時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

4年生 朝食の働き

 4年生は、学校栄養士と一緒に朝食の働きについて学習しました。授業の中で、朝食は「頭の働き」「体の働き」「おなかの働き」を目覚めさせるスイッチの役割をしているという話がありました。また、朝食を食べるのと食べないのとでは、その後の集中力に大きく関わってきて、食べた方が集中力が高まるという話しもありました。更に、栄養バランスの取れた朝食の話しもありました。最後の子どもたちの感想では、「栄養のバランスを考えて食べるようにしたい。」「毎朝、きちんと朝食を食べるようにしたい。」と書いていました。
 4年生の子は、ほとんどが朝食を毎朝食べてきていました。朝食を食べることは1日の生活を始める上でとても大事ですので、これからも朝食をしっかり食べてから登校してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

星が山 おかめ桜

 2時間目と3時間目を使って、全校で地域散歩に出かけました。
 おかめ桜が見頃になったので、「星が山コテージ」まで出かけました。全校でおかめ桜を見に行ったのは、5年生が1年生の時以来でした。色ごとに分かれて、ペアを組んで歩いていきました。星が山は、川が流れていたり橋が架かっていたりして、子供達が遊ぶのにもちょうどよいところでした。気候も暖かく、皆で和やかに過ごしてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日の給食

画像1 画像1
牛乳 やきとり丼梅風味 豆腐と小松菜のスープ

 今日の焼きとり丼梅風味の具に使っている梅干しは曽我の梅林でとれた梅を梅干しにしたものです。私たちの住んでいる小田原の名産品です。梅干しのすっぱい味にはつかれをとってくれるはたらきがあります。

楽しい外国語活動

1年生は年間に18回の外国語活動があります。3月8日(水)は今年度最後のS先生の授業がありました。対義語の学習で「Long⇔Short」「Hot⇔Cold」「Big⇔Small」などです。
写真はキーワードを覚え、様々な単語の中からキーワードが聞こえたら、素早く消しゴムを取るゲームです。もう一つはチーム戦で、聞こえた単語を素早くタッチするゲームでした。習い事で英語を習っているお子さんもいますが、この1年間でネイティブの先生と親しみながら、楽しく外国語を学習することができて本当によかったです。1年生は、ALTの先生たちによくなついていて、進んで関わりをもつ活発な一面も見ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科の実験

画像1 画像1
 「すがたを変える水」の学習で、水を加熱していくときの水温の変化と水の様子を観察する実験を行いました。100度ぐらいで水が沸騰するということは全員知っていましたが、実際に水温を計りながら加熱することは初めてでしたので、本当に100度なのか興味津々でした。
 実際に計りながら加熱していくと、100度ぐらいまでは順調に水温が上がっていくのですが、100度ぐらいになるとそこから温度に目立った変化はありませんでした。「やっぱりそうか」という思いを持つ子がほとんどで、あまり感動はしていませんでしたが、知っていることを確認するという実験も大切だと思いました。子どもたちは、知らないことを知れる実験の方がより楽しそうですけれど。

画像2 画像2

ぐんぐん育った農園野菜!

3月10日(金)の野菜パーティーに向けて、8日(水)に野菜の収穫をしました。野菜は日に日に大きく育っており、2回程追肥をしたブロッコリーは、最初の収穫後もわき芽がよく育ち、何度も収穫することができました。また、キャベツも予想以上に大きく育ち、葉っぱがきれいに巻いてお店に並んでいるのものと変わらないくらい、中身がよく詰まっていました。
収穫後、みんなで大根、カブ、小松菜を洗いました。子どもたちは「先生、何かやることある?」と言って、みんなで協力することができました。立派な野菜が収穫できて子どもたちも大変喜んでいました。野菜パーティーでは、それぞれのグループがどんな料理を作るか楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後の書写

