新しい学年、新しい先生にもすっかり慣れました。学習も一生懸命がんばっています。

令和5年度が終わります

画像1 画像1
令和5年度もいよいよ終わろうとしています。保護者の皆様、地域の皆様にはこの一年間、本校の児童、そして職員を温かく見守ってくださり、本当にありがとうございました。今年度学んだことを、4月からにいかしていきたいと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

年度の最後に、修了式に子ども達に話したことの一部を掲載させていただきます。いつもいつも話していることですが、大切なことだと思うので、繰り返し話していることです。子ども達が下校した後の職員打ち合わせで「私たちも振り返ろう」と、職員に同じことを伝えました。

1年間の最後に、皆さんにいつも話していることを、2つお話しします。何回も聞いていると思いますが、今年の最後に、自分はどうだったか、振り返りながら聞いてください。
1つ目です。片浦小学校は「一人ひとりが主人公」を目指しています。自分だけが主人公の学校ではありません。クラスのお友達も、そして先生たちも、おうちの人も、みんなそれぞれが主人公の学校です。自分を大切だと思うように、周りの人のことも大切にできましたか?
2つ目です。失敗や間違いをおそれずに、いろいろなことに挑戦しましたか?友達の失敗や間違いを笑ったり馬鹿にしたりしないで、みんなで「ああでもない」「こうでもない」と考えて、「ああしたらいい」「こうしたらいい」と工夫して、友達や先生と一緒に、良いクラスをつくろうと、自分ができることをしましたか?
心の中で、◎、〇をつけてみてください。もっとできそうだと思ったことは、さっそく今日からやってみてください。期待しています。
 
そして、4月に新しい学年になってから、やってみたいことを考えておいてください。「やってみよう」「やってみたい」の気持ちが、学校をもっと楽しくします。
4月5日には、新しい1年生が入学します。(新しい友達も来ます)新しく一緒になった仲間を大切にして、一緒に助け合う。それが片浦小の伝統です。笑顔で新しい仲間を迎えてください。 4月5日にまた、笑顔で会いましょう。

写真は6年生が作った卒業までのカウントダウンカレンダーの最終日のものです。はばたけ卒業生!

潮風ニュース194号より「片浦大好き! I love Kataura!  We love Kataura!!」

画像1 画像1
先日、図書ボランティアの皆様から「片浦カルタ」を子ども達のために寄贈いただきました。もともとこのカルタは、片浦地区に残る歴史、文化、伝統を伝える趣旨で、2020年に旧片浦支所で開催された「1日限りの片浦文化祭」の企画として、本校の図書ボランティアさんが中心となって制作されたものです。
このカルタを、片浦地区のまちづくり委員会と図書ボランティアの皆さんが製品化され、今年の3月に完成、3月6日の学級懇談会後に、本校の児童・保護者の皆さんに特別価格で提供されました。たくさんの方の片浦への思いがあふれるカルタを、学校でも子ども達が楽しく遊びながら、片浦への愛着をはぐくむことができればと考えています。図書ボランティアの皆様、大変ありがとうございました。
そのような中、かつて本校に勤務していた職員から、このカルタを手にしたとの
お手紙が学校に届きました。そのお手紙をここで紹介させていただきます。

片浦小学校のみなさん、図書ボランティアの方々、地域の皆様へ
 こんにちは。私は、片浦小学校で9年間お仕事をさせて頂いた者です。
 先日、友人から「片浦かるた」をいただきました。かわいい絵札に心温まり、解説書を読んで懐かしい気持ちになり、涙が出てきました。(花まつりで疲れた低学年と上級生が手をつないだりおんぶをしたりして階段を上がったこと、磯遊びでなまこをつかまえて歓声をあげたこと、人車鉄道の停車場を探し歩いたこと、学校の坂道で体力つくりしたこと、ビワの身を食べ散らかしたのはお猿さんではなく小学生だったこと、などなど)
 生活科の地域たんけん、総合的な学習の時間の調べ学習や取材活動。どこへ行っても地域の方々が協力的で、たくさんのことを教えてくださったのをよく覚えています。15年ほど前には、みかん農家の方の声かけで、当時地震の被害が大きかった新潟県へ、みんなで収穫したみかんを送ったこともありました。(それをきっかけに、しばらく交流が続きました)
 地域の皆様には本当にお世話になりました。ありがとうございました。
 かるたの中には、初めて知ったこともありました。片浦地域には私の知らない魅力がまだまだいっぱいあるのですね。素晴らしいかるたの完成に心から感謝いたします。豊かな自然と文化、やさしく頼もしい人々によってつくられてきた長い歴史・・・。どうぞこれからも“片浦”に新しい歴史を刻み続けてください。

