【校長のつぶやき】心に刻んでおきたい日(令和4年8月5日・金)

画像1 画像1
 学級担任をしていた時の話です。6年生を担任すると、社会科で歴史の学習をします。私は、社会科は暗記教科ではなく考える教科だと思って授業をしてきましたが、6年生の子供たちに、この日だけは覚えてほしいと言ってきた日が4日あります。8月6日(広島に原爆が投下された日)、8月9日(長崎に原爆が投下された日)、8月15日(終戦記念日)、そして、12月8日(日本がハワイに奇襲攻撃をした開戦記念日)です。「記念日」というと何か「祝う日」のようなイメージがありますが、「記念」とはそもそも忘れないように残しておくという意味です。
 最初に広島平和記念資料館を訪れたときの衝撃は忘れられません。被爆された方の写真や証言は、戦争の悲惨さと平和の尊さを強く訴えています。沖縄のひめゆり平和祈念資料館、鹿児島の知覧特攻平和会館も同様です。一方、ハワイのアリゾナ記念館を訪れたときにもいろいろと考えさせられました。真珠湾を攻撃しその際に沈没した戦艦アリゾナの真上に記念館が建設され、太平洋戦争に関する資料が展示されています。
 それぞれの国の人たちは、どんな思いで戦争を迎えていたのか、相手の国のことをどう思っていたのか、なぜこのような戦争が起きてしまったのか、防ぐことはできなかったのか…歴史の学習では、子供たちと一緒にこれらのことを考えていました。
 明日は8月6日…広島原爆の日です。以前は、この時期、戦争と平和に関する特集番組や新聞記事がよく報道されていましたが、いつの頃からかそのような特集の報道もかなり減ってしまいました。ロシアのウクライナ侵攻が今なお続き、世論などを見ると「核」や「戦争」「武力行使」「憲法第9条」などについての意識も以前と変わってきている気がし、危機感すら感じます。今日から約10日間、「平和」について考えてみたいと思います。

【校長のつぶやき】教育課程研究会(令和4年8月4日・木)

画像1 画像1
 本日、「地区小・中学校教育課程研究会」が開催されました。県西地区(足柄上・足柄下地区)の2市8町の小・中学校の教員が、各部会ごとに分かれ、学習指導要領に基づいたよりよい教育課程(教育実践)の在り方について学ぶという研究会です。会場も足柄上・下地区に分かれて実施されます。以前は小・中学校別に分かれて行われていましたが、2年前より小・中学校一緒に行うことになりました。ただ、コロナ禍のため、過去2年間紙上提案となり、小・中合同で集まっての開催は今年度が初めてとなります。
 午前中は、国語、社会、算数・数学、生活科、図工、外国語、特別支援教育の7部会、午後は、総則、理科、音楽、家庭科、体育・保健体育、道徳、総合的な学習の時間、特別活動の8部会が各会場で実施されています。本校からは、各部会に1人ずつ出席し、小学校、中学校からの各提案(部会によっては小学校のみ)を受けて、協議を通して、各実践の成果と課題を検証しています。
 家庭科部会では、本校の教員が昨年度の実践(6年生…今の中1)を提案しています。「自分の生活をよりよくしようと工夫する実践的な態度を育てる授業づくり」というテーマです。提案資料を読ませてもらいましたが、「持続可能な社会」を意識し、家族の皆さんと協力したり、現実とのギャップに葛藤して悩んだりしながら、自分たちに何ができるかを一生懸命追究している児童の姿が感じられるすばらしい実践でした。クロームブックも授業の中に効果的に取り入れていました。
 今後、各部会の提案内容や協議内容について、出席者が報告書にまとめ、8月下旬に各部会からの報告会を行い、全職員で共有します。さらに、家庭科部会の提案については、先日、本欄でお伝えしたOJTの一環として9月に取り上げられる予定だそうです。
 優れた実践を自身の教育活動に取り入れられるといいのですが…。また、中学校の実践を学ぶことで、自分たちの日頃の実践が中学校にどのようにつながっていくのか、「小中連携」という視点からも見つめ直せることを期待したいと思います。

【校長のつぶやき】プール開放へのご協力、ありがとうございました(令和4年8月3日・水)

