【校長のつぶやき】夏休みのプール開放(令和4年5月17日・火)

 本日、PTA運営委員会で、夏休みのプール開放について話し合われました。コロナ禍ということで、昨年度、一昨年度とこの2年間、水泳の授業も夏休みのプール開放も行っていません。今年度は、小田原市内の小学校でも、学校規模等により、水泳授業を行う学校と行わない学校等に分かれます。本校は、学校規模を考えて、水泳授業を行わないことにしました。(このことについては、今週中にでも学校からお便りを出す予定です。)学年単位で授業を行うと、本校の規模ではプールサイドや更衣室で密になりディスタンスが取れないということ、学級単位で行うと、泳力別に指導する指導者や監視者の人員確保が難しいということが主な理由です。
 本日の運営委員会では、学校の授業と異なり、1回に入る人数を50人程度に制限する(例えば地区別・学年別で日を決めるなど)ことで、プールサイドの密を防ぐことができるのではないか、また、校内の部屋(PTA会議室や理科室)を更衣室として利用することでこちらもやはり密が防げるのではないかという意見が出ました。プールに来るときは家から水着を着て来る、帰るときのみ更衣室を使用して着替える、もちろん着替えるときはマスクをしたままという前提です。運営委員会では、感染対策ができるならば、子供たちをプールに入らせてあげたいという思いをもたれている保護者の方が多かったようです。
 ということで、開放する方向でさらに細部を検討することになりました。まだ本決まりではありませんが、そのような方向で検討しているということをご了承ください。
画像1 画像1

「読み聞かせボランティア」さんによる読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 月に1回の朝の読み聞かせ。今日も1〜4年生の各クラスにボランティアさんに入っていただきました。1年生のある教室からは、1つのお話が終わったころに「もっと読んで。」という声が聞こえてきました。子供がもっと聞きたくなるような読み聞かせ…ありがとうございます。

【PTA】第3回運営委員会

画像1 画像1
 5月17日(火)9時30分より、今年度3回目のPTA運営委員会が開かれました。
 会員委員会より「親子ふれあい からくりパズル教室」について、校外委員会より「パトロール」について、提案がありました。また、施設整備委員会からは6月4日(土)の親子清掃について、本部からは「夏休みのプール開放」について、提案がなされ、主にこの2つについて、時間をかけて話し合いました。いずれも、新型コロナウイルス感染対策をしたうえで、どこまでできるか、どのようなことができるか…といったことが話題の中心です。
 親子清掃については、4日(土)の5校時目に、普段の清掃場所を基本としながらも、外での活動を取り入れることで密を防ぎながら行う方向で調整しています。側溝清掃のご協力も積極的にお願いしたいところです。詳細は後程ご連絡いたします。
 夏休みのプール開放についてですが、行う方向で話を進めることになりました。ただ、こちらも密を防ぐという点で、人数制限が必要であろうということになり、地区別での日の設定を検討していくことになりました。それでも、地区によっては大人数のところがあるので、引き続き検討をしていきます。こちらも決まり次第、ご連絡いたします。

5月17日(火)の給食

画像1 画像1
高野豆腐のそぼろ丼 たぬき汁 ヨーグルト 牛乳

「ヨーグルト」について
 ヨーグルトは、牛乳に乳酸菌を入れて固めたものです。乳酸菌の働きでカルシウムが体に吸収されやすくなります。乳酸菌は、腸の中の悪い菌が増えないようにするので、おなかの働きがよくなり便秘しにくくなります。乳酸菌の違いによって、味や風味、ヨーグルトのかたさが変わるので、食べて好みのものを探してみましょう。

2年生 〜何の野菜の苗でしょう 5〜

 下の写真は、何の野菜の苗でしょう。
画像1 画像1

2年生 〜何の野菜の苗でしょう 4〜

 下の写真は、何の野菜の苗でしょう。
画像1 画像1

2年生 〜何の野菜の苗でしょう 3〜

 下の写真は、何の野菜の苗でしょう。
画像1 画像1

2年生 〜何の野菜の苗でしょう 2〜

 下の写真は、何の野菜の苗でしょう。
画像1 画像1

2年生 〜何の野菜の苗でしょう 1〜

画像1 画像1
 2年生では、5種類の野菜を育てます。下の写真は、何の野菜の苗でしょうか。

2年生 〜畑の草取りがんばりました〜

 さつまいもを植えるために、畑の草取りをしました。根がしっかり生えていてなかなか頑固な草も、一生懸命に抜きました。
画像1 画像1

2年生 〜てつぼうあそび〜

 2年生では、体育で「てつぼうあそび」の学習をしています。子どもたちは、いろいろな技に挑戦して、ワークシートをシールでいっぱいにしようと取り組んでいます。
画像1 画像1

