リンク一覧の「市教育研究所」から、様々な学習サイトにつながります。ぜひご利用ください。

11月10日の給食

11月10日(火)塩ラーメン・牛乳・根菜チップス
 11月8日は「いい歯の日」でした。
 今日は、その日にちなんで、かみ応えたっぷりの根菜チップスです。静かな部屋の中には、根菜をかみくだくパリパリという音が響き、子どもたちの歯が元気なことが伝わってきました!!
 今日の根菜チップスには、「ニンジン・さつまいも・ごぼう」が入っています。どの野菜も調理員さんが、ものすごく薄く切ってくれました。一つ一つの野菜の味もよくわかり、とてもおいしかったです。

画像1

11月9日の給食

11月9日(月)ペンネマカロニグラタン・黒パン・牛乳・野菜ソテー

 今日は子どもたちが大好きなグラタンのお話です。
「グラタン」のもとの意味をたどると、「おこげ」という言葉だそうです。よく鍋に食べものがこびりついて、焦げているときがありますね。このこげた部分を「グラテ」と呼んでいました。
 それが、19世紀以降に料理の表面に焦げ色をつくる料理法やその料理の名前に使われるようになったそうです。
 「この焦げた部分が大好き!」というお子さんもたくさんいます。
画像1

11月6日の給食

11月6日(金)ガパオライス・牛乳・ビーフンスープ
 ガパオライスとはタイの料理です。タイでは、よく作られる料理で日本でいうとカレーと同じくらいなじみ深いそうです。
 「ガパオ」とは、ハーブの名前。日本名は「ホーリーバジル」というそうです。なかなか手に入らないので、今日はイタリア料理にも使われる「スイートバジル」を使っています。八百屋さんから、スイートバジルを買って、調理員さんが細かく刻んでくれました。
 給食では、いろいろな国の料理が食べられて、楽しいです。
 
画像1

11月5日の給食

11月5日(木)麦ご飯・牛乳・カマスのフライ・切り干し大根の煮付け
 今日はカマスのお話です。カマスは、スマートな体で泳ぐスピードがとても速く、高速道路をすごいスピードで走る車くらいの速さです。また、とても食いしん坊な魚で、いつもおなかをすかせています。
 大きな目で、かなり遠くからでも、えものを見つけ、すーっと近づき、いきなりとがった葉でアジやイワシなどに食いつき、丸ごと飲み込んでしまうそうです。
 今日のカマスは、小田原でとれたものです。こんなお魚が小田原の海に泳いでいるのですね。
画像1

11月4日の給食

11月4日(水)こぎつねごはん・根菜汁・牛乳
 こぎつねごはんは、小さく切った油揚げが入っているので、この名前がついています。
黄色く色づいた油揚げと赤いにんじんの彩りが、きれいなご飯です。
 今日は、福盛先生が、いろいろな動物の英語の言い方を教えてくれました。
 きつねはフォックス、たぬきはラクーンドッグ、くまはベア、うさぎはラビット・・・

 外国語の勉強は、まず、たくさん聞くことから始まるそうです。今年は、おいしい給食とともに、英語のシャワーもあびて、一石二鳥の給食の時間になっています。
画像1

11月2日の給食

11月2日(月)ロールパン・牛乳・ポテトのミート焼き・ABCスープ
 ABCスープには、アルファベットの形をしたマカロニが、たくさん入っています。小さいけれど、もちもちしておいしいマカロニです。
 今日のお昼の放送では、ALTのジョナサン先生が、あの有名な「ABCのうた」を歌ってくださいました。あまりにも上手で、アンコール!!
 きっと、いっしょに歌いたくなってしまった子もいたのでは・・・。
がんばって、だまって食べている子どもたちです。
画像1

