新しい学年、新しい先生にもすっかり慣れました。学習も一生懸命がんばっています。

移動時間を有効活用

画像1 画像1
今年度、本校では小田原市教育委員会のモデル事業「民間施設を活用した水泳学習」に参加し、神奈中スイミングさんでの水泳学習を実施しています。早いもので、上学年グループは6月29日が最終回になりました。「なんで5回だけなの!」と私に訴えてくる子もおり、楽しかった5回であったことがうかがえました。そしてたくさん練習もできました。(次年度はどうなるか未定です)
途中で、見学する際の対応を変更させていただきましたが、どのご家庭にも趣旨をご理解いただき、持ち物の準備等でご配慮いただき、大変ありがたかったです。感謝申し上げます。下学年はまだ学習が続いておりますので、引き続き、お子さんの健康観察や持ち物のご準備等、どうぞよろしくお願いいたします。(ある子は水泳学習の前日に水着セットを持ってきていました。用意万端でした)
さて、神奈中スイミングクラブまではバスで往復40分かかります。小田原市が立派なバスを用意してくれて、毎回子ども達から小さな歓声が上がっています。
その移動時間を有効活用して、英語のフォニックスのDVDを見て(歌って、声に出して)います。5回も同じDVDで歌ったり声に出したりしていると、自然とメロディーや歌詞を覚えるようで、バスの車中で、子ども達がまるでカラオケのように、大きな声で歌っている様子は、とても面白かったです。(不謹慎ですいません。)特に声が大きかったのが”Silent e (eのつく母音)”と”Polite Vowels(礼儀正しい母音)”の歌でした(あくまで個人的な見解ですが)。担任によりますと、教室でも口ずさんでいる子もいるようです。
英語の学習の躓きの一つには、文字の名前と発音が一致しないことがあります。こうした歌やチャンツで慣れていくことは、きっと今後役に立つことと思います。記憶のどこかに残しておいてくれるだけでもいいです!

3年生音楽 リコーダーの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の音楽ではリコーダーの練習をしていました。3年生になって初めて習ったリコーダーもずいぶん上達して、きれいな音を出せるようになった子がたくさんいました。4年生になったら金管バンドの練習も始まりますが、今年はまず、リコーダーマスターをめざしてください!

4年生社会科 水源の森林づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
午前中下水処理施設を見学した4年生ですが、午後には神奈川県の職員の方を講師にお招きして、森林と水との関係についてお話を聞きました。
森林には「緑のダム」として洪水を防ぐ役割があることや、毎日使う水を安定して確保するためには水源となる地域の森が元気でなくてはならないことなどについて学びました。上水道、下水道の学習とつながっています。

4年生社会科 下水道施設の見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の社会科では、上水道の学習に続いて、下水道の仕組みについて学習しています。小田原市は下水道が整備されている地域と、浄化槽を使っている地域とが混在しています。片浦地区は浄化槽を使っている地区になります。
今日は下水道施設(早川中継ポイント)を見学に行きました。この施設では、1日に学校のプール5杯分の汚水を処理していることや、この処理場に流れたきた汚水を24時間かけてきれいにして、川に流していることなどについて、職員の方から説明がありました。上水道は取り込んだ水を12時間かけてきれいにして水道に流しているということと比べながら話を聞いている子もいました。
最後に、しっかりお話を聞いたご褒美としてマンホールのマークがついているフリスビーをいただきました。帰り道にはそのマンホールの絵柄を探しながら歩いている子もいました。

5年生図工 絵が動く

 5年生の図工では、「形が動く、絵が動く」という単元で、アニメーションを作っていました。今日はアプリの使い方やどのような感じになるのかお試しの時間だったようです。
 1枚1枚クロムブックで写真を撮ってつなげていきます。一昔前なら、パラパラ漫画です。カメラを固定する方法を試したり、何を動かすかを決めたり様々なことを試していました。最後には、今日できた作品の上映会をしました。
 文房具が動いたり、絵が仕上がっていったり、人がポーズを変えていったり・・様々なアイディアにあふれていました。
 次の図工では、本格的に作品を作りながらアニメーションを作っていくようです。とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 アーウィン先生と外国語活動!!

月に2回程度、アーウィン先生が片浦小学校へ来て外国語を教えてくれています。すでに6回実施し、子どもたちもアーウィン先生との外国語活動を楽しみながら先生とも親しくなってきました。先生は、子どもたちが外国語を話すことにチャレンジすると、“Good job!”“Nice!”などとたくさん褒めてくれます。また、頑張った後にご褒美シールをくれます。子どもたちは、“I know!”と言って積極的に英語を話そうとして、毎回子どもたちのパワーに圧倒されます。これからもアーウィン先生と仲良く楽しく英語を学んでいきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん いかの更紗揚げ 大根のきんぴら ヨーグルト

6月29日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん マーボーなす 豆腐と小松菜のスープ

6月28日の給食

画像1 画像1
牛乳 ロールパン マーマレードチキン ABC野菜スープ

じゃがいもの収穫

 3月に種芋を植えたじゃがいもですが、今日収穫を迎えました。
「根元にたくさんできているから、しっかり掘ってね」と言われていましたが、見ていると引っこ抜いてしまう子も多かったようです。思っていたより小さなじゃがいもが多かったですが、収穫の喜びは格別です。「こんなに採れたよ」と見せてくれました。
 下学年は7月に夏野菜パーティーも行います。美味しく食べられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生図工「アートをコラージュ」

3年生は図工の授業でコラージュという技法に挑戦しました。

6月12日のアートワークショップでみんなでつくった絵をもとに、切ったりちぎったりしながらコラージュを楽しみました。

全校でつくった絵なのでどれも大きく、どの部分を扱うか悩むところですが、子どもたちの発想豊かに、自分の作品を仕上げていきました。その発想の豊かさに驚かされます。子どもたちの手が加わり、新たな作品として生まれ変わっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

けがゼロ大作戦

 今年度学校保健委員会で扱うテーマは、「けがゼロ大作戦 〜安全な学校生活を送ろう」です。7月11日に学校保健委員会が全校で開かれますが、その前に1年生にお知らせをしていました。
 保健委員会の5,6年生がスライドを作って1年生にけがをしたときはどうすればいいのか、どんなところでけがが多いのか説明しました。かわいいキャラクターも登場し、1年生も楽しく聞いていました。最後には確認クイズもありました。その後、自分達の生活についてアンケートに答えたようです。
 安全な学校生活を送れるように、気をつけていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生生活科 あさがお、ぐんぐん育っています

1年生は、あさがおを育てています。
どの子も、我が子のようにせっせと水やりをしています。
朝の水やりは定着し、子どもたちは日々の成長を楽しんでいます。

先日、お昼にもあげようとした子が校務用員さんにアドバイスをもらっていました。

「冷たいお水は気持ちがいいけど、ペットボトルに入れっぱなしのお水だと熱くなっているよ」
「本当だ。お湯をかけられたらいやだね」

いいことを教わりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

城山中学校区職員交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は城山中学校区の職員の交流会を本校で開催しました。コロナ禍で数年ぶりの開催になりました。
三の丸小学校と城山中学校の職員の皆さんに、5時間目の授業を参観していただいた後、「学力向上」「児童生徒指導」「地域連携」等の部会に分かれて協議をしました。
今年度のテーマは「感謝と自治」。子ども達に感謝の心や自主性などを育てていけるよう、現在各校で取り組んでいることなどを情報共有したり、今後に向けた取り組みを話し合ったりしました。
授業に一生懸命取り組む片浦小の子ども達の姿をご覧いただけたかと思います。「挨拶もよくしてくれました」というお声もいただきました。

ふれあい活動 5年生

 今日のふれあい活動は5年生の当番です。
 高学年になり、児童会のテーマや学校のことを意識し始めた5年生。今日の種目もよく考えてくれたようで、今まで行っていなかった「だるまさんがころんだ」と「増え鬼」を行いました。全校で行う「だるまさんがころんだ」はどうなるのだろうと一抹の不安を持っていましたが、とても面白かったです。グラウンドで行うので、鬼までの距離が長い。下が砂なので、すぐに止まれない。人がたくさんいるのでよく見えない。など、普段と違うことが多く、それが楽しさに繋がっていました。チャレンジしてみるのは大切だなと感じました。
 その後の「増え鬼」はタッチされたら鬼になり、どんどん鬼が増えていく鬼ごっこです。全員捕まってしまったらおしまい。こちらも2回戦楽しくできました。
 しっかり進行する5年生に成長も感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生音楽 2拍子と3拍子

2年生は音楽の学習をしていました。

まずは2拍子、「橋の上で」を歌います。
リズムにのって、歌いながら2拍子を感じ取っていました。
途中から、ひざを打ってから手をたたくというリズム打ちを行いながら、楽しく歌っていました。

次は3拍子、けんばんハーモニカでの「かっこう」です。
これは個人練習のあと、みんなで演奏してみました。
もうひといきといったところです。
子どもたちは演奏をしながら、2拍子と3拍子のちがいを感じ取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年理科「ゴムの力」

3年生は体育館で理科の実験をしていました。
テーマは「ゴムの伸ばし方を変えると、車はどのくらい進むのか」です。
まず予想を立てました。

1センチメートル伸ばすと、どのくらい進むのか?
5センチメートル伸ばすと?10センチメートルでは?

仮説を立て、検証し、さらなる疑問が生まれる。またさらに仮説を立てる・・・

このようなサイクルを繰り返しながら、学びは深まっていきます。
なかなか距離が伸びない中、急に1台の車が遠くまで走りました。
みんなびっくり。どうしてなのでしょう?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん ハンバーグのきのこソース 野菜炒め

6月26日の給食

画像1 画像1
牛乳 ソフトめん カレーソース コーンとウィンナーのソテー

1年生生活科 続・学校探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の生活科の「学校探検」は現在も継続中です。随分と学校生活にも慣れてきてはいるかと思いますが、慣れたところで新たな疑問が出てくるのだと思います。
今日は学習用端末をもって学校の職員に質問にでかけていました。
「事務室の画用紙がなくなったらどうするのですか?」「教頭先生は朝どんな仕事をしているのですか?」「応接室は何をするところですか?」など、あらかじめ聞きたいことを決めて、上手に質問することができました。(中には緊張のためか、何を聞くのか忘れてしまった人もいたようでした・・1年生ですもの!)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

HP掲載資料

臨時文書

学校運営協議会