【5年】森林教室「積極的に木を使うことは、森を守ることにつながる!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月30日(木)1〜3校時(各クラス1時間ずつ)に「森林教室」がありました。5年生は、森林について学習を進めています。小田原市の農政課の方を中心に「森林学習」の先生方に来校していただき、「森林」について教えていただくことになりました。
 「森林学習」のメニューは3つ。この日はそのうちの「森林教室」で、「森林」の基本的な内容について学びました。森林は日本の国土のどのくらいを占めているか、森林にはどんな働きがあるのか、林業の作業にはどのようなものがあるのか、スライドをもとに3人の先生から教えていただきました。
 授業後、3人の先生方が、「森林」について事前によく学んでいる5年生のことを感心されていました。

【校長のつぶやき】熱中症予防のため、運動や体を動かす遊びを制限することがあります(令和4年7月1日・金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 例年より早い梅雨明けがあった6月も終わり、今日から7月です。今週は、特に暑い日が続きました。
 環境省と気象庁は、熱中症予防対策に資する効果的な情報発信として、 令和2年7月から関東甲信地方で「熱中症警戒アラート(試行)」の発表を実施し、令和3年4月下旬からは全国を対象に運用を開始しました。熱中症リスクの極めて高い気象条件が予測された場合に、予防行動を促すための広く情報発信を行うため、 発表には熱中症との相関が高い「暑さ指数」を用います。
 暑さ指数(WBGT(湿球黒球温度):Wet Bulb Globe Temperature)は、単位は気温と同じ摂氏度で示されますが、その値は気温とは異なります。暑さ指数(WBGT)は人体と外気との熱のやりとり(熱収支)に着目した指標で、人体の熱収支に与える影響の大きい 「湿度」「日射・輻射(ふくしゃ)など周辺の熱環境」「気温」の3つを取り入れた指標です。暑さ指数の値が33以上と予測された場合、「熱中症警戒アラート」が発令されます。(今年度、神奈川県はまだ発令されていません。)本欄に「運動に関する指針」と「日常生活に関する指針」を掲載しました(いずれも環境省の「熱中症予防情報サイト」から転載しています)。本校では、この指針に基づき、暑さ指数(WBGT)が31を超えた場合、原則運動を禁止しています。(体育も休み時間の外遊びも…)
 今週に入ってしばらくは中休みも昼休みも運動中止の基準を超えてしまいました。久しぶりに31未満となったため、「熱中症に気をつけて、水分補給をしながら遊ぶように…」という放送が流れた瞬間、教室によっては「やったぁ。」という歓喜の声が聞こえました。ずっと遊べなかったので、気持ちはわかります。しかし、昨日、今日は、同様の状況でも、外遊びをする児童は少なかったようです。子供たちなりに気をつけているのか、この暑さで外で遊ぼうという気持ちも萎えているのか…。
 毎日のように熱中症のニュースが流れる中、十分に気をつけて過ごしてほしいと思います。

プール清掃…6年生、お疲れ様でした、そして、ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月1日(金)5・6校時に6年生がプール清掃を行いました。今年度も残念ながら授業ではプールに入りませんが、夏休み、PTAによるプール開放は実施します。実際にプールを使うとなると、プール清掃にも気合が入ります。プールの底や壁面についている泥をブラシなどでゴシゴシとこすり落としました。プールサイドもきれいにしました。なかなか水が抜けなかったので、5・6校時だけでは完璧にきれいになりませんでしたが、6年生のおかげで、だいぶきれいになりました。放課後、職員で最後の仕上げをしました。
 全校児童の皆さん、6年生のおかげで夏休みにプールに入れます。6年生に感謝ですね。

【4年】ごみのゆくえ…環境事業センターの方をお招きして…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の社会科では、ごみ処理について学習をしています。小田原市は、分別回収が進んでいる自治体です。それぞれのごみがどのように処理されたり、リサイクルされたりしているのかを調べてきました。6月30日(木)の5・6校時には環境事業センターの方をお招きし、多目的ホールにて3クラス合同でお話を聞きました。
 動画やスライドでごみ処理の仕方を見せてくださいましたが、結構、人の手で処理をしていることが多いということに驚きました。また、間違った出し方をしている人がいるためにスプレー缶が爆発をしてしまうこともあるということも聞きました。さらに、事前にお知らせしておいたみんなからの質問にも、一つ一つスライドで丁寧に答えていただきました。ご家庭にもぜひご協力いただきたいという内容もありましたので、このホームページの写真に掲載しました。
 子供たちのごみ処理に対する意識は高まっています。環境保全のためにも、ご家庭でもぜひお子さんと一緒に確認をしてみてください。

7月1日(金)の給食

画像1 画像1
味噌そぼろご飯 白玉団子汁 牛乳

クイズです。私は誰でしょう。

・夏が旬、緑色の野菜です。
・大豆になる前の、若いうちに収穫されます。
・体を作るたんぱく質や、体温や力のもととなる脂肪、おなかのお掃除をしてくれる食物繊維が多く含まれています。
・今日の、味噌そぼろご飯の中に入っています。

