2年生 図工 〜しんぶんしでへんしん〜

 新聞紙を使って「しんぶんしでへんしん」の学習をしました。床に広げたり立てたりして家みたいにしている子。体に巻いて洋服やブレスレットにしたり、帽子を作ってかぶったりとコーディネートを楽しむ子。長く棒状にして剣を作る子。本当にいろいろなアイディアがあふれ出てきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【放送委員会】今年度着任した先生の紹介!

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝や中休み、昼休み、掃除などの決まった放送のほかにも、給食中に全校児童にも楽しんでもらおうと、テーマを決めて放送しています。ここのところ、毎日、給食中に流しているのは「今年度着任した先生の紹介」です。事前にインタビュー取材したことをもとに、クイズ形式にしてみました。

【給食委員会】今日の給食は…

画像1 画像1 画像2 画像2
 全校児童が給食を食べ始めたころに、「今日の献立」「原産地」「給食にかかわるエピソード(…これはホームページの「今日の献立」にも掲載されている内容です)」を放送で流します。間違えたり、つっかかったりしないように本番前にも練習しています。

6月2日(木)の給食

画像1 画像1
チキンクリームライス 野菜スープ 牛乳

「マッシュルーム」について
 チキンクリームライスには、マッシュルームが入っています。
 給食でよく使われるマッシュルームですが、実は白色・茶色・クリーム色など、様々な色があります。マッシュルームには、皮膚や粘膜を健康に保つ、ビタミンB2が多く含まれています。

【校長のつぶやき】カナヘビを飼育する子供たち(令和4年6月1日・水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 上の写真は、一昨日の月曜日に撮ったものです。昼休み、3年生が校長室の前で、何やらごそごそしています。窓を開けて、「何をしているの?」と尋ねてみると、クラスでカナヘビを飼っていて、そのエサを探しているとか…。エサは、ワラジムシ、ミミズなどだそうです。「ダンゴムシは硬いので、ワラジ(ワラジムシのこと)じゃないとダメなの。」「ダンゴムシとワラジは似ているよね。」「ダンゴムシは丸まるけど、ワラジは丸くならないんだよ。」とも言っていました。「他にも、ダンゴムシやチョウも飼っているんだよ。」と話してくれました。
 生き物を飼うためには、エサやりをはじめ、いろいろな世話が大変。特に生き物がエサの場合、見つけることも捕まえることも大変です。でも、子供たちは大好きな生き物を育てるために、「どんな環境にすればよいか。」「どんなエサがよいのか。」…一生懸命調べ、何とか長生きさせようと頑張ります。「カナヘビを長生きさせるためにワラジムシは犠牲になってもいいのか。」という考え方もあるかもしれませんが、私たちも肉や魚を食べていることを考えれば、生物界の現実として食物連鎖があるということを知る機会の一つでもあります。
 「カナヘビは、瞬きをして目を閉じている時がかわいいんだよ。」と教えてくれました。確かに、その瞬間、かわいいなと思いました。上級生からもらったというカナヘビを一生懸命育てている3年生の子たち。カナヘビ、長生きするといいですね。応援しています。

【6年】算数「分数÷整数はどうすればいい?」

画像1 画像1
分数÷整数をどのように計算すればよいかを考えました。
「わられる分数の分母にわる数の整数をかければいい。」「なぜ?」
図を使いながら、説明をし合いました。
大人の皆さん、説明できますか?

6月1日(水)の給食

画像1 画像1
カレーうどん ポテトのごまだれ 牛乳

「牛乳の日」について
 6月1日は、「世界牛乳の日」です。日本でもそれに合わせ、6月1日を「牛乳の日」、6月を「牛乳月間」としました。牛乳や乳製品の良さを見直すとともに、深く知っていきましょう。牛乳には、成長期の皆さんに大切な成分が含まれています。体を作るたんぱく質、丈夫な骨や歯を作るカルシウム、成長を促すビタミンA、皮膚や粘膜を健康に保つビタミンB2などが含まれています。

