リンク一覧の「市教育研究所」から、様々な学習サイトにつながります。ぜひご利用ください。

運動会に向けてのダンス練習(2年)

画像1画像2画像3
運動会に向けてのダンス練習が始まりました。2年生の子どもたちは、1年生の手本となれるように日々の練習に取り組んでいます。今は、ドラえもんとパプリカを踊れるように頑張っています。どちらも子どもたちに馴染みのある曲なので、楽しそうに踊る姿が見られます。ダンスには、少し難しいステップもあり、なかなかうまくいかない場面もありました。しかし、そこで諦めるのではなく、何回も繰り返し練習し、踊れるようになりました。達成感も味わうことができ、「まだ練習したい!」や「家でも練習してくる!」といった声も聞こえてきました。運動会までまだまだ練習が続きます。体調に気を付けて頑張っていきます。

ミシンに挑戦(6年)

画像1画像2
 家庭科の「生活を豊かにソーイング」の学習が始まりました。コロナウイルス感染症対策として、クラスを2つのグループに分け、授業前後には消毒を行いながらの学習となります。
 子どもたちは、ナップザックとトートバッグのどちらかを選んでつくります。そこで、まずはミシンの使い方の復習です。自分の力で上糸や下糸がかけられることを目指します。ほとんどの子どもたちが、ミシンに触れるのは一年ぶりです。「あれ、上糸ってどうやってかけるの」「忘れた」そんな声が聞こえてきます。それでも教科書を参考にしながら、一生懸命取り組み、みんなできるようになりました。
 
 さあ、いよいよ、ナップザックやトートバッグの制作に取り組むことになります。すてきな作品ができあがるのを楽しみにしています。

運動会の練習(表現)が始まりました(3年)

画像1画像2
 表現(ダンス)の練習が始まりました。4年生と一緒に行います。かっこ良く、にこやかに、そして 堂々と最後まで踊れるといいと思います。
 今年の表現のタイトルは「翔べ!力強く!!」です。YOASOBIの「群青」Alexandrosの「ワタリドリ」の曲に合わせて、体全体を使って表現(ダンス)します。
 3,4年生全員が心を一つにして一つのものを作り上げていきます。みんなの一生懸命がいっぱいつまった表現になったらいいなと思います。

ちょうちんの下絵を描きました!(5年)

画像1画像2画像3
 東富水小学校では、5年生で毎年「小田原ちょうちん」を作っています。子どもたちにとって、ちょうちんはあまりイメージしにくいようでしたが、小田原駅にあるちょうちんの話をすると、「あ!!」とどんなものなのか理解できていたようでした。
 描き始めると、小田原をイメージしたものを描く子、自分で作ったキャラクターを描く子、自分の好きな漢字や言葉を描く子など・・・思い思いのちょうちんに仕上げていました。
 完成したものは小田原城に飾られる予定です。どんなちょうちんになるのか今から楽しみです!!

夏といえば  (わかあゆ)

画像1
 わかあゆ級の生活単元の学習で、みんなで作り上げた作品です。
 「夏といえば?」そんな問いかけから学習が始まりました。
 「海」「スイカ」「花火」「かき氷」……。子どもたちが楽しそうに答えます。そして、膨らませたイメージを、絵の具やトイレットペーパーの芯、綿棒などをつかって、表現していきました。
 題名は、今、みんなで考えている最中です。
 

密を避けるために

画像1画像2
 「もうすぐ下校時刻です。昇降口が混み合わないようにするために,色道ごとに順番に教室を出ます。まずはじめの色は……」
 教頭先生の声が放送で流れ、子どもたちは、色ごとに昇降口へと向かっていきます。
 少しでも密を避けるために、学校は様々な取り組みを行っています。

地震・津波避難訓練

画像1画像2
 現在、コロナウイルス感染症対策のため、できる限り集団で集まることは避けています。9月10日の避難訓練も、学級や学年ごとに時間をずらして行いました。
 この日は、地震発生時にしっかりと頭部を守り、第一次避難場所(運動場)に避難したあと、津波警報の発令に伴って高い場所に避難する訓練を行いました。
 今後も、いざというときにしっかりと自分の命を自分で守る行動がとれるように様々な訓練を積み重ねていきます。

