リンク一覧の「市教育研究所」から、様々な学習サイトにつながります。ぜひご利用ください。

大きくなあれ(4年)

画像1
画像2
 4年生は、理科の学習でヘチマとヒョウタンを種から育てています。先日、中庭にある畑に植え替えをしました。畑の草を抜き、茎や根を傷つけないように苗を一つ一つ丁寧に植えていきました。
 その後、子どもたちは、朝から中庭に来て、水をあげたり、観察したり……。ヘチマやヒョウタンの生長を楽しみにしながら、みんなで協力して育てていきます。

クラブ活動が始まっています(4・5・6年)

画像1
画像2
 4年生から6年生の子どもたちが楽しみにしていたクラブ活動が、6月9日(木)から始まっています。
 まずは、子どもたちにどんなクラブをつくりたいかのアンケートをとりました。それをもとに検討し、今年は、13個のクラブ(パソコン・図工・カードゲーム・卓球・バスケットボール・サッカー・球技・バレーボール・アウトドア・ダンス・陸上・バドミントン・科学実験)が発足しました。  
 22日(水)には、学校内だけでなく、小田原アリーナなども使用しながら、第2回目の活動が行われました。子どもたちは、始まる前からうきうきそわそわ。
 スライムを作ったり、サッカーをしたり、カードゲームをしたり、リレーを楽しんだり……。子どもたちの笑顔でいっぱいになりました。

先生のおすすめ本

画像1
 今、図書室前の廊下には、「先生のおすすめ本」が紹介文とともに展示されています。物語や絵本、算数の本、おもしろい実験の本、子どもの頃に夢中になった本など様々です。
 子どもたちは、立ち止まっては「あっ、○○先生はこの本が好きなんだ」「この本読んだことある!」「○○先生の本はどこ?」など話をしています。
 中には、手にとって読みはじめる子も……。ぜひ、お気に入りの一冊を子どもたちにも見つけてほしいと願っています。

読書ビンゴに夢中

画像1
画像2
画像3
 中休み、昼休みと大にぎわいの図書室。その理由の1つが、図書委員会による読書ビンゴです
 図書室で本を借りると、ビンゴカードの本の色の番号にスタンプを押してもらえます。そして、スタンプが一列そろったらビンゴ!プレゼントをもらえるという取り組みです。子どもたちは、「あとは 算数とか理科の本だ」「赤色は物語の本だからそこにあるよ」など、ビンゴめざして一生懸命本を借りて読んでいます。今まで読んだことのなかった種類の本にも挑戦しています。「初めて読んだけどおもしろかった」「図書室ってこんな本もあるんだ」といった声も聞こえてきました。子どもたちの読書の幅が広がっているようです。

5年生調理実習『お茶をいれる』

画像1
画像2
画像3
 6月8日(水)に5年1組、10日(金)に5年2組が、『お茶をいれる』調理実習を行いました。
 「初めてお茶をいれたけど、うまくできた。」「家族にもいれてあげたい。」「ガスこんろの使い方がわかった。」「環境に配慮して、洗剤を出す量を減らしたり、水の出しっぱなしを少なくしたりしたい。」「洗い物がこんなに大変だとは…家でもやりたい。」等、それぞれに感想をもち、新たな目標をもつことができました。
 次は「ゆでる」調理に挑戦します!

図書室の変身(1)

画像1
画像2
 子どもたちで大にぎわいの図書室!
 実は、昨年から今年にかけて、大きく変わっているのをご存じでしょうか。
 まずは、小さないすのおかれた読書スペースです。以前は、じゅうたんが敷かれ、子どもたちが座って読むスペースとなっていました。しかし、コロナ禍となり、感染防止のため使用できなくなりました。そこで、距離をとりながらも、読みたい本をとって自由に読めるスペースをということで、昨年度、PTAより小さないすを買っていただきました。
 今では、子どもたちが、このいすに座り、「この本どうかな」「借りようかな」そんなことをつぶやきながら、本を読んでいます。中には、夢中になって読みふけっている子どもも……。

 すてきないすをありがとうございました。



読書週間始まりました!

画像1
 6月13日(月)から6月24日(金)まで、読書週間となります。これは、子どもたちの読書への意欲を高め、本に親しめるようになることをねらいとしています。
 子どもによる読書紹介や、職員のおすすめ本紹介、朝の時間の全校読書、図書委員会による読書ビンゴや読み聞かせ……。様々な取り組みが行われます。
 その中の1つに、給食委員会によるその日の給食にかかわる本の紹介が昼の放送で行われています。ホームページの「今日の給食」でも紹介していますので、ぜひご覧ください。

楽しかったね!たてわり班遊び

画像1画像2
 6月6日(月)の昼休みにたてわり班遊びが行われました。6年生は、役割分担などを事前に決め、ばくだんゲームのBGMを用意したり説明の仕方を考えたり、準備してきました。
 本番では、みんなが一緒になって、仲むつまじく遊ぶ姿が見られました。
 終わった後、下級生が「楽しかった」「おもしろかった」と言っているのを聞いて、うれしそうに笑う6年生の姿が印象的でした。

はじめての掃除!(1年生)

画像1画像2
今日から清掃活動がはじまりました。
1年生の今日の当番は、たてわり班の赤組です。
また、はじめての掃除のため、6年生が手伝いに来てくれます。

お兄さん・お姉さんに、ほうきやちりとりの使い方を教わりながら、教室や廊下をきれいにすることができました。はじめての掃除、大成功!