6年生は、今日で小学校生活の書写を終えました。
今日のテーマは、「旅立ちの朝」です。

書きながら、「『ち』ってこんな感じだったかな」

など少々進学に向けて不安をいだく発言もありましたが、

個性を少しトッピングして、仕上げていました。

今まで様々な場面で活躍し、全校のみんなのよいお手本となってきた6年生。

このメンバーと接しながら、きっとすてきな「旅立ちの朝」を迎えるだろうなと感じた瞬間がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日の給食

画像1 画像1
牛乳 くろパン 豚肉のインド風煮 大根のスープ ヨーグルト

 豚肉は、江戸時代の始め頃に中国から伝わり、日本全国へ広まっていったといわれています。今日の豚肉のインド風煮は、油で炒めた人参、たまねぎに水分、ケチャップ、中濃ソース、砂糖、カレー粉を入れて煮た後、さらに下味をつけて揚げた豚肉と素揚げにしたじゃがいもを加え、まぜあわせて作りました。

1・2年生 もうすぐ野菜パーティー

画像1 画像1
画像2 画像2
10日(金)の野菜パーティーに向けて、1・2年生が着々と準備を進めています。
今日は、農園で大根やかぶの収穫をしていました。スープやみそ汁がさらにおいしくなりそうです。大根は小さいようでしたが、かぶは丸々としたものが採れました。昨年もかぶがとてもよくできていたので、本校の農園と相性がいいのかもしれません。

3月7日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん とりにくのねぎソース 韓国風肉じゃが

 今日のとりにくのねぎソースは、とてもよく食べてくれました。ねぎソースはごま油でみじん切りにした長葱をよく炒め、水、砂糖、しょうゆ、酢、炒ったごまを入れました。とりにくは、塩、こしょう、しょうがの汁、酒、醤油で下味をつけ、澱粉、小麦粉をまぜた衣をつけて、油であげました。

6年生と一緒に遊ぼう!

 6年生は卒業に向け、「6年生にやって欲しいこと」アンケートを取っていました。そのアンケートに沿って、6年生は様々な活動を行ってくれています。
 その中の一つ、2年生から6年生と遊びたいというリクエストがありました。今日は時間をとってそのリクエストに応えてくれました。たくさんの遊びを用意して2年生を迎えてくれました。ジェスチャークイズや人間知恵の輪など、仲良く楽しむことができました。用意した全部の遊びをやりきってはいないようなので、また遊ぶ機会があることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月中旬の図書室前 一年間の感謝を込めて

画像1 画像1
画像2 画像2
図書室前の廊下の壁面に、ボランティアの皆さんが飾ってくれた花束がありました。
6年生が登校するのは残り9日となりました。卒業式の練習も始まり、いよいよなのだな、と思います。残り少ない小学校での日々を大切に過ごしてほしいです。
図書ボランティアの皆様には、今年一年、様々なご協力をいただき、ありがとうございました。次年度も、魅力ある図書室づくりに向けて、またお力をお借りできればと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。

3月6日の給食

画像1 画像1
牛乳 ソフトめん ミートソース 小松菜と卵の炒め物

 ミートソースの材料には、にんにく、豚挽肉、たまねぎ、にんじん、大豆ミート、トマト缶などを使いました。味付けには塩、こしょう、ケチャップ、中濃ソース、粉チーズを入れ、ルウを入れた後よく煮込みました。

3月3日の給食

画像1 画像1
牛乳 五目寿司 具沢山味噌汁 ピーチゼリー

 ひなまつりは桃の節句とも言います。ひなまつりには、ひな人形を飾り、桃の花、ひしもち、ひなあられなどを供えます。昔、子供の病気や、よくないことは、人形が身代わりになってくれると信じられていて、そのお礼にごちそうを供えるようになったのが、ひなまつりの始まりだと言われています。今は子どもの成長を祝う行事となっています。今日はひなまつりにちなんで、五目寿司とピーチゼリーをつけました。

