【校長のつぶやき】コロナ対策の目安となるレベル(令和4年5月28日・土)

画像1 画像1
 文部科学省が発出している「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル 〜『学校の新しい生活様式』〜」では、学校の行動基準の目安として地域の感染レベルを3段階設けています。各市町村でその時の感染状況を考慮して決めていますが、小田原市では5月30日(月)より「レベル2」から「レベル1」に引き下げることになりました。「レベル2」では、ご家族に発熱等の風邪の症状が見られた場合、児童生徒に登校を控えるよう(出席停止扱い)求めていましたが、「レベル1」に引き下げられることにより、その必要がなくなります。このことは、明日、フェアキャストで、保護者の皆様にお伝えする予定です。他にも、教育活動の制限が変わってきます。もちろん、感染対策を何もしなくてよいというわけではないので、引き続きご協力いただくことはあります。暑い夏を控え、熱中症対策も必要となる中、マスクの着用についても、国から通達がありました。詳細はまた改めておたよりでお知らせいたします。

 今日は、国府津中学校の運動会でした。保護者の皆様の中にも参観された方いらっしゃるかと思います。好天の中(暑すぎるくらいかもしれませんが)、無事に運動会が開催されたことと思います。中学校からは、来賓の出席は控えていただく旨の通知をご丁寧にいただきましたので、私は伺いませんでした。日中、2校目の教え子から「先生、国府津中の運動会、来られていますか?」と連絡がありました。実は、教え子のお子さんが、この春、国府津小を卒業し、国府津中に入学したのです。この教え子の学年は、コロナ禍になる前まで、毎年のようにクラス会を開いてくれて、よく集まっていました。コロナ禍で2年以上、会えていません。せめて国府津地区に住んでいる教え子とは会えるかなと思っていたのですが、国府津中の運動会にも行けず残念でした。(今は、教師と教え子が個別に連絡を取ることで不祥事も起きるので、連絡先を交換することも原則、禁止されています。クラス会を開くことも難しい時代になりました。)コロナが収束して気兼ねなく仲間で集まれるような状況になることを待ち望んでいます。

 話は変わりますが、今日、本校のホームページの今月の訪問件数が10,000件を超えました。(4月は9,999件でした。)多くの方に訪問していただき、ありがとうございます。先日も、保護者の方から「毎日、ブログを読んでいます。」というお言葉をいただきました。励みになります。毎月の訪問10,000件は一つの目安になりそうです。今後ともよろしくお願いいたします。

【校長のつぶやき】わくわくする実験(令和4年5月27日・金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時目、実習生の参観授業として6年生の理科の授業が設定されていました。今日は、1・2校時目に1年生の学校探検があり、校長室にも入れ代わり立ち代わりでたくさんのかわいいお客さんが来たので、その対応を楽しんでいたら、理科の授業は最後の10分ほどしか見られませんでした。
 「植物のつくりとはたらき」の学習で、「養分でもあるでんぷんはどこで作られるのだろう。」「葉ではないだろうか。」「ヨウ素液を使ってそれを確かめてみよう。」といった流れではないかと思います。(最後の10分しか見ていないので…。子供たちから聞いた感じでは、たぶん、そうです。)理科室に私が行ったときには、子供たちを教卓の前に集め、授業者が木づちでろ紙を思いきりたたいていました。子供たちは熱心に(楽しそうに)その光景を見ていましたが、私もその見慣れない光景に何をしているのかと興味津々。半分に折ったろ紙に葉をはさみ、たたくことで、はさんだろ紙の反対側に葉の汁が染み出します。そこに、ヨウ素液をつけてみて反応するかどうかを確かめるのだそうです。
 教科書にも載っていない実験方法で、私も初めて見ました。6年生の子供たちも早くやりたそうですが、まずはノートにその実験方法を書きます。絵と文を使って、自分なりの表現をするのですが、どの子も分かりやすく書いています。その分かりやすい表現の仕方に思わず感心してしまいました。授業者が示したものや教科書に書かれているものをそのまま書くわけではないので、その子の個性が表れます。表現の仕方はそれぞれですが、本当に分かりやすかったです。
 ここまで子供たちは鍛えられているのだろうなということと、教師の教材研究の深さに感心させられました。わずか10分ほどの参観でしたが…。実験は次の時間に持ち越し。ぜひ続きを見たいと思わされる授業でした。(子供たちも楽しみにしているようです。)

【1年】学校探検に行きました

 自分たちで計画して、行きたい教室を見て回りました。目を輝かせながら、楽しそうに活動していました。
 来週は、学校探検で学んだことをふりかえります。
 国府津小について、また一つ知れましたね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

