時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

1年生 なわとび検定を終えて

先日なわとび検定をしましたが、1年生も体育の時間を中心に縄跳びの練習をしてきました。がんばった成果もあり、どの子も大変上手になりました。
そくしん跳び、あや跳び、交差跳び、駆け足、二十跳び、二人跳びなど、たくさんの技ができるようになり、驚きました。
「がんばってできた、うれしい」という経験を様々な場面でつくり出していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

片浦宝山

 長昼休みを使って、運動委員会主催のスポーツラリーを行いました。昨年に続き2回目の取組です。今回は「片浦宝山」を行いました。
 「片浦宝山」は6年生が低学年の頃、運動会で高学年が行っていた競技です。グラウンドの真ん中に宝になるマットやタイヤ、縄やボール等を置き、自分の陣地に持ってくる競技です。小さい頃に憧れていた競技なのに、運動会を含めてしばらくできなかったのです。運動委員会の中で「宝山」のアイディアが出ると、「やりたい!」と盛り上がり準備を進めました。
 ルール説明の後、競技スタートです。一斉に走り出し、そこここで取り合いでした。けがを心配しましたが、子供たちも上手に引き合いをしていました。
 得点の高いマットを狙ったり、得点は低いけど数が多い紅白玉をたくさん持って帰ったり、それぞれの子が楽しみながら力一杯ゲームをしていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かえるのたまご

中休みに運動場の洗心池のまわりに子どもたちが集まっていました。
池の中をよく見ると、ものすごく長いかえるのたまごがありました。
2枚目の写真、下のほうですが、わかりますか?

「とりたい!」と言う子と、「とっちゃだめ!」という子の思いのせめぎあいがあり、にぎやかな池でした。
近くに産んだ親と思われるかえるがいて、それについても子どもたちの思いのせめぎあいがありました。
水槽に入れてよく観察したい気持ちもわかりますし、生まれるまでそっとしておきたいという気持ちもわかります。
春はもうすぐそこなのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年体育 ボールけりあそび

1年生と2年生は、体育の学習で「ボールけりあそび」に取り組んでいました。今日で3回目です。
ボールをけることが好きになってきた子どもたち、ボーンと蹴るだけでは、みんなで楽しく遊べません。大事なことは「みんなで楽しく」ですね。

そこで大事にしていることは、ドリブルをして「ボールを運ぶこと」です。
「ガードマン」ゾーンを超え、シュートをしてよいゾーンまでボールを運び、そこまでいったらシュート!
子どもたちは夢中で取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生生活科 私の成長すごろく

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が生活科で取り組んでいる「成長すごろく」づくりもいよいよ佳境に入っているようです。「九九免許がもらえた。3マス進む」など、2年生版「人生ゲーム」が出来上がりつつあります。小さい頃の写真を貼っているのですが、その写真と本人とを見比べてみると、確実に成長していることがわかります。子どもの成長ははやいですね。

2年生 send off partyに向けて

続いて、2年生の取り組みの様子も学年だよりからお知らせします。

2月は、6年生を送る会 <Send off party> に向けてみんなで頑張ってきました。2年生の担当は、昇降口の飾りつけと当日の出し物の2つです。
クラスで会議を行った結果、飾りはガーランドや菜の花などを作ることになりました。そうと決まれば早速どんどん作り始める子供たち。すきま時間を見つけて、折り紙やお花紙でたくさんの飾りを準備してきました。19日に一斉に飾り付けを行いましたが、みんなで協力してあっという間に華やかな昇降口が出来上がりました。ものすごいパワーでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生、send off partyに向けて

2月22日(金)は“send off party”でした。1年生の取り組みの様子を学年だよりからお伝えします。

1年生は、みんなで意見を出し合いながら、練習に取り組んできました。「ダンスで『6年』最強と言うのは、なんだか偉そうだから『6年生』最強がいいよ。」と誰かが言うと、「そうすると、リズムに合わないし、言いにくいよ。」との反応があります。すると、「題名も合っている方がいい!」と意見が出て、話し合いは平行線をたどり、なかなか決まりません。私もアドバイスとして意見を言いましたが、なかなか決まらない1週間を過ごしてきました。最後の練習で、歌の最後は「6年最強」でも「6年生最強」でもなく、「片浦最強!!」と言うことに決まりました。子どもたちの話し合いで、第3案に決めることができたのは、今まで話し合ってきた成果だと思いました。
本番では、6年生や他の学年も見ているので恥ずかしいかと思いますが、思い切って声を出し、お笑いの要素のある出し物をみんなに楽しんでもらえたら嬉しいです。「なんでだろう〜!!」と身振りをつけて言うところに、1年生の可愛らしさが感じられます。本番が楽しみです。
また、体育館には、1年生が描いた6年生の似顔絵があります。3月21日(木)の卒業式まで掲示していますので、ご覧ください。6年生の特徴をよくとらえ、色遣いの明るい作品に仕上がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Send off Party 4

