リンク一覧の「市教育研究所」から、様々な学習サイトにつながります。ぜひご利用ください。

さつまいもも植えました!(1・2年)

画像1画像2
 1・2年生は、さつまいもも植えました。
 うねは、先生たちの力作です。
 みんなで力を合わせて、苗を植えました。
 ねかせるように植えました。
 これからどんなふうに大きくなっていくのでしょう。
 2年生の野菜や1年生のあさがおと比べてみることもできるでしょう。
 葉っぱ、くき、根っこ、花・・・。
 色、数、大きさ、手触り、におい・・・。
 子どもたちは、観察したり、声をかけたり、予想したり、絵にしてみたり・・・
 学ぶ方向性はさまざまです。
 さあ、これからどんなことに気付くのでしょうか。楽しみです。


あさがおの種まき(1年)

 植木鉢に土を入れ、とんとんと土をならします。
 土にあさがおを植える穴を5つあけます。
 種を穴に入れて、そっと土をかぶせます。

 みんな、やさしくやさしく、植えていました。
 
 
 
画像1
画像2
画像3

本との出会いを

画像1
画像2
画像3
図書ボランティアさんによる読み聞かせが始まりました。
今日は6年生。
お話が始まると、ぐっと集中して、でも楽しんで聞いていました。
動画が多い今の世の中ですが、
本の中のことばと挿絵から想像を広げることは、本当に楽しいものです。

ボランティアさん、ありがとうございました。






中庭は大賑わい! その2

続いて訪れていたのは2年生。

野菜の苗植えのために来ていました。
ポットから苗をそっと優しく出し、鉢に移し替えます。
ミニトマト、ピーマン、オクラ、ナス、枝豆・・・・
それぞれ、自分で決めた苗なのでしょう。
「わたしは、ミニトマトにしたんだ。だって、あまくておいしいもん。」
「わたしも。おばあちゃんが育ててるから。」
「これ、なんだと思う?」(突然のクイズでした・・・)
「オクラだよ!」
と作業をするうちに、自分の苗、自分の野菜になっていっていました。
育てていくのが楽しみですね。



画像1
画像2

中庭は大賑わい!ようこそ幼稚園のみなさん!

 よく晴れた10日(金)は、たくさんの子どもたちが中庭に来ていました。

 お隣りの東富水幼稚園の子どもたちです。
 あいさつがしっかりとでき、感心しました。
 池のメダカやエビを見つけたり、井戸の水の冷たさに驚いたりいろいろな発見をしていました。
 また、来てくださいね。

 


画像1
画像2

わたしたちのまちと市(3年)

 先日、社会科の学習で、学校の屋上から学区を眺めました。
 近くにあるものや、遠くにあるものを見つけるとともに、その方位についてまとめました。
 今年は社会科。
 そのため、2年生の生活科とは違い、「地域にどんなお店があるか」ではなく、「学区の土地の使われ方」に注目して調査することとしました。

 予定では火曜日でしたが、雨のため水曜日に順延。
 子どもたちは一日待たされたこともあってか、やる気満々。
 地図とにらめっこしながら、今いる場所を確認したり、発見したことを記入したり。
 少し暑い日でしたが、学校に帰るまで集中して取り組みました。
 
 来週は、集めた情報を一つの地図にまとめ、学区の北側の土地の使われ方の特徴をまとめます。
 それが終わると、今度は学区の南側へ。
 一人ひとりが実際に見学することを通して地域の理解を深めてほしいと思います。
(3の1学級だよりより)
画像1
画像2
画像3

防犯教室(1年)

 小田原市警察署スクールサポーターの落合さんを講師に、
 1年生の防犯教室を行いました。

 映像を見たり、ロールプレイをしたり、お話を聞いたりしながら
1時間しっかり学ぶことができました。

 防犯ブザーは、学校の登下校だけでなく、遊びに行くときにも持
っていくとよいこと、なるべく一人にならないこと、何かあったと
きに逃げ込める場所や危険な場所をおうちの方と一緒に見ておくの
も大切だということでした。

 自分の身の安全は自分で守れるように、危険を察知し、近寄らな
いことも大事です。
 
 「いかのおすし」の合言葉も教えてもらいました。
 みんなで安全に学校生活を送っていきたいと思います。
 
 
 
画像1
画像2

学校探検に出発!

