時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

6年生☆図工「思い出の場所」

6年生は、9月30日(木)の図工の授業で「思い出の場所」という単元の学習をしました。前回の授業で、根府川地区を歩いて回り、自分の思い出に残る場所の写真を学習用端末で撮影してきました。その日の授業では、その写真を見ながら絵の下描きを行いました。教頭の熱心な指導のもと、どの子も、真剣に作業に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生☆図工「わすれられない気持ち」3回目

4年生は、9月30日(木)の図工の授業で、「わすれられない気持ち」の学習の3回目を行いました。今回が最終回です。これまで学習した技法を活かして、楽しく絵を描くことができました。どの子も、よくがんばりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2・3年生☆農園活動「冬野菜の種まき」

1・2・3年生は、9月30日(木)の農園活動で、「冬野菜の種まき」を行いました。今年は、大根、人参、ゴボウ、かぶを育てるそうです。大きく育つのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しおかぜ級☆朝の運動

しおかぜ級は、朝、体と頭を目覚めさせるために運動の時間を持っています。9月30日(木)は、バドミントンをしました。どの子も、どんどん上達していったので、とても楽しい時間を持つことができました。一緒に参加した教師も、楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日の給食

画像1 画像1
牛乳 チキンライス ちゅうかふうコーンスープ プリン

 今日のメニューはよく食べてくれました。食欲の秋です。しっかり食べて元気にすごしてほしいです。

9月27日の給食

画像1 画像1
牛乳 ちゃんこうどん あげだし豆腐のそぼろあんかけ

 ちゃんこうどんは、かつお節でだしをとり、材料には、ぶたにく・にんじん・だいこん・しいたけ・はんぺん・はくさい・ながねぎを入れ、しょうゆ・みりん・塩で味付けしました。

9月24日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん ドライカレー ジャーマンポテト

 ドライカレーは辛かった人もいたので、次回はカレー粉などの調味料を調節しようと思いました。辛かったからなのか、牛乳はいつもよりよく飲んでくれました。 

9月22日の給食

画像1 画像1
牛乳 しろパン なすのミートやき 野菜のコンソメスープ

 なすのミート焼きはなすが苦手な人もいましたが、少しでも食べてみようとする姿がみられました。

図書室前の飾り

図書室前の飾りが、またリニューアルされました。9月に入って2度目のリニューアルです。柿や栗、ハロウィンなど、すっかり秋らしくなりました。保護者ボランティアの方が、手作りで作成してくださっているものばかりだと聞き、「素晴らしい!とてもありがたい!」と思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生☆音楽「木星」

6年生は、9月29日(水)の音楽の授業で「木星」の合奏に取り組みました。現在、緊急事態宣言下ですので、リコーダーなどのマスクを外して演奏する楽器は授業中に練習できません。制限のある中ですが、工夫して学習に取り組んでいます。子どもたちがとても楽しそうに演奏している様子が伝わってきました。ちなみに、本校の電話の「保留」メロディーもこの曲です。機会があればどうぞお聞きになってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生☆図工「糸のこパズル」

5年生は、9月29日(水)の図工の授業で、先週に引き続き「糸のこパズル」作りに取り組みました。糸のこで切る子、切り口を紙やすりで削る子、彩色する子・・・それぞれのペースで、自分の思いや願いを生かして作品作りを進めることができました。次週は、いよいよ作品を完成させる予定ですので、楽しみです。ちなみに、リモートで授業に参加していた子も家庭で一生懸命に作品作りを行うことができたことが、学習用端末を通して伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生け花

昇降口前の生け花がリニューアルされました。最近昼間は気温が上昇してやや暑くなり、日中は夏に戻ったような陽気ですが、朝晩は涼しくて秋を感じます。そのような季節感をこの生け花を拝見して感じました。
画像1 画像1

「なぜ」「どうして」は素敵な言葉

画像1 画像1
しおかぜ級の教室を覗きますと、6年生が社会科の歴史の学習をしていました。平安時代を学習しているようです。「どうして鎌倉時代になったのか」「中臣鎌足から藤原道長まで何年ぐらい経過しているのか」など、歴史に関してたくさんの疑問を担任にしているようです。「なぜ」「どうして」は学習をより深める「魔法の言葉」ですね。子ども達から「なぜ」「どうして」が出てくると嬉しくなります。
さて、6年生の社会科では、従来4月に入ってすぐに歴史の学習をしていましたが、今回の学習指導要領に基づく教科書では、政治や税の仕組みといった公民分野からのスタートとなりました。

一人ひとり違う顔

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の廊下には、図工制作した「シーサー」の顔が並んでいます。よくよく一つ一つ眺めていますと、どれも違った顔つきをしています。当たり前なのですが、世界に二つとない作品ばかりです。

4年☆理科「雨水のゆくえ」

画像1 画像1
4年生の理科では「雨水のゆくえ」を学習しています。
今日は、校庭にしみこんだ水が蒸発するかどうか実験をしていました。お総菜などを入れるプラスチックの容器や割りばしなど、身近なものを使った実験でした。
結果がどうなったか聞いてみようと思います。

たくさん走っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会を10月27日に延期しましたので、運動会の表現などの練習を一時中断しています。
体育で学習する内容もたくさんありますので、どちらもバランスよく取り組めるように配慮しています。
1・2年生は、いろいろな鬼遊びをしていました。9月はまだまだ暑い日が続いていますが、子ども達も担任も、とても楽しそうに見えました。運動量も確保できたのではないでしょうか。

ローマ字の学習とともに

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の教室を覗くと、ローマ字の学習に関連させてタイピングの練習をしていました。
「親指をホームポジションに置いて」と、何やら本格的な感じです。
教職員研修でお招きした講師の先生から「タイピング練習はローマ字を学習する頃から始めるのでも良いと思います」とアドバイスがありました。文字入力に抵抗がないように、1・2年生は音声や手書き入力、そして徐々にキーボードを使って、と学年や個々の状況に応じて指導していきます。

感染症対策をとりながら

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の外国語活動の様子です。ペアワークを取り入れていますが、マスクをしっかり着用して、できるだけ短時間になるようにしています。窓も開けて換気もしています。
今日は自宅からリモートで学習に参加する児童もいましたが、学習用端末を使ってペアワークを実施していました。

2年生☆国語「あったらいいな、こんなもの」発表会

2年生は、9月27日(月)の国語の授業で、「あったらいいな、こんなもの」の単元の学習の発表会を行いました。絵は画用紙に手で描いたものを、原稿は学習用端末に入力したものをテレビに接続して見せながら、スピーチを行いました。必要に応じてデジタルな内容とアナログな内容を組み合わせて授業を行っていました。自宅で学習している子も参加することができました。
画像1 画像1

ALTのジェレミー先生との授業

9月27日(月)に、ALTのジェレミー先生が来校され、3・4・5・6年生の教室で担任の先生と楽しく英語を教えてくださいました。
本校では、英語の授業をALTに全面的に任せるのではなく、担任がリーダーシップを発揮して授業デザインを行っています。
また、担任自身が楽しく英語を話す姿や、何とか英語で表現しようとする姿を見せることは、子ども達の良いモデルとなると考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

HP掲載資料

臨時文書

学校運営協議会