 5年生にとって「6年生を送る会」は大きく成長するチャンスです。今までは6年生がリードを取ってくれましたが、ここで初めて5年生が全校を引っ張ることになります。
 自分たちの出し物もやりつつ、全体の進行をしなければなりません。自分たちで考え、自分たちで動くのは大変なことですが、これをやり遂げることで5年生は成長し、自信をつけていきます。
 今日の5年生は、そんな自覚のもと、一生懸命取り組んでいました。
進行役、出し物、スライド作り、入退場・・どれもしっかりできており、感心しました。
 最後の退場では、全校が6年生とふれあうことができ、よいパーティーになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Send off Party 3

6年生は各学年の出し物を真剣に、でも楽しみながら見ていました。6年生の素直な反応がとても微笑ましかったです。下級生からのプレゼントを受け取る時にも、握手をしたり、声をかけてたりしていました。
 自分たちの出し物も「6年間の思い出」という劇で、6年間で楽しかったことを伝えてくれました。こんな演技ができるのかと、6年生の意外な一面を見ることができました。
 全員で「ありがとうの花」を歌いましたが、一緒に元気に歌ったりリズムに乗ったりして楽しい様子が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Send off Party 2

各学年の出し物は、5年生は「大き巻物(『大きなかぶ』が元)」の劇、4年生はダンスと一人一人へのメッセージ、3年生は「勇気100% パーティーバージョン」の歌とメダルの贈り物、2年生は「6年生が2年生だった時クイズ」、1年生は「運動会の思い出」でした。
 どの学年も、お世話になった6年生に向けて感謝とお祝いの気持ちが届くように頑張っていました。6年生も「そんなことあったなぁ」などと声をあげながら楽しく見ていました。
 少人数の良さは、こんな出し物にも表れ、「6年生へ」ではなく、「〇〇さんへ」と6年生一人一人にメッセージが届きます。「運動会の団長がんばっていましたね」「金管で〇〇パートを教えてくれました」とその場面が思い出されるメッセージです。心がこもっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Send off Party

 いよいよパーティー当日を迎えました。5年生は朝から準備に追われていました。
 今年は、6年生はステージから入場しました。5年生から紹介されると、ステージ上のカーテンを開けて、6年生が思い思いのポーズをとりながら現れます。少し照れながら登場する6年生を、下級生が温かく迎えました。
 プログラムは各学年の出し物に続きます。各学年から6年生に向け、心のこもった歌やダンス、劇が贈られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日の給食

画像1 画像1
牛乳 ひじきおこわ けんちん汁 桃タルト

2月21日の給食

画像1 画像1
牛乳 ソフトフランスパン とりにくのクラッカー揚げ 
お豆のトマトスープ

2月20日の給食

画像1 画像1
牛乳 ビビンバ丼 ビーフンスープ

2月19日の給食

画像1 画像1
牛乳 梅丸ラーメン 高野豆腐の琥珀揚げ 

 曽我の梅林の梅の花もきれいに咲いています。今日は、曽我の梅干しと小田原のかまぼこ屋さんが作った梅なるとの入った梅丸ラーメンをだしました。

Send off Partyに向けて

 今年度「6年生を送る会」は、5年生が命名し「Send off Party」と名前がついています。そのパーティーがいよいよ明日に迫りました。
 各学年では、飾りつけをしたり出し物の練習をしたりと、準備に追われていました。どの学年も6年生に喜んでもらえるように工夫しています。
 明日の本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金管交流会

 貴重な機会を得て、城山中学校吹奏楽部と金管バンドの交流会を開催しました。金管バンドは3〜6年生が参加しました。
 始めに中学生が「アイドル」を演奏してくれました。その後小学生が「こんにちはトランペット」と「Tomorrow」を演奏しました。
 演奏を披露しあった後は、パートごとに分かれ、中学生に教わりながら「ディズニー・メドレー」の練習をしました。楽器が違っても一緒に吹いてくれたり、どこが出来ないのか聞いてくれたり、それぞれのパートで小学生と中学生が関わりあっていました。どこかぎこちなさはありましたが、一緒に練習するのは楽しかったようです。その後、練習した「ディズニー・メドレー」をみんなで一緒に演奏しました。中学校の吹奏楽部の先生に指導していただき、前よりもずっといい演奏になりました。
 保護者や卒業生(中高校生)も演奏を聴きに来てくれて、とても温かい時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ニンジンを収穫しました

次の野菜を育てる準備の前に、ニンジンを収穫していました。
やや細めのにんじんでしたが、ご家庭で召し上がっていただいたでしょうか。
職員も丸かじりしてみましたが、にんじんの風味がしっかりあって、大変甘みを感じました。
例年、大根は立派なものがとれるのですが、ニンジンは難しいと感じています。
その割には、今年はかなりよい出来といえそうです。お店で売っているニンジンはどうしてあんなに太いのだろうと思います。農家の皆さんの工夫や苦労を感じます。
収穫の喜びを感じながら、みんなで仲良く野菜を育て、新1年生に教える心構えをしていきたいと思います。
片浦小学校の農園は試行錯誤の日々です。ご指導してくださる方がいらっしゃれば紹介していただきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日の給食

画像1 画像1
牛乳 ハヤシライス ゆで野菜 ごまドレッシング

2月15日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん 白身魚のレモン醤油がけ 豚大根

 今日は片浦小学校のレモンを使った「白身魚のレモン醤油がけ」をだしました。レモン醤油の味が好きな子も多く、とてもよく食べてくれました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29