時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

ヒルトン探検

サマースクール3日めに、ヒルトン探検に出かけました。年に一度、「ヒルトンホテル小田原」の皆様のご好意で、片浦小学校の子どもたちは、ヒルトンにでかけ、水泳、バドミントン・卓球、パターゴルフのコースに分かれて、楽しく活動させていただいています。子どもたちは、毎年とても楽しみにしています。今年は、暑さも心配されましたが、曇り空で夏にしては涼しく、絶好のヒルトン探検日和となりました。とても素晴らしい思い出を作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマースクール2日め

7月24日(火)は、サマースクール2日めでした。まず、1時間目の「基礎・基本コース」では、前日と同じく、各学年で算数などの学習を、これまでの復習を中心に行いました。2時間目の「チャレンジコース」では、水泳、ニュースポーツ、ブックカバー作り、料理のコースに分かれて、楽しく活動することができました。子どもたちは、とても楽しい時間をもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しおん夏祭り

画像1 画像1
 21日に4・5・6年生の子どもたちは、しおん夏祭りに参加しました。
 北條五代祭り後、新曲の「SUN」を練習してきました。総合の時間だけではなく、休み時間も使って練習をしてきました。
 当日は、1 片浦小学校ファンファーレ 2 こんにちはトランペット 3 片浦小学校校歌 4 オクラホマミキサー 5 SUN の5曲を演奏しました。途中、楽器紹介や曲紹介で少し緊張気味でしたが、聴いている方に喜んでいただける演奏ができたと思います。当日はとても暑かったですが、子どもたちは練習した成果を発揮できました。

サマースクール1日め

7月23日(月)に、サマースクール1日めが行われました。1時間めは、基礎・基本コースでした。それぞれの学年で国語などの学習を行いました。2時間めは、チャレンジコースでした。水泳、工作、科学実験、英語などのコースに分かれて、楽しく活動することができました。子どもたちは、大満足の様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

西山さん感謝の会

7月20日(金)に、朝会に引き続いて「西山さん感謝の会」がもたれました。西山さんは、これまで、片浦小学校を43年間にわたって支え続けてきてくださいました。農園活動はもちろんのこと、さまざまな面で片浦小学校のためにご尽力くださいました。最後にお話してくださった「自分の身をつねって痛ければ、人にもしてはいけない。」「周りの人の気持ちを考えて行動する。」この二つを守れば、立派な大人になっていけるよ、というアドバイスがとても心に残りました。西山さんには、これからもお元気でご活躍いただきたいと思います。そして、片浦小学校で困ったことがあれば、今後とも相談にのっていただけるとありがたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み前朝会

7月20日(金)に、夏休み前朝会がありました。村松校長先生からは、44日間の夏休みを迎えるにあたって、「チャレンジする夏」「あいさつをひろげる夏」「命を大切にする夏」にしてほしいというお話がありました。その後、歯のポスターコンクールで入賞した子どもたちの表彰がありました。片浦小は、歯を大切にしている子どもたちが多いということで、学校全体も表彰されました。素晴らしいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏野菜パーティー

7月18日(水)に、1〜3年生が農園で収穫した野菜を使った「夏野菜パーティー」が開かれました。暑い中、自分達が選んだレシピに従って、調理を進めていきました。ボランティアの保護者の皆様のご協力で、どのチームも美味しい料理を完成させることができました。農園活動に40年以上ご協力くださった、地域の西山さんがお客様としていらしてくださり、戦争中の片浦小の様子や、食べ物のありがたみなどについてお話してくださいました。貴重なお話が聞けて、とても良い時間になりました。西山さんには、感謝の気持ちでいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆☆今日の給食<7/17>☆☆☆☆

画像1 画像1
7/17(火)の給食です

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   *カレーピラフ

   *具だくさんスープ

   *いちごアイス

   *牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆

お祭りがありました!

 7月14日、15日の二日間、根府川と江之浦のお祭りがありました。
 根府川のお祭りでは、伝統の民俗芸能「鹿島踊り」が奉納されました。
 一日目の宵宮、二日目の出の鹿島踊り、入りの鹿島踊りの計3回披露されます。今年は、低学年の子も熱心に練習し、しっかり踊ることができたので、3回とも子ども会の全員が参加することができました。立派に踊ることができていて、感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災宿泊学習で・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 防災宿泊学習は、なぜか星空観察ができないことが多く、夜の校内探検の思い出の一つになればとはじめたのが、ブラックライトを使った絵の展示です。
 蛍光色のポスターカラーにブラックライトの光を当てると光る性質を利用しています。今年は、5年生に書いてもらったカードも一緒に展示させてもらいました。