1年生音楽 わらべうた

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は音楽の学習で、いろいろなわらべ歌を歌っていました。「さんちゃんが、さんぽして、さんえんもらって まめかって・・・」という絵描き歌や手遊び歌で、楽しそうに歌ったり遊んだりしています。「さんちゃん・・」の絵描き歌を最後まで歌うと何ができるでしょうか。
さて、写真は何を歌って(して)いるかおわかりになりますでしょうか。答えは「おちゃらかほい」です。遊んでいるところを写真に撮るのはとても難しいです。雰囲気だけでもお伝えできればと思っています。

朝会

 今日の朝会では、6年生の発表がありました。
前回の学校日記でもお伝えしたように6年生は片浦の地域について調べていました。駅についても調べているうちに「関東大震災」にも行き着きました。今日は「関東大震災」で片浦地区にどのような被害があったのか発表してくれました。
 根府川駅に1番ホームが無い理由や電車(当時は汽車)が海まで流されたこと等、様々な被害があったようです。
 今週末は3月11日で、東日本大震災の起きた日でもあります。災害支援のボランティアに行った職員からも話がありました。
 どちらの話からも震災の大変さが伝わり、日々私たちも地震に備えておかなければならないと考えさせられるお話でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 「ようこそ我ら片浦へ」

 6年生は、総合の学習で「ようこそ我ら片浦へ」の学習に取り組んできました。学習をまとめたパンフレットが完成し、真鶴駅の駅長さんに、根府川駅に掲示してよいか交渉し、駅に掲示されることになりました。パンフレットとして配付する予定でしたが、ガイド案内として掲示していただくことになりました。
 根府川駅の待合室の壁に掲示されていますので、機会がありましたら是非ご覧下さい。また、校内(昇降口)にも同じものを掲示したいと思いますので、来校されたときにご覧下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月2日の給食

画像1 画像1
牛乳 鰺のかばやき丼 肉団子とキャベツのスープ

 鯵は「味がいい」から「あじ」という名前がついたという説があります。今日は麦ご飯の上に鰺をのせて、鰺のかばやき丼にしました。よく食べてくれました。

6年生ありがとうカップ

 6年生を送る活動の一つの「6年生ありがとうカップ」が運営委員会の企画で実施されました。6年生と遊びたい種目をということで、「ケイドロ」を全校で行いました。
 色ごとに相談して鬼(警察)を決め、ゲーム開始です。今日は捕まったら入る牢屋がグラウンドの真ん中にあり、多くの泥棒が助けにきていました。上学年の子や足の速い子を捕まえようと必死に走り回る子供達、ちょっと休憩しようと立っている先生の後ろに隠れる子。いつもながらの光景ですが、6年生と一緒にできることも残り少なくなってきてしまいました。
 6年生も全校で遊べるのがとても楽しかったと感想を語ってくれました。残り少ないですが、下級生と楽しく過ごして欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミングの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が「スクラッチ」というソフトウェアを使って、LED電球を点けたり消したりするプログラムを作っていました。赤色と緑色の電球がありましたので、簡単な信号機の制御を学ぶことになるのかもしれません。今日は月に1回程度訪問してくださるICT支援員さんの指導で学習していました。自分たちがつくった命令で、電球がつくのかどうか、試行錯誤しながら取り組んでいました。電球が点灯する時間を修正するにも、どの命令から直したらいいのか考えていく必要がありました。作ってみて、うまくいかなかったら修正するという作業の繰り返しです。

今回の学習指導要領の改訂で、小学校でもプログラミング教育が導入され、「コンピュータで文字を入力するなどの学習の基盤として必要となる情報手段の基本的な操作を習得する」「プログラミングを体験しながら、コンピュータに意図した処理を行わせるために必要な論理的な思考力を身につける」ことが求められています。

子ども達が使用している算数の教科書の巻末にも「プログラミングのプ」というコーナーがあり、論理的な思考を育てる問題が掲載されていますが、こうした教科書の問題なども活用しながら、物事を論理的に考える力が身に付くように、学校では取り組んでいるところです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

HP掲載資料

学校運営協議会

スクールランチ