【校長のつぶやき】絵日記(令和4年9月6日・火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の本欄で「読書感想文」について触れましたが、夏休みの課題でもう一つ、これまたきっと誰もが経験していると思われるものが「絵日記」です。特に小学校1年生、小学校に入って初めての大きな課題ですね。何日分かくかは、学校によっても異なるでしょうが、本日、1年3クラスとも1人1日分の絵日記が廊下に貼り出されました。授業中、校舎内を回っていると発見したので、しばらく立ち止まって読ませてもらいました。

 小学校に入って、初めて平仮名を習ったという子も多いのではないでしょうか。「ゃ」「ゅ」「ょ」「っ」などの小さい字をどのように使うか、1年生にとっては、結構難しいものです。でも、みんな一生懸命頑張って書いたということをうかがうことができました。たくさんの文で表現している子もいます。その時の様子や子供たちの思いがよく伝わってきました。
 そして、その文に合わせた絵。絵を描くのが好きな子、あまり気乗りがしない子…いろいろでしょう。だけど、その時の楽しい様子が一人一人その子らしい表現の仕方で描かれていました。
 絵日記を見ると、ほほえましい気持ちにもなりますし、この4〜5か月の間で、文も絵も、ここまでかけるようになったんだなと思うとある意味、感慨深いものもあります。

 夏休みの課題なので、ご家庭でのご協力もあったことと思います。絵日記にかきたくなるような経験をさせていただいたことにも感謝しております。ありがとうございました。
 担任が一人一人の絵日記にコメントを入れていました。一生懸命頑張った子供たちの励みになるとうれしいです。

「みかんの花咲く丘」プレコンサート【3・4年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年ぶりに復活する国府津商工振興会企画の「みかんの花咲く丘」ファミリーコンサートに向けてのプレコンサート。6日(火)は、その第3日目です。夏休み前にできなかった学年…3年生と4年生が鑑賞しました。約10分というミニコンサートです。
 今回も、プロのオペラ歌手とピアニストのお二人が来校され、イタリアの曲など2曲と、今年の5月から国府津駅の発車メロディーとなった「みかんの花咲く丘」の合計3曲を披露してくださいました。体育館に響きわたる強弱のある歌声に、どの子も聞き入っていました。
 「みかんの花咲く丘」ファミリーコンサートは11月13日(日)に開催される予定です。夏休み前に一緒に歌ってくれる児童の募集の用紙が配付されましたが、すでに何人かの出演希望者の申し込みが届いています。今週いっぱい(9日・金まで)、申し込みを受け付けています。興味のある子はぜひ!

9月6日(火)の給食

画像1 画像1
麦入りご飯 春巻き 豚キムチ 牛乳

「キムチ」について
 キムチというと、白菜を使ったものが代表的ですが、きゅうりや大根でも作ります。野菜を塩漬けにしてから、大きなかめに入れて、魚の塩辛、タイやタコなどの乾物を千切りしたもの、唐辛子、ねぎ、しょうが、にんにくなどの香辛料や昆布、リンゴと一緒に漬け込みます。

【校長のつぶやき】読書感想文(令和4年9月5日・月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おそらくほとんどの人が経験したことがある読書感想文…私は大の苦手でした。この仕事について、当然指導しなければならないので、「読書感想文の書き方」のコツなどをまとめた書籍を何冊か買って、自分自身が学んだことを思い出します。夏休み明け、子供たちが書いてくる読書感想文を読むたびに、子供たちってすごいなと感心していました。それは、今年度もまた感じています。
 今日、校内審査の結果、学校からコンクールに出す作品を読ませてもらいました。低・中・高学年、それぞれ3点ずつ。どの子の作品も、読んだ本から何を学び、どんなことを感じたか、自分の生活とも結びつけながら、今後の自身の生き方にどう生かすのかということが書かれていました。