【校長のつぶやき】教育実習生の研究授業(令和4年5月31日・火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 教育実習も最終週(4週目)を迎えています。本日、これまでの実習の集大成ともいえる研究授業を行いました。教科は理科、内容(単元名)は「とじこめた空気や水」です。
 教室に入った瞬間に、授業者(実習生)と子供たちの関係がいい雰囲気であることを感じ取れます。前時に、袋に空気を閉じ込めて、押したり投げたりしながら気付いたことをまとめていました。今日は、そのことの発表からです。多くの子の手が挙がり、発表が続きます。「押したら、小さくなったり、手ごたえを感じたりした。」「床に落としたら平べったくなった。」「袋を押したら柔らかくなった。」「袋をつぶした時、硬くなった。」などなど。これらの発言を踏まえて、今日のめあては「とじこめた空気に力をくわえると、1.空気の大きさはどうなるのか? 2.手ごたえはどうなるのか?考えよう」と設定されました。そして、予想です。
 ここまでの間、授業者が黒板に書いたことを子供たちは丁寧にノートに書いていきます。何行、何マス分の表を作ればよいか、子供たちは本当に丁寧です。そして、子供たちが予想をしやすいように、注射器を提示します。この提示の仕方もうまく、子供たちは集中して引き込まれていきます。ここで大事にしたいこととして、「予想の根拠(理由)をノートにきちんと書いてほしい。」という押さえをします。子供たちは前時の活動を思い出しながら、その活動で感じたことを根拠として予想を書いています。前時の活動がどんなに有効であったか、単元の流れ(授業の組み立て)の効果が生きていることを感じました。
 自分の考えを言葉だけでなく、図を使って分かりやすく表現している児童もいます。これも授業者の声掛けによるものです。子供たちに「もう考える時間は大丈夫?」「発表の前に周りの子と話してみたい?」などと確認をしながら、子供たちが安心して授業に取り組めるような心配りもしていました。周囲の子と意見交換をした後に、全体の前で予想の発表です。「小さくなると思いました。理由は、…。」「いくら力を加えたからと言って変わらないと思います。理由は…。」「大きくなると思いました。理由は、…。」…自分なりの根拠をもって、予想を発表し合う子供たち。理由を述べることが難しそうな子には、無理に言わせようとせず、安心して発表できる雰囲気を授業者と周りの子供たちが一体となって作っていました。
 最後に5分ほど時間があり、「実験、やりたいな。」「でも、注射器、今日はこれしか用意していないよ。じゃあ、先生が今やってみようか。」「そしたら、答えが分かっちゃうじゃん。」「みんなでやりたい。」ということで、明日へのお楽しみに。実験への意欲も十分、高まっていました。
 いい雰囲気で、子供たちの意欲も高まるような素晴らしい授業でした。もちろん、いくつか、課題もあります。私が課題かなと思うことについては、放課後、授業者には話しました。でも、実習生でこれだけの授業ができれば十分。同じ学年の初任者も授業を見ていましたが、きっと刺激になったはず。
 明日は、「全日経営」といって、丸々1日、担任の代わりに、担任の業務をします。教育実習のまとめともいえます。残りの3日間、さらに充実した実習となることを祈っています。

5月31日(火)の給食

画像1 画像1
ツナの三色丼 辛味豆腐汁 牛乳

「よくかむこと」について
 皆さんはよくかんで食べていますか?昔に比べると私たちが食べ物をかむ回数は減り、あごの力が弱っているため、顔の形も変わってきているそうです。昔より、柔らかい食べ物が増えたこともかむ回数が減った理由の1つです。辛味豆腐汁の中のゴボウなど硬いものは、かむ回数を自然と増やすことができます。よくかむことは、脳の味覚の発達につながり、むし歯やがん予防にもなります。一口30回を目安によくかんで食べましょう。

【校長のつぶやき】思うように進まないときも…(令和4年5月30日・月)