今年度最後のヒルトンバス

本日は修了式。今年度、最後の登校日です。
給食のない日は、午前中で授業を終えて子供たちは下校になるのですが、路線バスの減便に伴い、正午前後の路線バスはありません。
そこでヒルトン小田原リゾート&スパ様が、年間で15回、巡回バスをご厚意で運行してくださいました。
毎回、様々な部署の方が来てくださり、子供たちを見守ってくださいました。また、ドライバーの方は子供たちの名前と降車場所も覚えてくださっていて、子供たちは安心して乗ることができていたそうです。1年間本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式

 修了式に引き続き、離任式を行いました。
 今年度は6人の先生方とお別れです。代表の児童から心のこもったお手紙がおくられました。一緒に遊んだことや嬉しかったこと、教わったこと等、多くの思い出が語られました。離任される先生方からも、ご挨拶いただきました。
 卒業生や保護者の方など、多くの方が来校され、別れを惜しみました。
 ここで離任される先生方、今までありがとうございました。そして、更なるご活躍をお祈りいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年度 修了式

 令和5年度も今日で終わりです。修了式を行いました。
 代表児童が修了書をいただき、校長先生のお話を聞きました。その後代表児童が言葉を述べました。1,3,5年の代表児童は、1年を締めくくるため、しっかりとした言葉を述べました。特に5年生は、来年から片浦小学校を背負って立つ決意を語ってくれました。
 4月からは1年進級します。また、頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

荷物も持ち帰り

 教室の片づけをすると、当然自分の荷物も持ち帰ります。上手に持ち帰っていけた子もいますが、今日たくさん持ち帰っていた子もいました。きれいに掃除をしたり荷物を持ち帰ったりする姿をみると、今年度も終わるなぁなんて感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

使ったところは、きれいにして

 今年度も残り2日となり、各学年では今まで使ってきた教室や下駄箱を掃除していました。一つ一つの箱から砂をとり、きれいに拭きあげました。4、5年生は自分たちの下駄箱だけでなく、昇降口回りをみんなきれいにしてくれました。竹馬だったり、扉、他の学年の下駄箱だったり・・・。みんなの思いやりを感じます。教室もきれいにして、今の学年が終わります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式2

 卒業式も後半、「別れの言葉」。
 卒業生も在校生もこの日のために練習を重ねてきました。始めは言葉を言うだけで精いっぱいでしたが、だんだんと気持ちが入り、みんなでいうところもそろってきました。
 今日の本番。やはり本番は本番。思わず涙があふれた子もいましたが、それだけ気持ちがこもっていたのでしょう。
 4,5年生も、片浦小在校生の代表として、しっかり役目を果たしました。4、5年生は、式だけでなく、掃除や飾りなども頑張ってくれました。
 そして、晴れやかな顔で卒業生は退場していきました。
 記念写真をたくさん撮って、晴れやかな姿で卒業していきました。
 卒業生、ご卒業おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年度 卒業式

 昨日の悪天候がうそのように、今日は青空が広がりました。卒業式を空の上からも祝ってもらっているようです。
 今年度の卒業式は、在校生として4、5年生が参加しました。晴れ着をきている卒業生に在校生が話しかけながら登校してきました。片浦らしい風景です。6年生同志も一緒に写真を撮ったり、話をしたり、朝からソワソワ、ウキウキモードの卒業生。
 「教室に入りなさい」と呼びかけられて教室へ向かいました。教室では、最後の練習をしたようです。
 そして、開式。一人ひとりがしっかり返事をし、とても立派な姿を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式に向けて

本校は21日に卒業式を迎えます。
それに合わせて、生け花ボランティア〈MOA山月光輪花〉の方がお花をいけてくださいました。すももの花を中心に、卒業シーズンにふさわしい、すてきな仕上がりですね。
生け花ボランティアさん、いつもありがとうございます。

画像1 画像1

2年生へ「ちがうねん」「でんせつのきょだいあんまんをはこべ」

画像1 画像1
画像2 画像2
「ちがうねん」
作:ジョン・クラッセン 訳:長谷川義史(クレヨンハウス)
 子供たちが絵を見て、みんなでつっこみを入れる中で、読み進めていきました。最後、海藻のジャングルから戻ってこない小魚に「どうなった!?」と一斉にざわめきが起こってとても盛り上がりました。

「でんせつのきょだいあんまんをはこべ」
作:サトシン 絵:よしながこうたく(講談社)
 知っている子がたくさんいたのですが、オチがわかっていても、お話に入り込んで笑いあり、歓声ありで、読んでいる方もとても楽しかったです!

