【校長のつぶやき】「いい授業」を求めて…(令和4年7月4日・月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週から来週にかけて、授業研究が続きます。4年生と5年生の2学年が該当ですが、今日は4年1組と5年3組の2本(いずれもブロック研究)、明後日6日(水)は5年1組(ブロック研究)、7日(木)は4年3組(全体研究)、8日(金)は5年2組(ブロック研究)、来週13日(水)は4年2組(ブロック研究)、15日(金)は4年3組がパワーアップ研修で授業研究を行います。
 授業研究で行う授業を「研究授業」といいますが(「授業」と「研究」をひっくり返しただけ)、多くの教員にとって研究授業は負担に感じることが多いようです。普段の授業以上に教材研究に時間をかけ、指導案も書き、他の教員に見てもらい(場合によっては教育委員会の指導主事や教育指導員に見てもらい)、その授業に対して成果や課題などいろいろ意見を言われるといった一連の流れが、そのような負担感をもたらすのでしょう。一方で、研究授業が教員としてのスキルアップ・授業力向上につながるというメリットもあります。自分なりに工夫をしてきた授業に対して、同僚や指導主事などから助言をいただくことで、自信をもったり、課題が明確になることで次のめあてをもてたり…とプラスに感じることができれば、授業力もアップしていきます。
 私は若い時に、先輩から「進んで研究授業を引き受けた方がいい。」と言われました。その言葉を信じて、比較的、自分から研究授業を行う機会を受けていた方かもしれません。授業力がアップしたかどうかは、何とも言えませんが、負担感はありつつも、やりがいを感じていたように思います。(以前にもお話ししたかと思いますが、「思うようにいった!いい授業だったかも!…」と思える授業はなかなかないのですが…。)
 そもそも「いい授業」ってどのような授業なのでしょうか?教育学者にもいろいろな教育観・授業観があるように、教員一人一人イメージしている「いい授業」も異なるでしょう。私が思う「いい授業」は…いつか機会があれば、この欄でお話ししたいと思います。
 本日参観した2つの授業。(4校時目は検食があったので、途中抜けましたが、その前の時間にあたるところを1校時目に行っていたので、少し参観しました。)いずれも、子供たちが「分からないこと」を堂々と表明し、「その分からないことを分かるようになりたい」という思いのもと、学級全体が学習に取り組む、しかも、友達同士の関わりの中で解決しようとする姿が見られる授業、友達の考えを聞いて、「なるほど」「そうか、分かった」「そういうことか」などが出てくる授業。私は「いい授業」だと感じました。子供たちは本当に素晴らしいです。そして、そのような授業ができる学級の雰囲気を作っている授業者も…。

校内研究(授業研:ブロック研)…5年生:算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、5校時目にも校内研究の学年ブロック研究がありました。5年生の算数「小数のわり算」の授業研究です。高学年ブロックのめざす「学び合い」の姿は、「相手意識をもち、主体的に話したり聞いたりしながら、より深く追求する姿」です。
 本時の問題は、「2Lで390円のジュース、1.8Lで360円のジュース…どちらのジュースが安いかな?」です。単位量当たりの大きさを求める立式そのものを難しく感じる児童も少なくない中、390÷2と360÷1.8の2つの式を立てることができました。ここで、児童とともに今日の課題を決めます。児童の声をもとに「整数÷小数はどのように計算できるだろうか?」となりました。
 これまで学んできたことをもとに一生懸命考えます。「絶対違うけど、20になった。」とか「自分も絶対違うと思うけど、2になった。」「20円や2円では安すぎる。」「200円だと思うけど、どうしたら200になるのか、説明できない。」20になった子も2になった子も、それぞれ、自分の考え方を黒板の前に出て、みんなに伝えていきます。そして、200になった子もそのわり算の考え方を伝えていきました。友達の考えを聞いて、「あ〜そういうこと。」「分かった!」という声が出始め、さらに「こう考えればいいんじゃない?」と自分の言葉で説明しようと、入れ替わり立ち替わり進んで前に出て発表し続ける子たち。「う〜ん、まだ分からない。」という子もいます。
 児童の「分からない」からスタートし、「分かりたい」という気持ちを持ち続ける児童の姿。そして、友達同士、相手に分かってもらおうと自分の言葉で考えを伝えようとする児童の姿。研究テーマやブロックのめざす「学び合い」の姿に近づいています。

