽しく学習をすることができました。
 みんな、笑顔でノリノリのイングリッシュタイムでした!

9月9日(金)の給食

画像1 画像1
麦入りご飯 うさぎハンバーグ 白玉だんご汁 お月見ゼリー 牛乳

「十五夜」について
 今日は十五夜献立です。
 秋の行事の一つに「お月見」があります。農作物の収穫を祝って、月見だんごや里芋をお供えし、月を眺めます。平安時代に中国から伝わった習慣がもとになっています。十五夜の日は毎年変わり、今年は9月10日です。

【4年】下水道出張教室(下水道ってどんなの?)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8日(木)、神奈川県下水道公社の職員を講師としてお招きし、下水道出張教室を行いました。3校時目に1組、4校時目に2組、5校時目に3組が受けました。社会科で、飲み水がどこから来て、どのようにきれいになるのかということを学習してきましたが、今日は、使った後の水がどのように処理されるのかということの学習です。
 まずは水の循環について説明を受けました。そして、「なぜ、下水道が必要なのか?」ということを一緒に考えました。家庭や工場から流される汚れた水が、そのまま流されると川や海が汚れてしまいますが、下水処理場に集められきれいな水に生まれ変わることで、川や海が汚れずに済みます。また、水洗トイレが使えたり、ドブ川がなくなったりと、快適で衛生的な暮らしを送ることができます。
 そこで、下水処理場のしくみを教えていただきました。下水処理場で活躍しているのは「活性汚泥生物」という微生物でした。この微生物が水をきれいにしてくれるのです。顕微鏡でのぞいた微生物をスクリーンに拡大して見せてくださいました。時々動く微生物を見つけて子供たちは、興味津々。
 下水道公社の皆さんからお願いもありました。「水洗トイレにはトイレットペーパーなど水に溶けるもの以外は流さないでほしい。」「台所では油や野菜のくずは流さないでほしい。」などです。ご家庭でも、今一度ご確認ください。
 自分たちが快適に生活できるために、努力し続けてくださる職員の皆さんから貴重なお話を聞くことができました。

9月8日(木)の給食

画像1 画像1
ツナの三色丼 具だくさん味噌汁 牛乳

 具だくさん味噌汁の中には、しめじが入っています。
 しめじは、食物繊維が豊富で、便秘の解消やコレステロールの低下などに効果があります。他にも、うま味成分であるアミノ酸が多く含まれているので、調理の範囲が広く、汁物や煮物、炊き込みご飯、炒め物、天ぷら、鍋物などに使われます。

【校長のつぶやき】小田原市ドッジボール大会:低学年の部「準優勝」おめでとう!(令和4年9月7日・水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休み中の8月26日、小田原市ドッジボール大会(小田原市体育協会主催)が開かれ、低学年の部(1〜3年生)で、本校の2年生6人が所属するチームがなんと準優勝に輝きました。11人で1チームなので、保育園時代の仲間も誘い、現在、酒匂小学校、千代小学校、矢作小学校に在籍している友達とともにチームを編成し、参加したそうです。
 本日、本校の2年生6人が校長室を訪ねに来てくれました。低学年の部といっても、1〜3年生が対戦相手なので、2年生にとってみると年上の3年生とも対戦することもあり、その3年生にも勝つという経験もできたとか…。最後の決勝戦では、あと少しというところで負けてしまったようで、本人たちも大変悔しがっていました。「来年こそは!」と今から意気込み十分でした。
 確かに、準優勝…惜しい結果だったかもしれませんが、3年生もいる中で、そのような成績を収められることは大変すばらしいことです。自信をもってほしいです。
 準優勝、おめでとう!誇りに思っていいですよ!

第2回代表委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 7日(水)の昼休み、今年度2回目の代表委員会が開かれました。
 議題は、「国府津小のchromebookの使い方について、ルールを決めよう」です。児童会事務局が中心になって、ルールやマナーについての提案がありました。この提案に対して、各学級で話し合ったことをもとに、代表委員会で意見を出し合いながら検討をしました。
 原案にはなかった新たな各学級からの修正案に対しても、その場でみんなで検討し、理由とともに意見を出し合うことで、新たなルールなどが追加されていきました。健康面・安全面も考慮した意見を出し合い、自分たちでルールを作り上げていく国府津小の子供たち。とても素晴らしい話し合いになりました。