答えは、「枝豆」です。

【4年】(3組)図工「ここにいたい」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雨のために延期になっていた3組の図工の「ここにいたい」。今週は天気に恵まれ、やっとできました。子供たちはこの学習をとても楽しみにしていました。緑地帯の涼しい場所を選んで、各グループ、最高に居心地の良い場所を作りました。

【1年】おいしい給食ができるまで(食育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 23、24日には、国府津学校給食共同調理場で働く栄養教諭(栄養士)に教えていただき、毎日食べているおいしい給食ができるまでの勉強をしました。調理場の様子やお仕事について、撮影してきた動画を見ながら、栄養教諭の解説と共に勉強しました。調理のために窓を閉め切っているため、中はとても暑いことや毎日3000枚近い食器を洗っている話に驚き、「たいへんだ」と口にしていました。
 また、実際に使っている道具を見て、時には横に立って背の高さと比べてみたり、持ってみたりして、「大きすぎる」、「重い」といった声であふれていました。
 最後に献立を考える栄養士さんと給食を作る調理員さんの思いを聞きました、振り返りのワークシートでは残さず食べようと考える子もいて、食への関心が高まっている様子が見られました。

居住地交流会の準備をしています。(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 小田原養護学校のお友だちとの居住地交流があります。音楽の発表やみんなで遊ぼうのコーナーなど、いろいろ一緒に楽しみたいと思います。担当の子が、プログラムや看板を楽しそうに準備しています。

6月30日(木)の給食

画像1 画像1
麦入りご飯 しそカツオふりかけ イカのさらさ揚げ かぼちゃのそぼろ煮 牛乳

「イカ」について
 イカの足は10本あります。ところが、そのうち2本はよく見るととても長く、吸盤がついています。これは「イカの手」と呼ばれていて、獲物をとるのに都合よくできています。また、三角形をしているところは「イカの耳」と呼ばれていて、かじをとる役割をします。魚のようにうろこがないので、敵に襲われた墨をふいて、あたりを真っ黒にして、敵の目をくらますのです。

2年生 図工 「音作りフレンズ」

 図工で「音作りフレンド」の学習をしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月29日(水)の給食

画像1 画像1
ソフト麺ツナのトマトソース 変わり粉ふきいも 牛乳

「ツナ」について
 皆さんはツナの缶詰を食べたことがありますよね。「ツナ」というと、油漬け缶詰の「ツナ缶」を連想しますよね、日本で売られている「ツナ缶」の原料は、主にビンチョウマグロ、キハダマグロ、カツオです。今日はそのツナをトマトソースと一緒に煮込みました。麺とよく混ぜて食べてください。

6月28日(火)の給食

画像1 画像1
麦入りご飯 高野豆腐のカレー煮 野菜とコーンのスープ 牛乳

「カレー粉」について
 カレー粉は世界でもっとも使われている香辛料です。カレーが有名なインドで生まれました。カレー粉は、1種類の香辛料から作られていると思われがちですが、20〜30種類の香辛料を混ぜて作るんですよ。

6月27日(月)の給食

画像1 画像1
玄米パン ポークビーンズ カラフルソテー ピーチゼリー 牛乳

「ピーマン」について
 ピーマンには肌をきれいにしてくれたり、かぜをひきにくくしてくれたりする、ビタミンCが含まれています。ビタミンは主に体の調子を整える働きがあります。
 ピーマンは苦手という人もいるのではないでしょうか。そんな人は、ピーマンに火を通すと食べやすくなりますよ。ピーマンが苦手な人も、一口から食べてみてくださいね。

【校長のつぶやき】校内研究、着々と…(令和4年6月24日・金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日もブロック研究で、6年生の授業がありました。同じところの授業でも、いろいろな展開の仕方があるのだということを改めて感じています。
 子供のつぶやきを拾いながら、めあてを決めるのは前回のクラスと一緒。今回は「賢治が『やまなし』に込めた思いについて考えよう」です。その後、ノートに自分の考えを書き、意見交流(周囲から全体へ)というのも、ほぼ似ているかもしれません。今日のクラスは、周囲との意見交流が大変活発で、友達の意見を聞きながらその場で自分の考えを修正し、ノートに書いている姿も見られました。全体発表の前に、来客対応で退室したため、その後の展開を見ることができませんでしたが、最後に教室に戻った時には、黒板に多くの意見が書かれていることから、様々な意見が出たことは想像できました。
 めあてとともに、子供たちに考えさせるための学習問題や発問をどうするか、子供たちをどのように関わらせるか、どこで立ち止まらせて焦点化させるか、授業者がどのように切り返すか、ノートにどのようなことを書かせるか、…このようなことが課題ではないかと思います。子供の発言やノートの記述から、「深い学び(読み取り)」があったといえるのかということの検証も必要でしょう。そのような視点で、研究を深めることができれば…と思います。