クラブ活動スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月27日(金)、令和4年度のクラブ活動がスタートしました。4〜6年生が参加します。
 今年度は、「ダンス・バトン」「サッカー」「理科」「工作」「手芸」「バドミントン」「パソコン」「イラスト」「卓球」「手話」「ドッジボール」と11のクラブが設置されました。
 初日は、まず部長、副部長を決め、活動のめあてや1年間の計画を話し合いました。さらに時間に余裕があったクラブはさっそく活動に入っていました。
(写真は、左から「バドミントンクラブ」「ダンス・バトンクラブ」「イラストクラブ」です。)

5月27日(金)の給食

画像1 画像1
ハヤシライス ハムと野菜のソテー 牛乳

「にんにく」について
 今日のハヤシライスの中に、にんにくが使われています。「ガーリック」とは英語で「にんにく」のことを言います。香辛料として使われる以外に、薬の代わりとしても食べられていたそうです。食欲がわく、独特の香りがします。

【校長のつぶやき】自分たちの力で学校をよりよく(令和4年5月26日・木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、直接見ることができなかった代表委員会の様子を教頭から聞きました。(写真も教頭が撮ってくれました。)議題に対して、全校児童の代表が各学級で話し合ってきたことを出し合い、よりよい活動にしていこうとしている姿が目に浮かびました。そして、代表委員会を計画・運営している児童会事務局の活躍ぶりも…。今年度初の代表委員会ということもあり、この日まで休み時間を利用して、進行の練習を重ねてきました。各学級から質問や修正意見が出た場合は、どのようにするか…対応の仕方も事前に考えて、代表委員会に臨んでいます。
 学習指導要領で「児童会活動」や「代表委員会」について触れられるキーワードは、「自発的、自治的な活動」です。計画・運営の段階で、教師も適切な指導を求められますが、最も大事にしていることは、児童の自発的な発想・考えと、自分たちで運営・進行していると意識できるような活動の保障です。前任の校長からも聞いていますが、本校の高学年は、そのような自覚があり、自分たちの力で自分たちの国府津小学校をすてきな学校にしていこうという思いに溢れています。各学年・学級の代表児童も、そのような高学年の姿を見て、「いずれは自分たちが…」という憧れをもち、国府津小の素敵な伝統が受け継がれていくのではないかと思います。あいさつ運動や、たてわり班での活動は、そのような思いを抱けるチャンスと言えるでしょう。
 昨日の代表委員会は、ある意味、今年度の「自発的、自治的な活動」のスタートと言えるかもしれません。今後の子どもたちの活躍に期待しています。

5月26日(木)の給食

画像1 画像1
麦入りご飯 豚キムチ ワンタンスープ 牛乳

「豚肉」について
 豚肉は、幅広い料理に使用されています。良質なたんぱく質がとても豊富で、血や肉などの体を作るもとになります。また炭水化物をエネルギーに変えるのに役立ち、疲労を回復させるビタミンB1がとても多く含まれ、牛肉の10倍ともいわれています。栄養価が高く、値段も手ごろなことから、日本で最も食べられている肉です。

第1回児童代表委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月25日(水)、ロング昼休みの時間に今年度第1回目となる児童代表委員会が開かれました。3年生以上の学級代表、各委員会代表、提案者で構成され、運営は児童会事務局があたります。
 今回は、児童会のめあてを決めたうえで、そのめあてを達成するための取り組みについて、話し合いました。事前に各学級で話し合ってきたことをもとに、話し合いは進みました。
 話し合われたことをもとに、絆を深め、みんなで挑戦することで、「こうづ」の合言葉を実現し、国府津小を盛り上げていきましょう。

【校長のつぶやき】具体物や具体的な操作を通して分かりやすく(令和4年5月25日・水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日も、午後から横浜に行かねばならず、検食後すぐに学校を出ました。今年度初の児童代表委員会が昼休みにあったので、直接見たかったのですが残念。本校のホームページは、校外からでもネットにつながる端末さえあれば、アップできるのが便利です。(もちろんパスワードが必要です。)…というわけで、帰宅後アップしています。