給食が始まっています

画像1画像2
 9月7日の給食は、羽田栄養教諭の「これから給食の時間になります。ここからは話をしないでください。なぜなら……」という放送から始まりました。おかわりができないことなどの新しい約束も増えました。
 そんな中でも、子どもたちはハンドサインを使ったり、ジェスチャーで伝えたいことを表現したりとしゃべることなくがんばっています。

大きくなりました(4年)

画像1画像2
 理科の「季節と生物」の学習で、夏を探しに中庭へとやってきた4年生の子どもたちは、夏休み中に大きく育ったヘチマを見て大喜びです。「すごい」「大きくなった」「夏休みに観察したときよりも大きくなっている」……。大きな歓声が上がります。そして、青々と茂った葉の陰にヘチマの実がなっているのを見つけた子どもたちは、「もっとこの実は大きくなるのかな」「たわしって作れるのかな」とこれからの学習を楽しみにしているようです。

学校が始まりました!

画像1画像2
 夏休みが終わり、学校が始まりました。感染が拡大しているなかでのスタートとなります。今日まで、教職員で感染症対策について見直し、様々な準備を進めてきました。
 朝の時間には、全校放送で、変異株とはどのようなものなのか、感染を防ぐためにはみんなでどうしたらよいのかなどを学習するとともに、人の気持ちを考えることの大切さについて学びました。
 今後も感染防止について考えさせる機会をもつことで、自分や身近な人の命を守るために自分で考え行動することができる力をつけていきます。

3年生 ヒマワリの様子

画像1画像2画像3
 学校がはじまりますね!みんな宿題はきちんと終わっているかな?
まだまだ暑い日が続きそうですが、がんばって乗り切りましょう!

 写真は夏休みのヒマワリの様子です。1枚目からそれぞれ、夏休みがはじまった頃、8月の終わりごろ、花についた種子、になります。
 
 1枚目のヒマワリの長さは、なんと約1m!葉も手と同じほどの大きさで、植えたころに比べて、たくさん成長したことが分かります。

 2枚目、3枚目は、かれている様子になります。しかし、よく見ると花には実がギッシリ!片手には収まりきらない量がつまっていました。

 様子の変化については、9月からの授業でくわしく学習していきます。自分たちが育てたホウセンカと、成長の仕方も比べられたらいいなと思います、

たてわり班活動 スタート!

画像1画像2
 7月15日(木)に第1回のたてわり班活動が行われました。6年生は、自分の班のメンバーの名前を確認したり、担当の先生に報告に行ったりと準備をしてきました。
 当日は、6年生が1年生を迎えに行くところからスタート!班の集合場所では、説明をしたり、指示を出したり、班のみんなをサポートしたりと6年生は大活躍でした。なかには、なかなかうまく話すことのできない1年生にそっと寄り添い、優しく接する姿も……。
 これからのたてわり班活動で、子どもたちが大きく成長していってくれることを楽しみにしています。

トウモロコシの皮をむいたよ(1年)

画像1画像2
 1年生が,生活科の学習で,トウモロコシの皮むきをしました。まずは,トウモロコシについて学習!羽田 恵 栄養教諭からトウモロコシの栄養などについて学びました。子どもたちは、トウモロコシのなっている様子を見て、その背の高さにびっくりしていました。
 そして、いよいよ皮むきです。ひげを触っては、「ちくちくする」「ふわふわだ」と、感触を楽しんでいました。皮をむいたあとには,芯を短く折って完成です。「むくのは大変だったけれど、楽しかった」「おもしろかった」……そんな声が聞こえてきました。
 給食の時には、自分たちがむいたトウモロコシをうれしそうに食べている姿が見られました。