画像1 画像1
 3年ぶりのプール開放も、無事、本日終了しました。コロナ禍という中で、どうしたら密を防ぎながら開催できるだろうかと、知恵を出し合いながらの実施となりました。ここにきて、新型コロナウイルスの第7波と重なり、心配な面もあったかと思いますが、毎回、約10〜20名の児童がプールを利用しました。事情があったり、感染への不安があったりで、利用されなかった(できなかった)ご家庭(児童)もあったかと思います。以前のように、不安を抱いたり心配をしたりすることなく、みんなが安心して利用できる日を待ち望んでいます。
 利用した児童たちは、監視員の言うこともきちんと守って安全な入り方をし、挨拶も礼儀正しくできていたという話も聞きました。何回か様子を見させてもらいましたが、楽しそうに利用している児童の姿を見て、プール開放ができて本当に良かったと感じています。
 プールの準備をしていただいたご家庭の皆様、ご協力ありがとうございました。そして、このような機会を作ってくださったPTA役員の皆様、プール当番にご協力いただいたPTA学年協力委員会の皆様には、感謝の思いでいっぱいです。本当にありがとうございました。また、PTAと業者・学校との間に入り、調整、準備に当たった本校の教務(プール開放の日は毎朝、来校し、万が一に備えていました)にも感謝です。
 来年度こそ、通常の水泳授業、そして、夏休みのプール開放ができるといいのですが…。引き続き、新型コロナウイルスの感染、熱中症への対策にお気を付けてお過ごしください。

【PTA学年協力委員会】プール開放:最終日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日で、PTAによる夏休みのプール開放も終わります。1日(月)の午後、2日(火)の午前はそれぞれ10数名、2日(火)の午後は9名、本日、3日(水)は午前・午後ともに10数名の児童が、プールに入りました。連日の暑さで、水温は30度超え、新たに水を入れましたが、なかなか下がらなかったようです。毎回、10数名〜20名ちょっとという人数だったので、ゆったりと入れたようです。
 今日もまた、PTA学年協力委員会の皆様にプール当番としてご協力いただきました。ありがとうござました。

【校長のつぶやき】子どもとの関係がよくなる行動のポイント(令和4年8月2日・火)

画像1 画像1
 早くも夏休みの3分の1が終わろうとしています。お子さんとご家庭で過ごす時間が増えているかと思いますが、ついつい小言が増えている…なんてことはないでしょうか?

 ネット上の記事に、モラハラ対策カウンセラー・Joeさんの書籍『「私、子育て向いてないかも」がラクになる本』から、「耕し子育て」のポイントが紹介されていました。「4つの行動を増やすだけで、ウソみたいに子どもとの関係がよくなる!」といった見出しに興味を引かれましたので、皆さんにもご紹介したいと思います。

 4つの行動とは、「1 笑顔」「2 スキンシップ」「3 目線を合わせる」「4 ノリの良い反応」だそうです。
 子どもに対して、この4つのうちどれでもいいので、そのどれかの行動の回数か絶対量を少しでも増やすだけでよいそうです。難しく考える必要はなく、家事の手を止める必要もないとのこと。とにかく、子どもへの言動として、この4つのどれかを増やすように、何気ない行動を工夫するだけで、子どもからの印象がまったく変わり、心の耕し効果は一気に上がるそうです。そうやって心が耕されるようになると、子どものメンタルはだんだんと安定し、態度が落ち着いていくとともにイキイキとしてきて、心を開き始めるはず。
深い会話の時間や、一緒に遊ぶ時間を確保するよりははるかに楽だと思うので、とにかく、家事をしながら何でもやってみて…とありました。

 例として、次のようなことが挙げられていました。

・子どもと目が合った時、口元だけで軽くニコッと微笑む
・子どもに何かを尋ね、返事があったら親指を立てて「いいね!」のポーズをする
・子どもが何かをうまくできたら、ハイタッチすることを習慣にする
・黙ってスッとハグをする

 いずれも、落ち着いたダンディな振る舞いで自然に行う(「何気なくやる」「表情ひとつ変えずに一瞬でやる」)のがポイント。

・テーブルで子どもが絵を描いていたら、「お! 何描いてんの?」「あ、保育園・学校のお友達?」「すごい上手じゃん」などと言って、またすぐ家事に戻る
・洗濯機のほうに向かう時など、一人で工作をしている子どもの前で、一瞬立ち止まって柱にもたれ掛かり、ニヤニヤしながら、「順調?」と聞く。子どもが順調だと答えたら、「良かった!」と言って、そのまま家事に戻る

 こういう、何気ない、頭を使わなくても済む言葉がけを、日常生活の中に適当に、たくさん入れ、ある程度パターン化し、そのシーンになったら、自動的にいろんな言い方が出るように習慣化させる。

・普段の簡単な言葉を、なるべく「ふざけて驚く」という表現に変える(たとえば、「すごっ!」「マジ?」「やばっ!」「えええ?」など)