校内研究(授業研:ブロック研)…4年生:算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度の校内研究は、国語と算数の2教科を対象としています。本日、4校時目は学年ブロック研究で4年生の算数「がい数」の授業研究でした。中学年ブロックのめざす「学び合い」の姿は、「友達と自分の考えの違いに気付きながら、主体的に問題に向き合う姿」です。
 本時のめあては、「目的に合った見積もりの仕方を考えよう!」。本時の学習問題は、「ゆいさんがおつかいに行きました。おうちの人に『1000円以上でもらえる割引券をもらってきて!』と頼まれました。1000円以上になるか、見積もりで確かめよう!」です。「歯磨き粉…246円、洗剤…385円、シャンプー…364円」の3品が提示され、四捨五入、切り上げ、切り捨てなど、どの見積もりの仕方が適しているかを考えました。前時は同様のめあてで、切り上げが適していることを確認していましたが、今回の問題は、少し難しかったよう。やはり、3種類の見積もりの仕方が子供たちから提示され、それぞれについて話し合いながら吟味をしました。吟味をしていく中で、分からなかったことがだんだん分かってきたり、友達と自分との考えの違いに気付いたりして、納得のいく見積もりの仕方に絞ることができました。

7月4日(月)の給食

画像1 画像1
米粉ロールパン ガーリックチキン ウインナーと野菜のスープ 牛乳

「夏の水分補給」について
 夏の暑さで、「熱中症」にかかりやすい時期となっています。水や麦茶で十分に水分をとりましょう。学校でも毎日、牛乳が出ます。カルシウム補給と同時に水分補給もできるので、しっかり飲みましょう。こまめに水分補給をして、「熱中症」にならないように気を付けましょう。

【1年】アサガオの花が咲いたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 アサガオの成長はとても早く、花が咲き始めました。いくつ咲くかな?

【3年】ホウセンカとヒマワリのその後…

画像1 画像1 画像2 画像2
 ホウセンカは赤や紫、ピンクの花が咲いています。
 ヒマワリもどんどん伸びてきて、だいぶ高くなってきました。

【2年】ミニトマトやキュウリも…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1か月前は、ミニトマトはまだ緑、キュウリは花が咲いていただけでしたが、今は、赤いミニトマトが収穫でき、キュウリもどんどん育っています。

【2年】野菜を収穫中!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1か月前に、すでにピーマンやナス、枝豆はできていましたが、まだまだできています。たくさん収穫できるといいですね。

【1年】ポップコーンやサツマイモも元気に育っています

画像1 画像1 画像2 画像2
 ちょうど1か月前のホームページに、ポップコーンとサツマイモの苗を植えたばかりの写真を載せましたが、この1か月でこんなに育ちました。大きくなるのが楽しみ!

【PTA会員委員会】親子ふれあい からくりパズル教室(令和4年7月2日・土)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「親子ふれあい からくりパズル教室」を開催しました。当初、15組限定の予定でしたが、40組以上(親子で70人以上)の申し込みがありましたので、講師の数を増やし、2教室に分かれて実施しました。
 引き出しに入れたものが消えてしまうという不思議な『マジックボックス』を親子で作りました。組み立てが完成したところで試してみると、本当に消えたり、また出てきたり…。からくりの仕組みは秘密です!ボンドが完全に乾くまで時間がかかるので、箱に絵を描くのは家に帰ってから…ということになりました。
 参加者全員、大喜びでした。親子で楽しい時間を過ごすことができました。
 どんなマジックになるのか、もう一つの記事の写真をご覧ください。