 8日(水)に2年生が1年生に学校の中を案内する時間がありました。
 2年生は、4月から準備を重ねてきたようですが、
 当日、1年生の教室に入って、案内をする1年生の名前を呼ぶときには
 緊張した様子も感じられました。

 でも、いざ案内を始めると、
 「しつれいします!」(2年生)
 「しつれいしますっていうんだよ。」
 「もういっかいいおうか。」
 「しつれいします!!」(1・2年生) 
 
 「ここは、職員室です。」
 「先生たちがいろいろなお仕事をするところです。」

  とマナーも教えながら、説明もしっかりできていました。

  校長室に来た子たちは、
  「はじめて入った!ソファー、ふかふかだ。」と喜んでいました。
  「この写真は、今までの校長先生だよ。」と説明すると、
  「あの〜、夜になると動くんですか?」と質問されました。
  「どうなんだろうね、まだ、動いたところは見たことはないです。」と答えました。

  手をつないだり、1年生のカードにシールを貼ったり、
  なかには、
  「もう一回行きたいところある?」
  と聞いて、プラスの活動もしているグループもありました。

  さすが2年生。
  頼もしく優しい姿でした。
  
  お別れするころには、
  「バイバ〜イ!」
  と笑顔があふれていました。
  
  きっと満足できたのでしょうね。

  2年生、ありがとうございました。
 
  


 

 
画像1
画像2
画像3

ツバメも一緒に成長中!

画像1
画像2
画像3
 4月の終わりごろから東富水に新入生(?)ツバメさんがやってきました。

 はじめは、壁につけたほんの少しの欠片だったものが、あっという間に立派な巣となり、気づくと、ヒナが見え隠れしています。

 ときどき、かわいい声で鳴いています。お腹がすいているのでしょうか。

 親鳥が周りを警戒しながらもスーと飛んできてはエサをあげています。
 
 

これも大切な学習(1年)

 算数の授業の終わりです。

 使ったスキル(冊子になっているものです)の集め方を学んでいました。
 一列ごとに集め、それを担任に持っていくのですが、1年生には初めての学習。

 「表紙の絵をそろえて、次の人に『はい』といって渡していきましょう。」

 1年生の手はまだま小さいのですが、一列5〜6人分のスキルをしっかりそろえて持ってきていました。

 4月には、プリント(おたより)の配り方についても学んでいました。
 「自分の分を一枚とって、次の人にやさしく渡しましょう。」

 そろえて出す、次の人のことを考えてプリントを渡すなども大切な学習です。
画像1
画像2

校内の5月を見つけました!

画像1画像2画像3
 5月になり、中庭の木々や草花は気持ちよさそうに枝葉を伸ばしています。

 校内にも5月を感じさせる掲示物を見つけました。




登下校の様子(5月)

画像1画像2
 5月に入り、満開だった桜も葉を広げ、緑を濃くしています。

 1年生は、友だちとの関わりも広がってきたようです。
 ある日の朝の様子です。
 校門に入り、友だちを見つけると
 「いっしょに行こう!」
 と3人で手をつなぎ、昇降口へと歩いていきました。
 うれしい場面でした。

 また、帰りも自分たちで帰ることができるようになりました。
 グリーンベルト側を列になって歩いて帰っていました。

 登下校時の安全については、計画的継続的に声をかけ、指導を続けていきます。
 保護者、地域の皆様にも、ゴミ出しの際、お出かけの際などで構いませんので、子どもたちの見守りのご協力をお願いいたします。





