時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

3月19日の給食

画像1 画像1
牛乳 たいめし 味噌けんちん汁 すだちゼリー

 今日の給食は、もうすぐ卒業をむかえる6年生のお祝いに、たいめしとすだちゼリーにしました。「たい」はおめでたい食べ物としてかかせない魚です。たいめしは小田原の駅弁としても有名です。4月からも食事を大切にし、元気にすごしてほしいと思います。


3月18日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん ポークカレー もやしのナムル風 福神漬け

 インドのカレーには、何種類ものスパイスが使われています。代表的なものは、クローブ、ターメリック、ペッパー、とうがらし、コリアンダー、クミン、シナモン、ナツメグです。カレーを毎日のように食べるインドでは、家庭によってスパイスの使う量や種類がみんな違うのだそうです。スパイスには、食べ物に香りや辛味をつけて、味を引き立て、食欲を増す働きがあります。
 今日のメニューは、とてもよく食べてきてくれました。

3月17日の給食

画像1 画像1
牛乳 げんまいパン やきウィンナー クリームシチュー

 今日のメニューはとてもよく食べてきてくれました。ウィンナーにはひきにくや玉葱のはいったトマトソースをかけました。パン屋さんに切れ目をいれてもらったので、パンにはさんだり、別々にたべたり自分の好みで食べていました。



3月16日の給食

画像1 画像1
牛乳 きじやきどん おでん

 おでんはもとは「田楽」といい、豆腐を焼いて、みそをつけたことから始まりました。これが、こんにゃくや野菜も同じように食べることになり、江戸時代の終わりには煮込むようになりました。そして本来の田楽と区別して「おでん」と呼ぶようになりました。

3月15日の給食

画像1 画像1
牛乳 梅丸ラーメン チーズいりささみフライ ガトーショコラ

 梅丸ラーメンには、小田原でつくられたものを、みっついれました。ひとつめは、小田原のかまぼこ屋さんが作ったうめなるとです。ふたつめは、小田原で作られ加工されている梅干しです。みっつめははねぎです。うめまるラーメンは、先月6年生に3月に食べたい給食をきいたところ、答えてくれたメニューのひとつです。

3月12日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん みそカツ ちくぜんに

 みそカツは、ぶた肉に衣をつけて揚げたとんカツに味噌だれをかけました。ぶた肉は、江戸時代の初めごろ、中国から沖縄、鹿児島へと伝わったといわれています。それから日本全国に広まりました。ぶた肉には、みなさんの体を作るもとになるたんぱく質や体の疲れをとって元気にしてくれるビタミンビーワンがたくさん含まれています。

3月11日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん 生揚げの中華煮 わかめスープ

 今日の給食は全体的によく食べてくれました。わかめが好きな子も多くいました。

3月10日の給食

画像1 画像1
牛乳 ロールパン とりにくのクラッカーあげ トマトとお豆のスープ

 とりにくの衣にクラッカーをつけた「とりにくのクラッカーあげ」は大人気でした。どのクラスもよく食べてきてくれました。スープは、トマト味でにんにく、ベーコン、たまねぎ、にんじん、じゃがいも、大豆、金時豆、白いんげん豆、枝豆をいれました。

3月9日の給食

画像1 画像1
牛乳 栗とさつまいものごはん 豆腐と小松菜のスープ ヨーグルト

 栗とさつまいものご飯は、桜飯の上に具をのせて、食べます。桜飯は、炊飯する時にしょうゆ・塩・酒も一緒に炊きます。桜飯が好きな子も多かったのか、栗とさつまいものご飯はほとんど残りませんでした。

3月8日の給食

画像1 画像1
牛乳 カレーうどん 高野豆腐のこはくあげ

 今日の高野豆腐のこはくあげは、とてもよく食べてきてくれました。高野豆腐を水で戻し、よくしぼった後、だし汁、しょうゆ、砂糖、ごま、あおのりをまぜたものを高野豆腐にしみこませます。その後、片栗粉をつけて油であげました。