願いを込めて

画像1
 7月7日は、七夕でした。校舎の様々なところに竹が飾られ、子どもたちは、短冊に願いごとを書いたり、折り紙で七夕の飾りを作ったりして、楽しみました。
様々な願いごとの書かれた短冊のなかには、「コロナウイルスがなくなりますように」といったものも……。一日も早い新型コロナウイルス感染症の終息を願ってやみません。

巡回公演事業 能と狂言(5・6年)

画像1
画像2
 文化庁による「文化芸術による子供育成総合事業」の一環で、本校で5・6年生を対象に、能楽公演をしていただけることになりました。公演に先立って、7月5日(月)には、事前のワークショップが行われました。能面や小鼓などを見せていただいたり、足の運びや立ち方などを実際に体験したりしながら、能や狂言について学びました。7月8日(木)には、本公演が行われます。子どもたちも楽しみにしているようです。

リコーダー講習会(3年)

画像1画像2
 7月6日(火)の1校時にリコーダー講習会を行いました。リコーダーの構え方や息の強さ、穴の押さえ方などを詳しく丁寧に教えていただきました。また、大きさの違うリコーダーの仲間を紹介してくださり、子どもたちは興味津々でした。『炎』『紅蓮華』をリコーダーで演奏していただき、子どもたちからは拍手がわきおこりました。教えてくださったことをこれからのリコーダー学習に活かしていきます。

分数÷分数の計算?(6年)

画像1画像2
 6年生の算数では、分数÷分数の学習をしています。1年生から,整数の計算、小数の計算、そして、分数のたし算、ひき算、かけ算、わり算と学習を積み重ねてきました。ここで、整数、小数、分数の四則計算が一応完成することになります。
 とはいうものの、分数÷分数は、計算方法はわかっても,なぜそうなるのかを説明することはとても難しいため、子どもたちは一生懸命考えていました。計算の決まりを使ったり、面積図を使ったり,時には,友達と相談したり……。
 分数のわり算の意味について理解を深め、活用できるように指導していきます。

花が咲きました(3年)

画像1画像2
 3年生は、理科の学習で、ホウセンカを育てています。登校してすぐに中庭に水をあげにいっていた子どもたちから「あ、花が咲いている」「花がきれいだね」「初めて見た」……。そんな声が聞こえてきました。いってみるとかわいらしい花が咲いています。よく見ると、今にも咲きそうなつぼみもちらほら。
 子どもたちは、自分のホウセンカが咲くのを楽しみにしているようです。さて、どんな色の花が咲くのでしょうか。

鍵盤ハーモニカに挑戦(1年)

画像1
 講師の先生にきていただいて、鍵盤ハーモニカの講習会を行いました。まずは、子どもたちは、講師の先生が演奏してくださった「ホール・ニュー・ワールド」にうっとり!演奏のあとには自然と大きな拍手がわき起こります。
 その後、息の出し方や指使い、片付けの仕方などを一つ一つ丁寧に教えていただきました。そして、最後に「ド・ド・ド…」「レ・レ・レ…」……と曲に合わせて演奏しました。
 これから、音楽の時間に、感染症対策を充分にしながら、たくさん練習していきます。

ぐんぐんそだて おいしいやさい(2年)

画像1画像2画像3
 2年生は、様々な野菜を育てています。エダマメ、ミニトマト、ピーマン、オクラ、ナス……。「早く大きくなってね」「元気に育ってね」と声をかけながら、一生懸命に世話をしてきました。ぐんぐん大きくなって実をつけています。
 そんな中、羽田 恵 栄養教諭による「ぐんぐんそだて おいしいやさい」の授業が行われました。野菜の花の写真を見て名前を当てるクイズなどを交えながら、それぞれの野菜を食べるとどのようなよいことがあるのかを学びました。「ナスって目の疲れをとってくれるんだ」「ピーマンは風邪をひきにくくしてくれる」「ピーマンは嫌いだけど食べようかな」……。子どもたちは、自分の育てている野菜の栄養について知って驚くとともに野菜を食べようとする意欲を高めることができたようです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
10/1 運動会係活動
10/6 修学旅行説明会

お知らせ

学校便り

HP掲載資料

保健だより

コーディネーターだより

年間行事予定表