 本日2校時目、6年生の算数の授業を初任者・実習生とともに参観しました。今年度、本校では、6年生の算数を専科の教員が担当しています。内容は、「分数×整数」の計算の仕方です。前時に「真分数×整数」の計算の仕方を学習しており、本時では「帯分数×整数」の計算の仕方を学習します。
 まずは、前時の復習をした上で、本時の課題「1グループにXL(エックスリットル)ずつジュースを配ります。6グループに配るには何Lのジュースが必要になるか。」を提示。かけ算の式になることを押さえ、丁寧に「整数×整数」「小数×整数」「真分数×整数」の仕方を確認していきました。
 そして、2L入りのペットボトルに1Lと少しの色水が入ったペットボトルを提示。この色水の量をどのように表すかを考えます。目盛りをもとに「1と7分の2」Lと帯分数で表せることを確認し、帯分数×整数の計算の仕方を考えます。前の時間に学習したことを基にしながら、ノートに解き方を書いていました。「クロームブック(ノートPC)を操作して考えてもいいよ。」ということになり、ミライシードに教師が用意した枠に色塗り等をしながら考えている子も多数いました。
 高学年の算数は、内容も高度になり、習熟度にも差が出てきやすい教科です。「分数×整数」などの計算の仕方も、ただできればいいというわけではなく、なぜそのようになるのか(そのような計算処理の仕方をするのか)を論理的に思考することも求められます。自分が考えたことも説明(表現)できることも大切な力です。本時では、そのような学習過程において、子どもたちの思考がスムーズに進むための一助として、具体物を用意したり、具体的な操作の機会を与えたりしていました。高学年になると、低学年に比べ、そのような具体物の用意や具体的操作の機会が減りがちになるのですが、授業者は「分かりやすい授業」を追究していることがよく分かります。
 そのような授業者の工夫・努力もあるためか、子供たちは学習課題に熱心に取り組み、分からない子がいれば教え合うなど、学び合いの姿も見られました。さすが6年生といった感じでした。

5月25日(水)の給食

画像1 画像1
味噌ラーメン 春巻き 牛乳

「なると」について
 なるとはかまぼこの一種です。白身魚のすり身の真ん中に赤い色をつけたすり身を巻いて、蒸し上げたものです。その切り口が瀬戸内海の鳴門海峡のうず潮に似ていることから、この名前が付けられたのだそうです。彩りがきれいなので、麺類によく使われています。

【校長のつぶやき】栽培活動を通して(令和4年5月24日・火)

画像1 画像1
 今日も、1年生や4年生がホームページにアップしているように、本校では、すべての学年が何かしらの栽培活動を行っています。3年生以上は、主に理科の学習の一環として、1・2年生は生活科の学習の一環として育てています。
 子供たちにとって、栽培活動は毎日が発見や感動の連続とも言えます。自分の育てる植物の成長を楽しみにしながら、日々の関わりを深めています。「芽が出てきたよ。」「葉っぱが大きくなったよ。」「こんなに伸びたよ。」など、朝、子供たちが水やりをしているときに出会うと、そのような報告をうれしそうにしてくれます。
 生活科では、「植物を育てる活動を通して、それらの育つ場所、変化や成長の様子に関心をもって働きかけることができ、それらが生命をもっていることや成長していることに気付くとともに、生き物への親しみをもち、大切にできるようにすること」を目指しています。栽培の過程において子供たちは「もっと元気に育ってほしい」「もっと上手に育てたい」という願いをもちます。そして、その願いを実現するために、土、水、日照、肥料といった植物の生育条件に目を向けるようになります。さらに、植物の世話を通して、植物に対する親しみの気持ちが生まれ、責任感が育ち、生命の尊さも感じることができます。また、自分本位ではなく、植物の立場に立って考えることができるようになることも期待できます。子供たちは、植物への親しみをもち、世話をする楽しさや喜びを味わい、思いや願いが膨らんでいくのです。こうして子供たちは、生活を豊かにするとともに、どんな生き物に対しても、関心をもって働きかけようとする姿が生まれ、日々の生活が充実していくのではないでしょうか。
 本校の学校教育目標の一つである「美しい心」にもつながるではないかと期待しています。

May 24th English通信(1年生授業風景)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
Hello! This is our ALT, Ronald Charles.
今年のALTの先生を紹介します。インドから来られたロナルド・チャールズ先生です。今日は、一年生の教室で、インドのおいしい料理をたくさん紹介してくれました。子どもたちは興味津々。たくさんの質問に対して、グーサインを交えながら答えてもらい、満足そうな笑顔がたくさん咲きました。そのあとは、一生懸命英語を聞いて練習して、最後のゲームでは大盛り上がり。楽しい時間を過ごすことができました♪

5月24日(火)の給食

画像1 画像1
麦入りご飯 鯖(さば)のごま風味 五目煮 牛乳

クイズです。私は誰でしょう。
・肉や魚と同じようにみんなの体を作るたんぱく質があります。
・たんぱく質が多いので、「畑の肉」とも呼ばれることがあります。
・豆腐・おから・きな粉・豆乳・ゆば・納豆などに変身します。
・五目煮に入っています。