・姉と妹の交流から、姉の強さと優しさを感じ取った子
・何でも言うことをかなえてくれる自動販売機から、自分で考えて行動することの大切さを学んだ子
・絶滅しそうなサイを守ろうとする人たちの活躍を読んで、命の大切さを学んだ子
・拾った500円玉を使ってカラスから子ねこを守った主人公の姿から、お金より命が大事だと感じた子
・村に女の子が生まれるたびに111本の木を植えることで、その女の子が18歳まで結婚せずに学校で教育を受けられるというきまりを作った主人公から、何が正しくて何がおかしいのか、自分なりの考えをもって行動することの大切さを感じ取った子
・ガンになった祖父が治療を拒否し残された期間充実した毎日を送るという決断をしたことから、命の大切さを学びどう生きたらよいか、自分なりに考えた子
・特攻隊員の気持ちや残された家族に思いを巡らせ、戦争と平和について考えた子

 学校からコンクールに出すことになった作品の他にも、読書感想文の挑戦した子はたくさんいます。学年によっては、教室前の廊下に掲示している所もあったので、今日、校舎内を回りながら、こちらも少し読ませてもらいました。これらの作品も、皆、自分の思いが、自分の言葉で書かれていました。中には、原稿用紙4枚にも書いている子も…。同じ本を読んでいても、読む人によって、取り上げるところ、感じることも異なるんだということも改めて感じました。

 本との出会いが、自分自身の考えを見つめ直すことになったり、感動を受けて心が豊かになったりという経験をもたらします。感想文を書くことで、その考えや感動を改めて意識することになります。同時に、その感想文を誰かが読むことで、考えや感動を共有したり、場合によっては意見交流を通して、さらに考えや感動が深まったりすることもあるでしょう。私は、今回、みなさんの感想文を読ませてもらって、なんだかうれしい気分になりました。すてきな感受性をもった子供たちが、国府津小にはたくさんいるんだということもうれしい気分になった理由の一つです。そして、本と向き合い、自分自身の考えや生き方を見つめ直せる子たちがいたことも…。

 私は、感想文を書くことは嫌いでしたが、本を読むことは好きでした。夏休み、読書の機会を逸してしまった子は、ぜひ「読書の秋」…読書週間などの機会に読書にチャレンジしてほしいと思います。

【2年】中庭をきれいにしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の時間を利用して、3クラス総出で中庭をきれいにしました。職員作業の際に刈った草やビオトープから取り除いた草などがそのままになっていたので、まずは、それらの後始末から…。新たに草むしりなどもして、中庭全体をすっきりした状態に変身させました。
 2年生、お疲れさまでした。そして、ありがとうございました。

9月5日(月)の給食

画像1 画像1
ロールパン カレーシチュー ウインナーと野菜のソテー 牛乳

「夏休み後、最初の給食」です。
 夏休みも終わり、今日から給食が始まりました。長い夏休みはどうだったでしょうか。まだ、夏休みの感覚が抜けない人は、まずは、早寝、早起き、朝ご飯を食べて生活リズムを整えましょう。

【3年】秋の生き物探し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の時間、校内で秋の生き物を探しました。運動場、緑地帯、中庭…いろいろな所で、いろいろな生き物を見つけました。コオロギやトンボもいました。セミは抜け殻しかありませんでした。

【1年】ポップコーン(トウモロコシ)収穫!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休み中にすっかり実になっていたポップコーンのトウモロコシを、今日、収穫しました。実がおいしいのか、虫に食われてしまっているものもありました。
 どのような実ができたのかを観察。
 おいしいポップコーンになるかな?

