時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

みんなで第2の校歌をつくろう

小田原市文化政策課の「アウトリーチ事業」で、テレビや映画の音楽制作等されている小島ケイタニーラブさんと宮内優里さんが来校され、5・6年生と一緒に片浦小の校歌第2を作ってくださいました。
農園や金管の活動、片浦小の風景など、子ども達から出されたキーワードをもとに曲を作りました。その後さらに言葉を積み重ねて、歌詞にしてくださいました。小島さんのボーカルにあわせて、子ども達のコーラスも入れることになりました。
授業の中では完成できませんでしたが、小島さん、宮内さんが学校に残って編曲等してくださり、素敵な歌に仕上げてくださいました。片浦小の春夏秋冬を表現した大作になりました。子ども達には明日発表します!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 歯みがき教室

 神奈川歯科大学短期大学部の方が来て、歯についてと歯の磨き方を教えてもらいました。1年生は乳歯と永久歯が生え替わる時期ですので、紙芝居でお話を聞きました。そして、自分の前歯の観察をしました。
 コロナ禍ですので、実際に歯を磨いてみるわけにはいかないですが、大きな模型で歯の磨き方を教わりました。「前歯の裏は歯ブラシを縦に使うといいよ」という教えに「へぇ」なんて声を上げながら熱心にお話を聞きました。
 しっかり磨いて虫歯を予防していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はやさと丁寧さの間

画像1 画像1
書写の時間には、自分の精いっぱいの丁寧さが発揮できるよう、「ていねい競争だよ」などと声をかけて励ましています。以前にもお伝えしたことがありますが、学習用端末が一人一台貸与される時代であっても、字を丁寧に書こうとする姿勢を育てていくことは大切だと思っています。字の形が整っているかどうかというより、字を丁寧にしっかり書いているかどうかで、認められる場面はまだまだ多いです。(いつか手書きをしなくなる時代が来るかどうかはわかりませんが)
しかしながら学校では、一定の時間内に取り組まなくてはならないという制約もありますので、はやさと丁寧さのバランスを、自分なりに考えながら取り組んでいかなくてはなりません。できるだけ丁寧に、そして作業にどれくらいの時間がかかるのか自己調整を図りながら取り組めるよう、声をかけています。大人でも難しいことです。
さて、写真では少しわかりにくいかもしれませんが、3年生の書写では時々「水書筆」を使って筆の感覚に慣れるようにしています。

農園・金管タイム

 農園の委譲式も終わり、年度の後半の活動に入ってきました。
 1,2年生は農園タイムで、リーダーとなる2年生が意気込みを話しました。まだまだ1年生の面倒をみるという感じではありませんが、グループごとに一緒に観察するときには気遣いができたようです。
 3年生は金管タイムとなり、今日も楽器体験。上級生が丁寧に楽器の使い方、吹き方を教えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生家庭科 だしの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科では「食べて、元気に」の学習に取り組んでいます。
 今日は、お味噌汁を作る前段階として、出汁について学習しました。
 にぼし、かつお節、昆布、シイタケ、だしの素、お湯に味噌を溶いただけのもの、合計6種類を用意し、少しずつ飲み比べてみました。
 味噌を溶く前の出汁の色や香りで、「○○のだしだ!」と気づいた児童も多くいました。
 味噌を溶いて飲み比べた時は、だしの素のお味噌汁が一番馴染みがあり、おいしいと感想を持った子もいましたが、振り返りでは、「家でもしっかり出汁をとって料理をしていきたい。」という思いを持った児童もいました。
 今度は、今日はの学習を生かして、大根や豆腐、油揚げなどの実も入れたお味噌汁を作る調理実習を行う予定です。

青少年健全育成協議会より本を寄贈いただきました

青少年健全育成協議会より寄贈していただいた本が届きました。学校司書を中心に、職員で選定させていただきました。

4階にある図書室は、眺望が抜群にすばらしく、広く、蔵書数も豊富、図書ボランティアさんの活動も活発、と大変すばらしい環境です。しかし休み時間に図書室を訪れる子は決まっており、もっと多くの子に本を読んでもらいたいと思っています。
子どもの「活字離れ」が進んでいると言われて久しいですが、インターネットの記事や文だけでなく、本を手に取って、その世界に浸るのも大切な時間であると思います。
ディズニーは「宝島の海賊が盗んだ財宝よりも、本には多くの宝が眠っている。そして何よりも、宝を毎日味わうことができるのだ」と言っています。

