時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

5年生☆社会科「日産車体オンライン見学」

5年生は、1月14日(金)の社会科の授業で、「日産車体湘南工場」をオンライン見学しました。コロナ禍のため、実際に平塚にある工場を訪れて見学できないのは残念でしたが、とてもわかりやすく自動車が作られる仕組みを学ぶことができました。たくさん質問をすることもできました。最後は、向こうの方の指示で、「2」と「3」を両手で作り、「日産」のポーズで見学をしめくくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生☆生活科「昔の遊び」

1年生は、1月14日(金)の生活科の授業で「昔の遊び」を楽しみました。剣玉、コマ回し、お手玉、紙風船、だるま落とし、竹とんぼ・・・などを思い思いに楽しみました。こちらの予想以上に器用な子がたくさんいて驚きました。「先生、見て、見て。」とたくさん得意技を見せてくれる子がいて、見ているこちらも嬉しくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小田原三の丸ホールに写真が展示され始めました

小田原三の丸ホールのオープン記念として、写真家の浅田政志さんが昨年12月1日(水)に本校に来校され、児童と職員が「二宮金次郎」になりきって参加した集合写真が、1月12日(水)から小田原三の丸ホールの2F回廊に展示され始めました。小田原に関連した他の写真作品とともに、ぴかぴかの三の丸ホールを盛り立てています。改めて、大きな写真作品として見ると、とても素敵でした。2Fの回廊に上がり、写真を見るのは無料ですので、ぜひ、皆様も訪れてご覧になってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

風の子たち

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が生活科の学習で様々な昔の遊びに挑戦していました。「テレビで見たことがある」と話していた子もいましたが、幼稚園や保育園で遊んだことがある人もいたようです。昔の子ども達(どの年代があたるでしょうか)は、こうした一定の技術の習得が必要な遊びから、手先の巧緻性や体の上手な使い方を習得してきたのだろうなと思いながら、1年生の様子を眺めていました。
上手になると楽しくなる遊びがほとんどですので、上手になって遊びを心から楽しみたいという意欲が子ども達の中で高まっていくといいなと、つい欲張って考えてしまいます。しかしながら私自身はあまり上手でありませんので、そうなれば1年生に教わることになると思います。
今日は風が強く、特に羽子板は難しそうでしたが、教室に帰っていく時には「もっとやりたかった」という声が聞こえてきましたので、楽しかったのでしょう。それにつけても子どもは風の子ですね。

片浦小学校の児童の作品がポスターになりました

小田原市交通安全ポスターコンクールに応募した本校の3年生の児童が見事、市長賞に入賞し、その児童の作品がポスターになりました。校舎内に2枚掲示してありますので、ぜひご覧になっていただきたいと思います。
画像1 画像1

4年生☆算数「そろばん」

4年生は、1月13日(木)の算数の授業で、そろばんの学習をしました。地域でそろばん教室を運営している保護者ボランティアの方にわかりやすく教えていただき、子どもたちは楽しく学習に取り組むことができました。専門性を生かし、気持ちよく学校にご協力くださるボランティアの方には、感謝の気持ちでいっぱいです。
画像1 画像1

6年生☆書写 書き初め「座右の銘にしたい四字熟語」

6年生は、1月13日(木)の書写の授業で、書き初めを行いました。自分の座右の銘にしたい四字熟語を、心を込めて書きました。どの子も、真剣に学習に取り組み、上手な字を書くことができました。この作品は、卒業式の会場にも掲示されますので、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 書き初め

1月13日(木)、3年生は書き初めを行いました。
新しい1年の抱負を思い浮かべながら、心を込めて良い作品を仕上げることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生☆図工「陶芸教室」

4年生は、1月12日(水)の図工の授業で、陶芸に挑戦しました。陶芸用の粘土を使って、自分のオリジナルのお皿作りをしました。講師の先生が、一人ひとりに優しく丁寧に教えてくださったので、どの子も楽しく活動に取り組むことができました。これから2週間以上乾かしてから焼くそうです。これから、焼き上げて学校に届けていただくまでに約1か月はかかるそうです。完成した作品が届くのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の兆しが

画像1 画像1
画像2 画像2
後期後半がスタートしました。今年度の登校日も6年生は49日、1〜5年生は51日と残り少なくなってきました。今の学年のまとめと、新しい学年への準備に忙しい毎日になるかと思います。新型コロナウイルス感染の状況も心配ではありますが、学校では感染症対策を引き続き講じながら、教育活動に取り組んでまいります。ご理解とご協力いただきますよう、お願い申し上げます。
昨日はとても寒く雨もふっていたので、すっきりしないスタートだったかもしれませんが、今朝は気温は低いものの、すっきりした晴天で、気持ちも明るくなりました。心なしか登校してくる子供たちも、昨日より明るい表情だったように思えました。
通学路沿いにある梅の木には小さな花が咲き始めました。一番寒い季節の中でも、着実に春が近づいていることを感じます。