【校長のつぶやき】丁寧な押さえ=確認(令和4年5月16日・月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の実習生の参観授業は、2年生の算数です。4校時目の学習でした。私は検食が控えていることから、前半しか見ることができませんでした。
 まずはこれまでの復習・確認として、児童一人一人に1桁の数字が書いてあるカードを示し、補数となる数(あといくつで10になるか…例えば、8のカードが出たら2と答える、4のカードが出たら6と答えるなど)を答えていました。次々と答えていく児童たち。そこで、次に「計算の仕方の工夫」です。14+28+26という問題が提示されました。先ほどの補数を使って、4と6で10になることから、14+26を先に計算して40。そして、その40に28を足して68とすれば、暗算でもできそうです。さらに、47+34+16を提示。後ろの34+16がぴったり50になるので、その50に47を足して97と計算しやすくなります。児童から「一の位を0にした方が計算しやすい。」という声が出ていました。
 前の時間までの学習を丁寧に、そして、繰り返し振り返ることが定着につながります。もちろん新しいことも学んでいかなければならないので、どの程度、復習に時間をかけるかはポイントの一つです。
 さらに、本時の学習(本題へ…)。まずは、問題を提示。続いて、キーワードの確認。「キーワードは何ですか?」「『何個、残って』の『残って』がキーワードだと思います。」「『残って』はなに算ですか?」「ひき算です。」「そうだね。」
 「今日は、ひき算の筆算の仕方について学習します。では、ノートに筆算を書いてみてください。」…授業者(担任)は、子供たちの周りを歩きながら、手が止まっている子に助言を与えたり、できている子をほめたり、と声かけをしていきます。
 私は、ここで、教室を出てしまいましたが、このような丁寧な押さえが、子供たちの着実な学びへつながっていきます。子供たちの反応も良く、基礎・基本をしっかりと身に付けていく様子がよくわかりました。

1年生:6年生に教わりながら今日から清掃スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 入学してから1か月ちょっと。いよいよ1年生も清掃活動がスタートします。6年生からほうきや雑巾の使い方を教わりながら、自分たちの教室や1階の廊下などの清掃をしてみました。
 「ほうきはこうやって使うんだよ。」「雑巾はこうやって絞って、これに取り付けるんだよ。」など、優しく丁寧に教えている6年生の姿、そして、その6年生の姿をまねしながら掃除に取り組んでいる1年生の姿…とても微笑ましかったです。

交通安全教室(2日目)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月16日(月)、先週の金曜日に引き続き、交通安全教室を実施しました。2校時目に1年3組、3校時目に2年2組、4校時目に2年3組です。
 先週と同様、小田原市地域安全課の交通安全教育指導員さんの皆さんから、パネルシアターを使って、標識やトラックの死角、横断の仕方などについて、教えていただきました。最後には、三太郎(浦島太郎、桃太郎、金太郎)とかぐや姫が登場するビデオアニメを見て、交通ルールの確認をしました。

5月16日(月)の給食

画像1 画像1
サンドパン コロッケ トマトシチュー 牛乳

「トマト」について
トマトは、日本で明治時代の初めごろから作られました。トマトには、肉や油の消化を助ける働きがあります。トマトシチューは、調理員さんがコトコト煮て作ってくれました。

【PTA施設整備委員会】ベルマーク集計(令和4年5月16日・月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9時30分から約2時間、家庭科室でベルマーク集計作業をしていただきました。今日の担当は、3年生と6年生の施設整備委員さんです。
 昨年度は、学校で集まることができなかったため、委員の皆さんが各家庭に持ち帰り、会社ごと・点数ごとに小分けをしていただく作業しかできませんでした。今年度は、昨年度1年間かけて仕分けをしていただいたベルマークの集計を行います。ベルマーク協賛企業ごとに何点集まったかをまとめます。
 多い年は、給食でみんなが飲む牛乳パック(テトラパック)も含めて、約10万円分も集まったこともあるそうです。給食の牛乳パックはコロナ禍のため、現在は回収していませんが、それでも、皆様のご協力によりかなりの量のベルマークが集まっています。引き続きご協力をお願いいたします。
 委員の皆様、本日は作業にご協力いただき、ありがとうございました。

【校長のつぶやき】休日ですが…(令和4年5月14日・土)