【1年】アサガオがまた学校へ…

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休み中、ご家庭に持ち帰っていただいていたアサガオが、再び学校に戻ってきています。たくさん花を咲かせている鉢もあれば、種が多く目立つ鉢もあります。花から種へ…まだまだいろいろな姿で楽しませてくれそうです。
 (保護者の皆様、学校への持ち運びにご協力いただき、ありがとうございます。)

【校長のつぶやき】再開2日目…放課後もお仕事いろいろ(令和4年9月2日・金)

 昨日から再開した前期終盤。放課後もいろいろな業務に取り組んでいます。
 
 昨日は読書感想文の校内審査、本日は科学展の校内審査など、児童の皆さんがこの夏、一生懸命取り組んだコンクール出品の審査、作品の整理、宿題のチェックなど、夏休み明けの恒例の業務です。私もいくつか作品を見せてもらいましたが、力作ぞろい。皆さんの努力や工夫が感じられました。

 さらに、今日は、科学展の審査と並行して、審査に携わらない教職員で分担をして普通教室のワックスがけを行いました。
 来週からは給食も始まり、午後の授業も入ってきます。いよいよ通常の学校生活が戻ってくるといった感じでしょうか。

 そんな中、8月下旬より教員の業務をサポートする「スクールサポートスタッフ」が配置されることになりました。教員の働き方改革の一環として、文部科学省が2〜3年前から導入を決めた事業ですが、今年度は、枠が決まっていてもなかなか人が見つからず、本校もここでやっと担ってくださる方が見つかりました。お二人の方が分担して、原則、月・木・金に業務に当たってくださいます。早速、本日もいろいろなお仕事を依頼している教員がいました。ありがたいことです。
 教員がゆとりをもって、子供たちに接することを期待したいです。
画像1 画像1

ワックス塗布

画像1 画像1 画像2 画像2
 2日(金)、児童の皆さんが帰った後の午後、職員で各教室のワックスがけをしました。皆さんが帰るときに机やいすなどを廊下に出してくれていたので、作業は比較的スムーズに進みました。
 月曜日、皆さんが登校した時には、ピカピカの床が見られることでしょう。教室に机やいすを入れる作業をお願いします。

【3年】長さの学習で「巻き尺」を使いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数で「長さ」を学習します。
 3年生で学習するのは、30cmものさしや1mものさしでは、測れないくらいの長さです。巻き尺を使って、廊下の長さを図ってみました。10m以上ありました。

【校長のつぶやき】子供たちが学校に帰ってきました!(令和4年9月1日・木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 やっぱり子供たちがいる学校っていいですね。元気と癒しの両方をもらえます。
 素敵な黒板アートと温かいメッセージで、夏休み明けの子供たちを迎えている学級もありました。
 「夏休み、〜へ行ったよ。」「夏休み、こんなことをしたよ。」「こんな作品を作ったよ。」など、キラキラした瞳で話しかけられると、思わず笑顔になります。中には、「夏休み、つまらなかった。」という子も…。行動制限はないとはいえ、今年もコロナ禍の夏休み。慎重に過ごされたご家庭もおありだったかと思います。

 8月下旬になって、若干、新規感染者数も落ち着いてきたように見えますが、小田原市では、教育活動の目安となるレベルを、1から2に引き上げました。本日、学級閉鎖の基準やご家族の中に発熱等の症状がある場合のお子さんの登校のあり方についてなど、いくつか見直しされたことについての文書を配付しました。HP上にも公開しておりますので、ご確認をお願いします。引き続き感染対策を意識しながらの教育活動となりますが、簡単にできないとあきらめるのではなく、工夫を重ね、感染対策をしながらも充実した教育活動になるよう、実践を重ねていきたいと思います。これからの季節、「スポーツの秋」「芸術の秋」「読書の秋」など、いろいろな活動に適した季節ですから…。
 今後ともご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

前期再開!

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月1日(木)、前期再開です。
 まずは、放送朝会。新しい職員の紹介がありました。転入生もいます。新しい仲間とともに、楽しい学校生活が送れるといいですね。10月には大きな行事「運動会」が控えていて、楽しみです。
 各学級では、夏休みの宿題やコンクールに出品する作品集めからスタート。夏休みのみんなの頑張りが見られました。夏休み中の思い出話で盛り上がった学級もあったようです。早速、授業を進める学級もあれば、テストをしている学級もありました。
 楽しかった夏休みも終わり、学校生活のリズムに戻っていきます。

【校長のつぶやき】今日で夏休みも終わり!明日から学校再開!(令和4年8月31日・水)