3月4日の給食

画像1 画像1
牛乳 ガパオライス 大根のスープ

 ガパオライスはタイのりょうりです。日本語で言うと「バジル炒めご飯」です。材料を炒めあわせてナンプラーやオイスターソースなどであじつけし、ごはんにかけて目玉焼きをのせて食べるのが一般的なようです
 給食では、オイスターソース、しょうゆなどで味付けした具を麦ご飯にのせました

3月3日の給食

画像1 画像1
牛乳 くろパン ポテトグラタン カラフルソテー

 今日のメニューは、ほとんど残りがなくよく食べてくれました。グラタンにはじゃがいもをいれました。じゃがいもは、日本には、今から200年位前の江戸時代に今のインドネシアのジャカルタより伝わったため、ジャガタライモという名前がつき、それが次第にじゃがいもと言うようになったそうです。

3月2日の給食

画像1 画像1
牛乳 五目寿司 のっぺい汁 ピーチゼリー やきのり

 明日、3月3日は桃の節句(ひなまつり)です。ひなまつりには、ひな人形をかざり、桃の花、ひしもち、ひなあられなどをそなえて、女の子の健康と幸せをねがいます。今日は一日早いですが、五目寿司とピーチゼリーをだしました。 

3月1日の給食

画像1 画像1
牛乳 ソフトめん ミートソース 温野菜 イタリアンドレッシング

 今日のミートソースは好きな子が多く、ほとんど残りませんでした。ゆで野菜も苦手な子もいましたが、チャレンジする様子が見られ、よく食べていました。

2月26日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ご飯 あじのしょうゆ干し 豚汁

 今日は、小田原市内の干物屋さんが作ったあじの醤油干しをだしました。骨が気になる子やよくかんでまるごと食べている子など、いろいろな子がいました。思っていたより、しっかり食べてくれました。

2月25日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ご飯 豚カツ 大根と高野豆腐の煮物

 高野豆腐は、凍り豆腐ともいわれます。その名の通り、豆腐を凍らせて、そのあと乾燥させて作ります。昔の人が豆腐を長く保存するために工夫して出来たものです。今日は煮物にいれました。体をつくるタンパク質や骨や歯をつくるカルシウムがたくさん含まれています。


2月24日の給食

画像1 画像1
牛乳 ソフトフランスパン とりにくのきのこソースがけ 
ポテトとコーンのいためもの カスタードプリン

 今日はしめじ、えのきたけを使ったきのこソースを、やいたとりにくにかけました。日本では、きのこは古代から食べられてきました。きのこには、おなかのおそうじをしてくれる食物せんいがたくさんふくまれています。

2月22日の給食

画像1 画像1
牛乳 ジャージャーめん 大豆とさつまいもの揚げ煮

 ジャージャー麺の具には、にんにく、しょうが、ひきにく、たまねぎ、にんじん、たけのこ、しいたけ、ながねぎをいれました。大豆とさつまいもの揚げ煮は好きな子も多く、よく食べていました。

2月19日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ご飯 地魚ハンバーグの梅おろしソースがけ さといものそぼろ煮

 地魚ハンバーグは、神奈川県の海でとれたアジ、カマス、いわしのすりみが使われています。今日は、大根おろしに砂糖、しょうゆ、小田原の梅干しのはいった梅おろしソースをかけました。

2月18日の給食

画像1 画像1
牛乳 そぼろ丼 トックいりスープ

 そぼろ丼の具には、しょうが、とりの挽肉、にんじん、たけのこ、しいたけ、いんげん、たまごをいれました。しいたけが苦手な子もいますが、今日は、乾燥しいたけではなく生しいたけを使ったからか、「いつもと違って今日は大丈夫だった。」と言う子もいました。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 着任式・始業式
入学式
集団登校(〜16日)
B日課
4/6 登校班編制
B日課

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより