2・17朝の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月17日(火)の朝は,委員会活動がありますので,1〜4年生には,「読み聞かせ」のボランティアさんが本や紙芝居の読み聞かせを行ってくれます。
 1年生では1組が「めっきらもっきら どおんどん」「むかしむかしのひなあられ」2組が「おおさむこさむ」「てじな」3組が「ちいさなヒッポ」「「おばあちゃんのたんじょうび」でした。どのクラスも静かに聞くことができました。
 1年生は「なぞなぞがおもしろかった。」「やかんにおどろいた。」など感想を持てました。帰り際には「先生が来るまで静かに待っててね。」と一声掛けて退出されていました。ありがとうございます。

火災の避難訓練2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 訓練の様子について小田原消防署の職員から指導を受けました。
 「(1)火元から逃げる・遠ざかる(2)火も恐ろしいが煙もこわい(3)放送や指示をよく聞くこと」の3つの話がありました。
 その後に6年生の代表のクラスでは消火器の扱い方の学習を,4・5年生では煙体験を教室で行いました。消火訓練では「火事だ!」の発声と消火器を1:ピンを抜く→2:火元へホースを向ける→3:消火液がなくなるまで火元にかけるという,3つの動作で行うことを職員が体験をしました。
 国府津小学校には,消火器が38本,消火栓が19箇所設置されています。職員全員で(あ)安全対策の訓練をしています。家庭での備えはどうでしょうか。

今日の献立 2月16日(月)

画像1 画像1
<今日の献立 2月16日(月)>

 牛乳 米粉ロールパン チキンアップルソース ワンタンスープ

〜今日の給食のお話 「かぜ予防」 について〜
 寒い季節、かぜをひいている人も多いのではないでしょうか。かぜをひいてしまったら、暖かくして眠ること、食事の内容に気をつけることが大切です。からだを暖め、寒さに強くなるための肉・魚・卵・牛乳・豆腐、のどや鼻を丈夫にして、かぜを早く治すための野菜やくだもの、外の寒さにからだの熱をうばわれないようにするためのごはんやパン・いもなどをしっかり食べましょう。


国府津小の消火栓・消火器

画像1 画像1
 国府津小学校の消火栓と消火器の設置については,写真のような場所にあります。
 北館と南館に分かれていますが,各階に消火栓6,消火器11です。
 給食調理場は1カ所に消火器が5つです。火を扱うだけに多くなっています。

火災の避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月16日(月)火災に対する避難訓練を行いました。想定は第一家庭科室から出火です。校舎の東側からの出火なので,ほとんどのクラス・学年は西昇降口からの避難になりました。放送の一報から最初のクラスは1分20秒でグラウンドへ避難できましたが,600人以上が同じ昇降口からの避難ですので,全校では6分40秒かかりました。
 「お・か・し・も」を守っての避難です。口にハンカチを当てている児童も多かったです。(あ)安全の学習をしました。

今日の献立 2月13日(金)

画像1 画像1
<今日の献立 2月13日(金)>

 牛乳 きじ焼き丼 つみれ汁

〜今日の給食のお話 「きじ焼き丼」 について〜
 今日の給食は、「きじ焼き丼」です。きじを焼いているんでしょうか?いいえ、違います。きじの肉に見立てた鶏肉を焼いて、甘辛のたれでからめた献立です。一度お肉を焼いているので、香ばしい香りがして、食欲がそそられます。たれをからめているので、味がしっかりして、ごはんが進みますよ。おいしいきじ焼き丼を味わってくださいね。



本の修繕

画像1 画像1
画像2 画像2
 図書室のテーブルの上に,本の修繕ボックスがあります。本の表紙やページの破れなどを直すためです。3冊ほど入っていました。
 長く使っているとページがもろくなってきます。丁寧に扱っていても破れがでてきてしまいます。読んだ人が気がついたときにボックスへ入れてくれるのが一番ですね。
 (う)美しい心で気持ちよく使えるようにみんなで心がけましょう。図書ボランティアさん,よろしくお願いします。

2月の図書ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
 図書室の飾りが「ひな祭り」バージョンに変わりました。手作りの5段飾りです。
 いつもありがとうございます。

ありがとう集会4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校集会で,「こうづっ子」の気持ちを伝えました。毎日の登下校時でのさわやか挨拶が,挨拶の合い言葉「(あ)あった人に(い)いつでも(さ)先に(つ)伝えよう」のように,できるとよいです。みなさん笑顔で退場されました。
 また,今回参加してくださった自治会長さんが,「プルタブ」と「ペットボトルキャップ」を持参してくださいました。いつも国府津小学校の活動を気に掛けてくださっています。ありがとうございます。
 本日は,お忙しい中の参加をありがとうございました。

ありがとう集会3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 感謝状には,「登下校の見守りへの感謝」や「支援へのお礼」などが書いてあります。歌は「世界に一つだけの花」を朝の会や帰りの会で練習し贈りました。

