今日の献立 1月14日(水)

画像1 画像1
<今日の献立 1月14日(水)>

 牛乳 けんちんうどん 鶏の天ぷら風 みかん

〜今日の給食のお話 「みかん」 について〜
 みかんの黄色を作る成分は、血管を守る働きがあります。みかんにはビタミンCがたくさん含まれていて、2個食べれば1日に必要なビタミンCがとれます。また、かぜを予防するビタミンや、疲れを和らげてくれるクエン酸も含まれています。さあ、寒い冬、みかんを食べて外に出て、元気にあそびましょう。また、今日のみかんは小田原有機の里づくり協議会からいただきました。農薬や化学肥料をできる限り減らした、安全安心な栽培方法で作られたみかんです。味わって食べてくださいね。





新着児童用図書が図書室に入りました。

画像1 画像1
新着児童用図書が、図書室にはいりました。
詳しい本内容については、ホームページトップの「新着図書情報」をご覧ください。
ぜひ、図書室で手にとって読んでください。

今日の献立 1月13日(火)

画像1 画像1
<今日の献立 1月13日(火) 〜戦時中の食事 給食〜>

 牛乳 ごはん たくあん 白玉団子汁 さつまいもの煮物

〜今日の給食のお話「 戦時中の食事 」について〜
 第二次世界大戦のころから、日本には食べ物が少なくなり、人々はいつもおなかをすかせていました。米も不足していたので、麦や芋などを米に混ぜて炊いていました。おかずは野菜が入った味噌汁とつけものでした。今の食事からすると、質素な食事ですが、それぞれよく噛んで食べると、食材そのものの味がよくわかります。物のない時代に、これだけの食事を大切にありがたく食べていた人々の思いを考えながら、よく噛みしめて食べてください。


学校訪問講話会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 多目的ホールには,戦時中の様子のパネルや小田原が空襲を受けた写真などが掲示してあります。国府津駅の空襲で亡くなってしまった女性については,30年ほど前の6年生が社会科の学習で作ったものを映像にしたそうです。
 当時の体験を身近な場所でのことをうかがい,教科者にはのっていない内容で,印象深く6年生には残ったようです。廊下ですれ違う6年生が「勉強になりました。」と応えていましたが,「平和な今の時代に感謝して,二度と戦争をしない」という思いを強くもてた児童もいました。
 「みんなの命は,受け継がれた,かけがいのない命」や「夢を大事に,努力すること」ということば残してくださいました。
 国府津中学校での教職の経験もあり,80歳を超えるお年だそうです。2時間にわたる講話をありがとうございました。

学校訪問講話会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月13日(火)学校講話会「戦時下の小田原を知ろう」を6年生が行いました。戦争体験を記録している講師を招いての講演でした。
 ここ国府津駅での空襲の様子や駅に勤めていて14歳でなくなった女性の話,戦時中の食べ物や生活の様子などをうかがうことができました。「命の大切さ」や「戦争のない世界」など「こうづっ子」へのメッセージをいただきました。
 そして,今日の給食のメニューは「サツマイモの煮物としらたまだんごじる」でした。6年生は講話の内容の一部を給食でも感じることができました。

図書ボランティア1月

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月13日(火)羊年に合わせた掲示がされた図書室では,図書ボランティアさんが活動を行っていました。蔵書の整理や冊数を調べていました。熱心に冊数を数えておられました。低学年用の図書室でも,ジャンル毎の並べ替えと整頓をされていました。
 「こうづっ子」が借りやすいわかりやすい環境整備をありがとうございました。

近づくアクセス数7万件

 11月27日にアクセス数が6万件になり,約1ヶ月半が過ぎようとしていますが,1月13日現在,250件ほどで7万件になります。今週中には7万件を超えていくと思います。多くの皆様のアクセスに感謝申し上げます。
 児童や職員や学校運営でのお気づきの点がございましたら,学校まで連絡をお願いいたします。(☎48−1777)給食の献立や学校の様子など,一日一記事を掲載していく予定です。よろしくお願いいたします。