「親子ふれあい からくりパズル教室」でこんな『マジックボックス』を作りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 引き出しに黄色い紙くずが入っています。
2 おまじないをかけます。
3 すると、引き出しに入っていた紙くずが消えてしまいました。

上の写真はそこまでですが、この後、引き出しを閉じて、おまじないをかけた後に引き出しを開けると、また、紙くずが復活します。

【5年】森林教室「積極的に木を使うことは、森を守ることにつながる!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月30日(木)1〜3校時(各クラス1時間ずつ)に「森林教室」がありました。5年生は、森林について学習を進めています。小田原市の農政課の方を中心に「森林学習」の先生方に来校していただき、「森林」について教えていただくことになりました。
 「森林学習」のメニューは3つ。この日はそのうちの「森林教室」で、「森林」の基本的な内容について学びました。森林は日本の国土のどのくらいを占めているか、森林にはどんな働きがあるのか、林業の作業にはどのようなものがあるのか、スライドをもとに3人の先生から教えていただきました。
 授業後、3人の先生方が、「森林」について事前によく学んでいる5年生のことを感心されていました。

【校長のつぶやき】熱中症予防のため、運動や体を動かす遊びを制限することがあります(令和4年7月1日・金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 例年より早い梅雨明けがあった6月も終わり、今日から7月です。今週は、特に暑い日が続きました。
 環境省と気象庁は、熱中症予防対策に資する効果的な情報発信として、 令和2年7月から関東甲信地方で「熱中症警戒アラート(試行)」の発表を実施し、令和3年4月下旬からは全国を対象に運用を開始しました。熱中症リスクの極めて高い気象条件が予測された場合に、予防行動を促すための広く情報発信を行うため、 発表には熱中症との相関が高い「暑さ指数」を用います。
 暑さ指数(WBGT(湿球黒球温度):Wet Bulb Globe Temperature)は、単位は気温と同じ摂氏度で示されますが、その値は気温とは異なります。暑さ指数(WBGT)は人体と外気との熱のやりとり(熱収支)に着目した指標で、人体の熱収支に与える影響の大きい 「湿度」「日射・輻射(ふくしゃ)など周辺の熱環境」「気温」の3つを取り入れた指標です。暑さ指数の値が33以上と予測された場合、「熱中症警戒アラート」が発令されます。(今年度、神奈川県はまだ発令されていません。)本欄に「運動に関する指針」と「日常生活に関する指針」を掲載しました(いずれも環境省の「熱中症予防情報サイト」から転載しています)。本校では、この指針に基づき、暑さ指数(WBGT)が31を超えた場合、原則運動を禁止しています。(体育も休み時間の外遊びも…)
 今週に入ってしばらくは中休みも昼休みも運動中止の基準を超えてしまいました。久しぶりに31未満となったため、「熱中症に気をつけて、水分補給をしながら遊ぶように…」という放送が流れた瞬間、教室によっては「やったぁ。」という歓喜の声が聞こえました。ずっと遊べなかったので、気持ちはわかります。しかし、昨日、今日は、同様の状況でも、外遊びをする児童は少なかったようです。子供たちなりに気をつけているのか、この暑さで外で遊ぼうという気持ちも萎えているのか…。
 毎日のように熱中症のニュースが流れる中、十分に気をつけて過ごしてほしいと思います。

プール清掃…6年生、お疲れ様でした、そして、ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月1日(金)5・6校時に6年生がプール清掃を行いました。今年度も残念ながら授業ではプールに入りませんが、夏休み、PTAによるプール開放は実施します。実際にプールを使うとなると、プール清掃にも気合が入ります。プールの底や壁面についている泥をブラシなどでゴシゴシとこすり落としました。プールサイドもきれいにしました。なかなか水が抜けなかったので、5・6校時だけでは完璧にきれいになりませんでしたが、6年生のおかげで、だいぶきれいになりました。放課後、職員で最後の仕上げをしました。
 全校児童の皆さん、6年生のおかげで夏休みにプールに入れます。6年生に感謝ですね。