答えは・・・「だいず」です。

【4年】理科でヘチマを育てます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、理科の学習でヘチマを育てています。まずは、種を観察してから、フラワーポットに植えました。現在、東側昇降口前に並べ、水やりをしているところです。いくつか芽が出てきました。大きくなってきたら植え替えをする予定です。

【1年】アサガオを育てています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、生活科の学習でアサガオを育てています。育てている場所は中庭。各教室の前に植木鉢を並べています。毎朝、自分たちで水やりをしています。
 本葉が大きくなってきました。

【校長のつぶやき】スポーツテストを通して(令和4年5月23日・月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4〜6年生がスポーツテスト(新体力テスト)に取り組みました。新体力テストの項目は、瞬発力(すばやく動き出す能力)、筋力(大きな力を出す能力)、全身持久力(運動を持続する能力)、柔軟性(大きく関節を動かす能力)…など、様々な体力を測ることができます。それぞれの記録が10点満点の点数に換算され、また、全国平均等も示されているので、自分の各能力がどのくらいの位置付けになっているのかを知ることができるのです。
 今日も、子供たちの中には、「9点だ!」「全国平均以上だ!」とうれしそうに話している子もいました。5月19日の「校長のつぶやき」でお話しした「他の子(平均)との比較(いわゆる相対評価)」、「絶対的な基準(点数)での評価(いわゆる絶対評価)」にあたります。これはこれで、とても素晴らしいことです。大いに自信をもってほしいと思います。一方で、去年の自分の記録と比較して、「こんなに記録が伸びた。」と話している子もいました。これは、「その子自身の以前と今との比較(どれだけできるようになったか…いわゆる個人内評価)」による評価です。こちらも大いに自信をもってほしいところです。
 健康の保持増進のために、体力の向上を目指してほしいということもあります。また、記録や点数を目安にして、目標を定め、得意なことを伸ばしたり、苦手なことを克服したりということにも生かしてほしいとも思います。目標達成のためにどのようなことに取り組めばよいのか、どのような運動をすればよいのか、その問題解決に向けて取り組むことが大切。挑戦する心、達成感、自己肯定感など、様々な心の働きも、生きる力としてプラスになるはず。今回のスポーツテストを1つのきっかけにしてほしいと思います。

【6年】スポーツテスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 23日(月)の第4・5校時にスポーツテスト(新体力テスト)を行いました。さすがに6年生は慣れたところで、手際よく進めていきます。体育館と運動場に分かれ、「握力」「反復横とび」「立ち幅とび」「ソフトボール投げ」をはじめとほとんどの項目を行いました。明日は、今日できなかった種目を行う予定です。(「50m走」は4月のうちにすでに行っています。)小学校時代にどれだけ体力が向上したでしょうか?

【5年】スポーツテスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 23日(月)の2・3校時目にスポーツテスト(新体力テスト)を行いました。2校時目は体育館で「反復横とび」と「立ち幅とび」「長座体前屈」を、3校時目は運動場で「ソフトボール投げ」と「20mシャトルラン(往復持久走)」を行いました。
 昨年度の自分の記録を覚えている子も多く、「こんなに記録が伸びたよ。」と喜んでいる姿も多く見られました。5年生の記録は、「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」にも反映されます。記録カードに書かれている全国平均や得点表と照らし合わせながら、自分の体力を見直している様子もうかがえました。

【4年】スポーツテスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 23日(月)の2・3校時目にスポーツテスト(新体力テスト)を行いました。2校時目は外で「ソフトボール投げ」、3校時目は体育館で「反復横とび」と「立ち幅とび」「上体起こし」を行いました。まずは、自分の体力を知るところから…。これをきっかけに体力つくりに励んでいけることを期待しています。保護者の皆様方にもご協力いただき、ありがとうございました。

5月23日(月)の給食

画像1 画像1
ソフトフランス 肉団子の豆乳シチュー 野菜のカレーソテー アセロラゼリー 牛乳

「アセロラ」について
 皆さんはアセロラを知っていますか?アセロラは、2cmくらいのでこぼこした赤い果物です。日本では、主に沖縄県で生産されています。甘酸っぱい味が特徴で、ジュースやゼリーに加工されることが多いです。果物の中でも、特にビタミンCが多く、かぜの予防や肌をきれいにする効果があると言われています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/15 学校閉庁日
8/16 学校閉庁日

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより(食育だより)

給食献立予定表

PTAだより

HP掲載資料

国府津小学校グランドデザイン

学校ボランティアだより