時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

感謝の会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が卒業を前にしてお世話になった方を招待して、感謝の会を開きました。はじめに農園活動や朝学習、金管バンドの指導などでお世話になってきた地域の方に対して、感謝の気持ちを表す会が行われました。金管バンドの演奏を聞いていただいたり、感謝のことばを述べたりしていました。次に、保護者の方を招いて、家庭で支えてくれたことを感謝して、少し照れくさいお礼の手紙を渡しました。
 以下、学年だよりから子どもたちの感想を抜粋します。

○「おはよう。」今朝、母が小声で何かつぶやいていた。よく聞くと感謝の会のことだった。母は楽しいことがあるといつも小声でつぶやく。だから今日の感謝の会をとても楽しみにしているのだと思う。そして母が待ち望んでいた感謝の会が始まった。「プログラム3番。ないしょです。」進行の人が言ったとき、母は何だろうととてもふしぎな顔をしていた。「ないしょとはジャスチャーとうでずもうです。」このしゅん間、はく手で盛り上がった。ジェスチャーに自信がなかったがのですが、母はすぐ分かった。意外に通じ合えたことがおどろきだったし、うれしかった。うでずもうは思ったとおり怪力だった。楽しい雰囲気ががらっと変わったプログラム4番、手紙。いつも伝えられない思いが精一杯伝えられた。感謝の会で母との絆がさらに深まったと思う。

○ 今日、感謝の会をやってよかったなあと思いました。地域の方やお母さん方に、しっかり感謝の気持ちを伝えられました。地域のみなさんだったら素直に「ありがとうございました。」と言えるんですけど、お母さんの場合は感謝の気持ちはいっぱいなんですけど、はずかしくて言えません。今日は、感謝の会をやることによって、6年生のみんながそれぞれお母さんに感謝の気持ちを伝えられてよかったです。今日、終わってから、お母さんに「ありがとう。」という言葉をもらって素直にうれしかったし、言ってもらう方はうれしいということを実感しました。なので、これからも素直に地域の方やお母さんに感謝の気持ちを伝えていきたいです。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 着任式・始業式 入学式 集団登校(〜17日) 登校指導 B日課