【4年】ごみのゆくえ…環境事業センターの方をお招きして…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の社会科では、ごみ処理について学習をしています。小田原市は、分別回収が進んでいる自治体です。それぞれのごみがどのように処理されたり、リサイクルされたりしているのかを調べてきました。6月30日(木)の5・6校時には環境事業センターの方をお招きし、多目的ホールにて3クラス合同でお話を聞きました。
 動画やスライドでごみ処理の仕方を見せてくださいましたが、結構、人の手で処理をしていることが多いということに驚きました。また、間違った出し方をしている人がいるためにスプレー缶が爆発をしてしまうこともあるということも聞きました。さらに、事前にお知らせしておいたみんなからの質問にも、一つ一つスライドで丁寧に答えていただきました。ご家庭にもぜひご協力いただきたいという内容もありましたので、このホームページの写真に掲載しました。
 子供たちのごみ処理に対する意識は高まっています。環境保全のためにも、ご家庭でもぜひお子さんと一緒に確認をしてみてください。

7月1日(金)の給食

画像1 画像1
味噌そぼろご飯 白玉団子汁 牛乳

クイズです。私は誰でしょう。

・夏が旬、緑色の野菜です。
・大豆になる前の、若いうちに収穫されます。
・体を作るたんぱく質や、体温や力のもととなる脂肪、おなかのお掃除をしてくれる食物繊維が多く含まれています。
・今日の、味噌そぼろご飯の中に入っています。

答えは、「枝豆」です。

【4年】(3組)図工「ここにいたい」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雨のために延期になっていた3組の図工の「ここにいたい」。今週は天気に恵まれ、やっとできました。子供たちはこの学習をとても楽しみにしていました。緑地帯の涼しい場所を選んで、各グループ、最高に居心地の良い場所を作りました。

【1年】おいしい給食ができるまで(食育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 23、24日には、国府津学校給食共同調理場で働く栄養教諭(栄養士)に教えていただき、毎日食べているおいしい給食ができるまでの勉強をしました。調理場の様子やお仕事について、撮影してきた動画を見ながら、栄養教諭の解説と共に勉強しました。調理のために窓を閉め切っているため、中はとても暑いことや毎日3000枚近い食器を洗っている話に驚き、「たいへんだ」と口にしていました。
 また、実際に使っている道具を見て、時には横に立って背の高さと比べてみたり、持ってみたりして、「大きすぎる」、「重い」といった声であふれていました。
 最後に献立を考える栄養士さんと給食を作る調理員さんの思いを聞きました、振り返りのワークシートでは残さず食べようと考える子もいて、食への関心が高まっている様子が見られました。

居住地交流会の準備をしています。(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 小田原養護学校のお友だちとの居住地交流があります。音楽の発表やみんなで遊ぼうのコーナーなど、いろいろ一緒に楽しみたいと思います。担当の子が、プログラムや看板を楽しそうに準備しています。

6月30日(木)の給食

画像1 画像1
麦入りご飯 しそカツオふりかけ イカのさらさ揚げ かぼちゃのそぼろ煮 牛乳

「イカ」について
 イカの足は10本あります。ところが、そのうち2本はよく見るととても長く、吸盤がついています。これは「イカの手」と呼ばれていて、獲物をとるのに都合よくできています。また、三角形をしているところは「イカの耳」と呼ばれていて、かじをとる役割をします。魚のようにうろこがないので、敵に襲われた墨をふいて、あたりを真っ黒にして、敵の目をくらますのです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/20 PTA運営委員会

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより(食育だより)

給食献立予定表

下校時刻予定表

HP掲載資料

国府津小学校グランドデザイン

学校ボランティアだより

第6学年学年だより