画像1 画像1
 今日は、実習生とともに2年生の体育を参観しました。初任者の授業です。私はちょっと遅れていきました。2年生になって初めてリレーを行うようです。2チーム対抗の全員リレー。1人半周です。校舎側に奇数の子、道路側に偶数の子と分かれ、校舎側に1・3・5・7…番、道路側に2・4・6・8…番と並んで待つのですが、「奇数」「偶数」という言葉を知らない子たちに、この通りに並ばせるだけでも時間がかかったようです。途中、ちょっとしたトラブルもあったようです。授業後、授業者が「本当はもっと走らせたり、フラフープを使ったりしたかったのですが…」と私に話していました。
 思うように授業が進まないときは多々あります。「この説明で分かるかな。」と思っていたことが全く分かってもらえなかったり、想定外のことが起きたり…。むしろ思い通りにいくことの方が少ないかもしれません。大事なことは、「なぜ思い通りにいかなかったのか。どうすればよかったのか。」と原因を探り、その解決法を考えるといった振り返りを謙虚に繰り返すことです。
 私が30代前半で初めて1年生を担任した時、小田原市小学校教育研究会の体育部会で研究授業をしました。小田原市内の小学校の体育部会の先生方が授業を見に来ます。ドッジボールの授業でしたが、ある子は「俺、やりたくない。」と言って、フラフラとどこかへ行こうとしたり、ある子はけんかになってお互いに泣いてしまったり…。授業者の私が泣きたくなりました。授業後の研究協議では、低学年のドッジボールの授業の展開の仕方などについて、皆さん、温かくいろいろなアドバイスをくださいました。ドッジボールの授業の展開とは別に、あの時、どうすれば、「やりたくない。」と言った子も興味をもって取り組めたのか、けんかになるような要因を取り除くことができたのか、けんかになったとしてもその後どのように対処すればよかったのか…、私なりに振り返り、反省すべきことはたくさんありました。
 「思うように進まない」のレベルが、今日の授業と約25年前の私の授業とでは、はるかに比べ物になりませんが、ふとそんなことを思い出しながら、振り返りをしている初任者に頼もしさを感じました。(私の「思うように進まない」授業体験は、まだまだあります…。)

5月30日(月)の給食

画像1 画像1
黒パン 揚げ鶏のレモン風味 ウインナーとキャベツのスープ 牛乳

「レモン」について
 レモンといえばビタミンCを思い浮かべますよね?その通り、レモンにはビタミンCがたくさんあります。体の疲れと肌の疲れを癒してくれるクエン酸も含まれています。塩分の取りすぎが防げたり、油っこい料理に使うと胃にもたれないなどの良いところがあります。今日の揚げ鶏にはレモンを使ったたれをかけています。

【校長のつぶやき】コロナ対策の目安となるレベル(令和4年5月28日・土)

画像1 画像1
 文部科学省が発出している「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル 〜『学校の新しい生活様式』〜」では、学校の行動基準の目安として地域の感染レベルを3段階設けています。各市町村でその時の感染状況を考慮して決めていますが、小田原市では5月30日(月)より「レベル2」から「レベル1」に引き下げることになりました。「レベル2」では、ご家族に発熱等の風邪の症状が見られた場合、児童生徒に登校を控えるよう(出席停止扱い)求めていましたが、「レベル1」に引き下げられることにより、その必要がなくなります。このことは、明日、フェアキャストで、保護者の皆様にお伝えする予定です。他にも、教育活動の制限が変わってきます。もちろん、感染対策を何もしなくてよいというわけではないので、引き続きご協力いただくことはあります。暑い夏を控え、熱中症対策も必要となる中、マスクの着用についても、国から通達がありました。詳細はまた改めておたよりでお知らせいたします。

 今日は、国府津中学校の運動会でした。保護者の皆様の中にも参観された方いらっしゃるかと思います。好天の中(暑すぎるくらいかもしれませんが)、無事に運動会が開催されたことと思います。中学校からは、来賓の出席は控えていただく旨の通知をご丁寧にいただきましたので、私は伺いませんでした。日中、2校目の教え子から「先生、国府津中の運動会、来られていますか?」と連絡がありました。実は、教え子のお子さんが、この春、国府津小を卒業し、国府津中に入学したのです。この教え子の学年は、コロナ禍になる前まで、毎年のようにクラス会を開いてくれて、よく集まっていました。コロナ禍で2年以上、会えていません。せめて国府津地区に住んでいる教え子とは会えるかなと思っていたのですが、国府津中の運動会にも行けず残念でした。(今は、教師と教え子が個別に連絡を取ることで不祥事も起きるので、連絡先を交換することも原則、禁止されています。クラス会を開くことも難しい時代になりました。)コロナが収束して気兼ねなく仲間で集まれるような状況になることを待ち望んでいます。