3月15日の給食

画像1 画像1
牛乳 鯛めし けんちん汁 シューアイス

 今日の給食は、もうすぐ卒業を迎える6年生のお祝いに鯛めしをだしました。とてもよく食べてきてくれました。

3月14日の給食

画像1 画像1
飲むヨーグルト チキンカレーライス 温野菜 イタリアンドレッシング

6年生へ「ピンクのれいぞうこ」

画像1 画像1
「ピンクのれいぞうこ」
作・絵:ティム・イーガン 訳:まえざわあきえ(ひさかたチャイルド)

最後の読み聞かせで何を読むか迷いましたが、新しいことをはじめる時に、背中をそっと押してくれる本がいいと思い、選びました。 

4年生へ「ゼラルダと人喰い鬼」

画像1 画像1
「ゼラルダと人喰い鬼」
作:トミー・ウンゲラー 訳:たむらりゅういち、あそうくみ(評論社)

私は食べ物が出てくる本が大好きです。挿絵にあるおいしそうな料理を子ども達とひとつひとつ確かめ、どれが食べたいかなど、やりとりをしながら読んでいきました。
4年生もお話を聞きながら、自分の感想(つっこみ?)を口にしながら、楽しんで聞いてくれたと思います。
おいしい食べ物ででお腹がいっぱいになれば、人は穏やかに、幸せになるはず!と思います。

4年生 防災学習

4年生では、「おだわら子ども防災」の方々を講師としてお招きし、社会科の学習の一環として防災の学習を行いました。

行った活動は、防災袋の中身を確認することと非常食の試食体験です。

片浦小学校は電車通学の児童も多く、災害時の備えとして、着替えや非常食などを入れた防災袋を学校に置いています。服のサイズは合っているか、準備している非常食は食べやすいものかなどを確かめました。

非常食の試食体験では、アルファ化米やパンなど色々な種類を準備していただきました。思った以上に美味しいと感じた児童が多かったようで、どんどん食べていました。

学習のまとめとして「物の備えは大切ですが、それ以上に使いこなす知恵やアイディアが大切」というお話をいただきました。学校では、

実践的な防災学習としては避難訓練を行っていますが、今回のように、避難した後の実践的な学習を行うことも大切なことだと感じました。

「おだわら子ども防災」の皆様、貴重な経験をさせていただきありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 最後のお楽しみ

卒業を間近に控えて、最後のお楽しみの意味を込めて調理実習を行いました。
グループごとにメニューや役割を決めて取り組みましたが、手際よくとはいかず、完成に随分時間がかかってしまいました。
それでもチームごとに楽しく活動できたようで、笑顔あふれる調理実習になりました。味もおいしかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校生活最後の給食でした

画像1 画像1
3月15日で今年度の給食も最後になりました。
最後の献立は、6年生の卒業へのお祝いの気持ちが込められた「たいめし」でした。
6年生はよく食べる子が多いというのが私の印象なのですが(個人的な見解です!)、最後の給食もきっと楽しんでくれたのではないかと思います。職員から、数日前に6年生が「小学校の給食もあと少しだぁ」と残念そうにしていたとも聞いています。小学校のおいしい給食も心に残る思い出の一つになると思っています。中学校でもたくさん食べてほしいです。

6年生だけでなく他の学年の子も、一年間の給食へのお礼を伝えてくれましたと、調理員さんから聞きました。感謝の気持ちを伝えられるのは素敵なことですね。私からもおいしくて安全な給食をいただけましたことに感謝の思いをお伝えしたいです。
「一年間ご馳走様でした!また4月からもよろしくお願いします!」

5年生 思い出のビデオ作り

 どの学年も残すところ僅かとなっています。5年生は、5年生の思い出のビデオ作りをしていました。
 みんなでリコーダーで「威風堂々」を演奏し、それをバックに一人一人がメッセージを入れていました。様々なポーズや始まり方、終わり方なども相談してより良いものになるように工夫していました。メッセージもですが、こういった過程も思い出になります。クロムブックで撮っていましたので、一人一人に共有できるところもいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生理科「おもちゃショー」に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科の学習も総まとめの時期になっています。
これまで学習してきた、電気や太陽の光、ゴムの力、磁石の力、風の力などに関する知識を総動員して、おもちゃを作る計画を立てています。
一人で作ってもいいし、ペアやグループで作ってもいいことになっていましたが、自然にグループができ、相談しながら計画を立てていました。
この日の授業は保護者の方にも参観いただきました。お忙しいところ、日程を合わせてご来校いただき大変ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

HP掲載資料

臨時文書

学校運営協議会