画像1 画像1
 子供たちは今日をどんな気持ちで過ごしたのでしょうか?
 「夏休みも終わっちゃうなぁ…」「明日から学校かぁ…」「宿題が終わっていない。どうしよう!」「明日から、また学校で友達に会える!(ウキウキ!)」「先生に会ったら、夏休みにこんなことがあったんだという話をしよう!」などなど…
 学校が始まることをマイナスにとらえている子、プラスにとらえている子、いろいろかもしれませんね。(私は、子供の時、前者でしたが…。教員になって、学校でみんなを迎える立場になると、後者であってほしいなと思っています。)

 まずは、生活リズムの切り替え、大丈夫でしょうか?もし、宿題が終わっていないことを心配している子がいたら、全部終わっていなくても、「これだけ頑張ってやりました!」みたいなのがあれば、きっと先生方も許してくれるはず!学校に来ることに何か不安や心配事があるならば、無理をせず、とりあえず先生や親に相談してみてほしいと思います。
 残念ながら、病気などですでに明日欠席の連絡も入っていますが、健康第1なので、まずは焦らず病気を治すことに専念してください。ただコンクールの出品については締め切りが迫っているので、フェアキャストでもお知らせしましたように、もし夏休み中に頑張って取り組んだものがあり、明日お休みで持っていけないというものがある場合は、学校にご連絡ください。対応を考えさせていただきます。どうぞお大事にしてください。

 それでは、明日、学校に来れる子たち、再会できることを先生方みんなで楽しみに待っています!

【校長のつぶやき】アニメ映画…中学レベルの英単語9割(令和4年8月30日・火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月29日(月)、朝日新聞の夕刊1面に、英語に関する興味深い記事がありました。
 英語を教えているある塾講師が、ジブリ映画「魔女の宅急便」の英語吹き替え版を鑑賞したら、ほとんど聞き取れず、悔しくて登場する英単語をすべて抜き出したら、ほとんど中学で習う単語だったとの記事です。なぜ聞き取れなかったのか、分析をしてみたそうです。

 「魔女の宅急便」で使われた英単語は全部で7672語。ディズニー映画「アナと雪の女王」で使われた英単語は7646語。
 ただ、「魔女の宅急便」で使われた単語は1174種類で、約91%が中学で習う単語。最もよく使われている単語は「you」(あなた)で370回、続いて「the」(冠詞)203回、「it」(代名詞)185回。英語は主語と述語が大事。theやitは、頻出単語ですが、重要な意味をもたないので、弱く発音されるので聞き取りにくいそうです。「1字1句聞き取れないとだめだ。」と必死に聞こうとしているうちに、話が進み、迷子になってしまうとのことでした。よく使われる単語の上位20は、中学1年で学ぶもの。英訳された台本をざっと読んだ後に、出てくる単語はほとんど知っているんだと自信をもって、再度映画を鑑賞に挑戦。すると、不思議なことに、意味が分かるようになっていたそうです。「強く発音される単語を中心に拾っていく。分からない部分があっても構わないと思いながら、聞いてみた。」とのことでした。(この塾講師の7歳の娘さんは、「魔女の宅急便」を英語で数回見た結果、日本語字幕なしでも意味が分かるようになったそうです。)
 中学で学ぶ単語の使用率は、ジブリ映画「千と千尋の神隠し」で約88%、「アナと雪の女王」は約84%、ディズニー映画「アラジン」は約73%。
 ただ、この分析は、英語の学習指導要領が改訂される2021年より以前(小学校に「外国語」〈英語〉の教科が導入される前)のことだそうです。当時、中学校で学ぶ英単語は1200語程度でした。今、学習指導要領では小学校で600〜700語、中学校で1600〜1800語を学習することになっています。したがって、中学卒業時には少なくとも2200語を学ぶことになっており、当時の2倍近くになっています。
 完璧に聞き取ろうとするのではなく、話の流れや映像とともに聞き取れる英単語を拾い出すだけでも、結構英語を理解できた気分になれるかもしれません。小学校から英語を習っている今の子供たちは、その可能性が大いにありそうです。うらやましい。

 ちなみに、私は、5月に「トップガン マーヴェリック」、8月に「ジュラシック・ワールド/新たなる支配者」を字幕版で見て、英語がどのくらい分かるか試してみました。かなり字幕に頼りましたが…。(昔から、洋画は「字幕で鑑賞する派」です。)いずれも、第1作の時からのファンなので、英語の理解とか関係なく、違った意味で感慨深く見ていました。(特に、トム・クルーズは同世代とは思えないほどカッコいい!)