10月30日の給食

10月30日(金)麦ご飯・佃煮・牛乳・揚げ出し豆腐のそぼろあん・もやしと小松菜のゴマ炒め
 今日は、佃煮のお話でした。
のりやこんぶ、小魚や貝などを、しょうゆやみりん、さとうで煮詰めた物を佃煮といいます。
 江戸時代の初めに、佃島という島がありました。今の東京の隅田川の近くです。そこで作られ始めた食べものです。
 漁師さんは、獲れた魚を幕府に差し出すのですが、幕府に出せないような小さい魚や貝・海藻などを、しょうゆで煮て保存食にしました。それが佃煮として、江戸で売られ、更に全国に広がったと言われています。
 佃煮は、そんなに昔からある食べものなのですね。
画像1

10月29日の給食

10月26日(木)ハヤシライス・温野菜・ごまドレッシング・牛乳
 今日は、キャベツのお話です。
給食にはキャベツがよくでますが、嫌いな子は少ない印象です。キャベツには、たくさんの栄養があり、体によいので、3つ紹介します。
 ビタミンCは、風邪の予防になり疲れをとってくれる。
 ビタミンKは、骨を作る時に必要。
 ビタミンUは、胃を守ってくれる。
たくさん食べたいですね。

 今日、4年生は校外学習で尊徳記念館に行ってきました。楽しかったけれど・・・
「ハヤシライス、食べたかったなあ・・・」と言っている人が数名いました(><)
画像1

10月28日の給食

10月28日(水)栗入り秋の香りご飯・牛乳・すまし汁
 今日は、栗やさつまいも・きのこ・鶏肉などがたっぷり入った秋の香りご飯です。彩りもよく、食缶をあけたとたん「わあ、きれい!」という声が聞こえてきそうな・・・
 子どもの中には、きのこが苦手という子もいますが、他の好きな食材と一緒にがんばって食べてほしいです。
 今日の福盛先生の英語講座では、きのこはすべて「マッシュルーム」ということを知り、びっくりしました。
画像1

10月27日の給食

10月27日(火)もやしラーメン・牛乳・やきいも
 ど〜んとお皿にのった「やきいも」が迫力のある給食でした。
 ALTのジョナサン先生が、じゃがいもはポティト、さつまいもはスイートポティト、やきいもは「ヤキィモ」と教えてくれました。
 また、お昼の放送で、夏休みに取り組んだ科学展の入賞者の発表が、ありました。
画像1

10月26日の給食

10月26日《月》玄米パン・のむヨーグルト・かぼちゃのチーズ焼き・ワンタンスープ
 今日は、少し早いですが、ハロウィン仕様の給食です。
 子どもたちが楽しみにしているハロウィンも、今年は、いつも通りとはいきませんね。
せめて、かぼちゃのお料理を食べて、気分を味わいましょう。
 ハロウィンは、もともとヨーロッパの一部で行われ、その1年に麦や野菜がたくさんできたことをお祝いする行事でした。同時に、日本のお盆のように、死んだ人が家に帰ってくる日でした。
 ところが、死人と一緒に、あの世のこわ〜いおばけもやってくるので、人間もおばけの姿をして、仲間だと思わせ、本当のお化けから身を守るようにしているのだそうです。
画像1

10月23日の給食

10月23日(金)麦ご飯・牛乳・さばのみそ煮・豚大根
 今日のお魚はサバです。「骨があってやだなあ」と思う人もいるかもしれませんが、魚の脂は、脳の働きを良くしたり、血液をサラサラにしてくれたりします。
 骨を見つけるには、よく噛むことが大切です。
 よく噛んで味わって食べてほしいです。
画像1

10月22日の給食

10月22日(木)カレーピラフ・牛乳・クリームシチュー
 「ピラフ」は、どこの国の言葉か知っていますか?
答えは、「フランス」だそうです。外国では、野菜の仲間として出され、肉や魚の付け合わせにも使うそうです。米を主食にする日本では、不思議な感じがしますね。
 給食を通して、様々な国の文化やその違いを知ることもできます。
ぜひ献立を見たり、子どもの感想を聞いたりして、食卓の話題にしてください。
画像1