 話は変わりますが、今日、本校のホームページの今月の訪問件数が10,000件を超えました。(4月は9,999件でした。)多くの方に訪問していただき、ありがとうございます。先日も、保護者の方から「毎日、ブログを読んでいます。」というお言葉をいただきました。励みになります。毎月の訪問10,000件は一つの目安になりそうです。今後ともよろしくお願いいたします。

【校長のつぶやき】わくわくする実験(令和4年5月27日・金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時目、実習生の参観授業として6年生の理科の授業が設定されていました。今日は、1・2校時目に1年生の学校探検があり、校長室にも入れ代わり立ち代わりでたくさんのかわいいお客さんが来たので、その対応を楽しんでいたら、理科の授業は最後の10分ほどしか見られませんでした。
 「植物のつくりとはたらき」の学習で、「養分でもあるでんぷんはどこで作られるのだろう。」「葉ではないだろうか。」「ヨウ素液を使ってそれを確かめてみよう。」といった流れではないかと思います。(最後の10分しか見ていないので…。子供たちから聞いた感じでは、たぶん、そうです。)理科室に私が行ったときには、子供たちを教卓の前に集め、授業者が木づちでろ紙を思いきりたたいていました。子供たちは熱心に(楽しそうに)その光景を見ていましたが、私もその見慣れない光景に何をしているのかと興味津々。半分に折ったろ紙に葉をはさみ、たたくことで、はさんだろ紙の反対側に葉の汁が染み出します。そこに、ヨウ素液をつけてみて反応するかどうかを確かめるのだそうです。
 教科書にも載っていない実験方法で、私も初めて見ました。6年生の子供たちも早くやりたそうですが、まずはノートにその実験方法を書きます。絵と文を使って、自分なりの表現をするのですが、どの子も分かりやすく書いています。その分かりやすい表現の仕方に思わず感心してしまいました。授業者が示したものや教科書に書かれているものをそのまま書くわけではないので、その子の個性が表れます。表現の仕方はそれぞれですが、本当に分かりやすかったです。
 ここまで子供たちは鍛えられているのだろうなということと、教師の教材研究の深さに感心させられました。わずか10分ほどの参観でしたが…。実験は次の時間に持ち越し。ぜひ続きを見たいと思わされる授業でした。(子供たちも楽しみにしているようです。)

【1年】学校探検に行きました

 自分たちで計画して、行きたい教室を見て回りました。目を輝かせながら、楽しそうに活動していました。
 来週は、学校探検で学んだことをふりかえります。
 国府津小について、また一つ知れましたね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

クラブ活動スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月27日(金)、令和4年度のクラブ活動がスタートしました。4〜6年生が参加します。
 今年度は、「ダンス・バトン」「サッカー」「理科」「工作」「手芸」「バドミントン」「パソコン」「イラスト」「卓球」「手話」「ドッジボール」と11のクラブが設置されました。
 初日は、まず部長、副部長を決め、活動のめあてや1年間の計画を話し合いました。さらに時間に余裕があったクラブはさっそく活動に入っていました。
(写真は、左から「バドミントンクラブ」「ダンス・バトンクラブ」「イラストクラブ」です。)

5月27日(金)の給食

画像1 画像1
ハヤシライス ハムと野菜のソテー 牛乳

「にんにく」について
 今日のハヤシライスの中に、にんにくが使われています。「ガーリック」とは英語で「にんにく」のことを言います。香辛料として使われる以外に、薬の代わりとしても食べられていたそうです。食欲がわく、独特の香りがします。

【校長のつぶやき】自分たちの力で学校をよりよく(令和4年5月26日・木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、直接見ることができなかった代表委員会の様子を教頭から聞きました。(写真も教頭が撮ってくれました。)議題に対して、全校児童の代表が各学級で話し合ってきたことを出し合い、よりよい活動にしていこうとしている姿が目に浮かびました。そして、代表委員会を計画・運営している児童会事務局の活躍ぶりも…。今年度初の代表委員会ということもあり、この日まで休み時間を利用して、進行の練習を重ねてきました。各学級から質問や修正意見が出た場合は、どのようにするか…対応の仕方も事前に考えて、代表委員会に臨んでいます。
 学習指導要領で「児童会活動」や「代表委員会」について触れられるキーワードは、「自発的、自治的な活動」です。計画・運営の段階で、教師も適切な指導を求められますが、最も大事にしていることは、児童の自発的な発想・考えと、自分たちで運営・進行していると意識できるような活動の保障です。前任の校長からも聞いていますが、本校の高学年は、そのような自覚があり、自分たちの力で自分たちの国府津小学校をすてきな学校にしていこうという思いに溢れています。各学年・学級の代表児童も、そのような高学年の姿を見て、「いずれは自分たちが…」という憧れをもち、国府津小の素敵な伝統が受け継がれていくのではないかと思います。あいさつ運動や、たてわり班での活動は、そのような思いを抱けるチャンスと言えるでしょう。
 昨日の代表委員会は、ある意味、今年度の「自発的、自治的な活動」のスタートと言えるかもしれません。今後の子どもたちの活躍に期待しています。