 驚きの言葉(感嘆詞)は何でもいいそうで、とにかく、今までも交わしていた子どもとの対話で使う言葉を、可能な限り、自分なりに言いやすい「キレのいい驚きの表現」に変換して、できるだけ日常で使う場面を増やすだけ。そうすると不思議なことに、ただそれだけでその場が明るくなり、お互いにとって、心が深く繋がっているような印象をつくれるそうです。それによって、自動的に子どもの心の耕し効果は上がり、楽しい雰囲気になるそうです。
 もちろん、テンションを上げて言うほうが、子どもも喜ぶし、心の耕し効果も高いのですが、今までこのノリをまったく使っていなかった人が、急にテンションを上げて言い始めると、逆に子どもが引いてしまうかもしれません。だから、このノリに慣れていない人は、まずは、テンション自体は上げず、今まで通りの表情と口調でいいから、ただ単に、自分が選ぶ言葉(表現方法)だけを、できるだけ「驚き(感嘆詞)」という形式に変えてみるといいそうです。その上で、子どもと自分が、それに慣れてくるにつれて、だんだんとノリの良いテンションに上げていくと、スムーズに移行できるのでは…ということです。

 以上、このようなことが掲載されていました。
 実は、私も学校で子供たちとのコミュニケーションをとる中で、すでにいくつか取り入れていることもあります。スキンシップは立場上、難しい面もありますが…。
 もし、小言が増えがちでギスギスしがちでしたら、できることを取り入れることで、新しい関係が築けるかもしれません。ご参考までに…。

【国府津小のみなさんへ】見つかるかな?!

画像1 画像1
画像2 画像2
緑地帯や中庭からは毎日元気な鳴き声が聞こえています。

朝、中庭をのぞいてみると…

セミがたくさん!

ひとつの木に10匹ほどとまっていました。

上の写真では7匹とまっているのですが、見つけられますか?

下の写真には葉っぱの裏側にたくさんのセミのぬけがらがあるのが分かるでしょうか。

暑い日が続きますが、外にも目を向けてみるとたくさんの発見があります!

ぜひ季節を感じてみてください♪

【校長のつぶやき】猛暑の8月、スタート!(令和4年8月1日・月)

画像1 画像1
 8月に入りました。7月30日(土)、31日(日)、そして本日1日(月)と、連続して神奈川県にも「熱中症警戒アラート」が発表されました。暑さ指数が33以上と予測された場合に発表されますが、発表時の熱中症予防行動の例として、「不要不急の外出は避け、昼夜を問わずエアコン等を使用する。」「高齢者、子ども、障害者等に対して周囲の方々から声かけをする。」などが挙げられています。小田原市の10時現在の暑さ指数は「31.9」、12時以降の予測は31、15時以降は29と、下がっていきますが、どうぞご注意ください。
 本校のプール開放も、PTAのご協力のもと、順調に実施されています。本日の午前中、プールの水温は31度もあったとか…。プールに入っていた子どもたちは、「気持ちいい。」と言う子もいれば、「ぬるい。」と言っている子もいました。プールに入っていても、熱中症になることがあります。監視業務に当たっている係員の方が、時折、水をかけたり、きちんと一斉休憩の時間を確保して水分補給をさせたりと、配慮をしてくださっています。(水筒を持って来ていない児童もいるようなので、ぜひ持たせてあげてください。また、水泳帽忘れもまだ時折見られるようなので、こちらも持たせていただきますようお願いします。)
 夏休み中は、浮き輪などの持ち込みも可能なので、浮き輪に体を預け、ゆったりとプールを楽しんでいる姿が印象的でした。もちろん、潜ったり、泳いだりしながら楽しんでいる子たちもいます。少人数なので、密を気にすることなく、のびのびとプールを楽しんでいました。

 なお、「食育だより8月号」が栄養教諭より発行されています。ホームページ上のWeb掲載のみ(紙では配付いたしません。)となりますが、ぜひご覧ください。

【PTA学年協力委員会】プール開放…2巡目へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新型コロナ感染対策として人数制限のために地区別に設定されたプール開放…1つの地区につき、2回ずつ入れるように設定されました。先週の金曜日(7月29日)の午後から2巡目に入りました。といっても、29日(金)の午後と、本日の午前に設定されている地区は、1回目の割り当てとなっていた初日が雨天のため中止となり、入れるチャンスが1回だけとなってしまいました。なんとか1回だけでも入れる機会ができて、ホッとしています。
 29日(金)は、午前・午後ともにそれぞれ約20名、本日の午前は10名の児童がプールに入りました。
 暑い中、プール当番を担当していただいているPTA学年協力委員の皆様、子供たちの健康・安全のためにいろいろとご配慮いただき、ありがとうございます。

【1年】ポップコーン、サツマイモ…絶好調!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ポップコーンの背が約2mほどになりました。そして、よく見ると、ついに実もでき始めました。ポップコーンのもとになる粒がたくさんできますように!
 サツマイモの葉もたくさん茂っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/10 学校閉庁日
8/12 学校閉庁日

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより(食育だより)

給食献立予定表

PTAだより

HP掲載資料

国府津小学校グランドデザイン

学校ボランティアだより