 今日は、午後から国府津学習館で「国府津地区社会福祉協議会総会」と「国府津地区防犯活動協議会総会」がありました。(間に、「国府津地区青少年健全育成協議会総会」も予定されていましたが、都合により中止となりました。)校長職は、それぞれ評議員、理事となっているので、両方の総会に出席させていただきました。国府津地区統一スローガン「子どもは宝 守ろう育てよう こうづっ子!」のもと、いろいろな活動が行われていることを改めて知り、地域の皆様に国府津の子たちが温かく見守られていることに感謝の思いを抱いたところです。

 その帰り道、国府津小のグランドでソフトボールの試合が行われていました。本校の児童も所属している国府津イーグルスが出場していたので、思わず足を止めて最後まで観戦していました。実力の高さに感心しましたが、それ以上に感心したのは、子供たちの礼儀正しさや心の美しさです。
 途中、私に気付いた何人かの子がきちんと挨拶をしてくれました。さらに感心したのは、子供同士でかけ合う言葉です。守備の際、ピッチャーが投げたボールをキャッチャーが後逸しても、決して責めることなく、ピッチャーもキャッチャーも互いに「ごめん。」と言葉をかけ合います。ピッチャーがなかなかストライクをとれないときも、仲間は緊張を解くような言葉がけをします。攻撃の際に、ストライクを見逃してしまったり、空振りしても同様です。試合に出てプレーをするというだけでも緊張する中、ミスをしてしまったと思うことで、その緊張が高まり、練習してきた成果が発揮できなくなることもありえます。しかし、仲間の温かい声かけが、固さをとり、のびのびとしたプレーにつながっていることが、見ていてよくわかりました。相手チームに対しても、プレッシャーを与えるような言葉がけを決してしません。(昔はよく相手のピッチャーやバッターにプレッシャーを与えるようなヤジも聞かれることがありましたが、今はそういうこともないのですね。何年かぶりにソフトボールの試合を見て、そんなことも感じました。)
 地域のチームで、スポーツを通して子供たちの心も育てていただいていることを感じたソフトボールの試合。休日ですが、国府津小に出向いたことで、すがすがしい気持ちにさせられました。

May 13th English通信(6年生の授業風景)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の外国語では、外国人との会話を意識し、少しずつ英語での会話を充実させています。今日は、一日の生活を友達に伝え合いました。always(いつも)usually(たいてい)sometimes(時々)などの表現にも挑戦しました。友達に教え合いながらお互いに高め合っていく姿が素敵です。難しくても、tryしていく頼もしい6年生の成長に期待がもてました。

【校長のつぶやき】個に応じた指導・支援(令和4年5月13日・金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、実習生とともにラーニングルーム(LR)の授業を参観しました。本校には、1A組、1B組、2組と3クラス設置されています。45分授業を、少しずつ見させてもらいました。どのクラスも、一斉指導と個別指導を組み合わせながら、一人一人に応じた学びを行っています。プリント学習で計算学習を行ったり、カルタを使ってソーシャルスキルトレーニングを行ったり、…と教材・教具を工夫しながら、様々なアプローチで学びの場を設定しています。一人一人の興味・関心に応じて、教材・教具を用意することもあります。一人一人学びのペースも異なるので、担任一人だけでなく、支援員と役割分担をしながら支援にあたっています。
 教科や学習の内容によっては、通常学級の児童とも一緒に学ぶこともあれば、LRの3クラスが合同で学習に取り組むこともあります。そのため、事前の準備も綿密になされ、3クラスの担任同士の打ち合わせにも時間をかけています。

 LRの子たちはとても人懐っこく、授業中でも、私の姿を見つけると「あっ、校長先生だ!」と担任に伝えながら「おはようございます。」「こんにちは。」とあいさつをしてくれます。休み時間に会うと、よく話しかけてくれます。
 今日は、私がLRの授業を見ていると、パソコンを使っていた児童が、「校長先生のページ、あるよ。」と、本校のホームページの「校長のつぶやき」を私のところに見せにきてくれました。なんだかうれしくなり、「ありがとう。見てくれているんだね。」と返しました。その後、タイピングソフトを使ってゲーム感覚でキーボードのタイピングの練習をしていたので、「じゃあ、このことを今日の『校長のつぶやき』に載せるね。」と言ったら、「ありがとうございます。」と言われました。…というわけでアップします。見てくれるかな?

【図書委員会】雨の日の中休み、図書室で…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、雨。外では遊べません。こういう日は、図書委員会が大活躍です。図書室で本を読んでいる児童もいました。中休みの始まりは、本を返却する児童ににぎわっていたそうです。休み時間が終わるころには、図書室のカウンターの上に図書カードがたくさんあり、図書委員は整理をするのが大変そうでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより(食育だより)

給食献立予定表

PTAだより

HP掲載資料

国府津小学校グランドデザイン

学校ボランティアだより