【4年】ヘチマの花が咲きました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中庭に植え替えたヘチマ…つるもだいぶ伸び、ついに花も咲き始めました。きっと、これから花もどんどん咲いてくるでしょう。ヘチマの花は大きく分けると2種類あります。9月になって理科の学習が再開したら、ぜひ観察してみてください。その違いが分かるかな?
 そして、次に実ができてきます。どのあたりにできるか、予想してみてください。2年生が生活科で育てた「ある野菜」と似ています。さて、その「ある野菜」とは何でしょう?

ICT研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
 29日(月)の午前は、ICT研修会を校内で行いました。
 まずは、本校の情報担当職員から「情報モラル教育」について、本人が受講した研修内容をもとに話がありました。小田原市には「小田原市情報モラル教育の手引き」というものがあり、その内容をもとに、指導のポイントなどを全教員で確認し合いました。
 続いて、ICT支援員を中心に、Chromebookを実際に操作しながら、授業での活用の仕方を学びました。小田原市では、全教員に求めるICT活用のステップを設定しています。ステップ1は「学習ネットワークを活用して授業を行うことができる」…これは、令和3年度末に全教員が到達することになっていました。そして、ステップ2は「学習ネットワークにより、各教科の学びを深めることができる」…これは令和4年度末に全教員が到達することを求められています。「オクリンク」の授業での活用、「Google Workspace」の授業での活用、そして、校内での事例交流、最後に「Netop Vision for Chromebooks」の基本操作について、研修しました。

不祥事防止会議

画像1 画像1 画像2 画像2
 26日(金)の午後は不祥事防止会議です。年間3〜4回、行うことになっています。今日は、第2回目。県西教育事務所より教育指導員さんをお招きし、会議後半、講話をいただきました。
 前半は、ワークショップです。「国府津小学校における課題」として、ヒヤリとしたこと、ハッとしたこと(ヒヤリハット)をもとに、3〜4人ごとの少人数で課題を明らかにし、不祥事や事故にならないようにするための手立てを検討しました。さらに、日常的な場面で「わいせつ・セクハラ事案」につながる恐れのある場面を出し合い、わいせつ・セクハラ事案にならないようにすることはもちろんのこと、誤解を生まないようにするための配慮等についても話し合いました。
 後半は、教育指導員さんの講話です。「教職員による不祥事の根絶に向けて 〜教員による子どもへのわいせつ・セクハラ・性暴力について〜」というテーマでした。「わいせつ・セクハラ・性暴力」は教職員の不祥事の中でも最も多いと言われています。そのような不祥事が起きた場合の影響、防ぐための手立て等について学びました。

小中連携児童生徒指導研修会

画像1 画像1
 26日(金)の午前中、小中連携児童生徒指導研修会がありました。国府津は1小1中の学区。連携が取りやすい環境にあります。本日は、オンラインで講師の先生、小学校、中学校をそれぞれつなぎ、パソコンの画面を通して、講話を伺いました。講師は「いじめ問題」に詳しい内藤朝雄先生(明治大学文学部准教授)です。
 いじめが発生するメカニズムと、いじめ等の問題行動を減らしていくために学校や教員ができることについて、お話がありました。いろいろな視点から、学校の在り方を考えさせられました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/9 クラブ活動(1時間)

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより(食育だより)

給食献立予定表

下校時刻予定表

HP掲載資料

国府津小学校グランドデザイン

学校ボランティアだより

第6学年学年だより