ともだちはどこかな?(2年国語)

 2年生の国語「ともだちはどこかな?」です。

 たくさんの人が書かれている絵の中から、説明を聞いて、誰のことを言っているのか探し出します。

 「かみの毛はみじかいです。」
 「リュックをせおっています。」
 「くつは黒です。」
 「白と黄色のふくをきています。」

 「わかりましたか?」

 などとグループでお互いに話したり聞いたり、メモをしたりしながら楽しそうに学習を進めていました。

 


画像1
画像2
画像3

休み時間の様子(5月)

画像1画像2
雨上がりの校庭。
水たまりをうまくさけながら、遊んでいました。

ホッピングを楽しんでいる子どもたち。
何度も何度もジャンピング!
見る間に乗りこなせるようになっていきます。

ふと足元を見ると・・・

「あっ、ハートの水たまりだ!」

素敵な発見です。

子どもたちの目も、太陽に照らされた水たまりも、きらきら輝いていました。

雨の日には・・・

画像1画像2
 ここのところ雨の日が多く、休み時間の様子が気になり、校内をまわりました。

 図書室では、本を読んだり、借りたりする子が多くいました。図書委員会の5・6年生は今日も貸し出し、返却の対応によく対応していました。

 図書カードが見当たらない子がいましたが、図書室のカードを調べたり、教室まで確認に行ったりしながら、見つけ出していました。対応力がすばらしかったです。

 また、6年生の教室では、「いつどこゲーム!」を楽しんでいました。
 進行はもちろん子どもたち。
 「いつ」
 「だれが」
 「どこで」
 「なにをした」(項目は少々違うかもしれません・・・)
 に合わせてひとりひとつ思い浮かぶ言葉を書き、ランダムに組み合わせて文を作ります。
 
 ちなみに、たまたま行った時には、
 
 いつ・・・・「きのう」
 どこで・・・「学校で」
 だれが・・・「先生が」
 なにをした・「宿題をやった」  

 という文ができあがっていました。
 
 先生も宿題、(自主学習かな)あるんですよ!


 

委員会活動(5月) 昼の放送は?

画像1画像2
 放送委員会は、4月終わりから朝、昼と校内放送を始めています。朝は、クイズを出してみんが楽しめるように工夫しています。
 
 今日は、スリーヒントクイズでした。
 「ヒント1 灰色です。」
 「ヒント2 4本足です。」
 「ヒント3 鼻が長いです。」
  さあ、なんでしょう? 
 (少々違うかもしれません。放送委員会のみなさん、ご了承ください。)
 
 クイズの答えは、昼の放送の時間に発表しています。
 
 また、今日から給食委員会の放送が始まりました。
 時間の確認や原稿読みのチェックをし、委員会同士協力し、自分たちで活動できていました。

 
 

折れ線グラフ (4年生)

画像1画像2
 3年生までに、棒グラフを学習してきた4年生。

 折れ線グラフについて学んでいます。
 さて、折れ線グラフのよさとはどんなところなのでしょう?

 今日は、目盛りの大きさの違いによるグラフの違いや途中に省略のあるグラフについて学んでいました。

 グラフは、算数だけでなく、理科でも、社会でも、国語でも、総合的な学習の時間でも使っていきます。
 このグラフから読み取れることはどんなことか、また、言いたいことが伝わるにはどんなグラフが適切かなど、これから学習に活用できるものです。
 
 いろいろなグラフにふれ、使えるようにしていくと表現力がアップしますね。

 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/16 委員会活動
眼科健診(全学年)
5/17 学校運営協議会
学習参観(5校時)
PTA総会
宿泊学習説明会(5年)
5/20 朝読書
防犯パトロール
プール運営委員会
5/21 ステップタイム
ぐんぐんタイム
5/22 1・2年計算タイム ステップタイム
シェイクアウト訓練
たてわり班顔合わせ