手伝いに来てくれた6年生ありがとうございました。頼もしかったです!

自分の命は自分で守る(4)三校一園合同引き取り訓練

画像1画像2
 6月7日(火)に 泉中学校区の三校一園合同引き取り訓練が行われました。
 いつ起こるか分からない地震等の大規模災害を想定しての訓練となりました。今後、反省をしっかりと生かし、いざというときに備えていきます。
 保護者の皆様には、ご多用の中、訓練へのご参加をありがとうございました
 



パンジーからベゴニアへ

画像1
画像2
 6月4日(土)に、東富水地区青少年育成会の皆様が、プランターの花の植え替えをしてくださいました。パンジーが咲き終わり少し寂しくなったプランターの土を入れ替え、色鮮やかなベゴニアを丁寧に一つ一つ植えていきます。あっという間に、昇降口や校門が美しい花で飾られました。
 これから、環境委員会の子どもたちが、花の世話をしていきます。きっとさらに美しい花を咲かせてくれることでしょう。

第二回児童代表委員会

画像1
画像2
 6月3日(金)第2回児童代表委員会が開かれました。議題は「東っ子NAGANAWAフェスティバル2022について」でした。3年生以上のクラス代表児童と委員会の委員長が参加しました。みんな緊張しながらもクラスで話し合ってきたことをもとに意見を発表していました。

学校運営協議会

画像1
画像2
 5月27日(金)に学校運営協議会が開かれました。地域の方、PTA、教師が集まり、学校運営について協議をする会です。5時間目の授業参観後、校長より学校経営全般の説明があり、委員の皆様から様々な意見をいただきました。これからもたくさんの助言をいただく予定です。

自分の命は自分で守る(3)【1年】

画像1画像2
 5月17日(火)に小田原警察署からスクールサポーターの方に来ていただき、1年生が防犯教室を行いました。不審者に声をかけられた時の対応の仕方や危ないめにあわないためにはどうしたらよいかなどを学びました。合い言葉「イカ・の・お・す・し」も教えていただきました。最後は、スクールサポーターの方が不審者役になり、声をかけると、子どもたちは、学んだことを生かして行動していました。自分の命をしっかりと自分で守ることができるようにこれからも指導していきます。

無念の延期(4年生)

画像1画像2画像3
 朝早くからお弁当の準備ありがとうございました。
 31日(火)の校外学習は、残念ながら延期になってしまいました。しかし、子どもたちはお弁当を楽しみに授業を頑張り、笑顔で食べていました。8日(水)は良い天気で校外学習に行けることを願っています。

ホウセンカが育っています(3年生)

画像1画像2
 3年生は、理科の「植物の育ち方」の学習で、ホウセンカを育てています。子どもたちは、朝、登校するとランドセルをしょったままホウセンカのもとへ……。ペットボトルで作ったじょうろで水をあげています。少しずつ大きくなってきたホウセンカ。「葉っぱがたくさん出てきた」「あんなに小さかったのに大きくなったよ」と成長を楽しみにしています。

中庭では(4) メダカの卵(5年生)

画像1画像2
 中庭にある池には、酒匂川水系のメダカ(小田原メダカ)が泳いでいます。理科で、メダカの誕生について学習している5年生。子どもたちは、池をのぞき込み、夢中になってメダカの卵を探しています。「これ、メダカの卵かな」「あわかな」「あっ、あった」子どもたちのうれしそうな声が響きます。
 子どもたちは、卵のついた水草を水槽に丁寧に入れ、教室へと運んでいきました。これから観察を続けていきます。

たてわり班活動開始

画像1画像2
 5月24日の昼休みにたてわり班活動が行われました。この日にむかって、6年生は、班の子どもたちの名前を担当の先生に確かめたり、リハーサルをしたりと準備を重ねてきました。
 いよいよ当日!自己紹介をしたり、年間を通してどのような活動をしたいかを決めたりしました。教室に帰ってきた6年生の子どもたちからは、「無事に終わってほっとした〜」「1年生がかわいかった」「疲れた〜」などの声が聞こえてきました。始まる前はどこか不安そうにしていた子どもたちが、終わった後は、満足そうな顔をしていたのが印象的でした。これからの1年間、学校のリーダーとしてがんばってくれることを期待しています。

計算タイムがはじまりました

画像1画像2
 5月20日、25日の計算タイム(8:30〜8:55)に計算ボランティアの方に来ていただき、1年生から4年生までの子どもたちが取り組んだプリントの丸つけをしていただきました。
 ボランティアの方に「がんばっているね」「惜しい」など優しく声をかけていただいて、子どもたちは、一生懸命がんばっていました。

まちたんけん(3年)

画像1画像2
 社会科の「わたしたちのまちと市」という学習の中で、学校周辺の様子を調べる活動をしています。そこで、2日間にわけて、まち探検を行いました。普段何気なく歩いている通学路や放課後に遊ぶときに通る道にも発見がいっぱいでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/27 朝読書
6/30 宿泊学習(〜7月1日)
給食説明会(PTA)
7/1 宿泊学習(6月30日〜)
1・4年計算タイム