警察官のお仕事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会の「安全なまちを目ざして」の学習で、3名の警察官の方にお越しいただきました。特別に、白バイやパトカーに乗らせていただきました。4年生の子どもたちも貴重な体験ができ、うれしそうでした。
 また、警察官の方から事故や事件の件数、警察官の仕事の大切さなどをお聞きし、子どもたちも「警察官の人は命がけだね!」「私たちも事故や事件に巻き込まれないようにしよう。」と振り返ることができました。

スポーツタイム☆大縄・長縄

7月13日(金)朝のスポーツタイムには、なかよしグループ別に大縄とびや長縄とびをやりました。暑い日差しが照りつける中でしたが、どの子も仲良く楽しく取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
 13日に6年生の学習発表会がありました。5月に行った修学旅行について発表をしました。
 日光から帰ってきて、栃木県のことや日光のことについてさらに詳しく調べたことを発表しました。また、日光で実際に神社などのガイドをした場所の感想も伝えました。
 最後の学習発表会、自分たちの思いをお客さんに伝えることができました。お忙しい中、多くの方にご参観いただきありがとうございました。

朝顔の花がたくさん咲きました

1年生が育てている朝顔の花がたくさん咲いてきました。子どもたちは大喜びで観察することができました。自分で一生懸命にお世話してきた朝顔が大切で仕方がない様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けた応援練習

7月12日(木)の昼休みに、運動会の応援作りに向けた1回目のチーム別の集まりがありました。9月22日(土)の運動会本番に向けて、その日は、スローガンと応援の曲を選びました。6年生が中心となって、一生懸命にチームをまとめてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

やぶいた かたちから うまれたよ

1年生が図工の授業で「やぶいた かたちから うまれたよ」の学習を行いました。包装紙や新聞紙などを破いて、好きな形を作って画用紙に貼りました。にこにこ笑顔で楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆☆今日の給食<7/13>☆☆☆☆

画像1 画像1
7/13(金)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   *麦ごはん

   *豚肉のしょうが焼き

   *ボイルキャベツ

   *じゃがいもと玉ねぎのみそ汁

   *牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆

☆☆今日の給食<7/12>☆☆☆☆

画像1 画像1
7/12(木)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   *ビビンバ

   *冬瓜のスープ

   *牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆

20までの数

1年生が、算数で「20までの数」を学習しました。11〜20までの数字が書かれたカードを「せいの」で出して、お隣どうしで見比べて、どちらが大きいかを答えるゲームなどをして、楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ノーマン市の教育関係者と1年生との交流

7月11日(水)の5校時に、アメリカ合衆国オクラホマ州ノーマン市の教育関係者の皆さんが、1年生の教室にいらして、国際交流学習を行いました。
 まず、4人の先生方が教室に入ってこられた時に、 “Welcome to Kataura.”とみんなで言ってお迎えしました。そして、先生方から、簡単な自己紹介をしていただき、子どもたちが質問しました。子どもたちは、英語の授業で学習した “What animal do you like?”などのフレーズを使って、英語で質問をしました。ノーマン市の先生方は、ゆっくり易しい英語で答えてくださったので、子どもたちは通訳なしで理解することができました。
 次に、子どもたちが作った名刺カードを渡しながら、それぞれ先生方4人全員と、一人ひとりが自己紹介し合いました。子どもたちは、 “My name is〜.” “Nice to meet you.”などと練習した英語を使って、上手に話すことができました。自分の話す英語が通じて嬉しそうでした。
 次に、ノーマン市の先生方の名前を、グループ毎に分かれて、一緒にひらがなでカードに書いてみました。ノーマン市の先生方がひらがなを書くことに挑戦するのは、初めてだったそうですが、とても上手に書けていたので、驚きました。子どもたちは、 “Great.” “Super.” “Good job!”などと、先生方の書かれたひらがなをほめていました。
 次に、日本の代表的な童謡「ゆうやけこやけ」を子どもたちが歌いました。見本として歌った後に、ノーマン市の先生方にも、一緒に歌っていただきました。子どもたちが、「この歌を覚えてくれたら嬉しいです。」と伝えたら、ノーマン市の先生方は、「ずっと覚えていますよ。」と嬉しいお返事をしてくださいました。
 話す言葉は違っても、人間の本質は変わらないものだと感じました。子どもたちは、英語をもっと学習して、さらにいろいろなことを話してみたいと思ったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 着任式・始業式・入学式・保健調査票配付・集団登校18日まで・B日課

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

HP掲載資料