10月21日の給食

10月21日(水)タコライス・牛乳・わかめスープ
 タコライスは、知っての通り、タコがはいったご飯ではなく、メキシコ料理です。
 tacoの複数形は、tacosタコスで、こちらのほうは、きっときいたことがある人がたくさんいるでしょう。
 タコライスは「タコスの具をのせたご飯」です。沖縄で生まれたといわれています。
子どもたちには、大人気のメニューです。
画像1

10月16日の給食

10月16日(金)麦ご飯・チキンカツ・ふりかけ・牛乳・いよかんゼリー
 明日は運動会!!の予定でした。
今日の給食の献立は、給食室の羽田先生の願いのこもったものです。

「チキンカツ」は、「勝つ!」ように
「いよかんゼリー」は、「いい予感!」

 ALTのジョナサン先生の英語講座では、お天気を願って、「サニー!」を連発したのですが・・・残念ながら、明日は「レイニー デー」になりそうです。
 日曜日には、気持ちよくできますように・・・
画像1

10月15日の給食

10月15日(木)カレーライス・牛乳・キャベツとベーコンのソテー
 今日の給食の放送は、耳よりなお話。

 子どもたちに将来の夢は?ときくと、スポーツ選手をあげる人がたくさんいます。
 サッカーのJ1の選手について調べたところ、試合に90分間全部出る人と、そうでない人との違いは、技術というよりも、小学校のときの食生活のちがいがあるそうです。
 それだけが原因ではないと思いますが、長時間戦える人は、小学生のころ、好き嫌いが少なく、バランス良くたべていた人が多いそうです。
 今だけでなく、一生を左右するのが、小学校時代の食事なのでしょうか。大事にしたいですね。

 こんな話をきいて、気の進まないピーマンをがんばって食べた人もいたのではないかな?
画像1

10月14日の給食

10月14日(水)麦ご飯・牛乳・鰆の照り焼き・大根のぴりからそぼろ煮
 今日は水曜日。福盛先生の英語講座の日です。
今日は、福盛先生が困っていました。なぜかというと、、、、
 「てりやき」は「てりやき」
 「鰆」は・・・当てはまる単語がないので、フィッシュ。
 「大根」は「アジアン ラディッシュ?」
 日本ならではの、食材や調理法がたくさんあるようです。
私たちは、豊かな食文化をもっていることを改めて感じています。
 こどもたちに、しっかり伝えていきたいですね。
画像1

10月13日の給食

10月13日(火)五目うどん・牛乳・さつまいもの天ぷら
 きょうは、さつまいもについてのお話でした。
 クイズは、「ほりたてのさつまいもと、ほってから2〜3週間以上たったさつまいもでは、どちらが甘くなるか?」です。
 さつまいもは、実はほりたてよりも、2週間以上おいたほうが、甘くなるそうです。食べ比べてみたいですね。
画像1

10月8日の給食

10月8日(木)鶏ゴボウご飯・牛乳・のっぺい汁・湘南ゴールドゼリー
 里芋やオクラ・山芋・モロヘイヤなどのヌメヌメした食べものは、体によいと聞いたことがありますか?
 このヌメヌメは、胃を守り、肝臓や腎臓の働きを助けてくれます。他にも、コレステロールや血圧を下げる効果が期待できます。鋳物中では、カロリーも低いそうです。
 これからが、旬の里芋。たくさん食べたいですね。
画像1

10月7日の給食

10月7日(水)麦ご飯・牛乳・サケの塩焼き・すきやき風煮
 今日は、おいしい秋鮭です。鮭は川で生まれてすぐに海へ行き、大きくなって卵をうむために生まれた川へ戻ってきます。川はたくさんあるのに、どうして生まれた川を覚えているのか、詳しくわかっていないそうです。また、生まれた川に戻ってこられる鮭は、100匹中3〜5匹しかいないそうです。私たちは、そんな貴重な命を頂いているのですね。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 学習用端末返却(9日まで)
6年生と遊ぼう(1年)
3/9 6年生と遊ぼう(5年)

お知らせ

学校便り

HP掲載資料