今日の献立 1月9日(金)

画像1 画像1
<今日の献立 1月9日(金)>

 牛乳 ごはん 梅ー酢豚 焼きシュウマイ

〜今日の給食のお話 「給食が始まりました」〜  
 今日から、新しい年の給食が始まります。みなさんは、元気に冬休みは過ごせましたか?かぜなどをひいて、体調をくずしていませんか?休み明けは、生活のリズムがくずれがちです。出来るだけ3回の食事をきちんと食べて、体調をととのえましょう。今日の「梅ー酢豚」は、お酢の代わりに、酸味の強い小田原産の梅干を使っています。地元の味を活用した酢豚を、ぜひ味わってください。



3・4年の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生では,国語の「かるた」の単元でした。実際に百人一首を切り取り,作成をしていました。手作りのかるた遊びができます。楽しみながら古くからの遊びを体験できます。
 4年生では,燃える紙燃えない紙について,テレビの映像を通して学習をしていました。パソコンとデジタルカメラを駆使して,視覚による興味や関心を高めた学習でした。

1年音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の音楽の学習では「きらきら星」を歌っていました。階名に合わせて身体表現をしながら行っていました。
 教科書を見ないで暗譜している児童もいました。鍵盤ハーモニカの「指使い」を行いながら歌うこともできていました。
 笑顔いっぱいの学習の様子でした。

書き初め2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の廊下には,1月8日(木)に行った,硬筆での書き初めが掲示してあります。一文字一文字ていねいに書いてあります。結びやはらいなどもしっかり書くことができていました。
 台紙に貼って掲示してありました。来校の折りにご覧ください。

書き初め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月9日(金)2日続きでプールに氷が張っています。肌寒い朝でしたが,5・6年生が体育館で書き初めを行いました。
 6年生は120人ほどが体育館いっぱいに広がって行っていました。担任から説明を受け,「創造する心」と書き始めました。卒業まであと3ヶ月です。心のこもった活動ができました。
 5年生はボランティアさんの協力を得て,一人一人の願うことをことばにして書きました。体育館の墨の汚れ落としを付き添いできていた年長の園児も手伝ってくれました。

ミニ講座

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月8日(木)夕方の打ち合わせ終了後に,ミニ講座がありました。ミニ講座は,職員一人一人が講師になり,講座を行うものです。教職員の資質の向上に向けた一つです。
 今日は,肩こりや関節の痛みなどに効果のあるリラックス法を行いました。二人組で関節を回したり力を入れたりなどしました。右肩の可動範囲が狭かった職員が見事に動くようになり,一同拍手でした。早速,家でも試してみようかなと思うほどの効果でした。
 短い時間でしたが,有意義なほっとする講座でした。

命の授業 2年 養護教諭より

 2年生に「命の誕生」というテーマで話をしました。
「命って何だろう?」の質問に対して,「大切なもの。」「一つしかないもの。」「死んだら元に戻らないもの。」「自分で守るもの。」「魂。」などの言葉が返ってきました。
どのクラスも,お腹の中の赤ちゃんの様子については,知っていることが多かったです。へその緒(管)を通してお母さんの栄養をもらっているとか,逆さまに丸くなっているとか,水の中に浮かんでいるとか…,家の人から聞いたり,本やテレビで見たりして知っていたようです。実際の「へその緒」や赤ちゃん人形に触れました。「お腹の中でおしっこをしていること」には笑い声もあり,お腹の中の赤ちゃんに,不思議なことがいっぱいあることを実感したようです。
最近,妹や弟が生まれたという児童は,嬉しそうに得意げに誕生の様子を語っていました。中には,お腹の中で兄弟が死んでしまったという話もありました。
家族がどんな思いで「誕生」を待っていたのかについては,1時間の中で押さえられませんでしたが,子ども達の感想の中には,「自分を産んでくれたお母さんに感謝したいです。」とか,「自分もお父さんになったら,赤ちゃんを育てたいです。」という言葉もあり,命と家族をつなげて考える児童もいました。
家族に大切に育てられて,今こうして学校に通える自分たちがいます。この授業を通して自分の命も友達の命も大切なものであることが分かってもらえたのではないかと思います。