本校には1階昇降口に「幸せの場」という名前の図書コーナーがあり、そこではちょっとした隙間時間に子どもたちが本を手に取る姿があります。今回いただいた本も、たくさんの子に手に取ってもらえるよう、工夫していきたいと考えています。
読書の秋を満喫してほしいです。

画像1 画像1

11月24日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん 鮭のもみじ焼き 豚汁

 今日は「和食の日」です。11月24日の数字をいいかえると「いい日本食」になります。日本の秋は、実りの季節であり、自然に感謝し来年もたくさんの収穫ができるように、さまざまなお祭りもあります。和食といえば、昆布や鰹節などからとったうまみのあるだしを使った料理や季節を感じる料理などがあります。今日の給食では、鰹節からとっただし汁を使った豚汁と紅葉したもみじをイメージしたさけのもみじ焼きを作りました。

11月22日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん ジャーチャン豆腐 白菜のスープ

 生揚げは、豆腐を厚く切って油で揚げたものです。生揚げの他にも豆腐からできるものはたくさんあります。豆腐を薄く切って揚げると油揚げです。豆腐を凍らせて乾燥させると凍り豆腐。豆腐を焼いてこげめをつけると焼き豆腐になります。今日はジャーチャン豆腐に生揚げを使いました。

11月18日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん 鰆のごま味噌がけ 豚大根

 大根は、日本に古くからある野菜です。おでん、ふろふき大根、みそ汁、たくあん、なます、大根おろし、サラダ、さしみのつまなどいろいろな料理に使われます。今日の大根は小田原市の近くの大井町の農家の人がつくった大根を使いました。

11月17日の給食

画像1 画像1
牛乳 中華丼 中華風コーンスープ

 今日の中華丼にはいっている黒いきくらげは小田原市内にある農園の方が栽培したもので新鮮なきくらげです。こりこりとした食感を楽しんで食べてほしいです。

11月16日の給食

画像1 画像1
牛乳 白パン ポテトグラタン 温野菜 イタリアンドレッシング

 ブロッコリーもかぶも11月頃からたくさん収穫され、おいしくなる野菜です。今日はにんじんと一緒に温野菜にしました。季節の野菜をしっかり食べて、からだの調子をととのえましょう。

11月15日の給食

画像1 画像1
牛乳 かまぼこ丼 とろみ汁

 今日は、かまぼこの日です。今から900年ほど前の平安時代、1115年に書かれた本にかまぼこがのっていたので、1115年の年号を11と15にわけて、11月15日をかまぼこの日にしたそうです。小田原のかまぼこは、江戸時代の後半から作られています。小田原は東海道が通る城下町であり、たくさんの魚がとれる港町であったことから、小田原のかまぼこは全国にも広まったそうです。今でも小田原にはたくさんのかまぼこ屋さんがあります。今日は、かまぼこ丼にしました。

片浦地区健民祭

11月27日(日)体協さんの主催による、片浦地区健民祭が行われました。
開会式の後、小田原百彩の準備体操から校地半周ウォーキング、ドッジビーの的当て、ボッチャ、グランドゴルフ、かまぼこ板積み競争、みかんの皮飛ばし競争など、盛りだくさんな内容でした。地元の子どもたちも多数参加し、それぞれの競技を盛り上げるとともに、地域の皆さんとの親睦を深めていました。
校長、教頭も参加させていただき、ニュースポーツのおもしろさを体験しました。ぜひ全校の子どもたちとも楽しんでみたいと思っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健・給食委員会

 12月に給食週間があります。給食週間には委員会の子供達が給食集会を開きます。
 その集会の準備のため、八百屋さんにインタビューをしていました。「冬のお勧めの野菜はなんですか」「何校くらい配達にいくのですか」「嬉しいことは何ですか」等、たくさんの質問をしていました。
 どのようにまとめて集会にするのか、楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