ありがとう集会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 集会が始まりました。拍手と花のトンネルでお迎えしました。
 壇上に座ってから開会です。最初に○×クイズです。「・・・は誰でしょう。」など,お世話になっている学年などを考えました。
 続いてプレゼントです。感謝状と歌をプレゼントしました。

ありがとう集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月10日(火)の昼休みに,感謝の気持ちを伝える「ありがとう集会」を行いました。地域の自治会長さん,スクボラさん,支援員さん,学ボラさん,少人数スタッフさんなどをお招きしました。お忙しい中,ご参加をいただき感謝いたします。

ありがとう週間

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週はありがとう週間です。日頃いろいろな場面でお世話になっている方々に感謝の気持ちを伝える週間になっています。
 昇降口には,お世話になっている方々の顔写真と仕事の内容を掲示してあります。
(あ)会った時に(い)いつでも(さ)先に(つ)伝えようで,挨拶がしっかりとできるとよいです。

631件 児童数に迫る2・12

画像1 画像1
 2月12日(木)631件。建国記念の日の一日のアクセス数に担当者と驚きました。
 一日のアクセス数が,児童数の655人に迫ろうとしています。多くの皆様が関心を寄せてくださることに感謝申し上げます。

アクセス8万超えと一日600超え

画像1 画像1
 2月12日(木)一日のアクセス数が600件を超え631件でした。これは児童数の655に迫る数ですが,家庭数は492件ですので一家族一回以上という計算になります。
 また,1月14日に7万件を超えましたが,一か月間で8万件となりました。一日平均で300件という計算になります。
 多くの皆様のアクセスに感謝いたします。学校からの便りやお知らせなど気がつかれたことがございましたら48−1777に連絡をお願いいたします。

今日の献立 2月12日(木)

画像1 画像1
<今日の献立 2月12日(木)>

 牛乳 ハヤシライス キャベツともやしの胡麻炒め

〜今日の給食のお話「「ごま」 について〜
 小さなつぶの「ごま」の中には、たくさんの栄養がはいっています。骨を丈夫にしてくれたり、疲れをとってくれたりする働きがあります。でも、「ごま」の皮を破らないと、これらの働きをしてくれる栄養が出てきません。なので…しっかりと良くかんで、皮を破りながら食べましょう。


今日の献立 2月10日(木)

画像1 画像1
<今日の献立 2月10日(木)>

 牛乳 麦入りご飯 ふりかけ ぶりの照り焼き 辛味豆腐汁

〜今日の給食のお話「ぶり(鰤)」について〜
 わたしは誰でしょう?1)成長するたびに名前が変わる出世魚です。小さいときはツバス(イナダ)、少し大きくなるとハマチとよばれます。2)冬が旬です。3)照り焼きにするとおいしいです。正解はぶりです。脂がのった寒い時期の「寒ぶり」はうま味も最高です。血管を丈夫にしてくれる脂がたくさん含まれています。



今日の献立 2月9日(月)

画像1 画像1
<今日の献立 2月9日(月)>
 
 牛乳 ロールパン スライスチーズ 焼きハム キャベツのホワイトスープ
〜今日の給食のお話 「チーズ」 について〜
 古いアラビアの民話にチーズ誕生にまつわる、こんな話があります。遠い昔、アラビア商人が羊の胃袋で作った水筒に乳を入れラクダの背中にくくりつけて旅に出ました。暑い砂漠の中を歩き続け、「さて、乳を飲もう」と水筒を開けたところ、驚いたことに乳が一滴も出ません。代わりに白い固まりが出てきました。 おそるおそる食べてみると、とてもおいしかった。これがチーズ発見の物語です。おいしくて長い期間おいておけるので、他の国へも広まって、その内に牛乳で作るようになりました。


『校舎東側外部時計』の修繕が完了しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
長らくご不便をおかけしておりました、『校舎東側外部時計』の修繕が完了しました。

2・9薬物乱用防止教室6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月9日(月)多目的ホールで薬物乱用防止教室を6年生が行いました。講師は薬剤師の先生です。「学校保健委員会,給食調理場・プールの水質検査,教室の照度調査などで各小学校ではお世話になっています。
 薬剤師さんの第一声は,「薬(くすり)を逆から読むと(リスク),正しく使えば薬として,間違えると危険があるということ」でした。そして,タバコを例にニコチンやタールが体に与える影響などパネルを用いて説明してくださいました。
 家族が喫煙をしている家庭は6年生の半分ほどでしたが,副流煙の「けむり」は体によくありません。小さい子ほど配慮が必要ですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/6 朝会(全校)    ALT指導日5・6年

学校だより

保健だより

給食だより(食育だより)

HP掲載資料

ハートカウンセラーだより

国府津小学校グランドデザイン

学校ボランティアだより