休業明け朝会1月8日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月8日(木)休業明けの朝会がありました。3人の転入児があり655人の「こうづっ子」でのスタートになりました。また,JAの習字の表彰と2年生による生活目標の紹介も行いました。
 さて,新しい年の始まりでもあり学年のまとめでもあるので,「こうづ」のキーワードの確認と頑張ってほしいことを伝えました。(う)美しい心の点では,思い合う心です。よい言葉をかけるこや優しい心をもつことを伝えました。(づ)強い心と体の点では,655人が欠席ゼロになること,元気に楽しく学校に通えることを伝えました。
 保護者・地域の方々の協力と支援をお願いいたします。

ハートカウンセラー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ハートカウンセラーさんが火曜日に来校しています。毎週ではありませんが,月に2〜3回です。部屋は北館1階のハートルームです。「あいだみつを」さんの詩の掲示や観葉植物などがあり,温かな室内になっていますので,落ち着いて話ができます。
 今年も残すところ,4週間ほどですが,12月9日(火)16日(火)の2回を予定しています。ハートカウンセラー便りの5月号の裏面にも記載されていますが,学校や友達や家のことや勉強のことなど不安や悩みの相談ができます。午前10時から午後2時までのご都合のよい時間に来校ください。
 

国府津海岸初日の出

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月1日(木)の朝,「あけましておめでとうございます。」「今年もよろしくお願いいたします。」新年の挨拶を多くの方々とかわしました。
 国府津海岸からの初日の出の様子です。今年も多くの方々が集まっていました。海は波が少し高く波打ち際までは近づけませんが,遊んでいる「こうづっ子」もいました。厚い雲がしばらくの間初日を遮っていましたが,オレンジ色の空の輝きに「今年は・・・」「欠席0ゼロ」などお願いをしました。
 本年もよろしくお願いいたします。

お世話になりました。

画像1 画像1
 職員室前の廊下のスクールボランティアのコーナーが,お正月のバージョンになりました。親子で作業をしてくださいました。コーディネーターさんをはじめたくさんの方々にお世話になり,のべ,706人のボランティアさんの参加がありました。他にも在宅のボランティアさんもおられます。
 国府津小学校の学習や「こうづっ子」を支えてくださった,ボランティアの皆さん一年間ありがとうございました。また,来年もよろしくお願いいたします。
 冬季休業になりますので,しばらくの間ホームページも休みとなります。
 

5年米作りの締め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生が親子レクリエーションでで,お飾り作りを行いました。まさに,「米作り」の締めの活動です。
 田植えから始まり稲刈りをして感謝祭を12月に行い,12月19日(金)にお飾り作りで一年を締めくくりました。もちろん多くのボランティアさんに協力いただいています。各グループにベスト姿で説明の用紙を掲示したり説明をしたりしてくださいました。
 5年生の家庭では,平成27年の正月はこの飾りが活躍していることと思います。
 よい年をお迎えください。

5年書き初め練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月18日(木)5年生は体育館で書き初めの練習を行いました。ボランティアさんに参加していただき,一人一人の「目標や願い」とする言葉を書きました。「・・・は,こうやって・・。」「よく書けているね。」など朱墨で示したり声を掛けたりしてくださいました。
 大きな字で力強く書くことや気持ちを込め書くことなどの学習をしています。どの学年も冬休みの課題になっていますので,正月の行事である「書き初め」を家族で取り組んでください。
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/6 朝会(全校)    ALT指導日5・6年

学校だより

保健だより

給食だより(食育だより)

HP掲載資料

ハートカウンセラーだより

国府津小学校グランドデザイン

学校ボランティアだより