5月26日(木)の給食

画像1 画像1
麦入りご飯 豚キムチ ワンタンスープ 牛乳

「豚肉」について
 豚肉は、幅広い料理に使用されています。良質なたんぱく質がとても豊富で、血や肉などの体を作るもとになります。また炭水化物をエネルギーに変えるのに役立ち、疲労を回復させるビタミンB1がとても多く含まれ、牛肉の10倍ともいわれています。栄養価が高く、値段も手ごろなことから、日本で最も食べられている肉です。

第1回児童代表委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月25日(水)、ロング昼休みの時間に今年度第1回目となる児童代表委員会が開かれました。3年生以上の学級代表、各委員会代表、提案者で構成され、運営は児童会事務局があたります。
 今回は、児童会のめあてを決めたうえで、そのめあてを達成するための取り組みについて、話し合いました。事前に各学級で話し合ってきたことをもとに、話し合いは進みました。
 話し合われたことをもとに、絆を深め、みんなで挑戦することで、「こうづ」の合言葉を実現し、国府津小を盛り上げていきましょう。

【校長のつぶやき】具体物や具体的な操作を通して分かりやすく(令和4年5月25日・水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日も、午後から横浜に行かねばならず、検食後すぐに学校を出ました。今年度初の児童代表委員会が昼休みにあったので、直接見たかったのですが残念。本校のホームページは、校外からでもネットにつながる端末さえあれば、アップできるのが便利です。(もちろんパスワードが必要です。)…というわけで、帰宅後アップしています。

 本日2校時目、6年生の算数の授業を初任者・実習生とともに参観しました。今年度、本校では、6年生の算数を専科の教員が担当しています。内容は、「分数×整数」の計算の仕方です。前時に「真分数×整数」の計算の仕方を学習しており、本時では「帯分数×整数」の計算の仕方を学習します。
 まずは、前時の復習をした上で、本時の課題「1グループにXL(エックスリットル)ずつジュースを配ります。6グループに配るには何Lのジュースが必要になるか。」を提示。かけ算の式になることを押さえ、丁寧に「整数×整数」「小数×整数」「真分数×整数」の仕方を確認していきました。
 そして、2L入りのペットボトルに1Lと少しの色水が入ったペットボトルを提示。この色水の量をどのように表すかを考えます。目盛りをもとに「1と7分の2」Lと帯分数で表せることを確認し、帯分数×整数の計算の仕方を考えます。前の時間に学習したことを基にしながら、ノートに解き方を書いていました。「クロームブック(ノートPC)を操作して考えてもいいよ。」ということになり、ミライシードに教師が用意した枠に色塗り等をしながら考えている子も多数いました。
 高学年の算数は、内容も高度になり、習熟度にも差が出てきやすい教科です。「分数×整数」などの計算の仕方も、ただできればいいというわけではなく、なぜそのようになるのか(そのような計算処理の仕方をするのか)を論理的に思考することも求められます。自分が考えたことも説明(表現)できることも大切な力です。本時では、そのような学習過程において、子どもたちの思考がスムーズに進むための一助として、具体物を用意したり、具体的な操作の機会を与えたりしていました。高学年になると、低学年に比べ、そのような具体物の用意や具体的操作の機会が減りがちになるのですが、授業者は「分かりやすい授業」を追究していることがよく分かります。
 そのような授業者の工夫・努力もあるためか、子供たちは学習課題に熱心に取り組み、分からない子がいれば教え合うなど、学び合いの姿も見られました。さすが6年生といった感じでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより(食育だより)

給食献立予定表

PTAだより

HP掲載資料

国府津小学校グランドデザイン

学校ボランティアだより