時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

5年生☆道徳「ココロ部!白球のライバル」

今週の5年生の道徳の授業では、NHKフォースクールの「ココロ部!白球のライバル」という題材をとおして、自分の夢や目標を実現させるために大切なことは何かを、子どもたちに考えてもらいました。今回も、やはり決断に悩む内容でした・・・。
画像1 画像1

運動会に向けた係別打ち合わせ

9月30日(月)に、4・5・6年生が、運動会に向けた係別打ち合わせを持ちました。今週から、片浦小は運動会モード全開で準備を進めていきます。素晴らしい運動会本番を迎えられるように、みんなで力を合わせて頑張っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生☆稲刈りに向けて・・・

5年生は、5月からバケツ稲を育てています。大分稲が実ってきたので、稲刈りの準備として、バケツの水を抜きました。(落水)子どもたちは、その作業時にバケツからこぼれてきた稲を大事に拾っていました。これから行う稲刈りが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆☆今日の給食<9/30>☆☆☆☆

画像1 画像1
9/30(月)の給食です

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   *みそラーメン

   *かぼちゃのみつからめ

   *焼きシューマイ

   *牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆

EET集会

9月27日(金)のEETの時間には、ノーザンビーチ市の中・高生と名刺交換をして、一言英会話を行うための練習を全校児童で行いました。片浦小の職員をノーザンビーチ市の中・高生に見立てて練習しましたが、どの子も、とてもスムーズに行うことができました。6人の中・高生と名刺交換を行う予定となっていますが、本番もうまくいくと良いと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生☆ノーザンビーチ市との交流に向けて

5年生は、ノーザンビーチ市との交流集会で、「片浦クイズ」という出し物を担当します。本番に向けて、練習を頑張っています。もしも正解が出なかった時は、さらにどういったヒントを出したらよいか、ジェスチャーをつけたらもっと相手に伝わりやすくなるのではないか・・・など、いろいろと話し合って改善しています。祈☆大成功!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆☆今日の給食<9/27>☆☆☆☆

画像1 画像1
9/27(金)の給食です

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   *ごはん

   *さんまの蒲焼き

   *みそけんちん汁

   *牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆

☆☆今日の給食<9/26>☆☆☆☆

画像1 画像1
9/26(木)の給食です

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   *麦ごはん

   *マーボー豆腐

   *中華コーンスープ

   *牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆

1・3年生☆外国語活動の研究授業

9月26日(木)に、1年生と3年生の外国語活動の研究授業がありました。どちらの学年も、担任の先生が子どもたちの実態に応じて、楽しく外国語(英語)が学べるように工夫をこらして授業を組み立て、ALTのジョナサン先生を上手に生かしていて素晴らしい授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生☆「はだしのゲン」

5年生が、「はだしのゲン」を視聴しました。片浦小では、昨年度も、秋頃に外部講師の原爆伝承者の方にお話を伺う機会がありましたが、今年度も、11月18日(月)に、小田原市内に居住されている被爆者の皆さんのお話を聞く会が予定されていますので、その事前学習の一環として、広島の原爆の様子がよくわかるアニメーションを見てもらいました。最初は、怖がっていた子もいましたが、子どもたちには、世界中で原爆が落とされたことがあるのは、日本だけであること、そして、みんなが大人になった時に、原爆が使われないような平和な世の中を築いていってほしいから、理解を深めるために見てもらうのだと告げたところ、どの子も、とても重く受け止めて視聴してくれました。ゲンのたくましさに勇気をもらった子もたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ

9月26日(木)の朝に読み聞かせがありました。5年生は、教室に図書館司書の品川先生がいらしてくださり、2年生で学習したスイミーの作者レオ=レオニの作品「ペツェッティーノ」を読み聞かせてくださいました。子どもたちは、「同じ絵本でも、大きくなってからの方がより深く理解できるようになる作品があります。」という品川先生の言葉を受け止めて聞いていました。
画像1 画像1

5年生☆国語「慣用句を集めよう」

5年生が、国語で「慣用句を集めよう」の学習を行いました。「手」「心」「身」などの漢字が使われている慣用句を国語辞典で調べ、集めてノートにまとめました。「たくさんありすぎて、書ききれないよ〜。」などと言いつつも、子どもたちは、とても楽しんで学習に取り組んでいました。日常生活の中でも、慣用句を使って会話していけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生☆道徳「台湾からの転入生」

5年生が、道徳の授業で、「台湾からの転入生」という教科書の題材を通して、「本当の思いやりとは何か」ということを考えました。どの子も、とても素晴らしい考えを持っていますので、ぜひ実践に移してほしいと期待しています。
画像1 画像1

5年生☆「分数」カード遊び

5年生は、「分数(1)」の学習に入りました。分数カードを準備して、どちらのカードに書かれている分数の方が大きいかを競うゲームをグループ毎に行い、とても盛り上がりました。まだ、この学習に入ったばかりでしたので、子どもたちは、数直線を見ながら、二つの分数を比べてどちらが大きいかを確認していましたが、学習の最後には、数直線を見ないで、答えを導き出せることをめあてに学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生☆「春はあけぼの」暗唱テスト

5年生が、国語の授業で「春はあけぼの」の暗唱テストを行いました。どの子も、「春」の部分はすらすらと暗唱できていたので、感心しました。「夏」まで暗唱してきた子も多かったです。「春」「夏」「秋」「冬」全文を暗唱してきた子もいて、驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生☆ノーザンビーチ市との交流準備

6年生が、ノーザンビーチ市から片浦小に来校する皆さんのために、お土産のうちわを作りました。とても素敵なうちわが出来上がりましたので、喜んでいただけると良いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆☆今日の給食<9/24>☆☆☆☆

画像1 画像1
9/24(火)の給食です

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   *麦ごはん

   *タッカルビ

   *とうふのスープ

   *牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆

☆☆今日の給食<9/20>☆☆☆☆

画像1 画像1
9/20(金)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   *麦ごはん

   *鶏肉のねぎみそ焼き

   *なすの中華炒め

   *牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆

上学年☆運動会に向けた表現練習

9月20日(金)に、運動会に向けた上学年の表現練習が始まりました。今年も、昨年度同様、組み体操とダンスを組み合わせた内容になる予定です。担当の片野先生が、みんなでよりよいものを創り上げていくための心構えからわかりやすくお話してくださり、体験的に少しずつ易しい技から教えてくださいました。素晴らしい本番を迎えるために、みんなで心を一つにして頑張っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生☆教務の浅川先生の図工の授業

現在、5年生の浅川先生の図工の授業では、絵を作成しています。久しぶりに図工の授業があったので、担任が少しのぞきに行ってみたところ、とても楽しそうに活動していました。素敵な作品が完成させられると良いと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 着任式
始業式
入学式

学校だより

保健だより

給食だより

HP掲載資料

臨時文書