冬休み後朝会

1月11日(火)に、後期後半の学校生活が始まりました。冬休み後朝会がありました。校長からは、「何事も、三日坊主でも、やらないより100倍まし。三日坊主を何回も繰り返せば良い。やってみようと思うことにどんどん挑戦(トライ)してほしい。」という話がありました。なるほど!と思わされました。また、進級・進学に向けて、学年のまとめをしっかりしてほしいとのことでした。生活指導担当からは、登下校時の安全についてと、新型コロナ感染症対策についての話がありました。現在、オミクロン株が流行してきているとのことですので、みんなで基本に立ち返り、「手洗い」「マスク」「密にならない」ことを意識して、学校生活を送っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2022年初集団登校

1月11日(火)に、後期後半の学校生活が始まりました。集団登校日でしたが、どの班も、登校班の班長さんを先頭に、きちんと並んで登校することができていました。さすが、片浦小の子どもたちです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初雪が降りました

2022年になりました。今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。1月6日(木)に、片浦小に初雪が降りました。写真にはなかなか写りづらいのですが、かなりの量の雪が降っていました。子どもたちがいたら、きっと滅多に降らない雪を見て嬉しくて大騒ぎしていたことでしょう・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

2021年の終わりを笑顔で!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日24日は冬休み前最後の日で、各クラスではクラス遊びをしたり、教室や靴箱をきれいにしたり、それぞれの過ごし方が見られました。
中休みは校内にいる児童が多かったのか、校庭で遊んでいた子は数えるほどでしたが、楽しそうに過ごしていました。2021年の終わりに、マスク越しではありますが素敵な笑顔が見られて、温かい気持ちになりました。2022年も小さな笑顔を大切に!
皆様、よいお年をお迎えください。

冬休み前朝会

12月24日(金)に、冬休み前朝会がありました。校長からは、たくさんの人のおかげで今の自分があるということに気付き、たくさんの人に「ありがとう」が言える年末にしてほしいとの話がありました。また、年始は、正月ならではの経験をたくさんしてほしいけれど、大きな事件や事故には巻き込まれないように気をつけて過ごしてほしいとのことでした。次に、図工関係のコンクールの表彰がありました。片浦小学校の皆さんはとても優秀なので、多くの児童が入賞しました。最後に、生活指導担当の内田先生から、冬休みの生活で気をつけてほしいことについての話がありました。新型コロナウイルスについては、オミクロン株が増えてきているので、基本的な感染対策をしっかり続けてほしいこと、また、交通安全や防犯に気をつけて生活を送ってほしいとのことでした。冬休み明けの1月11日(火)に、元気な子どもたちと再会できるのを職員一同楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日の給食

画像1 画像1
ジョアプレーン 冬野菜いりカレーライス キャベツのごま炒め いちごゼリー

 カレーはインドの料理です。あつい国なので、スパイスのきいたカレーを食べて食欲を出しているそうです。今日の給食では、冬野菜のだいこんをいれました。今日で12月の給食はおわりです。冬休みも食事や睡眠を大切にして、元気にすごしましょう。


12月22日の給食

画像1 画像1
牛乳 くろパン かぼちゃのグラタン コーンソテー

 冬至は1年の内で太陽のでている昼が一番短く、夜の長い日です。冬至には、かぼちゃを食べ、ゆず湯にはいる風習があります。今日は、パンの日だったのでグラタンにかぼちゃをいれました。

12月21日の給食

画像1 画像1
牛乳 中華丼 ビーフンスープ

 ビーフンは、お米の粉からつくられています。ベトナム料理などによく使われる「フォー」もお米の粉で作った麺です。今日はビーフンのはいったスープにしました。


12月20日の給食

画像1 画像1
牛乳 塩コーンラーメン はちみつレモンケーキ

 今日のはちみつレモンケーキは、片浦小学校で収穫されたレモンの果汁を使いました。初めてのメニューでしたが、よく食べてくれました。

冬休み前最後の掃除

12月22日(水)は、冬休み前最後の掃除がありました。どの清掃分担場所でも、一生懸命に清掃活動に取り組んでいる子が多かったので嬉しく思いました。気持ちの良い新年が迎えられそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

HP掲載資料

臨時文書

学校運営協議会