【6年】租税教室「税金の大切さ、あらためてよくわかりました」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7日(水)、小田原税務署の職員を講師としてお招きし、租税教室を行いました。2校時目に3組、3校時目に1組、4校時目に2組が受けました。夏休み前の社会科の学習で、税金のことは一度学んでいるので、専門の方のお話を伺いながら、再度確認するような形です。
 今日のテーマは、「税金は何のためにあるのか?どう使われているのか?」です。
 まずは、身近な「消費税」から…。日本は10%ですが、外国は…?という話から入りました。韓国10%、イギリス20%、イタリア22%、スウェーデン25%というように、国によって消費税率が違うこと、そして、スウェーデンは消費税が高い分、福祉国家として高齢者や障がい者、子供に対する福祉が行き届いているという話も聞きました。
 消費税の他に、どのような税があるのか、そして、どのようなことに使われているのかという話題になりました。学校をつくるのにいくらかかるかを質問されて、一生懸命考える子供たち。正解は、校舎に10億円以上、体育館に約2億円、プールに約1億円かかるそうです。その1億円とはどのような重さなのか、見本のお金を持たせてもらいました。約10kg。重みを感じていました。
 さらに、様々な施設が税金からつくられているのか、そうでないのか、これもまたクイズ。全問正解は難しそうでした。
 最後に税金を題材にしたアニメ動画を見て、あらためて税金が大切なものだということを学びました。
 ぜひ、ご家庭でも税金のことを話題にしてみてください。

9月7日(水)の給食

画像1 画像1
しょうゆラーメン 肉団子の甘酢あんかけ 牛乳

「朝ご飯を食べることの大切さ」について
 みなさんは朝ご飯を毎日食べていますか。朝ご飯を食べると、眠っていた間に下がった体温が上がって、体が目覚めます。また、脳にエネルギーが届き、頭がすっきりと目覚めます。元気な1日を過ごすためにも、朝ご飯を食べることが大切です。

【校長のつぶやき】絵日記(令和4年9月6日・火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の本欄で「読書感想文」について触れましたが、夏休みの課題でもう一つ、これまたきっと誰もが経験していると思われるものが「絵日記」です。特に小学校1年生、小学校に入って初めての大きな課題ですね。何日分かくかは、学校によっても異なるでしょうが、本日、1年3クラスとも1人1日分の絵日記が廊下に貼り出されました。授業中、校舎内を回っていると発見したので、しばらく立ち止まって読ませてもらいました。

 小学校に入って、初めて平仮名を習ったという子も多いのではないでしょうか。「ゃ」「ゅ」「ょ」「っ」などの小さい字をどのように使うか、1年生にとっては、結構難しいものです。でも、みんな一生懸命頑張って書いたということをうかがうことができました。たくさんの文で表現している子もいます。その時の様子や子供たちの思いがよく伝わってきました。
 そして、その文に合わせた絵。絵を描くのが好きな子、あまり気乗りがしない子…いろいろでしょう。だけど、その時の楽しい様子が一人一人その子らしい表現の仕方で描かれていました。
 絵日記を見ると、ほほえましい気持ちにもなりますし、この4〜5か月の間で、文も絵も、ここまでかけるようになったんだなと思うとある意味、感慨深いものもあります。

 夏休みの課題なので、ご家庭でのご協力もあったことと思います。絵日記にかきたくなるような経験をさせていただいたことにも感謝しております。ありがとうございました。
 担任が一人一人の絵日記にコメントを入れていました。一生懸命頑張った子供たちの励みになるとうれしいです。

「みかんの花咲く丘」プレコンサート【3・4年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年ぶりに復活する国府津商工振興会企画の「みかんの花咲く丘」ファミリーコンサートに向けてのプレコンサート。6日(火)は、その第3日目です。夏休み前にできなかった学年…3年生と4年生が鑑賞しました。約10分というミニコンサートです。
 今回も、プロのオペラ歌手とピアニストのお二人が来校され、イタリアの曲など2曲と、今年の5月から国府津駅の発車メロディーとなった「みかんの花咲く丘」の合計3曲を披露してくださいました。体育館に響きわたる強弱のある歌声に、どの子も聞き入っていました。
 「みかんの花咲く丘」ファミリーコンサートは11月13日(日)に開催される予定です。夏休み前に一緒に歌ってくれる児童の募集の用紙が配付されましたが、すでに何人かの出演希望者の申し込みが届いています。今週いっぱい(9日・金まで)、申し込みを受け付けています。興味のある子はぜひ!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより(食育だより)

給食献立予定表

下校時刻予定表

PTAだより

HP掲載資料

国府津小学校グランドデザイン

学校ボランティアだより

第6学年学年だより