校内研究(授業研:ブロック研)…6年生:国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 21日(火)に引き続き、学年ブロック研究がありました。前回同様、6年生の国語「やまなし」。今回は2組が実践します。めあては、子供たちとともに、「賢治が『やまなし』に込めた思いについて考えよう」と設定しました。まず、なぜ『やまなし』が題名になったのかを考えることからスタートしました。ノートに自分の考えを書き、その後、何人かの子たちと意見交流をします。立ち歩いて、いろいろな子と交流するのも「あり」です。友達の考えを聞いて、自分の考えに付け加えたり、変えたりして、さらにノートに書き加えている子もいました。そして、全体で共有をしました。
 これで、6年生の3クラスが「賢治の伝えたかったことを考える」という同じような時間の研究授業をしましたが、めあての立て方やめあての内容、活動の流れも三者三様です。当然、子供たちの読み取りも様々です。それぞれの授業の成果と課題を明確にし、高学年ブロックの目指すべき「学び合い」の姿「相手意識をもち、主体的に話したり聞いたりしながら、より深く追及する姿」に向けて、どのような手立てがよかったのかをまとめていくことになります。

6月24日(金)の給食

画像1 画像1
麦入りご飯 さわらの甘酢あん 五目煮 牛乳

「酢」について
 今日の「さわらの甘酢あん」のたれには「酢」が使われています。酢は人間が手をかけ作り出した最初の調味料です。酢は味付けに使うだけでなく、食べ物を洗ったり、殺菌したり、長持ちするようにする働きもあります。

【校長のつぶやき】小田原市パワーアップ研修(令和4年6月23日・木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小田原市では、「教育実践の工夫改善に積極的に取り組んでいる意欲ある若手教員に対し、学校訪問による個別的な研修を実施し、一層の指導力向上と教職に対する情熱を高める。」ことを目的として、パワーアップ研修という研修を実施しています。
 本校でも、該当しそうな教員に教頭を通して声をかけたところ、「受けます。」とやる気に満ちた回答だったので、私の方から受講者として推薦をしました。
 年間5回の研修を受けることになっており、本日がその1回目でした。市教委からは研修相談員さん(元校長先生)が来校され、授業を参観されたうえで、今後の研修の在り方も含めてご指導をいただきます。授業者自身が設定した個人テーマは「『主体的で対話的な深い学び』になるような授業づくり」です。
 私も一緒に授業を参観させてもらいました。4年生の国語で「一つの花」の学習です。子供たちが自分たちで解決したいという読みの課題をいくつか設定し、その課題(めあて)に向けて、毎時間、授業を展開しています。今日のめあては、「お父さんはなぜ忘れ去られたコスモスをゆみ子に渡したのか。」でした。子供たちは、意欲的に挙手をし、自分たちの考えを発表をしています。友達の発表にも、うなずいたり、「なるほど」「うーん」「いいと思います。」など、よく反応しています。友達の発言がわかりづらいときは、他の子が「こういうことを言いたいんじゃないかな。」とフォローする場面もありました。「教科書の○ページの何行目に、〜と書いてあるから、〜だと思います。」根拠を物語文の叙述に求める発言も聞かれました。友達の発言に対して、「それってめあてとずれていないかなぁ。」と指摘する子もいました。本当に多くの子が自分から挙手をして発言をしていました。鍛えられていることがよくわかります。
 個人テーマになっている「主体的で対話的な」というのは、ある程度できているように感じました。課題は「深い学び」となるためには、子供たちの対話をどのように関わらせ、より深い読みになるようにはどのように授業構成をすればよいかということでしょうか。ベテランの教員でも難しいことです。
 授業後、研修相談員さんからもたくさんの助言をいただいたようです。その後、私のところにも尋ねに来たので、私なりに思うことを話してみました。助言を受けて、「そういうこともできそうですね。やってみたいと思います。」という授業者の前向きな言葉が、とても印象的でした。本校には頼もしい若手教員がそろっていることを改めて感じました。

【5年】卵の中に「目」が見えた!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科で「メダカの誕生」を学習しています。解剖顕微鏡や双眼実体顕微鏡を使って、メダカの卵を観察しました。すると、卵の中に、すでにメダカの赤ちゃんの目があることを発見。生命の神秘を感じました。

【児童会事務局】今年度の児童会のめあて

今年度の児童会のめあては

「全力前進 仲間と共に挑戦 国府津っ子」

です。

みんながこのめあてを意識できるように、階段アートを計画しました。
そして今週、心を込めて作った階段アートが完成しました。

1年間、このめあてを意識して、より良い学校を目指していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 第2回町探検

 6月20日(月)に第2回町探検(白・青コース)に行きました。巡礼街道のたくさんの商店を見ました。そして、田島第一公園(子どもたちの通称「団地公園」)でしっかり遊びました。その後、石塚保育園、国府津中学校と回って探検終了となりました。
 町探検を通して、子どもたちの知っている公園マップを作ることで、地域の公園の場所を知り、行動範囲を増やすことができます。


画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/1 プール清掃(6年)
7/4 あいさつ運動
7/6 縦割り班遊び(長昼休み・清掃なし)→13日(水)へ変更
7/7 PTA会費集金日(1)

お知らせ

学校だより

給食だより(食育だより)

給食献立予定表

下校時刻予定表

PTAだより

HP掲載資料

国府津小学校グランドデザイン

学校ボランティアだより