農園委譲式

 3年生の金管楽器体験が始まり、農園活動を1,2年生に託す時期になりました。
 3年生は農園活動での思い出を一人一人、全校の前で話しました。皆がんばってきた思いがあり、心のこもった話でした。
 農園の鍵を2年生に渡しました。2年生は3年生の思いをしっかり受け止められたでしょうか。
これからの活動は、1,2年生です。2年生中心にがんばっていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集団遊びの意義は

画像1 画像1
校庭から楽しそうな声が聞こえてきましたので、何かなとのぞいて見ましたところ、2年生がボール遊び(おそらく「中あて」)をしていました。授業が早く終わって遊んでいるのかなと思いましたが、どうやら今週2年生が担当する「ふれあい集会」のリハーサルをしているようでした。
感染症対策上、クラスみんなで遊ぶ「クラス遊び」に取り組むことができない学校や学級も多かったのではないかと思います。こうした集団で遊ぶ機会が地域の中でも減ってきている上の、コロナ禍。ますます集団で遊ぶ機会が減ってしまうと危惧するところです。
しかし、気の合う友達と遊ぶだけでなく、様々な人がいる「クラス」という単位で遊ぶことを通して、うまくいかなかった時に軌道修正し解決を図る力、自分の気持ちに折り合いをつける力など、様々な力が育つと思っています。
本校は「縦割り班」で遊ぶことが多いので、クラスで遊ぶ機会があまり確保できていないかもしれません。縦割り班ですと上の学年の子がリーダーシップを発揮して、みんな上手に遊ぶことができますが、同じ学年同士ではお互いに我がままもでるでしょうし、多めに見てもらえることもあまり期待できないかもしれません。しかし、そうした小さな摩擦を繰り返しながら子ども達は成長していきますので、クラスでたくさん遊んでほしいなぁと思いながら、2年生の様子を眺めていました。

5・6年生体育 バレーボール

 5・6年生の体育は、鉄棒の学習を終えバレーボールの学習に入りました。
 バレーボールの学習を始めたばかりで、まだボールやゲームに慣れていませんので、今日は何しろ「ボールをつなぐ」ことがめあてでした。
ボールがつながった数を数えてみたり、途中でボールをキャッチしてみたり様々に試しながらがんばっていました。バレーボールは積極的にボールを拾ってつなげていかなければなりませんが、そのあたりが課題のようです。これからがんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年思いやり活動第5弾

「片小ご縁市」で購入した花の苗を、6年生がプランターに植えてくれました。まず、プランターに土を入れる作業がとても手際がよくて驚きました。また、花がよりきれいに見えるようバランスを考えながら花を植えている様子は、とてもほのぼのとしたものでした。
プランターは昇降口前の玄関に置きました。全校のみんなが登校してきたときに元気になったり心が穏やかになったりするといいなと思いながら活動していた6年生でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生図工 ギコギコトントンクリエイター1回目

4年生は図工でのこぎりとかなづちを使った木工にチャレンジしています。

今回はできるだけボンドを使わず、のこぎりとかなづちを使うようにしますので、木を切ることはもちろんですが、切った木どうしをつなぐことに四苦八苦していました。

のこぎりとかなづちの使い方を確認したあと、はじめはおそるおそるだった子ども達でしたが、少しずつ慣れてくると、時間を忘れるほど夢中で取り組んでいました。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 楽器体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バザーでの発表が終わり、金管バンドの大きな発表会は終わりました。これから3年生に引き継いでいく準備が始まります。
 今日は3年生の初めての楽器体験です。4つの班に分かれて楽器に触れていきます。3年生の表情からはドキドキしながらも楽しみにしている様子がうかがえました。
 4〜6年は、来てくれた3年生に丁寧に教えていました。楽器の持ち方から始まり、音の出し方、音が出た子には音階の指使い。3年生1人に、2,3人の上級生がついて教えてくれました。3年生は初めて楽器に触れたのに、多くの子が音を出せていて驚きました。
まだ、触れていない楽器がありますので、体験会は続きます。自分がどの楽器を希望するかしっかり選べるといいですね。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

HP掲載資料

学校運営協議会

スクールランチ